買い足して来た物

 

講習を受けて頂いた折りに、砥石も御購入下さった経緯を踏まえ、他にも御希望の問い合わせが有ったのをを受けて、研承を主として購入して来ました。

月山さんまで出かけた訳ですが、折角ですので少し前から何となく感じていた、洋包丁を充実させる必要性を満たす事に。刃渡り17cm程の牛刀っぽい三徳?を分けて貰いました。

高村製の芯材がVG10の三層、オールステンレスモデルですが帰りに両親宅へ寄ったのがいけません。軽い気持ちで母親に、使用中の三徳と替えてみるかと問えば二つ返事でした。以前から重さを気にしているのは承知の上でしたので、予想はしていましたが。

 

1526568561385

上画像は、数年前に身内の為に購入した予備です。ある意味、保存用の物。此れはダマスカスですが、丁度こんなサイズのを取り上げられたので。腹いせに下画像を購入。

 

1526568568377

却って私としては、こっちの21cmモデルの重さとバランスが落ち着く感じです。元々、少しずっしり気味が好みなので。それ程までに厚み取りが徹底されており、その精度も高い仕上がりです。つまり、同等サイズの他社製品との比較では軽快な印象。

 

 

 

それで、母親が数年来使って来た此方も三徳ですが、新潟のオールステンレス御三家の内で最もオーソドックスな藤次郎です。

1526568530892

実際の重量的には、高村製より僅かに軽いのですが、ハンドルに対してブレードがやや重厚なのでバランス的に持ち重りがする様です。

 

1526568552880

同時期に購入した此方も、自分では気に成らないのですが軽さや小回りを重視すると違った印象を受けるのは理解出来ます。

 

 

 

1526568575785

他にも、お気に入りの上画像のコアレス試作品。フルタングにマイカルタハンドルと合わせて、全体にガッチリしています。

 

1526568613307

ナイフっぽい変わり種のファルクニーベン。

 

1526568716378

普及品のヘンケルなども有りますが。

 

これ等が所謂、洋包丁と呼ばれる物です。昔よりは区分や外見での見分けが付き難く成ってはいますが、古典的な柳や出刃とは明らかに趣を異にしています。

研ぎの問い合わせなどで、先ず祖語を来すのが此の分類です。つまり、和包丁か洋包丁か分かりませんと。和包丁でも傷みが無く厚みや形状に問題が無ければ、研ぎ直しも洋包丁レベルの内容で間に合います。

しかし、本格的に形状をいじるとなれば、洋包丁の何倍もの面積・削り代(しろ)を砥ぐ事に成ります。必然的に、時間や手間が増えて料金に跳ね返ります。

ですので、これ等の画像を参考にして手持ちの包丁の素性を類推して頂ければと思います。

 

 

 

因みに、刃先だけの研ぎを超えて切り刃まで仕上げた三層利器材(ステンレスで炭素鋼を挟んだ)の包丁は下の様に成ります。此方は和式の刃付けが為されている為、和包丁に属します。

1526568593491

 

刃先を研ぎ進めて切り刃の厚みが邪魔に成れば、平(鏡面の部分)から角度の付いている切り刃全体を研ぐ必要が出ます。その後、暫くは又、刃先の研ぎだけで済ませられる訳です。

ただ、切り刃が表裏両方に付いているので(両刃・両切り刃)、研ぎ代金は普通に多く見られる出刃や柳など、片刃製品に対して二倍に成ります。ですので、通常必要性が低いと判断した物は切り刃まで一気に仕上げず、洋包丁的に砥ぐ事を提案しています。

1526568600916

 

 

 

 

 

ゴールデンウイークの或る1日

 

本日は初めて、自宅に講習希望の方を招いて研ぎ指導を行いました。数日前から相談を頂いていましたが、急ですが昨日、是非にとの事で御受けしました。

当初砥石館で予定していた講習料は、自宅に御出で下さるならと半額での和包丁コースとなりました。御持参の包丁は、仕事場で御使用の柳と出刃。特に重要なのは、小さ目の魚ならば大名卸しから刺身まで担当する柳の方。

 

1525375193695

 

1525375215823

 

 

包丁店からの購入後、形状崩したので件の店舗で研ぎ直して貰ったが使用に不満が残るとの事。御話しを伺い目的に合致するであろう研ぎの予想を立てつつも、現状の研ぎスキルを向上させる課題めいた指摘をさせて頂きました。

各段階の結果を確認し、一定の仕上がり毎に切れを確認。各々の違いと、其れに必要な操作・砥石の管理などにも理解を深めて頂けた事と思います。出刃の方は刃線のS字と欠けを少々、改善して刃先を鈍角目のハマグリにしておきましたので、実際の現場で御試用の上、次回の研ぎの参考に繋がれば幸いです。

来客を想定しておらず、散らかっているので急遽片付けに追われる破目に陥るのですが、今後も一ヶ月に一度くらいは頼みたいとの御要望ですので、出来るだけ御応えしたいと考えております。S様には、此の度は少し遠方から御越し頂き有難う御座いました。又、購入頂いた研承400と電着ダイヤで、作業が正確且つ速くなる事を願っております。

 

 

追伸

御帰りの際、最後にお出しした生麩餅を買った和菓子店に寄るとの御話しでしたが、家の前の坂を下らずに上がって行かれたので心配でした。少し追い掛けたものの、間に合わずでしたので次の日に確認に行って来ましたら其れらしき人が御出でだったとか。恐らく大丈夫だったのでしょう。

ダージリンのセカンドフラッシュと合わせて、可笑しな取り合わせに見えますが気に入って頂けた様で嬉しいです(客観的には、餡子にはヌワラエリヤが御薦めです)。何時もの癖で、又買って帰ってしまいました。私の一番のお気に入りの一つです。

1525426318058

 

1525426325461

 

 

 

 

あと、偶然ですが本日講習直前に三条から包丁が到着しました。味方屋作三徳が三本。注文より多い様な気もしますし、ペティの方が無かった様な?出来れば砥石館の常連様には、匠ビレッジグランドオープン辺りに三徳とペティを届けたいのですが。

 

1525375233332

 

1525375243378

 

三徳の方は先々、四国の常連様にも御予定頂いていたので丁度良かったかもです。柳と合わせてペティが届くのを心待ちにしたいと思います。砥石館の常連様には、今少し御待ち頂きます様に宜しく御願い致します。

 

 

 

 

土佐の両刃出刃

 

香川県の常連様が和包丁の練習にと、土佐の両刃出刃を御購入。予想通り、切り刃の状態は修正の要を認める物で其処を任されました。

 

1522952351858

研ぎ前、全体画像(右側)

 

 

1522952359657

同じく刃部アップ。多段階の刃先に成っています。

 

1522952368440

研ぎ前、全体画像(左側)

 

1522952375606

 

同じく刃部アップ。此方は更に多段階ですね。

 

 

 

1522952384290

GC荒砥で、厚みが残っているカーブから切っ先までを減らし、中央から刃元までの切り刃中央のホローグラインドを均します。その後は研承の400・緑と白の1000・白の3000で整えます。

 

1522952413912

巣板で傷を浅くし、本戸前で追い打ち。

 

1522952422743

更に早速、新型の田村山の巣板。刃金の光り方が冴えて来ます。

 

1522952431272

田村山の戸前で仕上げ研ぎ。

 

1522952440308

田村山の浅葱で最終仕上げです。この包丁は徹頭徹尾、若狭の砥石と相性が良い印象でした。砥ぎ易く、仕上がりも万全。

 

 

 

1522952474265

研ぎ後、全体画像(右側)

 

1522952488473

同じく刃部アップ(刃元寄り)。初期の研削状態(ホロー)から地や刃に段差が、又その影響で傷が消し切れていませんが、切る性能に問題無い段階に達したので留めました。

 

1522952495423

刃部アップ(切っ先寄り)。厚み取りを確り施す必要が有ったので、結果的に形状は整い気味に。

 

Still_2018-04-06_020818_60.0X_N0003

刃先拡大画像

 

 

 

1522952513749

研ぎ後、全体画像(左側)

 

1522952524224

同じく刃部アップ(刃元寄り)

 

1522952573781

刃部アップ(切っ先寄り)

 

 

極めて高級な物を除けば、和包丁の大半は切り刃の状態から刃先の切れまで、販売時点では其れ程には整っていない物です。特に一定の厚みや角度に統一するなら未だしも、其れを漸減させながら切っ先まで砥ぎ上げるとなれば困難を伴います。

御自身での体験を通して上記を理解した方なら、其の一番大変な最初の慣らしとも言える段階を、任せてしまうのが有効だと判断される事も多いです。今回は正に、その御依頼でした。

香川県のK様、いつも御依頼を有難う御座います。此の仕上がりで問題無い様でしたら、前記事の若狭田村山の戸前と合わせて御送り致しますので、御判断のほど宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

田村山の選別(舞鶴行き二回目)

 

週の頭に、舞鶴へ出掛けて来ました。目的は天然砥石尚さんの所で田村山(若狭砥石)を選別する為です。

最近、砥石館へ通って頂いている美術関係の方と、私に研ぎ依頼を下さる常連様からの御依頼を受けて。もう一つは、自分用に少し追加をと考えていました。

 

 

1522843081032

上画像、左端の大きなのは美術関係の方向けの豪華な石です。鉋も砥げる大きさで、研磨力と切れ、砥ぎ感についてまで御聞きした希望内容を求め、試し研ぎをしました。尚さんに無理を聞いて頂き、選んで来ました。

恐らく、御好みの性質に比して少し滑りが少なく感じられる可能性は有りますが、それ以外では文句の付け様も無いレベルの性能です。御満足に至らなければ、喜んで自分の手持ちに加えたいと思います。

砥石館に置いて来ましたので、来館された折に試して頂ければと思います。因みに尚さんの眼鏡に適う、格上砥石である事を示す印も見えますね。そして、右下の四角い印は一番新しい物だという事ですので、最新型をも意味しています。

 

 

 

小さい方、先ずは北海道のS様に向けた戸前浅葱

1522840825401

若狭の砥石は基本的に、どんなに硬口でも幾分は弾力を感じさせる優しさを持っています。稀には、殆ど泥も出ない位に硬い物も在りますが、大抵は滑走感も備えており砥ぎ易さに繋がります。

此の浅葱は上記の特徴を可成り備えており、硬い割に弾力と適度な泥によって砥ぎ難さは感じません。但し、食い付きが強いので荷重の掛け方によっては滑りが重いと感じるかも知れません。

しかし粒度は細かく、砥粒の目の立ち方が適度(寝ている・立っている中間)であるので、動かした分だけ上滑りせず完全に比例して鋭利且つ微細な刃が付く硬派な砥石です。

 

 

 

次は、四国のK様へ向けた戸前(墨流し入り)

1522840833809

此れは、戸前ながら硬口の傾向です。そう言う意味では戸前としては僅かに上級者向きですが、滑走感は浅葱よりも感じ易いでしょうね。

研磨力・切れも十分で、厚み・長さ・砥面の広さは浅葱共々、手持ちに加えたいレベルです。但し此の戸前は左側面下部が幾分、不定形ですので価格的には少し差が有ります。

 

 

 

1522840842059

最後は自分用の巣板、レーザー型です。前回の舞鶴行きの折りに、分けて頂いた一本の巣板が有るのですが矢張り予備が欲しくなりまして。

若干、前回のよりも硬口で巣板感は希薄ですが、砥ぎ易さと研磨力、その割に光って来る刃金の印象は前者を彷彿とさせます。

 

 

1522840861597

試し研ぎの切り出しは通常、上画像の切り落としで砥いであります。数年前、殆ど初対面に近い状態での尚さんとの遣り取りで入手した一つです。

始めは難易度が結構高いと思いましたが、使いこなせれば守備範囲も広がります。

 

1522840883588

その普段通りの状態

 

1522840891763

巣板で砥いでから

 

 

1522840899707

試し研ぎ。刃金は半鏡面、地金も明るく顔がハッキリと映って来ます。

 

 

1522840915026

新たな切り落としも、期待通りの性能で

 

 

1522840907374

此方は、産地が別な感じですが面白い反応で且つ、実用性も高い石でした。この様なテストピース的な役割をも果たしてくれるので、小さ目の砥石を追加するのは有用です。

大きな砥石購入を前に、事前調査としての役割は勿論、小さな刃物は普通に研げますので、常に大きな砥石と併用での運用が望ましいですね。

 

 

 

いよいよ田村山の砥石が揃って来ましたので、之まで以上に使い惜しみせずに付き合えるのではと感じます。尚さんには御手間を取らせたり無理を言ったりで申し訳無かったですが、御蔭様で納得の砥石達を選別出来ました。有難う御座いました。

 

 

 

 

 

砥石館に通う最終日

 

先週の土曜日で、私が通常砥石館に詰める予定は終了しました。後は、講習の御希望や他の集まり等の予定が有れば使わせて貰うかも知れません。

前回の記事に上げていた司作三徳の黒打ち。その一本を持参して常連様に無事、御渡し出来ました。実は以前、卯の花を作った話をした際に、持って来てくれないのかと言われたので近所の豆腐屋へ買い出しに。

残念ながら、おからは売り切れで代わりに木綿と田舎豆腐を買って来ました。先ずは豚肉(スライスを手で微塵に)・豆板醤・豆鼓醤・甜面醤・酒・醤油で、木綿の方を麻婆豆腐に。

1522595174327

 

1522595186135

最後に、ネギと山椒(ハウスの挽ける奴)で仕上がりです。流石に持って行けないので画像を見せたら、常連様親子には口を揃えて文句を言われる羽目に。藪蛇でした。

 

因みに田舎豆腐の方は、耳昆布の出汁で茹でてから切り分け、グリルで焼きました。片方は柚子果汁+味噌、もう一方は梅肉で。

1522594339656

 

 

 

肝心の砥石館の最近の動きとしては、青砥に注力している所です。本より丹波地方は、青砥の産地として有名ですが代表的には三つの地区、即ち宮川・神前(こうざき)・猪倉があり、夫々性格の異なる砥石が採れていたとの事。特に猪倉では、佐伯砥などの毛色が違う物も。

ですので、今後は砥石館に足を運んで頂ければ試し研ぎ等、実際に触れて違いを実感出来るのみならず、購入頂ける可能性も視野に入って来た様に思います。実現すれば砥石の違いに敏感な方や、自らの拘りに忠実な方には喜んで頂けるのでは無いでしょうか。

参考までに、私の手持ちの青砥(お気に入りの三つ中の二つ)の画像を挙げてみます。

 

例題は青紙の切り出し、白巣板仕上げの状態です。

1522594231795

 

研磨力は強いが、仕上がりは少々荒い物です。恐らくは宮川産。

1522594241725

 

良く下ろしますが、比例して傷もそれなりです。

1522594249202

 

 

数年前から、和包丁の裏押しなどに使う事もある鏡面青砥です。恐らくは神前産。

1522594265603

 

上の青砥の次に、そのまま使ってみました。同じ青砥という名前ですが差が大きいので本来は、間に中継ぎに値する粒度の砥石を挟むべきですが。

1522594298737

 

鏡面青砥は、カミソリ砥クラスの硬さと細かさを備えていますが、全く同等とは行かないのは砥粒の凝集の均一さや細かさに個体差が有る点です。手持ちは極めて優秀ですが、普通はもう少し控え目な性能の物が多いかも。此れは研磨力・細かさ・切れの三条件ともに高水準です。

二年ほど前、昆布砥を触る機会が有りました。昆布を削る鉋刃を研ぐ用途の砥石ですが硬さは兎も角、細かさや均一性の不足(超仕上げ砥としては)を感じました。砥石館近辺在住の古老に伺うと、神崎周辺の硬口青砥は昆布砥として出荷されていたそうです。ですので、其方が標準の仕様なのでしょう。

 

 

 

嘗ては、老舗砥石店の常套句であった「包丁には青砥で充分」に納得いかない物を感じていました。一般的な青砥で砥いだ状態では切れと永切れ、それに錆び難さも不足が有るからです。確かに人造中砥に比べれば幾分、マシかなとは思いますが。

しかし、此の様な硬口の物ならば(一気に飛び越え過ぎな気もしますが)合砥にも引けを取らない性能を発揮してくれます。但し、刃金は良いとしても地金の砥ぎ易さからは厳しい面が有るでしょう。

と言う訳で、小さな皮むき包丁では有りますが、料理にも使ってみます。

1522594315172

刃先の2~3ミリを鏡面青砥で。

 

1522595164912

新キャベツが出て、やっと安くなって来ました。

 

1522594326491

滑らず吸着する事も無く、切り易いですね。切り口も十分以上に綺麗です。

 

1522594332721

解凍した伊賀牛の切り落としと、出汁を効かせて炊きました。豚肉には昆布と煮干し類が合いますが、牛肉には昆布と鰹ですね。前者には白菜、後者にはキャベツの相性も良いです。

 

 

これ迄、砥石館で関わらせて頂いた皆様に感謝致します。本年度からは、開館日や受け入れ体制等に変更が見込まれますが今後も宜しく御願い致します。

少し前に訪れていた、ベルギーの砥石関係者との交流が進めば先々、彼の地の砥石も販売用として御目見え。なんて云う期待もしてみたり、楽しみが尽きません。益々の発展を祈ります。

 

 

 

 

 

 

司作包丁の第一陣、到着

 

今回の依頼のスタートは一年前でしたか、待ちかねた三徳包丁三本が先ずは到着しました。

1522333675334

 

1522333682971

磨きが一本

 

1522333690873

黒打ちの一本目

 

1522333702632

同じく二本目

 

御待ちの期間は長短まちまちですが、御注文を頂いておりました御三方には、御負担をお掛けしました。早速、黒打ちの一本は発送し、到着したとの事で良かったです。

あと、受講生のK様にはメールにて御伺いしましたが、御届けの条件など御連絡頂けましたら御送り致します。

 

 

初期には柳の数本も、同時に送られてくると思っていたのですが到着が伸びたので手が空きました。ですので、面倒な手順が必要な食材は避けていたのですが此の隙に、春の楽しみである蕗と若牛蒡を調理したりしておりました。

 

1522333733668

上が蕗で下が若牛蒡ですが、結構長いまま売られているので持ち帰り時に工夫が要りますね。

 

 

普段は簡単な煮炊き・炒め程度の内容で、下画像みたいな場合も多いです。

1522333717854

 

1522333777427

 

 

しかし下処理が必要な此れらは、精神的にも少しゆとりが無いと敬遠しがちな食材だと思います。

1522333746553

灰汁抜きの後で筋張った皮を剝き、事前に取っておいた鰹昆布出汁で煮るとか

1522333756432

 

 

1522338327624

炒めてから煮るなど、ひと手間多く掛かりますが

 

1522333763729

 

何より、洗ったり皮を剝いたりの難易度が少し高い事もネックでしょうか。まあ、野草に近付く程にその傾向が高いのは致し方ありません。とは言いながら、独活なんかも楽しみにしているのですが。

 

 

 

もう一本の黒打ちは、天然砥石館の一番の常連様からの御注文でした。味方屋作の三徳・ペティは次回到着分に成りますが。

 

1522333798431

感謝を込めて、「納品時の簡単な研ぎ」を施しておきました。此れも手が空いていたからこそですが。

 

1522333822780

地金は巣板の後、三種類の八枚の小割りの内で最も相性の良かった物。刃金は巣板の後、千枚と御廟山で仕上げました。司作は刃先角度が鋭角気味なので普段使い用に角度調整も兼ねています。

砥石館常連様には司作の切れとは通常、此れ位だと覚えて頂き、先々の御自身の研ぎに於いて参考にして貰えれば幸いです。

次の柳の特注品が待ち遠しいですが、砥いでからの販売となりますので、到着したらしたで行き成り忙しくなります。と思っていたら、四国の常連様から結構な難敵が送られて来るそうですので、既に暢気にしていられなくなって居る様です。

 

 

 

 

 

 

数年ぶりに再会

 

前回の砥石館で、思いがけず懐かしい方の訪問を受けました。地域住民で、且つ砥石関係者だった方。特に天然砥石粉末を高濃度で配合した、人造砥石製造に携わっていた経歴を御持ちで。実は数年前に、関係者数人で自宅脇の工房に御邪魔した経緯があります。その際には見学のみならず、嘗ての製品の試し研ぎまでさせて頂いたり。帰りに頂いた数個を、自宅で試して気に入り、数日後に一人で買い増しに行ったのも良い思い出です。

使ってみての感想は、吸水が少な目で当たりがソフト。その割に研磨力と平面持続も悪くないと云う物でした。見学時の説明で、販売していた頃は研磨力の強さが全盛の時代だったので、うちの製品は不満を述べられる事もあった。しかし、自分は仕上がりの傷が浅くて当たりの柔らかい砥石を作ろうと努力していたと聞かせて頂いた通りの砥石達でした。

今回の訪問を受けて、同日の夕方には上野館長と工房を訪ねました。館でも貴重な御話しを頂いたのですが、機械類を前に更に詳細な説明を受けました。更に所有されている各種天然砥石と、残存している可成りの数に上る製品の在庫も確認。そして今回も、帰りには製品のサンプルを持たせて頂きました。

 

1521808094152

 

1521808083624

 

1521808103374

 

 

 

1521808122989

今回の分。合砥をベースに研磨剤やボンドで整形した物。

 

1521808132399

上画像以降は前回の分ですが、同様の物です。色合いは原料のバラつきなどで様々。一応、色粉も使用して範囲内に収めてあるそうですが。

 

1521808154645

此方は赤門前がベースの物。

 

1521808161723

対馬の黒名倉がベースの物。

 

1521808188342

巣板ベースの物は特に気に入って買い増し、四本持っていました。

 

1521808171837

やはり、原料の違いで色のみならず性格にも違いが。ある意味、天然砥石感に富んだ面白さにも繋がっています。でもそうなると、バラエティの幅が欲しく成ったり試し研ぎで選びたくなったりするのは、人造砥石としては痛し痒し?

 

 

1521808227251

研いだ仕上がりを御紹介。先ずはシャプトンの1000番で。

 

1521808244490

巣板ベースで砥いだ所。

 

Still_2018-03-20_234141_60.0X_N0002.jpg天人巣

その拡大画像です。結構光っていますが、傷は浅いし均一な砥ぎ目です。

 

1521808251092

次に合砥ベースで砥いだ所。

 

Still_2018-03-20_233951_60.0X_N0001.jpg天人戸

光り方が強まり砥ぎ目も細かく成っています。此処からならば天然仕上げ砥石に繋ぐのも容易です。まあ、普通に切れるし持ちもまずまずなので、重症の方で無ければ此処で留めても良いのですが。

 

現在は研磨力の有る砥石で形状を作り、刃先の仕上げには返りの出難い砥石で仕上げるのがスタンダードだと思いますが、遥か以前の当時から其処に拘った製品造りをしていたとは、驚かされます。其の成果なのでしょう、人造は得てして永切れに付いては天然に及ばない物ですが、合砥ベースの黄色い砥石での仕上がりは明らかに持つ方です。切れも悪く無く、そういう傾向は研承シリーズの高番手を彷彿とさせます。

場合によっては、天然砥石館での商品として御目見えするかも知れません。実現すれば往時の郷土の産品として又、現地へ行かねば手に入らないレア物として、楽しい存在に成るのではと期待してしまいます。

 

 

 

 

 

手持無沙汰で(最近の考察)

 

本日、日野浦さんからの包丁到着が凡そ確定しましたので受講生のK様(長らく御待たせ)、もう一人のK様(運良く短め)、砥石館常連様(三本中の一本、残り二本は次)には三徳包丁納品の目処が立ちました事を御報告いたします。

磨き・黒打ち(二本)が週明けには当方に到着予定です。柳を御待ちの方々には、もう少々我慢の程を御願い致します。これ等を待っている間、手が空いていたので最近気になった事柄を試していました。(柳の大半は私が研ぎを施してからの発送なので)

砥石館に置いてある、商品としての包丁や研ぎサンプルとしての包丁の直しをしている際に、現地の様々な砥石を使う訳ですが、大抵は御決まりの数種に成ります。其れは研ぎ体験希望者への最終仕上げ砥石としても使われ易い物で、中山産水浅葱・若狭産戸前・菖蒲産浅葱です。

個体として最も硬いのは菖蒲で以下、若狭・中山と並びますが右二つは大差有りません。しかし、明らかに研がれた刃物の切れが違います。(硬さは勿論、砥粒の目の立ち方・泥の出方の何れも各産地・各層に固有の特徴では無いので、此処では余り重視せずに願います)特に違いが顕著となるのは組織が粗い刃物と熱処理が不正確と思われる刃物(焼き入れ温度が低いか戻し損ない・加工時の焼き戻り?で硬度が低い・保持時間が長いか鍛造不足?で炭化物が大きい)

一般に、正しいとされている考え方に「硬くて細かい砥石を、返りが出ない範囲で刃先の左右(表裏)撫でてやれば、最先端の整列と細かい仕上がりになり、大抵は切れる刃先に成る」というのが有ります。私も基本的には同意ですが、それだけでは解決困難な事例もあります。砥石館では各人各様の刃物を持ち込まれますので、自分の手持ち以外の色んな状態やレベルの物に触れられました。それに比べれば上記の研ぎ直した二種は標準の範疇では有りますが、性能をフルに引き出すのが難しい部類だと感じました。普通~普通以下で良ければ簡単なのですが。

最初は炭素鋼とステンレスの違いも有るのに、揃ってAの砥石で切れず、Bの砥石では切れるのが不思議でした。しかし更に試すと、切れる砥石Bと他の切れる砥石Cの結果が同一では無い事にも気づきました。切れのレベルと其の持続の違いですが、砥石館に複数備えてある顕微鏡で逐一確認しつつ、試し切りをして傾向が見えて来たと考えます。

やはり、人造と天然の大きな違いである砥ぎ目の多寡と深浅は、天然砥石同士の比較に於いても厳然と影響する様です。殆どの場合、研磨が速い(つまり研磨力が大)砥石は刃物表面に研ぎ傷が付き易いです。しかし、研ぎ傷が(実用上・或いは理論上悪影響を与えない程に)小さい場合は、寧ろ対象物への掛かりが良い刃先として機能します。此れに対して、更に研ぎ傷が小さい・或いは殆ど無いと表現可能な刃先には、刃物の(鋼材由来の但し製造段階で千差万別の)組織その物の荒さが現れた状態に成っています。

上記、二つの状態は、初期切れには前者・永切れには後者が優れる可能性が高いです。何故なら、(高品質な砥石前提ですが)明確で均一な刃先の研ぎ傷の方が、金属組織由来のランダムなセレーション(波刃)よりも、安定して対象に接触し続ける事が出来ると考えられ、逆に(強引に研磨剤で消すのでなく)砥ぎ目が付かないレベルの控え目な研磨力で砥がれた刃先は、強度が高い構成物(炭化物など)の残存が耐摩耗性に有利だと考えるからです。余り砥ぎ目が明確だと、それが摩耗した時との差が大きいのも有りますね。

此処までは、以前から記載していた内容に準じる部分が多いです。しかし鋼材によって最適な粒度が違う等と言われて来たレベル以上の、相性の本質は、「組織の荒さ(山と谷の頂上)の先端に明確な砥ぎ目を付ける・或いは砥ぎ目を消す」のか、「砥ぎ目の先端に更に細かい砥ぎ目を付ける・或いは砥ぎ目を消す」も含まれるのでは無いか。前者は天然同士でも良いし、後者は人造から天然が適するでしょう。少なくとも、一筋縄では行かない難儀な刃物には効果的でした。飽くまでも、粒度の差が少ない仕上げ砥石同士が前提です。荒砥・中砥ベースでは永切れしませんので。あ、引き千切るのは出来るでしょう。(出来の良い刃物であれば、此処までの工夫は必要ない場合が大半です)

以上の事を踏まえると、砥石館に有った(個体差は有ります)最終仕上げに適した砥石三種は、①研磨が速くて形状を整えて掛かり良い砥ぎ目を付ける若狭戸前。②優しい当たりで傷を入れず寧ろ傷消しに働く中山水浅葱。③硬く滑らかな砥面で刃先の細かい整列を促す菖蒲浅葱。と言う、図らずも各々の特徴的な働きで仕上がりの差別化を齎(もたら)してくれていた訳です。しかし、ハマグリ刃なら刃先への異なる砥石でのアプローチも可能ですが、両面が平面の場合は困難ですね。精々、砥石の効果の上書きで二種のミックス狙いと言う所でしょうか。

結果的に、研ぎ直しは巣板仕上げからの最終、若狭(田村山戸前浅葱)で仕上げましたが、組織が粗く硬度も低い二丁の包丁をキッチリ切れる様にしてくれました。今回は、研磨力の強さと其れに伴う適度な砥ぎ目を利用して砥ぎましたが、平面の刃物ならば砥ぎ目は付き難いですし、泥を出してから・共名倉の使用など、幾つも仕上がりを変更可能(そもそも石毎に個性も有り)ですので、此れしか無い・こう使うしか無いとは受け取らないで欲しいです。寧ろ様々な知識を駆使して最大限、砥石の性能を発揮させ、然る後に刃物を活かす方向に繋げて行かれる事を願います。

 

 

以下は、例として手持ちの観察をした画像です。モバイル顕微鏡では、砥石館の光学の明るい奴には描写力で及びませんが、参考までに。

 

1521808381636

青紙の切り出し

 

1521808390671

炭素鋼のペティ

 

 

1521808315986

田村山の戸前

 

1521808401190

 

Still_2018-03-20_220113_60.0X_N0001.jpg若戸

 

 

1521808409843

 

Still_2018-03-20_220237_60.0X_N0002.jpg若戸

 

 

 

1521808338590

中山の並砥

 

1521808482920

 

Still_2018-03-20_220903_60.0X_N0003.jpg若浅葱

 

 

1521808495705

 

Still_2018-03-20_221023_60.0X_N0004.jpg若浅葱

 

 

 

 

1521808350985

中山の水浅葱

 

1521808504968

 

Still_2018-03-20_222041_60.0X_N0005.jpg中並砥

 

 

1521808528567

 

Still_2018-03-20_222144_60.0X_N0006.jpg中並

 

 

 

1521808361283

奥殿の天井巣板

 

1521808537029

 

Still_2018-03-20_222952_60.0X_N0008.jpg中水

 

 

1521808544733

 

Still_2018-03-20_224103_60.0X_N0009.jpg中水

 

 

普段、仕上げに使う事の多い砥石達で普段使いの刃物に試してみました。研ぎ目の大きさや付き方、光り方(仕上がりの細かさ)が其々に異なっています。従って、刃先の性状も其々です。

此の違いこそが刃物の個性を引き出す武器であり、好みの切れに調整する際も役に立ちます。鋭く掛かる刃先・滑らかに切れる刃先・耐摩耗性に優れる刃先等、使い方や組み合わせ方で、かなりの幅を持たせられます。全ての刃物に、自在に随意の刃を付けられれば良いのですが、簡単では無いですね。

 

 

 

 

 

北海道から再度の御依頼

 

数か月前に御依頼頂いた、北海道のT様より再び和包丁二本が届きました。柳の方は一部の欠けを取り、刃と地の対比が際立つ仕上がりを御希望でした。

 

柳刃

1520293046271

研ぎ前、全体画像

 

1520293064493

欠けも大した事が無いので、研承1000番(白緑2種)からです。

 

1520293120538.jpg メール転

3000番の白

 

1520293130465

3000番の緑

 

1520293150451

巣板で傷を減らして、更に小割りで(主に地金を)均し研ぎ。巣板から八枚、千枚と進みます。後者に成る程に錆・変色を抑え、汚れ落ちも速く食味の向上にも貢献してくれます。

 

1520293159092

千枚で仕上げ研ぎです。

 

1520293175195

最終は、此れで。

 

1520293206105

研ぎ上がり全体画像

 

1520293211446

刃部のアップ

 

Still_2018-03-06_082630_60.0X_N0002

刃先拡大画像

 

刃と地のコントラストを強調するなら、地金は巣板や八枚仕上げの方が良かったかも知れません。しかし地金の質が千枚向きでしたので、つい普段通りの仕上げにしてしまいました。御好みの仕様と、かけ離れていなければ良いのですが。

 

 

 

 

出刃の方は御任せだそうなので、調子を見ながら相性次第で。

出刃

1520293239517

研ぎ前、全体画像

 

1520293260414

研承の400番で形状の土台を。

 

1520293269919

1000番の緑で確認と正確な刃先を。刃元側の鎬下に、少し砥石に当たらない部分が現れます。(切り刃の地金の光沢部分)

 

1520293277845

1000番の白で更に精度を上げて

 

1520293302300

3000番の白まで掛けましたが、当たらない部分が未だ大きく

 

1520293316177

久々にキングハイパーを使いました。研承以外で使っているのは、殆ど此れ(標準と軟)くらいですね。

 

1520293328558

研承に戻って3000番の緑

 

1520293341334

巣板で傷を減らして

 

1520293437927

小割りで均し研ぎ。八枚の小割りは、砥粒の目が立っているのと滑らか二種ですが、前者との相性が良かったので其れで仕上げました。千枚よりも八枚が合う地金も、結構在るものです。

 

1520293456133

最終は此れで

 

1520293478889

研ぎ上がり全体画像

 

1520293485016

刃部のアップ

 

Still_2018-03-06_082905_60.0X_N0003

刃先拡大画像

 

 

今回は、両方とも青紙だったのですが硬さと粘りのバランスには違いが見られました。柳の方は少し硬さが控え目で、出刃は硬さと粘りが均等な印象です。

一般的には、柳は強引な使い方が少ないので硬い刃で永切れを。出刃は、其れに比しては荒く使う場面が有るので大きく欠けない硬さで。と成るでしょう。

しかし何れも、目的の使い方に照らして適切な刃先角度に砥ぎ上げれば問題無いと思いますし、その様に仕上げましたので御確認頂ければと思います。

北海道のT様、今回も研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座いました。今後も、私で御役に立てる様でしたら宜しく御願い致します。本日、発送しましたので明後日には到着との事です。

 

 

 

 

 

前回の砥石館イベント

 

1519025124085

 

この前の土曜・日曜は、天然砥石館のイベントとして集大成の様相を呈していました。土曜の内に、亀岡在住の刀匠の下で玉鋼を使用した鍛造・焼き入れ・焼き戻し・整形まで行なった小刀を、翌日曜に砥石館にて研磨を体験して貰うという内容です。

 

1519025136376

ベルトサンダーで荒く仕上げた状態と、上野館長が内曇りまで仕上げた状態との比較。

 

1519025144470

 

 

 

1519025149313

ダイヤから荒砥、中砥と進んで行く途中

 

1519025154682

館長の完成品が此方。完成予想図ですね。刃紋も結構、様になっています。

 

 

1519025203975

 

 

1519025208618

 

 

 

1519025213358

人造の中砥の後は巣板。最後には予て用意の水木原産の内曇りです。

 

1519025223758

刃紋を表現するのは中々、難しいですね。

 

1519025181719

 

少し手順を早めて段階を踏み、仕上がりの加減を様子見です。やはり形状の完成度や傷消しに付いては再度、調整が必要な様です。もう一度、或いは二度程は研ぎ直してからの完成と成るでしょう。

単一鋼材(三枚その他の複合で無い)とは言え、素材は玉鋼で土置きによる本焼きですので、やろうと思えば美術刀剣の登録も取れるレベルの物が出来る体験です。鍛錬場で刀匠が付きっ切りの指導でもあり、刃物好きには堪えられない二日間だった筈です。

参加下さった方々、刀匠の将大様には感謝致します。有難う御座いました。研ぎには予備日が必要と成りそうですが、引き続き奮励を期待し、晴れて完成の日を迎える事を祈っております。

 

 

 

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。