三本の三徳の下研ぎ

 

少し前に、或る所へ司作の柳・三徳を御送りしました。之までには、そういった事は経験が無かったのですが常連様の繫がりで、実力者の方に包丁・研ぎの両面をテストをして頂けました(加えて、関連の方に研ぎ依頼頂いた薄刃についても)。

結果的には双方共に高評価を頂けて一安心でした。数時間で数百人分の刺身を引いたり、近いレベルで野菜を打ったり。切れと永切れに御満足頂けた様です。包丁の特性としては、刃金の硬さ・粘りから来る切れと永切れは実感して頂けたのですが、其れと並んで手に伝わる刃先からの情報の豊富さを称賛されていました。自分でも、御薦めポイントとして重視している美点ですので御理解頂けて嬉しく思いました。

私個人に付いても過分な御評価を頂戴しましたが、ベテランであり優れた腕と感性を御持ちの方による裁定ですので、率直に有難い思いです。私の研ぎや選別した砥石・司作の包丁で、御要望にお応え出来る様でしたら今後も御役に立ちたいと願っております。手始めに御送りした今回の包丁ですが、更に多くの方にも御試し頂き、楽しんで貰えましたら幸いです。

余談ですが・・・テストして頂いている傍ら、若い衆が私の研ぎの角度も測っていたとの事で。何やら、スマホのアプリ?らしき物を活用したのか、刃先の正確さがチェック出来たと。伊達に、研ぐ際の標準角度を記載している訳では無いのを御理解下さった様ですが、怖い時代に成りましたね。数年前、中小企業センターで形状の測定などをして貰った事を思い出しました。

 

 

 

そして本日は、司作三徳の下研ぎをしていました。これ等は日野浦さんの所で見本として置かれるとの事なので、実用品としての通常研ぎよりも輪を掛けて、傷や面の不均等を消す必要を感じています。

自分の手持ちであれば、数回後までに研ぎつつ整えますし、依頼品でも切れが充分に出た所で留める事が大半なのですが。その上、今回は結構な荒い機械研ぎ段階で持ち帰りましたので、研削痕が深いです。加えて、左側の中央部が少々削り気味なので対処も必要で。

 

到着時の状態

KIMG4601

 

 

人造の中砥仕上げ

KIMG4732

 

KIMG4733

 

この後は天然砥石で仕上げて行きますが、何とか三条に向かう今月の中旬には間に合わせたいと思っています。直前には長野で削ろう会(砥石販売ブースへ参加予定)、直後には佐渡で樽づくりイベントに参加予定ですので、上手く繋がる事を願いながら。

其れが終われば中旬から下旬に掛けて、既に御送り頂いて居た鰻裂きの研ぎ(初の試み)・北海道のT様からの新たな柳の研ぎに取り掛かる予定で居りますので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

「三本の三徳の下研ぎ」への7件のフィードバック

  1. 村上様

    益々のご活躍、北海道より大変嬉しい思いをさせて頂いております。
    スーパー忙しい毎日の様で、お身体をご自愛くださいませ。
    本物が求められる時代となり、消費者の目も肥えてきていると思います。
    令和は村上様の年となりそうですね!

    司作包丁は機能美が抜きでていて、見て美しく、使って心地よいです。
    他に真似できない天才的な包丁だと思います。
    日野浦様にお会いされましたら、宜しくお伝えくださいませ。
    お願いしております牛刀・ペティも是非ともお願いしたいですね。

    新しく玉鋼岩崎小刀や古鉄肥後刀も手に入り、お手すきになった頃に、徐々にお願いしたいと思っております。

    今後とも宜しくお願い致します。

    北海道T

    1. T様

      御世話に成って居ります。柳とペティ、三条へ伺った折に又、聞いて来たいと思います。

      司作は高性能と機能美が調和していて惚れ込んでいますが、刃持ちと切れ・砥ぎ易さの三拍子が揃って可愛げが無いと言うか、サイボーグ的な感じもしますね。まあ、変なバランスを個性と呼ぶなら、無い方が良いですけど。

      令和では、そろそろ何とか流行らない研ぎ屋を脱する事が出来ると良いのですが。今後も、お役に立てましたら幸いです。

  2. 村上先生

    料理の実力者の方に高く評価される事ほど嬉しいことはないですね!
    村上先生の喜びが伝わってまいります。司作の作品の評価は、今後益々高まり、入手困難な状況に一層拍車がかかりそうですね!

    最高の刃物に、最高の研ぎを施せば、評価されない筈がありませんね。しかし、その凄さを真に理解しようと思えば、実際に使用する人間も一流とならねばなりません。

    私のようなド素人にとっては、司作の刃物も、村上先生の研ぎも現実離れした自己満足的な世界のようにも思えます。しかし、私のような一庶民であっても、日本の素晴らしい伝統に根ざした刃物や、研ぎ文化の世界にいざなってくださるのが、「砥道」ということでしょうか?

    令和の時代がスタートしました。砥道という古くて新しい文化が平成の終わりに誕生しました。砥道という文化が、人類にとって真に幸福への道に繋がるならば、新しい時代に広まらない筈が、ありません。

    「食」というものが生命体にとって、心身の健康の土台であるならば、また家族関係の基盤となるならば、食を支える道具類を尊重し、大切にメンテナンスさせて頂く習慣は、人生の質、私たちの生命の質の向上に貢献してくれるように、少しづつですが感じています。牛歩の如く、
    学びを深めて参りたいと思います。宜しくお願い申し上げます。

    さて、今回司作の包丁を使用された実力者の方が、手に伝わる情報の豊富さを高く評価された。とありましたが、具体的にはどういう情報なのでしょうか?また、なぜそのような豊富な情報が手に伝わってきたのでしょうか?包丁の構造によるものでしょうか?また、村上先生の研ぎによるものでしょうか?

    1. 小坊主様

      そうですね、優れた包丁の性能を研ぎで引き出せていたら幸せだと感じますし、初めて其れに触れる方に対して良い出会いを提供出来たのだとしたら、望外の喜びと言うものです。

      そして先方の能力により、従来に対する優位性の如何を如実に感じ取って頂けたのも、僥倖と言わざるを得ません。従って高評価を得たのもそうですが、より感激したのは自分の認識・自負している包丁・研ぎの効用・効果を逐一、御指摘の上で称賛して頂けた点が大きいです。

      数多の刃物・砥石・研ぎ等、それぞれ違いを実感できるのは(私には歴然たる大差に感じられるものでも)一般の方には分かり難いのかもとは思いますが、正しい使い方や知識と理解を深める過程を通して伝統文化や優秀な道具の価値に気付いて頂ける一助に成れば幸いですし、それが即ち砥道の端的な目標の一つでも有ると考えます。

      そして、私が良い包丁の特徴の一つと捉えている「感触を伝えてくれる」現象です。伝わる感触とは、手にしている柄を通じて刃先・切っ先が何に・どれくらいに触れている・切り込んでいる、と言う情報を判断出来得る感触を指します。

      此れは、一般的に本焼きの包丁に黒檀の柄を付けた際に顕著に成り易い傾向を感じます。従って、極論すれば刃体(ブレード)と柄(グリップ)の素材が硬い程に良く伝えるとも言えましょう。ですので、本焼きよりは合わせが・黒檀よりは朴が不利と考えられます。

      しかし合わせの包丁(刃金と地金の鍛接・鋼鉄と軟鉄の組み合わせ)でも、潤沢な情報を手に良く伝える作品も有ります。私見ですが、鍛造と熱処理(焼き入れ・焼き戻し)に加えて中子の作り方に因る所が大と感じます。実際に、鍛冶体験させて頂いた時にも入念な作り込みを確認しました。

      今回は黒柿と紫檀系統?(柳)と朴(三徳)の其々で、共通の傾向として認識されたとの事ですので、司作の美点と結論して良いのでは無いでしょうか。ただし、研ぎが此れに与える影響は未確認ですが、極端には影響を与えないのではと予想します。之までに、司作の各種刃物を新品から使い込んで来ましたが、使用時に大きく感触が異なる経験は有りませんでしたので。

  3. お忙しい中、詳しくご説明頂きありがとうございます。

    良い包丁の特徴の一つとして、「感触が手に伝わる」現象があるんですね。熟練された作り手側も、そこを意識され制作をされるという事ですね。外見的には目には見えない中子でさえ、丹念に作り込む意味があるのですね。

    私自身が日常生活で包丁を扱うとき、切る対象から伝わる感覚をそこまで意識していませんでした。しかし、よく考えて見ますと、そのことは大変重要な事の様に思えてまいりました。

    その感覚を掴む為には、包丁を扱う側の人間の感覚を、鍛錬する必要があるように感じます。まず柄を握る力を抜き、精神を集中しなければならないですよね!?

    そこの感覚は、包丁を研ぐ際の感覚にも通じ、角度を一定に保つという研ぎ技術にも大きく関わる気が致します。

    民芸運動を展開された柳宗悦氏は、用の美を追求されましたが、その核心にも通じるのかな?!と想像致しました。

  4.   久しぶりに拝見いたしてます 相変わらず精力的にご活躍に様子 嬉しく思います!!5月20日は久しぶりに同業者の付き合いで亀岡市行ってきます!!

    1. お久し振りです、お元気でしたでしょうか。

      相変わらず、細々とやって居ります。20日は、お気をつけて御楽しみを。私の方は、暫く長野と新潟へ行って来ます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>