T様からの御依頼、二本目

 

一本目の切り出し、も作に続いて二本目は興光の作です。地金は同じく和鉄っぽい物ですが、作風が立体的かつ複雑な面や線で構成されて居るのは、包丁や篆刻刀などと共通だなと感じます。

 

研ぎ前の状態です。T様が御自身で、かなり研ぎ込んで来られただけあり、切り刃の状態は凹凸が少ないですね。しかし、切っ先周辺(峰から刃線への繋がり)や裏の押されている部分は、独特な造形と言いますか。押された部分が、刃先の真裏の刃元側まで未だ届いて居ないのは切れに影響しますし、切っ先の真裏は反って居ます。

KIMG17983.

KIMG1799

KIMG1800

 

 

人造の320番から。

KIMG1801

KIMG1802

 

続いて1000番。

KIMG1803

KIMG1804

 

同じく1000番。

KIMG1805

KIMG1806

 

更に1000番。

KIMG1807

KIMG1808

 

駄目押しで1000番と3000番。1000番を多用しているのは、硬さ(平面維持)・研磨力・傷の深さ・研ぎ肌の違い(仕上がりの確認)を利用して、合目的的に研ぎ進める為です。

KIMG1809

 

 

 

天然は、伊予砥から。

KIMG1811

KIMG1812

 

丸尾山の巣板の各種。

KIMG1813

KIMG1815

 

奥殿の天井巣板各種。やっと裏押し部分が刃元迄、届きました。

KIMG1820

KIMG1821

 

中山の巣板の各種。

KIMG1823

KIMG1825

 

巣板中硬と天井巣板カラス硬口。

KIMG1826

KIMG1827

 

水浅葱で鏡面に。

KIMG1834

 

 

地金部分を再度、天井巣板カラスで。此処で、一応の完了と考えていたのですが・・・T様から、も作の切っ先まで残さず追い込んで研いで欲しいとの御希望が。

KIMG1838

 

 

 

興光の刃先も、一部に極僅かな角度違いが残存していましたので、合わせて追い込みます。成の800・1000⇒研承の白い1000⇒伊予砥⇒丸尾山の巣板⇒中山の巣板。

も作、切っ先まで一律に平面に成りました。

KIMG1864

 

 

興光・・・此方は、より容易に切り刃は万全な状態に。

KIMG1865

 

 

しかし、裏の不均等な当たり方も、今一歩の追い込みをと中山の天井巣板中硬で。肝心の、裏の画像は撮り忘れです(笑)。

KIMG1867

 

 

 

最後は其々、水浅葱と天井巣板カラスで仕上げました。研ぎ上がりです。先ず、切っ先の裏が反って居る部分以外は整った興光。

反って居る部分に向かって、切っ先側へ行く程に裏を多く減らすと柄に対して可笑しな角度変化が付きますし、押されている部分全体を均等に(切っ先裏が当たる迄)削れば、刃金は減るし段差が出来ます。順当に研ぎ減らして行けば、何れは解消されるので其れを待つのが得策でしょう。

KIMG1859

KIMG1860

 

KIMG1861

KIMG1863

 

刃先拡大画像、平面に成って居る様子。

Still_2022-02-01_013726_60.0X_N0003

 

 

 

さて、も作の方です。御希望通り切っ先まで研ぎが届き、より平面度も向上した様です。

KIMG1872

KIMG1873

 

 

 

興光の印象ですが、刃金は前回の(硬さと粘りが均等に近いバランスだった)も作に比べて、やや硬さが勝つ感じです。組織の細かさも奏効してか、若干ですが切れも上回っていた気がします。とは言え、どちらも性能は上級なのは間違い無いでしょう。

T様には御依頼の際、特に興光の方だったでしょうか、研ぎを仕損じて鎬が真っ直ぐで無く成ったので修正をと御希望でしたが、造形的に厚みや角度が一定でない場合は、止むを得ない事だと思います。今回の研ぎを直に確認頂ければ、伝わるかなと考えているのですが、三本揃って御返送できる時まで、もう少しの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>