北海道のS様から、長い柳が届きました。御自身で研ぎに励んでいた処、行き詰ったとの事で。到着時、運搬中の衝突で出来たらしき切っ先の欠けが見られましたが、それ以外は一見しただけでは余り問題が無さそうでした。
確認の為に新聞の束を切って見た所、刃先の鋭利さは有りますが角度的に鋼材と焼き加減には鋭角過ぎる様子。にも拘らず切れ込んで行かないのは、切り刃の一部に余計な厚みが残っている事。そして刃元から切っ先へ向かってテーパー状に均一で無く、凹凸が残存している為です。
御本人も気にしていましたが、研いでいる最中の研ぎ減りに応じて歪みが出て来ます。コジ棒で戻しつつ研ぎ、変化を確認しつつの研ぎでした。少し前にも同様の反応を見せる包丁が有りましたが、完成品の状態で落ち着いて居ても研ぐ事でバランスが変わるのは、或る程度致し方無いのでしょう。
今回の包丁で苦労したのは、上記内容と共に切り刃の研ぎ代(とぎしろ=削り代)が余り無い程に厚みが抜かれていた事です。只でも長大な刃渡り(込み部分までで尺三、刃渡りで尺二・五)ですので、例え切り刃の凹凸が無くても抜けが悪い・或いは抵抗が強いと感じ易いものです。結果的に、十分なテーパーを活かす程の差が出難いので刃先のハマグリを明確化。加えて其の刃元から切っ先への角度変化とで目標を達成しました。
研ぎ前の状態
欠けてますね
厚みは結構、抜いてあります
平の変色は有りますが、鎬筋の乱れは其れほどでは有りません。
しかし、裏は折角磨かれているのに電動具?らしき擦過痕が。
刃先拡大画像
人造中砥の1000番、各種で修正研ぎに係ります。中には伊予砥の粉を固めた砥石も。
印象的には、キングハイパーを可成り硬くした感じで、研ぎ減りや研削痕を少なくしたい時に良さそうです。
更に、部分的な凹凸を狙って小割りの人造で。
丸尾山の蓮華巣板で傷消しの後、奥殿の天井巣板(ほぼ内曇り)中硬で大まかに仕上げます。更に最終仕上げは奥殿の蓮華巣板。
切り刃は刃先まで、裏押しも此の砥石で充分な切れが出ました。
研ぎ上がりです
切っ先を修正
刃元は、顎周辺に掛けて薄目に成っていましたので、切り刃の中で砥ぎ分け。刃先側三分の一は、他の部分よりも鈍角目に。
全体画像
裏の傷が気に成ったので、大まかに磨いて置きました。
刃先拡大画像ですが、何時も通りにベタに近いハマグリで、刃先手前からは徐々に鈍角に。
S様には、度々研ぎ依頼と砥石の依頼を頂きまして有難う御座います。今回御送りした砥石達も、楽しんで頂きつつ御役に立ってくれればと思います。
更に追加での研ぎ依頼も頂いておりますので、其方の方にも感謝致します。御送り頂けましたら、またコツコツ仕上げて行きたいと思いますので宜しく御願い致します。あ、御送り頂くとしたら、三日後くらいで御願い出来ましたら幸いです。そして現在、他の一本が届いていますので完了次第、其方に掛かりたいと思っております。