福岡のG様からの二本目です。一本目より裏の状態は良いですが、矢張り平面の砥石での裏押しでは刃先まで当たり難いですね。ただ、此方は大半が平面の砥石で当たる迄に改善しましたので、裏押し時の砥石に留意頂ければと思います。
切り刃の厚みは、刃元が薄くて中央が厚い傾向に。其れを切っ先に向けて厚みが減って行く様に調整しつつ、切り刃全体を緩いハマグリに。刃先周辺は、最先端へ向けて鈍角に。その最先端も切っ先へ向けて角度を漸減。つまり切り刃・刃先と共に先端に向けて角度が変わっています。
刃先最先端は、刃元・中央・切っ先の各所周辺で50°⇒40°⇒30°に成っています。暫くは切れが落ちない筈ですが、(少し落ちた位が望ましいです)御手入れの要を認めた折りは刃先に仕上げ砥で軽く糸引きを入れ、同じく裏押しを御願い致します。その際は、刃先角度を40°程度で問題無いと思われます。
研ぎ前、全体画像
研ぎ前、刃部アップ
同じく裏
中砥で裏の状態を確認。当たり面は、刃先まで少し有りますね。
キングハイパーで全体の様子見
裏も少し押してみます。
白1000と3000で厚みの調整と刃先の形成
面直しを頻繁にしつつ、裏を整えて行きます。
巣板で砥ぎ目を細かく、面精度を高く。
同じく裏
奥殿の巣板で形状・刃先を仕上げて行きます。
同じく裏
三毛猫みたいなの三枚で相性を探りつつ、均し研ぎ。
同じく裏
刃先と裏押しの最終仕上げは水浅葱です。
同じく裏
裏押し・切り刃ともに大半が整った所で留めました。
研ぎ上がり、全体画像
研ぎ上がり、刃部アップ
研ぎ上がり、刃先拡大画像
同じく裏
今回、砥がせて頂いた二本ですが一本目の切っ先カーブ周辺から先への刃線・裏の乱れが気に成りますので、今後は刃線の繋がりや裏押し時の砥石の平面管理を心掛けて頂ければと思います。意識して砥いで行けば、今後三回位の研ぎ終了時には何とか纏るのではと考えられます。
吊戸棚下のラックに態々蛍光灯を離して二個、付けて貰ったのですが・・・光源が二つだと、挟まれた部分との明暗の差が波打って見えますね。止むを得ないのでしょうか。また、私の研ぎ方が複雑な面構成なので余計かも知れませんね。
作業開始前にブログ上で業務連絡的に記載致しましたが(現在は削除済み)、事前にメールでの遣り取り無しで直接の到着でしたので御要望を御聞きしたり出来ず、現状追従の御任せで砥ぎました。また、同様に仕上がり画像での確認も頂かないでの御返送となりますので、到着後に問題や御要望違いなど有りましたらメール・電話にて御気軽に御知らせ下さい。
此の二本が、御仕事で役立ってくれれば幸いです。明日にはクロネコから発送させて頂きますので、宜しく御願い致します。此の度は、研ぎの御依頼を頂き有難う御座いました。