カテゴリー別アーカイブ: 研ぎ講習

久し振りの研ぎ講習

 

そこそこ以前から、神奈川のA様から研ぎ講習の御依頼を頂いて居ました。始まりは、長四郎挽きのコッパを御買い上げ頂いた流れで、その他の砥石の御購入も考えているとの事。(其れに合わせて砥石の選別は進めて来ました)

付いては仕事に纏わる出張で、大阪まで来られる機会が有る為、実際に現物を確認の上で購入したいし、使用目的である彫刻刀の研ぎも教えて欲しいとの御意向でした。

自分では、余り彫刻刀の系統の経験は多く無いのですが、御要望としての複合的な研ぎ(角度変化を伴う・ハマグリなど)に関してはアドバイスなりが出来るのではと御受けしました。

 

 

 

御自身は鎌倉彫りを習って居るのだが、ベタ研ぎでは木材からの抵抗が強いので改善出来ないかと思い至っての講習でしたが、初期から「短い刃渡り・狭い切り刃」の刃物よりはと、難易度が低目と思われるナイフから始めて貰いました。

鞘付きの、所謂果物ナイフでの研ぎと成りますが、先ずは(余り切れない初期状態から)私が人造荒砥320番を用いて同一刃角・同一小刃幅の研ぎを行ない、その切れを確認。続いて砥石は変えないままで角度変化(切っ先へ向かって鋭角化・小刃の幅も漸次拡幅化)を付け、再び切れを確認して貰いました。

砥石は変えて居ないので、純粋に研ぎ方のみの変更による切れ加減の差が、大幅に異なる現象に驚かれた様子でしたので、其れを踏まえて実地に研ぎ指導へ移行しました。(画像は、人造中砥石を経て人造仕上げ砥石の段階。今回、初めて実践投入の新型です。ビトリファイドで6000番は珍しいそうですね。)

KIMG3375

勿論、切れが落ちていた初期状態・私が研いだ状態・御自身に研いで貰った状態の各段階を、パソコンに繋いだモバイル顕微鏡の画像も活用して説明し、理解を深めつつの進行でしたが形状の変化・変化に因る狙いを即座に感得されたのは驚きでした。

しかしながら、ブログ上で何度か詳細にも解説して来た私の(実用的なオリジナルの)研ぎ方、此れを把握し切れて居なかったとのコメントを頂くに及んで、聊か以上にショックを受けました(笑)。まあ確かに複雑な工程を組み合わせて形成する形状ですので、自分でも止むを得ないとの思いは有りましたが。それでも真面目にブログを読んでいる、理解力に優れる方でさえも分かり難いのは、偏に伝え方の拙さによる所が大なのでしょう。

 

 

 

引き続き、主たる目的である彫刻刀、特に薙刀型の研ぎです。初期状態でも、そこそこ切れると感じましたが詳細に観察すると、裏押しが刃先まで届いていない・或いは不十分な平面で極僅かに角度が付いている様子。中でも切っ先は、特に裏押しの効果が期待し難い程の別角度に成って居ました。

 

表の切り刃の研ぎと並行して、(普通は行わない)裏押しも粗砥320番で或る程度、砥ぎ下ろします。表は刃線の一部(切っ先手前)が凸に成っても居ましたので、其れを軽減する狙いも込めての工程です。

KIMG3376

KIMG3377

KIMG3379

 

 

 

狙いの達成まで半分程度、進んだので御自身でも研いで貰います。途中で気付いたのですが、左利き用でしたね(笑)。研ぎ始めても違和感が無かったのは、両刃の刃物を右は右手・左は左手で研ぐからでしょう。

刃物自体、峰側の厚みが上回って居るので、切っ先へ向かって厚みが増す構造ですね。抜けが良くなる為には切っ先へ向かう程に、より厚みを抜く(鋭角にする)必要が有ります。

KIMG3381

 

表は、試行錯誤しつつ目的の形状に近付いていますが

KIMG3383

 

 

裏を見ると、あたかも小刃が付いているかの様に別角度の状態

KIMG3384

 

 

 

表を研ぎ進めつつ、裏も結構な頻度で研ぎますが

KIMG3385

 

刃先までツライチには成り切れず

KIMG3386

KIMG3387

 

 

荒砥・中砥での再研磨を挟み、頃合いかと天然での仕上げ研ぎ

KIMG3397

 

外観の綺麗さまでは手が回らないものの、切れる形状には近付いて来ました。

KIMG3388

KIMG3389

 

 

 

どうやら焼きの加減が柔らか目である所為か、刃先にヨレが出易い印象も。其処で砥石の方を極力、硬口で纏めようかと浅葱系統で。結果的には此れが奏功し、完全では有りませんが刃先が整って来ました。少なくとも、全体的に均一化には成功。

KIMG3390

KIMG3391

 

 

 

A様は普段使いのルーペも持ち込みで取り組まれましたが、御自宅ではモバイル顕微鏡も併用の由、想像以上に研ぎには拘って来られた事が伺い知れます。

KIMG3398

 

 

 

小振りな浅葱、4種類ほどで反応を見つつ研ぎ進め、可能な限りは追い込んで見ました。

KIMG3392

 

KIMG3393

 

KIMG3400

 

KIMG3399

 

 

 

研ぎ上がりのチェックは、肉眼での光の反射・顕微鏡での拡大画像で殆ど確実に把握は出来ますが、最後に肝心の試し切りをクリアしなければ画竜点睛を欠きますね。

KIMG3394

 

中硬の巣板仕上げ・硬口の巣板仕上げ・浅葱仕上げの各段階で、試し削りを行なわれましたが最後の仕上がりが最も、切れ・手応えの軽さ・材の艶に優れるとの事でした。

材の種類や刃物の個性に由っては、最終仕上げに最適な砥石が変更に成る可能性も有りますが、当日のテストでは硬く細かい砥石である程に性能の向上が見られました。

KIMG3396

 

 

 

 

あと、A様からは水のPHを測れる様にと画像の物を頂戴しました。特に夏場の水道水に含まれる塩素が炭素鋼に与える影響を危惧する旨の記載をした、過去のブログ記事を気に留めて頂いて居たとの事で。加えて、研ぎの際に使用するアルカリに傾けた水のアルカリ加減にも注意しろとの親切に感謝です。確かに、過去には強過ぎるアルカリで皮膚を傷めた経緯も(笑)。

KIMG3402

 

早速に試してみましたが現在、多用している割合では弱アルカリとの判定が出ました。普段は此のレベルでの使用が多く、特別に用心する場合は1.5倍にしています。悪くない加減かなと・・・。

KIMG3403

 

 

 

おまけに、ブログの内容から甘い物が好きそうだと予想され、御菓子も頂きました。過去に食した事が無さそうな物で、有り難う御座います。抹茶風味も良かったですが、本体の生地との相性的に、より小倉風味が馴染んでいる気がしました。

KIMG3401

 

 

 

 

A様には遠い所を御足労頂き、有り難う御座いました。砥石も御購入の上、御土産まで頂き感謝に堪えません。ただ、私の研ぎ方は実直と言えば聞こえは良いですが、只々目的に向かって地道な作業を繰り返すのみとの方法論であるので、大変だったかと思われます。

会話でも出ましたが以前の記事での記載通り、小刀等の表裏を平面にする為の苦労、その一旦なりとも共有出来たとも言えますが、身に染みて懲りられたのではと危惧もして居ります(笑)。

新たな砥石の発見と選別は続けて行きますので、今後も研ぎ・砥石関連で御役に立てそうな場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

追加のワークショップ

 

前回の「まちのえんがわ」のワークショップでは、コロナ関係で予定が延びた為、予定が狂って参加が不可に成った方も。他に、後からの参加希望の方も含めて対応する為に再度、開催されました。

 

今回は作業場を御借りするのでは無く、木村様の御自宅のキッチンを使わせて頂ける事に。そして参加人数も、2~3人の予定から6人に増えた事で、途中からはホームパーティーみたいな様相に。

 

 

KIMG0066

かなり大きなアイランド型ですね。

 

KIMG0067

その横にもスペースが有るので、ソーシャルディスタンスが可能。

 

KIMG0069

説明後、実際に研いで貰います。

 

KIMG0070

経験者の方が多そうでしたが、改めて説明通りに、となるとバラツキも。

 

KIMG0071

途中で何度か、チェックしつつ研ぎの不足を手助けして回ります。

 

KIMG0072

休憩を挟むように御気遣い下さいました。美味しい珈琲と御茶請けを頂きます。

 

KIMG0074

ステンレス包丁同士で、粗と仕上げ・天然仕上げの差を体感して貰ったり。

 

KIMG0075

難易度高目の野菜の切り方をアドバイスしたりもしました。

 

 

 

此の度も、木村工務店の「まちのえんがわ」を通して、熱心な方々に研ぎの説明を聞いて頂けた事を嬉しく思いました。予想以上に興味を持って頂けた様子にて、今後の調理に幾許かの寄与が見込めましたら幸甚です。

木村様と御家族、スタッフの皆様と御参加下さった六名の方々に感謝致します。有難う御座いました。今後も需要が有りましたら、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

砥石館での研ぎ講習

 

この前の日曜は、久し振りに砥石館で研ぎ講習でした。

 

 

 

それにしても砥石館の装備の充実度合いは、留まる所を知らない様で・・・簡易的ながら、切れ味試験機が。

KIMG0041

 

ナイロン?でしょうか、糸を切断する際に必要な荷重を測定する事で判定。元は剃刀のテスト用だったらしいですが。

剃刀的には、数十グラムが基本の様ですが、包丁類では200を切ればマズマズな感じです。強度・永切れを考慮するならば、170を切るか否かが分かれ目な印象でした。

KIMG0042

 

羽布やグラインダーの他、湿式の砥石切断機(びしょ濡れになる)も二台、設置されていました。

KIMG0044

 

 

 

研ぎ講習は地元、亀岡に在住の方からの御依頼で、和包丁を対象とした内容に。しかし先ずは、御持参の中から筋引きをお借りして、現状の把握と刃先の研ぎを進める際のポイントを説明する事に。

現物の包丁画像は撮り忘れましたが、刃先の最先端まで安定して研ぎ目が届いていない部分を指摘し、一定の角度で安定して研ぐ必要性を説きました。

其の証拠?として、三段階ほど角度を変えて顎から切っ先まで均一な線を入れて見せました。元の状態で気に成っていた、刃線中央やや切っ先寄りの微細な荒れも消退したので、使い勝手も改善される事と思います。

KIMG0038

 

 

 

さて本命の和包丁ですが、薄刃の新品は手強そうとの共通認識から、柳を選択。

二本を御持ちでしたが、より状態の整って居ない方を俎上に載せました。御自身に研いで貰う事に先行して、私が歪みを少し減らしてから、切り刃中央に残る厚みを取りつつ、裏を少しづつ研ぎ進めました。

其の後、切り刃の研ぎ方・刃先の研ぎ方の基本的な所を実践して頂きました。

KIMG0031

 

KIMG0032

 

KIMG0034

 

KIMG0035

 

KIMG0036

 

 

 

研いでは、其々の段階で拡大画像にて御確認。

KIMG0033

 

切り刃も整い、刃先の研ぎもマズマズと成った時点で、切れの確認も。片刃のテストは、若干ですが難易度高目みたいです。

KIMG0039

 

KIMG0037

 

おまけとして?、研ぐ際のブレも実感して貰う為にセンサー付きで。此方も、意外と楽しんで頂けた様で何よりでした。

KIMG0043

 

 

 

最後は、御土産に頂戴した最中。丹波大納言として有名な小豆の中でも、大きさで有名な馬路大納言を使用との事。変な混ぜ物も無い、すっきりとした甘みで美味かったです。

KIMG0045

 

 

 

 

H様には、研ぎ講習の御依頼を頂きまして、有難う御座いました。最中まで頂き恐縮です。砥石・研ぎ関連に付きまして、御不明な点が有りましたら御遠慮なく御問い合わせ下さい。今後も宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

今日は自宅で研ぎ講習を

 

ワークショップを終えて間を置かず、本日は兵庫県のフレンチレストランの方が拙宅まで御足労下さいました。現在、御使いの包丁の性能を引き出したいが、疑問点なども有って改善策を求めていらっしゃるとの御依頼でした。

 

 

研ぎ方・使用砥石も関わって来るとは思いますが、特に返りの処理に纏わる事柄に御興味が。(条件・道具で多様な結果になる)その為もあって説明が多目に成り画像が少なかったのですが、初期状態の刃先拡大画像です。砥石は中砥・仕上げ二種を御使い乍ら、偶にスチール棒も併用と。荒い研ぎ目は、その際の物でしょう。当て方は、適切そうに見えます。

Still_2020-06-18_140034_60.0X_N0001

 

 

 

先ず全体を拝見した所、少なからず刃線に不均等(刃渡りの切っ先寄り半分・刃元寄り半分の摩耗差)が有る他は、刃角度が作業内容に適切な状態なのか判然としない?印象程度。まあ、切っ先の小さな欠けは有りましたので、其方を対処(ダイヤ砥石)してから軽く刃線を整えつつ若干、小刃の幅を鋭角にして広げます(人造400番)。

KIMG5872

 

Still_2020-06-18_142315_60.0X_N0002

 

 

 

其の後、1000番の二種と3000番で見本を示しつつ説明、実地で試して貰います。合間には適切に角度・形状修正も加えながら。

KIMG5874

Still_2020-06-18_150149_60.0X_N0003

 

 

人造3000番の後は、中硬の巣板⇒やや硬口の砥前系統や奥殿の硬口巣板。

KIMG5876

 

 

慣れない左手での研ぎを強要(笑)したのですが、キッチリ練習の成果が時間内に現れました。一応、最後は修正して置きましたが是非とも研鑽を続けて欲しいと思います。

Still_2020-06-18_161521_60.0X_N0004

 

 

右側は当然、其れよりは練度が高かったのですが矢張り、修正を。練習の段階としては、私の通常仕上げ迄は達しなかったのですが(当たり前とも言えます)、実用してみて従来の御自身の研ぎと比べて貰おうと。

Still_2020-06-18_163111_60.0X_N0005

 

 

 

 

今回、御持ちの包丁は、確かに返りの処理が容易なタイプとは言い難い物でした。熱処理の仕立てが、やや粘りを重視した感じと言うか、返りが出易く取るのには工夫が要ると。研ぐ際の注意点と使用砥石の選択方法など、私に出来る限りのアドバイスをさせて頂きました。

顔合わせから何故か、マニアックな内容が相応しいとの予感がしたので?話が長くなってしまったのですが・・・余り嫌がらず御聞き下さったので、難易度も気にせず一気呵成な説明に。O様には、此れに懲りて居られなければ御気軽に御質問などを御願いしたいと思いますので、宜しくお願い致します。此の度は研ぎ講習の御依頼、有難う御座いました。講習の内容を、今後にお役立て頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

地元でのワークショップ

 

先の日曜は、初めて地元(少し離れていますが)でワークショップを行なう機会を得ました。定期的にワークショップを開催して来た実績のある、木村工務店の企画「まちのえんがわ」からの御誘いを受けていたのですが・・・イベント等の自粛期間に跨ってしまい、延期となっていました。

 

KIMG5858

普段から、地域の共有スペース的に解放されている一区画。

 

KIMG5859

隣接する、作業所・加工場などに充てられている場所を流用しての開催です。

 

KIMG5871

入り口付近

 

KIMG5870

各自で実際に砥いで貰う前に、軽く説明するスペース

 

KIMG5869

午前は四人、午後からは八人の受講者に参加を頂きました。其の中には、私の実家(食堂)の近所に位置していた、餅や菓子の店舗の方も。子供の頃にみたらし団子など買いに行っていましたし、実家では正月に長細い木箱に二杯の餅を届けて貰っていた記憶が。三十年振りとかに成るのでしょうか、懐かしかったです。

 

KIMG5860

オピネル(フランスの折り畳みナイフ)を御持参の方も二人ほど

 

1592288270795

御手持ちの包丁も、多くの方は複数を持ち込みで。上画像の砥石は、キングの1200と共に月山さんに送って貰った希少な物です。砥石を御持参の方以外には、それらを事前に購入して頂いていました。

 

KIMG5861

牛刀などの洋包丁だけでなく、両刃ながら和包丁も。

 

KIMG5863

此方も同じく。但し、菜切りと言うよりは両刃の薄刃と言った風情?二種類の和包丁は、洋包丁と違って切り刃の刃先側に半分弱を含んで砥いで貰いました。その後に改めて、刃先の調整。

 

KIMG5864

何れの方も作業途中から、研ぎの進捗をモバイル顕微鏡で確認しつつ進めました。私の説明内容が目視で理解できると好評で、私物のパソコンごと持ち込んで正解でした。

 

KIMG5866

研ぎ上がると、切れの確認です。一般に出回っている野菜各種で試し切り。一様に、切れの向上具合に驚いて貰えた様子。

 

KIMG5867

序でに、炭素鋼のペティ+天然仕上げ砥・ステンレスペティ+天然仕上げ砥・ステンレスペティ+人造仕上げ砥の三種で切った野菜の味覚テスト。今回は意外とバラつき、ステンレスペティ+天然仕上げ砥も高評価。しかし炭素鋼ペティで切った後で、ステンレスペティに接触させたトマトは、接触無しと比べて全滅の評価となりました。やはり此処は、違いが明確に成りますね。

 

 

今回は、場所の提供から希望者の募集など、多岐に渡って「まちのえんがわ」チームの方々には御世話に成りました。コロナ自粛後のワークショップ再開一号として、相応しい内容・顧客満足度だったかは聊か不安も有りますが・・・参加された方々が帰路に就く際に見せてくれた表情からは、悪く無かった印象を受けました。兎にも角にも今回、見知らぬ講師であったにも拘らず、受講下さった皆さんには感謝致します。今後の包丁の運用に、お役立て頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

試しに送って貰った人造砥石

 

数か月前ですが自宅からは幾分、離れているものの地元で様々なワークショップを開催されて来た会社の方から、研ぎ講習の声をかけて頂きました。予定している来月末に向けて打ち合わせ等を進めていた所、使用する砥石に関する問題が。余りに初心者向けの安価な物では、直ぐに摩耗したり(慣れない人には)サイズが不足な印象が。

刃物店の知人に相談した所、最近の人造砥石の傾向と言うか変更点などと共に、開発中の砥石が近日仕上がるので試してみるか?との事。それが届きましたので即日、試してみました。

 

 

KIMG5634

水分を吸収させ(未だ不足気味でしたが)、隅々に有る若干のバリの除去・平面向上を狙い、ダイヤで摺ったらテストです。

 

KIMG5635

相手は普段使いに一番、活躍中でもある試し研ぎ兼用の切り出し(そう言えば此方も同じ刃物店での購入)。研ぎ前の状態ですが、通常は最終に若狭の切り落としで仕上げています。

 

KIMG5636

外観の印象からは、キングハイパーに近いのかと思って居ましたが中々、確りしています。どちらかと言えば面の狂いが遅い方向性を狙った設計なのでしょう。

研磨力が有る上に硬目、という事で研ぎ目は浅くは無いですが、研承の緑の1000番よりは均一で控え目。ガンガン減らしたい時は前者を選択、それ程で無ければ此方で・・・との使い方が浮かびます。

 

KIMG5638

奥殿の巣板の切れっ端で傷を浅く

 

KIMG5639

中庸の戸前系(合いさ気味?)で更に

 

KIMG5642

八枚の切れっ端で追い込み

 

KIMG5645

中山の切れっ端で仕上げ。かなり前に採って来ていた物を最近、ハツって面を付けました。

 

KIMG5647

充分な仕上がりでしたが、通常の状態に戻す為に若狭の切り落としで最終仕上げ。

上のテストでは、何時も通りに天然砥石で段階的に仕上げて行きましたが、予定している講習では一般人の洋包丁向けの設定ですので、人造の仕上げ砥(研承の緑3000とか6000辺り)を併用するつもりです。

一応、天然も数個は持参の予定ですが、上画像までの様に不定形だったり砥面が底面と平行で無かったりは有りませんので御安心を(笑)。自分では性能が良ければ気にせず使っていますが(特に自前の刃物)、流石に初心者が大半と合っては直方体メインの品揃えで臨みます。

 

 

 

今回の人造砥石は、平面の刃物よりも包丁の刃金の厚みを狙う意図を明確に開発されたそうですが、普遍的な使い勝手も持ち合わせていて好感が持てました。少なくとも私の手持ちの中では性格が被っている物は無く、研ぎ講習云々は置いておいても幾つか手元に・・・との思いが。

仕上げ砥を使うのが前提との事で、その部分は(一般的な製品と比べれば)割り切った設計思想とも言えますが、単独の使用でも普通の人が普通に使う分には問題とは感じないかも知れません。研ぎの最後で圧力の加減や左右の合わせは必須でしょうけれど。

ただ話によると販売用と言うよりは、自身での使用・講習用らしいので、今回の当方の予定が確定したら少量だけ譲って貰えればと考えています。

 

 

 

 

 

今日の講習 柳などを御持参

 

昨日の昼過ぎに、偶々ですが私の出られるタイミングで電話が。講習の問い合わせで、明日か明後日に希望との事。何とか双方の時間や予定をを繰り合わせて本日の午後、受講して頂きました。

九州に在住ですが、大阪に里帰りでしたかM様は、柳二本と出刃を御持参で。切れの説明と実演をしていると、研ぐ前と後で刺身を切って見たいなと。此れ又、偶々ですが天然のハマチの柵が有ったので切って貰う所から始めました。

 

KIMG5042

研ぎ前の状態。左は、玄海さんの河豚引きだそうで。右の柳も、恐らく作者は同一ではと。此方は結構研ぎ減って居り、練習用にしているそうです。

右上に見切れているのは、私の18cm正夫で状態の悪いのを直し直し使っている物です。

 

Still_2019-08-24_143550_60.0X_N0001

刃先拡大画像。ほぼベタに糸引きですが、角度にブレが見られます。加えて、切り刃の厚みにも不均等が。河豚引きには切っ先カーブ手前にS字状と云うべきか、凸部が二か所と間に凹。柳はカーブ辺りに緩やかな盛り上がりと言った所。

 

KIMG5043

その所為も有って、私の正夫(短い上に鈍角)に比べて刃渡り・鋭利さで有利な筈の河豚引き・柳ともに切れが鈍く感じたと。加えて、切っ先周辺の切れに格段の違いが有り衝撃とも。

 

KIMG5049

上画像が、私の正夫。30年以上前に、初めて和包丁を買って見た物で、可成り安価でした。刃体の精度も甘く、焼きも甘いので常に修正研ぎが必要+鈍角仕上げで無いと刃先が捲れる始末。

但し現在は、適した研ぎ・砥石により、目の前で荒っぽく氷を削ってから紙を切って御覧に入れた通りの性能を発揮しています。

KIMG5050

 

M様にとっては客観的な情報や、既成概念から予見される結果と異なる体験に、悔しくも有り興味深くも有りとの事。一概に、薄く鋭利にしさえすれば切れる訳では無いとの事前説明に、納得の様子。

 

 

 

KIMG5044

私が研ぎの説明と凹凸の均し方を例示をした後、御自身でも切り刃を整える研ぎを実践。敢えて残存させた痕跡を仕上げて貰いました。

切り刃の後は、糸引きでの角度維持や砥石の使いこなしも。思っていたよりも安定していないと御理解して頂く為に、拡大画像も併用しながら練習。

徐々に刃先も揃って来ましたが、意図せぬ多段階の当たり方を払拭するのは今後の精進を期待ですね。以下の画像は、私の修正研ぎも含んだ刃先です。

Still_2019-08-24_155016_60.0X_N0002

 

Still_2019-08-24_155058_60.0X_N0003

 

Still_2019-08-24_155132_60.0X_N0004

 

 

Still_2019-08-24_162739_60.0X_N0005

河豚引きの方が、若干ですが鋼の状態が良い様子。紙を切るテストでも良好だった様に見受けました。

 

 

 

KIMG5045

研ぎ後です。切り刃の厚み調整と、刃先の糸引きの状態も先ず先ずに。

 

KIMG5046

折角なので、少し比較実験を。切れで河豚引きに劣る筈の、研ぎ減りして刃幅狭く切り刃鈍角の柳ですが、刃先の調整だけで河豚引きに迫る切れが出せるのか?刃元から切っ先へ向けて角度変化を加えます。元は、45度の一律でしたが可変に。更に、刃先から少し後方もなだらかに切り刃に繋ぎます。結果は、遜色ない切れ・・・と言うより刃の入り・抜けが良く手応えが軽いと。双方、講習前より格段に改善されているのは同様ですが。

しかし総合的な評価では、複雑な研ぎを駆使し最も多機能を盛り込んだ私の正夫が際立って居り、その値段分を鑑みるに(私のは数千円でしたから数十倍になりますね)大差が付く筈の性能差を、逆転させる事が砥石と研ぎで可能だと御理解頂けました。

 

KIMG5047

 

KIMG5048

 

M様には、自宅まで御越し下さり有難う御座いました。少し想像以上の内容で複雑な心境に成られたかも知れませんが、本来の仕立てや成り立ちでは御持ちの包丁の方が圧倒的なアドバンテージが有りますので、じっくりと安定した研ぎを心掛けて頂ければ納得の性能を見せてくれる筈です。

練習に当たっての御質問なども御待ちして居りますし、今後も御役に立てる様でしたら宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

昨日の講習 西洋剃刀

 

昨日は、現在は和歌山からでしたかH様が剃刀の講習に来られました。出迎えて暫く遣り取りしていると、天然砥石館でお会いした事が有る事が判明。通りで、薄っすらとですが見覚えが有る様な?感じがしていました。野菜や河豚で試し切りと試食をしていた所に御連れと御来館になり、巻き添えにした経緯が。

其の際には思いもよりませんでしたが今回、カミソリと仕上げ砥石を御持参で研ぎ方を教わりたいと。曰く、研ぎ方が正しいのか不明であり、使っている砥石も思う様な切れが出せない気がすると。

カミソリ用として入手された大小、二種類の中山産と見受けられる砥石でしたが、触った感じではマズマズの印象。可能性としては、研ぎ方・砥石の平面管理の二つだと感じましたので、其の検証から。

 

KIMG5023

最初の全体画像

 

KIMG5024

刃部のアップ

 

Still_2019-08-18_140151_60.0X_N0001

刃先拡大画像。剃刀としては何故か欠けが?錆や汚れを落としたからか、光っている割に切れが不十分。因みに、切れの確認にはナイロンやビニールの中から三段階、難易度の違いに因り選別した対象で。現状では、三段階の下レベルでも切り込めず。

 

 

 

人造の3000番で、欠けを取りつつ刃先の状態を観察。右側の刃先側の半分程の刃線が、手前と先端側で当たり方が違う事が判明。其れも揃える事を目指して、更に研いで行きます。先端の1cm弱を残して揃った時点でテスト。3000番仕上げでは三段階の下レベルには合格。

Still_2019-08-18_143312_60.0X_N0002

 

続いて、中硬の巣板で中仕上げ。刃先の先端の当たりも改善が進み、切れのテストでは三段階の中レベルに合格。

Still_2019-08-18_145740_60.0X_N0003

 

御持参の砥石をダイヤで平面を出し、柔らか目の小さい方で研いでから硬目の大きい方で仕上げ研ぎ。三段階の上レベルでも合格する切れに成りました。

Still_2019-08-18_150403_60.0X_N0004

 

参考までに、私の水浅葱でも砥いで見ましたが(剃刀の性能自体を確認したかったので)相性的には大変良く、一番切れた気がしました。但し、泥や水の量・共名倉などを工夫すれば、御手持ちの砥石でも同等の性能を目指せると判断、奥殿本巣板の白を用いた所、狙い通りの結果に。(画像は水浅葱仕上げ)

Still_2019-08-18_153202_60.0X_N0005

 

 

 

普段の御使いの砥石に問題は無いと判断し、天然砥石での研ぎと並んで、砥石の平面出しの練習をして頂きました。

KIMG5025

 

KIMG5026

 

KIMG5027

 

KIMG5028

 

 

 

初見では砥面に不均一な面と(面直しに使っているダイヤの)傷が目立ちましたが、上記の練習を経て充分な状態に。御自身では、特に大きくて硬い方の砥石に御不満だった様ですが、硬い天然を(大き過ぎも小さ過ぎもですけど)平面にするのは難しいですので無理も無いかなと。今後は、余り面が狂わぬ先に直して、ダイヤ自体も人造砥石の面直しで目の立ち過ぎを改善し上で御使用下さいとアドバイスさせて頂きました。

本日に成って、使い易さが向上し永切れしそうだと感想メールを下さったので、安心しました。今後も訓練を続けて、存分に性能を発揮させて頂ければと思います。此の度は遠い所を有難う御座いました、又御役に立てる様でしたら宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

柳を御持参で研ぎ講習

 

一昨日は包丁御持参で、T様が新潟から研ぎ講習に御出で下さいました。

御自身では和包丁に興味が有りつつも、ボランティア研ぎで預かるのは洋包丁なので、何方の講習を受けるか迷う所も有ったそうです。和包丁の刃先の処理は、洋包丁の研ぎと通じる所も有りますので、先ずは柳からの講習に。

既に、結構な仕上がりを見せている柳であり、特に刃先は可成り鋭利。少々鋭角過ぎるとは感じましたが、鋼材と焼きの加減で其れでも何とかギリギリ、耐久は満たしている印象で紙の束も切れました。但し、僅かに捲れは確認出来ましたし、研ぎの精度が上がれば更に鈍角にしても此れ以上の切れも実現可能と説明しました。

 

KIMG5017

研ぎ前の状態

 

KIMG5018

刃部のアップ

 

Still_2019-08-13_142822_60.0X_N0003

刃先拡大画像

 

 

何時もの様に、人造の1000番二種と3000番で下地を作り、天然砥石で練習して貰いました。人造での練習には、削り過ぎの問題が付いて回りますので。

KIMG5019

 

 

研ぎの角度の調整・狙った形状へ整えて行く練習をしつつ、各工程での結果を拡大画像で確認。試し切りも交えて、動作の可否を実感して貰いました。

KIMG5020

 

 

 

Still_2019-08-13_172917_60.0X_N0005

 

Still_2019-08-13_172925_60.0X_N0006

 

Still_2019-08-13_173531_60.0X_N0007

 

Still_2019-08-13_174006_60.0X_N0008

ベタ気味に研いだ切り刃に、糸引き・多段階の糸引き・より明確なハマグリなど。柳が一段落したら、牛刀でも。双方を通じて、研ぎの違いを理解して頂けた様です。

 

 

KIMG5021

最後に仕上げ研ぎを施し、参考までに小割りの砥石で切り刃を均し研ぎ。

 

T様には、遠い所を御足労頂き有難う御座いました。研ぎの初歩は、既に身に付けていらっしゃったとも言えますので割合、細かい説明が多目に成り面倒だったかも知れません。

ただ、正確な研ぎにより大き目の角度でもナイロンなどに切り込める事を楽しんでおられた様子にて、退屈はさせずに済んだかなと安堵して居ります。今後も、御役に立てる様でしたら宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

昨日の研ぎ講習 西洋剃刀

 

数か月前に、西洋剃刀の研ぎを御依頼頂いたK様が研ぎ講習に来られました。研ぎ依頼の際に、剃刀は普段から依頼で研ぐ事は少なく、得意とまでは言えませんが・・・と返答した上での御依頼でした。しかし、御試用の結果は悪くなかったとの事。

今回も又そういう意味では同様で、御伝え出来るのは研ぎ其の物に関わる項目が大半となり、剃刀特有のポイント?(多分あるでしょう)などは何処まで追求できているか不明ですよと御断りした上での講習でした。切れ其の物が安定して良くならない(一度は上手く出来たそうですが)点と、先端が思う様に砥ぎ難いのを改善する目的でスタート。

 

 

 

初めに刃を確認した際に、刃線が軽くアールを描いている感じと両端が後退している印象を受けました。レーザーとしてみれば、その形状は一つの方向性として有るでしょうし、特に先端は直線よりもカーブしている方が都合が良いとしている専門家も知っています。

 

KIMG4913

研ぎ前の画像

 

KIMG4914

一応、先ずはツライチと云うか平面に研いで全体が砥面に当たるのを狙って砥いで行きます。やはり、両面共に中央や其の周辺から当たる部分が広がります。

 

KIMG4915

人造の1000と3000をメインに交互に研いで行きます。荒い1000の傷を消しつつ、形状を整えます。

 

KIMG4916

先端は(顎も同様)厚みも少なく後退しているので、ベタ研ぎで当たる迄に減らすと大幅な無駄が予想されます。従って、此処からは現物合わせの研ぎに変更。

最初は、先端付近を狙って峰側を浮かし、振り子の動きで(本来は放物線でしたが難易度低減の為)研いで下さいと。しかし此れも不安定に成るので、いっそのこと先端二点は浮かさずにハンドル側を持ち上げて砥いで貰いました。此れで幾分かは安定して狙った部分へアプローチ可能に。

 

KIMG4917

 

KIMG4918

 

KIMG4919

巣板で仕上げ研ぎも。砥石に対して水平に押し出す・斜めに押し出す・カーブを描いて押し出すなどの研ぎ方も試しつつ。

 

Still_2019-06-27_180553_60.0X_N0005

 

Still_2019-06-27_180555_60.0X_N0006

同じ砥石で研いでも、砥面への接触・圧力やスピードの安定加減で砥ぎ目や返りの出方が違う事も確認。

 

KIMG4922

最終仕上げは、奥殿の浅葱の二種で調子を見ながら。

 

KIMG4923

 

KIMG4924

 

Still_2019-06-27_191721_60.0X_N0010

 

 

 

K様には、自宅まで来て頂き有難う御座いました。私が説明出来るのは当日の内容程度ですので、どれ程の御役に立てるかは分かりませんが今後の剃刀達の手入れと活躍に資する所が有りましたら幸いです。今後も、私で御役に立てる事が有りましたら宜しくお願い致します。