柳を御持参で研ぎ講習

 

一昨日は包丁御持参で、T様が新潟から研ぎ講習に御出で下さいました。

御自身では和包丁に興味が有りつつも、ボランティア研ぎで預かるのは洋包丁なので、何方の講習を受けるか迷う所も有ったそうです。和包丁の刃先の処理は、洋包丁の研ぎと通じる所も有りますので、先ずは柳からの講習に。

既に、結構な仕上がりを見せている柳であり、特に刃先は可成り鋭利。少々鋭角過ぎるとは感じましたが、鋼材と焼きの加減で其れでも何とかギリギリ、耐久は満たしている印象で紙の束も切れました。但し、僅かに捲れは確認出来ましたし、研ぎの精度が上がれば更に鈍角にしても此れ以上の切れも実現可能と説明しました。

 

KIMG5017

研ぎ前の状態

 

KIMG5018

刃部のアップ

 

Still_2019-08-13_142822_60.0X_N0003

刃先拡大画像

 

 

何時もの様に、人造の1000番二種と3000番で下地を作り、天然砥石で練習して貰いました。人造での練習には、削り過ぎの問題が付いて回りますので。

KIMG5019

 

 

研ぎの角度の調整・狙った形状へ整えて行く練習をしつつ、各工程での結果を拡大画像で確認。試し切りも交えて、動作の可否を実感して貰いました。

KIMG5020

 

 

 

Still_2019-08-13_172917_60.0X_N0005

 

Still_2019-08-13_172925_60.0X_N0006

 

Still_2019-08-13_173531_60.0X_N0007

 

Still_2019-08-13_174006_60.0X_N0008

ベタ気味に研いだ切り刃に、糸引き・多段階の糸引き・より明確なハマグリなど。柳が一段落したら、牛刀でも。双方を通じて、研ぎの違いを理解して頂けた様です。

 

 

KIMG5021

最後に仕上げ研ぎを施し、参考までに小割りの砥石で切り刃を均し研ぎ。

 

T様には、遠い所を御足労頂き有難う御座いました。研ぎの初歩は、既に身に付けていらっしゃったとも言えますので割合、細かい説明が多目に成り面倒だったかも知れません。

ただ、正確な研ぎにより大き目の角度でもナイロンなどに切り込める事を楽しんでおられた様子にて、退屈はさせずに済んだかなと安堵して居ります。今後も、御役に立てる様でしたら宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>