今日は自宅で研ぎ講習を

 

ワークショップを終えて間を置かず、本日は兵庫県のフレンチレストランの方が拙宅まで御足労下さいました。現在、御使いの包丁の性能を引き出したいが、疑問点なども有って改善策を求めていらっしゃるとの御依頼でした。

 

 

研ぎ方・使用砥石も関わって来るとは思いますが、特に返りの処理に纏わる事柄に御興味が。(条件・道具で多様な結果になる)その為もあって説明が多目に成り画像が少なかったのですが、初期状態の刃先拡大画像です。砥石は中砥・仕上げ二種を御使い乍ら、偶にスチール棒も併用と。荒い研ぎ目は、その際の物でしょう。当て方は、適切そうに見えます。

Still_2020-06-18_140034_60.0X_N0001

 

 

 

先ず全体を拝見した所、少なからず刃線に不均等(刃渡りの切っ先寄り半分・刃元寄り半分の摩耗差)が有る他は、刃角度が作業内容に適切な状態なのか判然としない?印象程度。まあ、切っ先の小さな欠けは有りましたので、其方を対処(ダイヤ砥石)してから軽く刃線を整えつつ若干、小刃の幅を鋭角にして広げます(人造400番)。

KIMG5872

 

Still_2020-06-18_142315_60.0X_N0002

 

 

 

其の後、1000番の二種と3000番で見本を示しつつ説明、実地で試して貰います。合間には適切に角度・形状修正も加えながら。

KIMG5874

Still_2020-06-18_150149_60.0X_N0003

 

 

人造3000番の後は、中硬の巣板⇒やや硬口の砥前系統や奥殿の硬口巣板。

KIMG5876

 

 

慣れない左手での研ぎを強要(笑)したのですが、キッチリ練習の成果が時間内に現れました。一応、最後は修正して置きましたが是非とも研鑽を続けて欲しいと思います。

Still_2020-06-18_161521_60.0X_N0004

 

 

右側は当然、其れよりは練度が高かったのですが矢張り、修正を。練習の段階としては、私の通常仕上げ迄は達しなかったのですが(当たり前とも言えます)、実用してみて従来の御自身の研ぎと比べて貰おうと。

Still_2020-06-18_163111_60.0X_N0005

 

 

 

 

今回、御持ちの包丁は、確かに返りの処理が容易なタイプとは言い難い物でした。熱処理の仕立てが、やや粘りを重視した感じと言うか、返りが出易く取るのには工夫が要ると。研ぐ際の注意点と使用砥石の選択方法など、私に出来る限りのアドバイスをさせて頂きました。

顔合わせから何故か、マニアックな内容が相応しいとの予感がしたので?話が長くなってしまったのですが・・・余り嫌がらず御聞き下さったので、難易度も気にせず一気呵成な説明に。O様には、此れに懲りて居られなければ御気軽に御質問などを御願いしたいと思いますので、宜しくお願い致します。此の度は研ぎ講習の御依頼、有難う御座いました。講習の内容を、今後にお役立て頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>