カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

最近の事

 

数年前に小刀の研ぎ依頼を頂いた、奈良のY様からの新たな御依頼・・・数十年前の作に成る、豆ナイフ。日本のカスタムナイフ界黎明期の草分けとも言うべき作家の方の名品の様ですが、刃毀れと表面の傷みを改善して欲しいとの事で。

本来は、製造段階で用いた電動工具・手動具・研磨剤などが違えば再現性が低く、本人または後継者で無ければ分解組み立ても困難なので、其の辺りをお含みおき願ってからの作業でした。

 

折り畳めば、百円玉の1.5倍ほどの長さ。

KIMG1456

KIMG1457

 

 

磨きの見本として、新品の左側も送って頂いて居ました。基本的に、初期の研削痕が刃線と直交して残存しているものの、其の表面の研磨痕は殆ど目視が叶わないレベルで仕上がっていました。

KIMG1458

KIMG1459

 

 

 

到着時の状態、拡大画像。

Still_2021-10-28_174608_60.0X_N0001

 

同じく、磨きの見本の方。

Still_2021-10-28_210359_60.0X_N0010

 

 

 

精緻な造作のハンドルに養生を施し、耐水ペーパーと研磨剤で表面を研磨。後々、刃先を研ぎ直す事によって小刃の幅が広がらない様に、刃先周辺を僅かに念入りに厚みも調整。

KIMG1460

 

 

人造の1000番と3000番で、刃先を研いで行きます。表面の研磨は敢えて居るのですが、鋼材と熱処理の組み合わせの結果、研磨痕が残り易い傾向の様で。

KIMG1462

 

光源との角度次第では、余り目立たないのですが。

KIMG1461

 

 

天然に入り、中硬・硬口の巣板から水浅葱で仕上げました。

KIMG1464

KIMG1463

 

 

研ぎ上がりです。何度か研磨剤も変え、方法も模索してみたのですが、此れ以上は相当な期間と試行錯誤が必要(しかも打開出来るかは未知数)ですので、一応の仕上がりとしました。

恐らくは鋼材的にも、やや柔らか目なので研磨の際にも(トルクの有るバフなどで)低速でジワジワ磨くのが良いのかなと感じ、其の儘にY様に御伝えしました。

KIMG1466

 

KIMG1470

 

KIMG1468

 

KIMG1469

 

Still_2021-10-28_210010_60.0X_N0007

取り敢えず、切れに関しては大丈夫だった様ですが・・・磨きに関しては、もう少し追求してみたいと更に方策を探って見られるとの事です。

やはり、私にとっては切れる様にする事が本筋で、天然砥石を使う上では刀剣研磨のレベル・人造の研磨剤量を扱う上ではカスタムナイフレベルとは行きません。磨きは、何処まで行っても余技ですので、実用に問題が無い錆予防・見た目も程々の所までしか御役に立てず、申し訳無く思います。何らかの形で、御本人の御希望に沿う仕上がりに成る事を願って居ます。

 

 

 

 

一昨日は、東の刃物会社の方が拙宅を御訪問下さいました。また其の方を通じて、有る方から私に人造砥石をプレゼントして頂くと云う一幕も。

下画像が其れで、私は余り多種多様な製品を手広く試せる環境に有りませんが、存在自体は側聞して居ました。人造の中砥(1000番前後)から天然に繋ぐのに、3000~6000番の砥石は案外、重要な場合が有りますので感謝です。

KIMG1475

 

御自身からも、御土産を手渡されましたが・・・此れはカステラ一番、電話は二番の奴でしたか。此方も、相当な昔から存在は知って居ましたが、縁が無かった物。癖も無く、特に風変りでも無いのに、他の店舗の製品とは何処か異なる風味で感銘を受けました。

当方からはキャスルトンのセカンドフラッシュと、近所の和菓子店で購入のマスカット大福を繰り出しましたが、上手く迎え撃てたかどうか(笑)。取り敢えず、一口飲んで美味いとの反応は頂けましたが。紅茶と和菓子とは言え、同じマスカットフレーバー同士で、相性的には悪く無かったのではと。

 

 

 

 

砥石を頂いたのは、四国のK様と御聞きしましたので、御礼の文面を添えて何か使える物を・・・と考えました。しかし中々、其れに相応しい気の利いた品も持たない身ですので、恐縮乍らせめて自分なりの小技を加えた小道具でもと。

 

下画像は手持ちのオピネルNO9、カーボンモデル(炭素鋼)とステンレスモデルですが、予期せぬ作業に備え、その辺に置いておくには少し大きいかも知れません。確りと使うには、最適の一つだと思うのですが。

KIMG1471

 

下画像は、その一つ小さいモデル(NO8)、炭素鋼で柄をカシュー仕上げとした手持ちの一本。本格的に使うには最低限のサイズながら、使い難い程には小さくないのが良いバランス。

ブレード側面は、錆予防と厚み調整を兼ねて軽く削りつつ磨きました。ネイルマーク周辺の刃体中央には、未だ若干の厚みが残存しては居ますが、切れ込みや抜けは相当に改善されています。

あと、私は使い場合にブレード後端付近にダイヤモンド鑢で切れ込みを作り、其処から後ろは刃を落としています。使用時に指先が不意に接触したり、織り込む際の怪我を避ける為です。所謂、リカッソを仮に設けている様な物で、研ぐのも切れ込みから先のみとして居ます。もし後端迄も研ごうとした所で、何れは破綻するでしょうから。

KIMG1473

 

 

御礼の品は、同じくNO8のカーボンモデルとしました(二本有るのは、ブログを通じての知り合いへ送る為の物を含むからです。此方も御礼の品)。下画像は、新品の状態。手持ちと同じく、ブレード側面の厚み調整をしつつ、磨いてからの研ぎです。

KIMG1474

 

人造の研磨力優先の1000番で大まかな形状と刃先の角度決め。その後には頂いた4000番で微調整と研磨痕の軽減です。当たりがソフトで研ぎ易い砥石に付き、天然直前の処理には重宝しました。

KIMG1477

KIMG1476

 

 

奥殿の天井巣板、中硬で更に細かく。小刃の本体は20度以下で研いであるので、刃先最先端を鈍角化。そして刃元~切っ先に向けては、漸次鋭角化。

KIMG1480

 

KIMG1478

 

 

超硬口の中山の巣板で仕上げ研ぎですが、相性的に次の砥石が欲しくなります。最終刃先角度は、片側25度近辺が切れと永切れのバランスポイントの印象。30度以上で切れ方に不満が出るのは、組織が幾分は荒目なのか。

KIMG1482

KIMG1481

 

 

中山の水浅葱(切り落とし)で満足な状態に。因みに、掌サイズ以下の此の砥石ですが、四国への御礼の付属品として同梱して置く事にしました。研ぎ易さの相性は程々では有りますが、切れが鈍った際には、タッチアップ程度には使って貰えるのではと。

KIMG1484

KIMG1483

 

 

余りに急いで発送してしまった為、研ぎ上がりの全体画像は有りませんが、御二方には御笑納を頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

千葉県から西洋剃刀の御依頼

 

千葉のH様から、かなり珍しいと思われる西洋剃刀を送って頂きました。珍しいと言うのは其の素材で、刃体全てがダマスカスで出来ていました。私が流行りに疎いだけな可能性は有りますが。

近年のダマスカスと言えば、包丁・ナイフ類を連想しますが其れ等は、ラミネート的に芯材を挟み込むだけの物が殆どで、例外的なのはコアレス(V金の10と1でしたかの積層)だけの印象で。

あと、届いた時点でも結構な切れが出ていましたが・・・御希望としては、刃線を直線的に・刃先(小刃と言って良いのか?)の幅を均一にとの内容で。ビニールテープを同梱して頂きましたので、其れを使いつつ研ぐ事に。ただ、一度でも使い出せば、角度が変わるので使わずに研ぐ選択は無しに成りますね。荒研ぎから遣り直すなら別ですが。とは言え、テープの厚さ・粘着剤の精度は如何ほどかと若干、気には成りつつ。

KIMG1410

KIMG1414

Still_2021-10-21_194050_60.0X_N0001

上画像、研ぎ前の状態。特に悪いとも見えない様な(笑)。剃刀のベテラン方やマニアレベルの方々から見て、何処まで改善できるか定かでは有りませんが、幾らかでも御希望に近付けばと。

 

 

 

先ずは人造の1000番、研磨力と平面維持を兼ね備えた物。刃線を直線に近付けつつ、研がれた部分の幅の様子を観察。

KIMG1415

 

次に、同じく1000番ですが傷が浅く細かい物。此処で大まかな形状や角度が決まります。研がれた部分の幅は、一定以上には揃わない事が判明。特に、左側面ですね。研ぐ前に触察した時点で、薄々は感じていましたが、ホローグラインドの精度的な問題に起因しています。厚みの残存箇所は、他の部分よりも同角度で研がれても幅広に成ります。

KIMG1416

 

人造の3000番、研ぎ目を細かく本格的に切れを出します。

KIMG1417

 

 

天然に移行して、赤ピンの中硬と奥殿の天井巣板の中硬。

KIMG1418

KIMG1419

 

中山の巣板を二つ三つ。

KIMG1420

KIMG1421

 

中山の白浅葱からの水浅葱。

KIMG1422

KIMG1423

 

 

 

研ぎ上がりです。刃線が或る程度、直線に近付いた時点で切れが出ました。そして刃先の幅を均一にするには、通常の研ぎのみでは限界が有る事が分かった為、研ぎ減らすのは最低限にする事を優先しました。

KIMG1428

KIMG1429

KIMG1430

Still_2021-10-22_014428_60.0X_N0002

拡大しても、刃先にダマスカス模様が見えます。やはり不思議な感じがしますね。

 

此の度、H様には貴重な剃刀を研ぐ機会を頂き有難う御座います。本日、御返送しましたので、到着後に御使用の上で問題が無いか御確認を御願い致します。何か有りましたら、御気軽に御連絡下さい。

(メールにての御感想に加え、鋼材のデータも送って頂きました。XC100とXC130で、其々が炭素量1と1.3も入っている様です。HRC64も狙えるみたいですが、研いだり切ったりした限りでは、少しソフトな印象で、研ぎ直し易さを考慮かなと。錆に強かったのでセミステンレスかとも思われましたが、純炭素鋼で。)

 

 

 

 

剃刀を砥ぎ上げた次の日は、砥石館のイベントに向かったのですが・・・途中で田中砥石に寄って見ました。以前から砥石の御相談を頂いたり、推薦砥石を御送りしていた東京のH様との会話により、先々には水浅葱も幾つか用意しておこうかと。

其の時には随分と良さそうな原石を出して貰え、田中さんの兄弟子に当たるんでしたか?の方が、其処から大きな砥石を切り分けて欲しいとの流れで。私は其れではと、残りの分から大き目のレーザー型を希望して置きました。出来れば、自分用も含めて二つは欲しいですね(笑)。

当日は又別に、少し変わった性格の水浅葱も手に入りました。白っぽい色調ながら、モヤモヤした模様の有る物ですが可成りの硬口です。

KIMG1453

 

先ず試したのは何時もの切り出しの一つで、地金の性質が気難しく無く、仕上がりに難が少ない物。この時点では、普通に研ぎ易くて良い仕上がりの砥石だなと(若干、食い付きが強過ぎる気も。そんな時に奥殿の水浅葱は、粉末っぽいパサッとした研ぎ感の物が共名倉に好適です)

KIMG1447

 

只でも下画像の様に、少し当たる筋・凄く当たる筋の二つを物ともせずに仕上がる様な切り出しでしたので、余計に美点が引き立ちましたが・・・切れ加減が今一つ。まあ、普通に近い性能なのですが、「青紙二号・此の製品の製造工程」との相性かな?と。

KIMG1448

 

 

続いて、青紙一号と若干の気難しさを見せる地金の切り出し。此方も刃・地共、相当に上手く仕上がります。切れは幾分、向上しました。

KIMG1451

 

 

最後に、一番の新入り且つ、最も砥石を選り好みする地金の切り出し。未だ面が出揃って居ませんが、中硬の巣板でしか地を引かずに研ぐのが難しい性格です。浅葱・水浅葱は言うに及ばず、硬口~やや硬口の巣板・合砥程度でも(筋や砥面の不均一が有れば更に)十字傷の様な状態に。

しかし此の浅葱では症状が出難く、研磨に時間は掛かるものの上手く仕上がります。(ダイヤでの泥出し・奥殿の水浅葱による共名倉を併用で効果大)因みに此の切り出しも青紙二号と思われますが、今回の三本中では一番、切れが出ました。

KIMG1452

他にも、炭素鋼・ステンレスの洋式刃物で試すと抜群の切れが。総合的に見ると、切れに関しては平面の刃物よりも立体的な刃先を研ぐのに向いている印象ですが、平面の刃物を綺麗に仕上げる性能にも特化している様です。仕事の上では、そう言う砥石も必要だなと考えて来た訳ですから、良い出会いでは有りました。

しかし、自分としては珍しく尖った性格の砥石を選んだ物です。従来から、天然砥石は其々が唯一の物で相性次第で結果も変わると説明して来ましたが、半分は保険みたいな感じでの補足でした。基本的に私が選ぶ砥石は、意図しなければ守備範囲の広いマルチパーパスながらも高性能との認識でしたし、実際もそうでした。従って平面の刃物を磨くのを得意とする此の浅葱は、手持ちの中では少数派な、専門的な役割を持つ石でした。

 

 

オマケに、細身の巣板も質が良さそうでしたので(笑)。

KIMG1454

KIMG1455

 

浅葱と遜色の無い仕上がりで、硬口の高性能な巣板で在る事が分かりました。そろそろ、周辺にも試掘が進みそうですが巣板の良い物も、ついつい気に成りますね。

KIMG1449

 

 

 

 

 

司作を纏めて送って貰いました

 

以前から御注文を頂いて居た、北海道のS様の副え鉈が仕上がるタイミングで、最近の御注文である千葉のH様からの、ほぼ御要望通りの作品も在庫が。これ幸いと纏めて送って貰いました。

 

先ずはS様の雲竜の副え鉈、磨きです。刃金は新生白紙一号、地金は錬鉄よ極軟鋼の積層を捩った物。鍛え地(捩り無し)は磨きが似合うとの印象ですが、雲竜は黒打ち・磨き共に特徴が出易いですね。私も遠い将来(笑)には、雲竜黒打ちの出刃と雲竜磨きの柳の新規注文をと画策して居ります。其の時には、鍛え地磨きの三徳もですね。

KIMG1364

KIMG1365

KIMG1366

 

 

 

次に、H様の通常モデルの司作出刃と、珍しい鎬無しのフラットな三徳。後者は、通常モデルである和式(鎬有り)に比べて幾分、軽量に仕上がっている気がします。

刃体の薄さに依り、切り込む際の抵抗も受け難そうで、使い手の好みに合えば通常モデルとは違った使い勝手が好まれるでしょうね。

刃金は司作に共通の白紙一号、地金は極軟鋼ですが・・・日野浦さん本人は、いつも「使うなら通常モデルで充分なので、其方の価値が理解されて、使い手が増えて欲しい」と言って居ましたので、正に我が意を得たりの心境では無いでしょうか。

KIMG1363

KIMG1362

 

 

司作の包丁は通常、殆どベタ研ぎに近く、かなりの鋭角な刃先に仕上げられています。ラフに使わない限りは、問題も出ない仕立てだと思いますが、私が注意点として説明した所・・・H様からは用心の為にと刃先角度の調整も承りました。

人造の1000番と3000番で。刃元は70度・中央は50度・切っ先は30度強で。裏は切っ先周辺が、幾分当てに行かねば成らない感じでしたので、其れを均しつつ全体の裏を押して行きます。

KIMG1367

KIMG1368

 

天然に入り、奥殿の天井の二種で傷を消しつつ刃先までの面を細分化。

KIMG1369

KIMG1370

 

仕上げ研ぎで、新入りの中山産やや硬口の巣板。十分と言えば十分でしたが、もう一押しの切れが出るかなと。

KIMG1371

 

 

同じく中山の超硬口ですが、戸前系統。相性が良かったので、食い付き過ぎず滑り過ぎず、しっとりと研げました。当然、結果も其れを反映してくれます。切り刃(地金部分)の面の繋がりを良くするのと、傷消しの上乗せ・錆予防を狙って奥殿の天井巣板の小割りで撫でて置きました。

KIMG1372

KIMG1374

 

 

研ぎ上がり、拡大画像です。

Still_2021-10-10_224037_60.0X_N0001

 

 

 

 

続いて三徳です。人造で角度変化を意識しつつ研ぎますが、両刃ですので片側が刃元40度・中央30度・切っ先20度近辺で。此れは現物の刃幅や刃体の厚み、グラインドなどでも変わりますので、飽くまでも目安です。

KIMG1375

 

 

天然は同じく、奥殿の巣板二種。

KIMG1377

KIMG1378

 

中山の巣板。

KIMG1379

 

やはり、超硬口の戸前系で仕上げました。司作の刃金の仕立て方には相性が良い様で助かります。硬口以上に成って来ると、相性の幅は狭く成り易いので。勿論、一定レベルの対応を見せる砥石が大半では有りますが。

KIMG1380

KIMG1382

 

研ぎ上がり、拡大画像です。刃体が薄く、刃付けも鋭角でしたので・・・狭い範囲で細かく角度分けをしてあります。

Still_2021-10-10_230304_60.0X_N0003

 

 

まあ、刃先調整のみでしたので、外観的には著変無しですね。

KIMG1385

 

 

 

 

昨日は、又京都へ出掛けて来ました。主目的?は醤油漬けで、昔から御気に入りであった店が開いているタイミングに出会えないなと感じていましたが、どうやら(高齢故?)閉めてしまった様子に付き、両親が現地の親戚から聞いたという、似た感じの店へ様子見に。実際の商品も送ってくれていて、物自体は満足すべき仕上がりでは有りました。

福住と笹山の河原町では、割と離れていますが同じく、昔の街並みっぽい家や商家が並んでいる中に、その店を見付ける事が出来ました。同じく醤油を主体とした商品構成に見えますが早速、山椒の実や木の目・セリなどを購入し、これで今後の買い出しに付いての不安も払拭出来ました。

KIMG1407

 

 

 

折角出掛けたので、京都市周りで大阪に帰る事とし、田中さんの所へ・・・そろそろ、取り置きの中でも少し変わり種の物を持ち帰ろうかと。

下画像の石が其れで、白浅葱に分類されると思います。水浅葱の一種では有るのでしょうが(実際、過去には同一原石から白と水を切り分けて貰った経緯も)、硬さや質感が相当に異なります。

今度の御依頼が、西洋剃刀(レーザー)だからと言う訳でも有りませんが、カミソリ砥に相当する同じく手持ちの浅葱・水浅葱と合わせて活躍してくれるかも知れません。

KIMG1389

KIMG1390

 

ただ若干、私にとっては豪華すぎるきらいは有りました。自分では大き目のレーザー型なら、大抵の物は研げるとの意識が有るので、其れに準じるサイズの物を物色する癖が有ります(流石に、厚みは普通よりも余裕を持ちたい所ですが)。

其れでも、目的とする質の砥石が大きめでしか見付からない巡り合わせも有る物です。以下の画像の、奥殿の浅葱の24型とかですね・・・面積的には完全にオーバースペック。

KIMG1394

 

其れでも買ってしまったのは、数年前の畑中砥石由来の砥石群から購入した中に、水浅葱と異なる白っぽい物が有って気に成って居ました。丁度、刃物との相性を探る際にバラエティーとして助かった事も(下画像)。

KIMG1395

 

四国の剃刀に拘る方からの御依頼で、前述の切り分けて貰った白浅葱を御送りし(下画像)、

KIMG0825

 

先日の手のひらサイズの水・白の表裏一体砥石(下画像)で研究をして行く内に、とうとう抑え切れなくなりました(笑)。利益が出る度に、興味を持っていた方向への追及を始めてしまうので行けませんね。

KIMG1334

KIMG1335

 

 

 

オマケは、従来の巣板よりも数段、高い位置から採掘された巣板です。天井っぽい巣板と此れが気に成ったのですが、此方の方が珍しい質に見えました。

予想通り、硬さと細かさで硬口浅葱に匹敵するレベルで、研いで見た感じでは千枚・八枚の雰囲気も感じさせる質でした。只、巣板ならではの食い付きも残しつつ、硬さが最上級と成って居る為に、滑走と突っ張るバランスが絶妙に使い手を翻弄する部分も。

KIMG1398

KIMG1406

KIMG1400

 

 

様々な刃物に対応する必要も有るので、どうしても少しづつは砥石も増やして行かねば成らない側面は有ります。楽しいのは間違い無いのですが、終わりが見えないので恐ろしくも有りますね。

 

 

 

 

 

 

御近所からの牛刀(炭素鋼)の御依頼

 

結構な御近所だからと、直接の持ち込みを頂いて御預かりしていたO様の牛刀です。確か、ステンレス包丁と違って研ぎ器では上手く刃が付かないとか。刃体の薄い炭素鋼では、特別に繊細な扱いを要するんでしょうか?私はステンレスも炭素鋼も砥石以外では余り研いだ事が無かったので、そう云う物なのかと聞き入るばかりでした。

 

 

研ぎ前の状態。酷いレベルでは無い物の、錆が点在しています。肝心の刃は、ソコソコの刃毀れが切っ先カーブに有る以外、全体的な摩耗と言った所。後は切っ先の損耗と錆びですね。

KIMG1221

KIMG1223

KIMG1224

 

 

 

人造砥石、400番と研磨力に優れる1000番です。欠けを取りつつ、刃先に厚みの増した分だけ小刃を広げ、刃先に至る抵抗を低減。

KIMG1225

 

研磨力と平面維持に優れる砥石、荒めと細か目の1000番二種。刃先へ向かって鋭利に研いで行き、より正確な刃先の形状を作って行きます。

KIMG1226

 

3000番で、傷消しと細かく刃先の形成を。小刃の先寄りから刃先最先端へ向かっては、徐々に鈍角へ。

KIMG1227

 

 

天然砥石、中山の戸前系と合いさっぽい物で。相性的に良かったので、間に何らかの巣板を挟んだり最終仕上げで悩んだりせずに済みました。

KIMG1238

 

 

 

研ぎ上がりです。大まかに錆などを落とした事と、小刃を研いだだけですので外観は著変無しですね。

KIMG1242

KIMG1243

Still_2021-08-30_201805_60.0X_N0001

KIMG1245

 

 

 

O様には、御依頼時の御持参・作業終了後の受け取りと、御足労を頂きまして有難う御座いました。御使用の結果、問題点など有りましたら対応させて頂きますので、御連絡を御願い致します。今後も私で御役に立てる場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

奈良のH様から筋引きの御依頼

 

今度の洋包丁は、筋引きと御見受けしました。到着時でも、或る程度は紙の束にも切り込める状態でしたが・・・引き切りして行くと、切っ先寄りの四割り程度に差し掛かった所から重く。

峰から見ると元から切っ先へ向けてテーパーに成って居るのですが、側面には(視覚的には見えにくい物の)鎬筋様の面構成の違いが有ります。そして、側面は刃幅が狭くなって行く⇒鎬筋が刃線に近付く⇒(側面が広い部分に比して)切られた対象が早い段階で段差を乗り越える為、抜けの際の抵抗になる。

そこで、小刃の幅の調整・角度の付け方(始まりと終わりで研ぎ分け)により、後に控える側面の幅・面の段差への切削対象のアプローチをスムーズに。例えて言うと滝の下で水流を受けるとして、大きな傘の上に小さな傘を載せる事で、(そのサイズや骨の開き角度次第では)大きな傘が濡れるのを相当なレベルで低減させる事も可能に成る訳です。

しかし、今回は良くある左右均等な刃付けの牛刀その他では無く、右側有意の研ぎ方である筋引きでしたので、使える手法は効果を上げられる範囲が限られました。止むを得ず、左の側面からも小さな小刃を維持しつつも(返りを取る程度以上の)、角度変化を付けました。

 

 

研ぎ前の画像(今回、全体画像を撮る前に研ぎ始めてしまいました)ですが、三段階程度の研ぎ角が見えます。一度でなのか、何回かで付いたのかは定かでは無いですが・・・最終刃先角度が余りに鈍角な気がしました。もしも此れが、更に狭隘な幅であれば抵抗が小さくなって、切れに対する不満も少なかったかも知れません(特に、切っ先寄り四割の範囲で鈍角)。とは言え角度は兎も角、小刃その物の幅が狭かったので、切る際の大まかな手応えは軽めでした。

Still_2021-08-15_225148_60.0X_N0003

 

 

行き成りですが、対比させるべきかと研ぎ後の刃先拡大画像。小刃の幅を広げて、始まりと終わりを研ぎ分けます。先ずは初期に付いていた小刃を研ぎ落とし、同時に鋭角化。小刃の幅の中で、最先端寄り三分の一は徐々に鈍角化に。此れで、やや柔らか目の鋼材(+焼き加)に対する永切れを期待出来ます。最後に、全ての角度を顎から切っ先に向け鋭角化で仕上げました。

Still_2021-08-16_211508_60.0X_N0007

 

 

 

人造の1000番、研磨力の有るタイプで小刃を研ぎ落します。

KIMG1190

 

同じく1000番ですが研ぎ目が細かく平面維持も適度に優れる物で、刃先角度の研ぎ出しと角度変化のベースを。

KIMG1192

 

人造の3000番で、全体の研ぎ目を細かく。

KIMG1194

 

 

 

天然に移行し、奥殿の天井巣板中硬と黒蓮華の硬口で。後者は硬さと弾力が両立している上、相性も良くて助かりました。

KIMG1196

 

最終仕上げは、中山の巣板硬口と戸前系で。後者の砥石は砥面に出ていた茶色部分が減って来て、大人しく無難な研ぎ心地でありながら、高性能仕上がりは変わらず。見込み通りの経過で何よりです(笑)。

KIMG1197

 

 

 

研ぎ上がりです。初期画像が有ったとしても、到着時より小刃の幅が広がった位にしか外観の変化は感じられないと思われます。

KIMG1198

 

研ぎ後、刃部のアップ。良く見れば光の反射で、研ぎ角を変えて居るのが観察できるでしょう。

KIMG1200

 

 

 

H様には、研ぎの御依頼と共に幾分の待ち時間を許容して頂きまして、有難う御座いました。より良い仕上がりをと心掛けて研いで見ましたので、到着後は実際の御使用で御確認を御願いしたいと思います。もしも何か問題が有りましたら、御連絡を宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

神奈川のY様からの御依頼

 

始まりは、砥石に付いての問い合わせだったのですが・・・最終的に今回は包丁を二本、送って頂きました。勿論、研ぎの御依頼なのですが既に結構、御自身で研がれている様子で。

到着した時点で、牛刀と三徳なのかと思いましたが・・・メールの遣り取りで判明したのは、使って行く内に厚みを邪魔に感じて切り刃構造に研いだのだと。

KIMG1099

 

 

 

 

一本目、通常の小刃として研がれていた方。刃先の損耗は大きくは有りませんでしたが、紙の束などを切って見ると切っ先のカーブ手前で抜けが重く。カーブから切っ先に掛けては、自動研磨段階で厚みが減っていたであろう事も有って、マズマズ。

KIMG1100

KIMG1102

KIMG1103

 

 

人造の1000番、平面維持に優れつつ研磨力も有るタイプで。

KIMG1109

KIMG1110

 

 

人造の1000番、研ぎ目が細かい物で。

KIMG1116

KIMG1118

 

 

天然砥石、奥殿の天井巣板カラス中硬で。

KIMG1121

KIMG1122

 

 

中山の戸前系、硬口~超硬口で仕上げです。幸い相性が良く、下り・切れ共に充分な仕上がりに。

KIMG1130

KIMG1131

 

 

 

 

次に、切り刃が施された少し短い方です。どうやら、右の切り刃はベタ気味・左の切り刃はふっくらな研がれ方なのですが・・・刃元の薄さもさることながら、最も気に成るのは顎から切っ先に掛けて厚みが薄い⇒厚い⇒薄い⇒厚い⇒薄い、と交互に成って居る点です。

KIMG1104

KIMG1105

KIMG1106

 

 

先ずは人造の1000番、研磨力と滑走に優れた物で、余分に残存する厚みを減らしつつ、切っ先へ向かってテーパー状に。

KIMG1107

KIMG1108

 

 

人造の1000番、研ぎ目の細かい物で。厚みのバランスを取りつつ、刃先周辺から刃先最先端に掛けて鈍角化のハマグリに。その角度も、切っ先へ向かって漸次鋭角化。

右の切り刃は、厚みが少ないので幾分ですが刃先へ向かい鋭角化ハマグリに。左の切り刃は逆に、全体に厚みを減らしつつベタ気味に寄せます。しかし、右が薄い分だけ左の厚みは適度に残して置きます。そんな仕様ですが、厚みと角度の漸次低減により走りや抜けは研ぎ前時点よりも改善されます。

KIMG1111

KIMG1113

 

 

人造の3000番で、更に細かく。

KIMG1114

KIMG1115

 

 

天然砥石、奥殿の天井巣板の中硬・やや硬口カラスの二種で、更に形状を整えつつ研ぎ目を細かく。

KIMG1125

KIMG1126

 

 

奥殿の天井巣板、やや硬口・硬口で仕上げますが、相性を探って最終は超硬口の物(画像三つの内で最奥)で。

KIMG1127

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG1153

 

 

 

KIMG1154

KIMG1156

Still_2021-08-08_010320_60.0X_N0001

KIMG1157

 

 

 

KIMG1158

KIMG1159

Still_2021-08-08_010344_60.0X_N0003

KIMG1160

 

 

 

Y様には此の度、研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座いました。砥石に関して・また研ぎに関しましても、私で御役に立てる場合は今後も宜しく御願い致します。

あと、今回の二本の鋼材と熱処理のバランスから感じるのは、荒い砥石・強い加圧での研ぎ・一度に片側を多く研ぐ、の条件では返りが出易い傾向でした。一気に多く出した返りを強引に除去するリスクより、意図して小さな返りを出す意識で研ぐ気遣いの負担を取るのが良さそうです。

 

 

 

 

 

久々に本焼き柳の御依頼

 

北海道のS様から預かっていた、本焼きの柳を研ぎました。御自身で研ぎ進めてみた所、中々に手強いので・・・との事で御依頼に。初めは、何処に難しさが?と思いつつの作業でしたが、成る程と思わされる要因が幾つか。

切っ先からカーブまでは切り刃が、ほぼフラットに成って居ます。ただ、刃元も大まかにはベタに砥石に当たりますが、顎の辺りまで行くと厚みが減り気味に。次にカーブから刃元手前に掛けてのホローグラインドに成って居る点。であるにも関わらず、直線的な部分とカーブの境界には厚みが残存。

確かに、各要因を改善しつつも整合性が取れる形状まで整えるのは、容易では無いですね。作業の途中で一瞬、切り刃全体がベタで砥石に当たる迄、削り落とす事も考えましたが・・・裏切れ・刃線の変更を余儀無くされそうですし、何よりサイズが著しく変わってしまうので躊躇われます。

其の為に何時も通り、切れと永切れ・走りと抜けが実現できる性能を満たした所までで、減らす事を留める事に。ホローグラインドの凹面を減らしつつ、切っ先方向へ向けてテーパー状に厚み抜き。刃先周辺は、最先端へ向けて鈍角化ハマグリ。最終刃先角度は、顎から切っ先へ向けて漸減させます。

 

KIMG1005

KIMG1008

KIMG1011

 

 

 

人造の400番と研磨力の強い1000番。

KIMG1033

 

研ぎ目の細かい1000番と3000番。

KIMG1030

 

各種人造の小割りで余分な凸部を均します。

KIMG1045

 

更に、追従性の高い1000番で全体を。

KIMG1048

 

 

天然の、中硬の巣板各種で。

KIMG1049

 

赤ピンの中硬~やや軟口。

KIMG1055

 

中山の巣板っぽいので。

KIMG1056

 

中山の巣板、大人しい質の物で刃先と裏押し。下り・研ぎ易さは充分ですが、刃先の仕上がりが大人しい気が。

KIMG1057

 

次に中山の戸前系ですが、此方の方が相性的に優れていた様です。更なる切れが得られました。

KIMG1058

 

 

 

研ぎ上がりです。私は通常、実物以上に綺麗な見た目に成らない様に、粗が確認し易い画像を心掛けています。ですので、メールに添付した画像で確認してOKを下さったS様には、現物の外観の程度は幾分ですがマシですので(笑)、御安心を頂ければと思います。

刃先と裏押しの研ぎで、性能を維持し切れなくなったならば再度、御送り下さい。数回の研ぎを経れば、ホローグラインドも半減する事と思われます。勿論、カーブから先・刃元の両方を減らさない様、慎重に研ぎ進めて頂ければ充分に自力で形状を整えて行けるでしょう。

KIMG1059

 

KIMG1064

 

KIMG1062

 

Still_2021-07-28_190500_60.0X_N0002

 

 

 

 

あと、S様にも御要望を御聞きした所・・・必要だとの事で、私の取り置き箱から砥石を持ち帰りました。自分用・砥石館の上野さん用以外は予備の心算でしたが、小振りな二つの方を提案してみました。

KIMG1067

先ずは、上野さん用。合いさっぽい色柄で、中硬で扱い易いと思います。目は細かく、仕上がりも期待出来ますね。

 

KIMG1068

此方は自分用の、やや硬口です。上画像の砥石と同系統の物も、次の取り置きに入れて来たので、やや硬口の此れはバラエティーとして最適でした。

 

KIMG1071

此方も自分用ですが、かなり硬口です。砥面を整え、養生中ですが研いで見た感じでは結構、シャリシャリしています。砥粒の目は立っている方では無いので、此の感触は珍しい気も。切れの方は荒さを感じる事も無く、するりと切れます。

 

KIMG1069

上画像が、予備として取っていた物ですがS様に確認した所、もう少し大きい物(次の取り置き)が良いと。そう言う訳で、此の二つは保留ですね。予備のまま、或いは何方からか御要望が有れば又。

 

 

 

 

S様には、此の度も御依頼を頂きまして有難う御座いました。本日、御返送致しましたので、御使用の上で問題が無いか御確認を御願い致します。

砥石の方も、御依頼の物は加工途中ですが遠からず持ち帰りたいと思いますので、宜しく御願い致します。(下画像中央、取り置き箱の大き目)

KIMG1065

 

 

 

 

 

T様からの御依頼、五本目の27cm牛刀

 

此方も、北海道のT様から送って頂いた同シリーズの洋包丁で、厚口の27cm牛刀です。仕立ても同様ですが、幾分は変化も見られました。

刃体側面は、他の物に比べて右側への切り刃構造が軽減(刃元側の数cmのみ)されており、峰から見えるテーパーのみならず、グリップもテーパーのフルタングと成って居ます。フルテーパードタングと言う奴ですね。その御蔭も有るでしょう、重量バランスはグリップ偏重に成らず、ブレード付け根近辺の良い所に。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG0941

 

 

KIMG0944

 

KIMG0942

 

刃体付け根の厚みが少ない・マチの辺りの面が不均一・鍔や峰の深い傷・タングとグリップ材の段差(+タングの端面の不均一)と言った項目は大体、変わらずです。

しかし、傷の深さが此れ迄で一番深い気がしますね。特に鍔のみならず、刃体側面にも均一・全体的に多く入っていました。

 

KIMG0943

KIMG0946

 

KIMG0947

KIMG0949

 

 

 

峰から刃先・刃元から切っ先へ向かって、刃体の厚みを減らしつつ全体の傷消しです。布ペーパーの150番・180番・240番辺りを多用。

KIMG0951

 

KIMG0952

 

耐水ペーパーの400番前後で。

KIMG0954

 

KIMG0955

 

同じく800番から1000番程度で。

KIMG0956

 

KIMG0957

 

1500番から2000番で。

KIMG0958

 

KIMG0959

 

KIMG0960

 

KIMG0962

 

KIMG0964

 

KIMG0965

 

 

 

刃先の調整に入りますが、人造の1000番・3000番で。

KIMG0966

 

此処で、刃先の欠けと言うよりは潰れを発見。少し油断していたので、もう少し研磨力の有る1000番から削り直し。刃先手前の厚みが増した為、ペーパーによる側面の削りも再度、行ないます。

(削りシロが多く取れる)厚口の仕様であった事が幸いし?予定以上に全体の傷が消えました。

KIMG0969

 

KIMG0972

 

天然に移行し、やや軟口赤ピン⇒奥殿の中硬天井巣板。

KIMG0974

 

中山の戸前系、ややジャジャ馬の砥石で。しかし、相性的に落ち着かず。

KIMG0975

 

奥殿の硬口~超硬口の黒蓮華では、マズマズの相性。

KIMG0976

 

もう一声で、奥殿の硬口天井巣板。此れで仕上がりました。やはり此の鋼材は、しっとり整える系統の砥石との相性が良さそうですね。

KIMG0977

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0979

 

KIMG0980

 

KIMG0981

 

KIMG0982

 

KIMG0983

 

KIMG0985

 

Still_2021-07-01_175537_60.0X_N0004

 

通常、刃体形状が整った時点の近辺で、傷消しも程々に留めるのですが・・・今回は側面の傷が殆ど目立たなくなった為、鍔の部分も通常より削って磨いてを念入りに行ないました。削りシロが取れるのは便利と言えば便利ですね(笑)。他の物だと、右側には多い厚みが左側には少なかったので、左の状態に揃える方向が主体でしたので。

 

 

 

T様には纏めて御依頼を頂いていましたが、漸く今回の全てを御返送出来ました。いつも私のペースで進めさせて頂いて居り、長く御待たせしてしまい申し訳無いのですが、何とか御要望に近い仕上がりに成って居ましたら幸いです。もしも不都合な点が有りましたら、御申し出頂きたいと思います。此の度も、有難う御座いました。

 

 

 

 

 

30㎝牛刀の御依頼

 

北海道のT様から送られていた、30cmの牛刀です。

しかも、厚口と銘打って作成された物の様ですね。

 

研ぎ前の全体(右側面)

KIMG0865

 

刃部のアップ

KIMG0866

 

グリップ

KIMG0867

 

左側面

KIMG0868

 

峰の削り方の荒々しさは、結構な物。左側面は刃幅の中央、刃先寄りに明確な段が。

KIMG0870

 

 

 

先ずは左右共に、側面中央付近の(段差の大きさは左>右)厚みを減らします。従って、暫くは刃線付近は手付かずのまま。使用するのは、人造砥石の小割りと荒い布ペーパー各種。

KIMG0871

 

KIMG0872

 

KIMG0873

 

KIMG0874

 

峰から見れば、厚みはテーパー状に減ってはいます。ただ、刃幅全域に渡って其れが統一されているとは限らないのが難点です。特に、刃元が薄くて中央部や切っ先カーブ周辺が厚かったりするのは、和・洋問わずの様式美めいた共通点に成って居る気もします。

ですので、上記内容を改善しつつ、更に峰側⇒刃先へ向かって厚みを滑らかに漸減。此のメーカーでは、左右の側面でグラインドの差が大きいので(削れる厚みの多い)、左側を多めに減らしてバランスも取ります。結果的に、右側に残存する初期からの研削痕が幾分は目立つ格好に。

KIMG0875

 

KIMG0876

 

KIMG0877

 

 

 

徐々に傷を浅くして行きます。

KIMG0878

 

KIMG0880

 

 

 

この時点で、人造の1000番各種で刃先の調整を。

KIMG0879

 

 

 

更に傷を浅く。

KIMG0886

 

KIMG0887

 

 

 

1500番⇒2000番まで細かくしてから、刃先の仕上げに掛かります。奥殿の天井巣板二種で大まかに角度と形状を。

KIMG0905

 

KIMG0902

 

 

天井巣板カラスと、敷巣板の黒蓮華で仕上げ。特に後者は、抜群の相性で良かったのですが。

KIMG0907

 

 

刃線の中央やや刃元寄りに、刃先が荒れる部分を見付けたので、少しでも荒れを納めるべく中山の超硬口の赤ピンで。

KIMG0908

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0910

 

KIMG0913

 

鍔(傷消し・段差消し・磨きの追加)とマチ(熱による変色+楕円の削り方を、直線に修正・面取り)の仕上がり。

 

KIMG0911

 

グリップは、鍔との段差を軽減。又、全体の角を丸めつつ、背側よりも腹側の厚みを漸減。

KIMG0912

 

KIMG0916

 

KIMG0914

 

 

刃先の拡大画像ですが・・・少なくは成ったものの、最後まで残った刃先の荒れ他部分。熱処理の斑か、初期刃付けの際の温度上昇による物でしょうか。

Still_2021-05-18_000802_60.0X_N0002

 

その両側、隣接する部分に異常は有りません。

Still_2021-05-18_000824_60.0X_N0003

 

 

 

T様には、此の度も大変に御待たせをしてしまい、恐縮です。厚口な上に厚みのバラツキも気に成る部分、グリップの仕立てなどの荒さを改善できる所までは作業してみましたので、御使いに成って御満足頂けましたら幸いです(刃先以外では厚み取り・傷消しが主題とも思われますが、グリップの握り心地が一番の著変かも知れません(笑))。刃先の部分的な荒れは、先々に減らして行く内に消退してくれる可能性も有りそうですので、其処に期待でしょうか。

今回御送り頂いた包丁は、次の27cmで最後に成りますね。又、作業の完了までは暫くの御待ちを頂きます様、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

少し前に御依頼を頂いて居たナイフ類

 

次の研ぎ上がりまでに、もう少し掛かりそうなのですが・・・過去に御依頼頂いて居たナイフ類に付いての内容、記事にアップし損ねていた分です。埼玉県のH様には、大変御待たせしました。

ガーバーの二本はピクシーとミミングとの事ですが、御自身で研がれた状態では物足りないとの事で。あと、フォールディングの方は顎の辺りのリカッソ?に当たる部分まで刃を付けられないかと。共に、旅先での御使用を想定されているそうで。

 

 

KIMG0636

KIMG0637

結構、刃毀れが見られますね。

 

KIMG0639

KIMG0640

此方は荒い研ぎ跡の儘です。

 

KIMG0643

KIMG0644

左側面にチタンブレードと表記が有る此方は、単に小刃と同角度で研いでしまうのが良いのか・・・。

 

 

 

人造の400番から研いで行きます。

KIMG0647

 

KIMG0648

 

KIMG0649

 

 

 

人造の1000番、研磨力と平面維持に優れる物。

KIMG0650

 

KIMG0652

 

KIMG0651

 

 

 

同じく人造の1000番ですが、傷が浅く平面維持に優れた物。

KIMG0653

 

KIMG0654

 

KIMG0655

 

 

 

天然、先ずは奥殿の天井巣板の中硬。

KIMG0656

 

KIMG0658

 

 

普通程度の相性でしたので、硬口~超硬口の奥殿敷巣板で。

KIMG0659

 

KIMG0662

 

 

切れ加減が若干、大人しい印象でしたので天井巣板やや硬口。

KIMG0666

 

 

フォールディングの方が更に好みの主張が難しかったのですが、(上記の何れも嫌だそうで・・・)天井巣板のカラスやや硬口で。

KIMG0667

 

結構な相性により、下りも仕上がりもマズマズでしたが、切れが普通でしたので奥殿の敷巣板黒蓮華。

KIMG0668

 

切れは向上しましたが少し、研ぎ肌の傷の消え方が甘い・・・つまりは刃先の仕上がりも其れに準じる訳ですから、更なる向上を狙って敷巣板の茶色。

KIMG0669

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0670

KIMG0671

Still_2021-01-25_031618_60.0X_N0003

 

KIMG0673

KIMG0674

Still_2021-01-25_031835_60.0X_N0004

 

KIMG0676

KIMG0677

Still_2021-01-25_031950_60.0X_N0005

此方は出来れば、全体のグラインドに合わせてホローにしたいとも思ったのですが、バーキンでしたか?どころかベルトサンダーも無いでは如何ともし難く、無難に同角度での小刃付けに。

それにしても、チタン(合金ですよね)のブレードは柔らかくて研ぎ易いのですが、鋭い刃先や永切れを狙ったりは難易度高目。研磨の傷も消え難いので、細かい所にまで留意すると迷路にハマるのではと感じました。

 

 

 

H様からは既に、現物を御確認頂いた際「使うのが勿体ない程、良く切れる様に成っており旅行に持って行くのが楽しみ」との感想をメールにて頂戴しました。その後は、実際に目的に沿った活躍をしてくれて居ればと願って居ります。

御依頼に感謝しますと共に、私で御役に立てる様でしたら又、宜しく御願い致します。