むらかみ のすべての投稿

司作の柳の研ぎ上がり

 

もう一方の北海道の常連様、T様には二年程の御待ちを頂いて居ましたが、最近ようやく司作の柳を持ち帰る事が出来ました。

近く、海外出張へ出発される事を聞き及び、間に合うように送ろうと仕上げました。最後の最後で、発送受け付けに間に合わず一日の遅れが出ましたが、期限ギリギリの火曜には到着予定です。

 

KIMG4603

 

1554301357665

 

 

 

人造の中砥から研ぎ始めましたが、かなりフラットに凹凸も少なく仕上がっています。ただ、切っ先カーブの始まる付近の刃金部分が若干、研削が多目だった点。その後方、鎬の切っ先側の厚みが少し多い点。裏押しの刃元寄りの一部に当たり難い部分有り。

KIMG4630

人造の3000番まで当てた後、小割りの人造も使って均し研ぎ。その後、天然の小割りも。

 

KIMG4631

やや柔な巣板➡中硬の天井巣板で形状を整えつつ、砥ぎ目を細かく。千枚で更に向上。仕上げに中山です。

 

KIMG4632

僅かに、切れに相性の問題を感じて水浅葱を試すとピッタリでした。

 

KIMG4633

奥殿の天井巣板ほぼ内曇り(何故か確りした硬さと弾力)の小割り➡天井巣板蓮華カラスの小割りで地金部分を整えます。

 

KIMG4635

切り刃の刃と地のコントラストも適度ですね。

 

Still_2019-04-13_060131_60.0X_N0004

刃先拡大画像でも問題無しです。

 

KIMG4636

裏も綺麗な物。

 

 

今回、司作の柳は初めて触りましたが、鉈や小刀よりは幾分、粘りに配慮している印象です。とは言え、司作らしい硬さもキッチリ備えており永切れも期待できます。其の上、今回の刃金は組織の仕上がりに優れるのか、過去の司作と比べても切れが一層際立ちます。黒の鍛え地の迫力に、引けを取らない存在感を放つ高性能な刃金で才色兼備と云った所です。

T様には、料金面のみならず御菓子も送って頂きまして、御気遣いに感謝致します。御満足いく包丁と研ぎに成っていましたら幸いです。

 

KIMG4642

 

KIMG4643

とても面白いので、頂いた御菓子の画像です

 

 

 

 

 

昨日も、包丁持ち込みでの講習

 

やはり皆さん、漠然と研ぎを覚えたいと言うよりは、上手く仕上げたい包丁が有るから講習を希望されるんでしょうか。昨日も気に成る柳が有るからと、A様が御手持ちを御持参下さいました。

御本人的には、刃線を整える為に包丁を立てて砥石に当て、刃先を擦り減らした点。切り刃を結構、薄く広くして砥いだ点を気にされていました。

しかし、鎬は特別に乱れて居らず、切り刃の厚みも例外的とまでは言えず。敢えて言えば、刃線が未だ整わず極緩いS字が見られたり、その影響でか裏押しが刃先最先端まで届いていない部分が有りました。後は、切り刃の長軸方向で中央寄りの軽い凹みでしょうか。

先ずは私が、人造中砥の1000番と3000番で説明しながら形状を整えて行きながら、紙の束で切れの変化を確認して頂きました。

 

KIMG4637

 

 

 

その後は、天然に移行すると同時にバトンタッチして刃先寄り・切り刃中央・鎬筋の三種類を狙った研ぎで、正確な当て方と研ぐ際の注意点を実際に試しつつ練習。

KIMG4638

中硬~やや軟の巣板で。この段階で、途中話題に出た髪を切る件を試して貰った所、案外容易にクリアしたので若干、意外だった様です。

刃先の角度が正確で、裏押しの精度も高く最先端まで到達していれば、かなり鈍角目でも可能な物です。

 

KIMG4639

最後は、やや硬口・細かいので仕上げます。序でに奥殿の天井巣板(内曇り系統何故か結構硬い)で地金を軽く撫でてみました。

 

KIMG4640

研ぎ上がりです。途中、試し切りを挟みつつ、耐久も考慮した刃先角度で仕上げて有ります。此れで以前に遭遇されたという、柵の中に残存していた腹骨に因る刃先損傷のリスクも軽減出来るでしょう。

 

 

KIMG4641

白巣板のコッパ?は御持ちだそうですが、もう少し硬くて細かい砥石をサンプルに御渡ししました。薄くて小さい物ですが、糸引きと裏押しにギリギリ使えるだろうと思います。

また今度は出刃でも講習をと言って頂き、御帰りに成りましたが其の時までに練習にも取り組んで、問題点と疑問点を洗い出しての御越しをお待ちして居ります。此の度は、有難う御座いました。

 

 

 

 

 

北海道から講習に

 

昨日は北海道の常連様であるS様が、講習に御出で下さいました。直前に海産物を御送り下さっているにも関わらず、御菓子と酪農製品を御土産に頂き恐縮です。私の方は、前日のプライベートな不調法が当日にも波及し、些かバタバタしてしてしまい申し訳無かったです。

本来なら、時間に余裕が有れば近隣の多少は真っ当な店で御馳走しようとか策を練っていたりしたのですが・・・帰り際、咄嗟に最低限、手持ちの中で御返しに成るかもと大宇陀の本葛と葛湯(直近に購入)を手渡せました。森野旧薬園の製造で、大通りに面したアンテナショップ?である葛の館で購入の物。当地では、下画像の様な甘味も食せます。葛饅頭も買えますが少量です。

 

1555053092951

葛餅

 

KIMG4622

本蕨粉のわらび餅

 

KIMG4624

 

 

 

 

本題の研ぎ講習ですが、事前に御自身の包丁を(知人の方の分、共々)送って頂いて居ましたので、其れを題材にして説明と実演と成りました。

御自身でかなり、使いつつ手入れをされているヘビーローテーションの柳だそうですが、鎬も乱れず切り刃の凹凸も目立ちません。厚みも抜けて居り刃先も鋭利。紙の束を切っても、まずまず不満は出ません。ですが強いて改善すべきポイントを挙げれば、刃元側の厚みが少ないまま角度も鋭角過ぎる・刃先最先端が強度的にギリギリの角度である・切っ先カーブと少し手前の厚みが他の部分より残存、と言った所です。

人造の400・1000・3000番で解説しながら修正研ぎをして、天然に移行した時点でバトンタッチです。切り刃に付く研ぎ目の違いを利用して、説明通りの当て方・研ぎ方が出来ているかのチェック。

 

KIMG4628

スピードを上げるより、角度の安定にこそ注意を払うべきと助言しました。それ以外は、基本的な研ぎ方の範囲で大きな問題も無さそうでしたので。

ゆっくりでも、正確に任意の角度で狙った個所を当てられれば、どんなに複雑な研ぎ方も可能に成ります。技術向上への捷径は、正確さだと御理解頂けた様です。

後は、少しの研ぎ方や刃先角度・使用する天然仕上げ砥石の僅かな違いでも、切れと永切れ・・・特に切れの軽さに影響する点も実感して貰えたかと思います。

 

 

KIMG4629

最終的に、此の段階まで到達しました。外観・切れ・永切れの各要素で、ほぼ不足の無い状態と言っても差し支えないでしょう。後は、もう少しだけ手直しをして御返送したいと思います。

但し、御送り頂いた中で知人の方の薄刃が残って居りますので、其れを仕上げてからと成りますが宜しくお願い致します。

 

 

 

 

それ以外の身の回りの方の分。既に御返送に及んでいます。

KIMG4608

研ぎ前の全体。切っ先とカーブが損耗していますね

 

KIMG4609

刃先は少し薄過ぎる位ですが、刃線の繫がりが乱れている事も有り、摩耗した最先端とでは切れ難い状況。

 

 

KIMG4618

研ぎ後です。刃線を修正しましたが、その際に少々、厚みが出ました。しかし其れを逆手にとって、(側面もテーパーを上乗せで強調した上で)小刃の幅を広げつつ角度を切っ先へ向けて鋭角化。最先端は鈍角化して行くハマグリで仕上げました。

 

KIMG4619

切れと永切れ、頑強さをも備えた刃先(自分好み)にしましたが、初期状態が薄目だったので此れで問題無いのか心配して居りました。結果的に、図らずもハードなテストにもパスしたとの事で安心しました。その後の打ち物にまで支障なく使えたとあっては、面目躍如と言わねば成りません。因みに手持ちで今回のUX10に向いていたのは、中山の並砥でした。

 

 

 

KIMG4610

研ぎ前ですが此方は、ほぼ新品の状態での摩耗と言うべき状態。所謂、小刃の研ぎ直しで充分と言う奴です。但し、使用者は結構、切れに対する感覚が真っ当な方と見えて鳥の皮が切れないとの事。其れを力技で対処しようとしないのが立派です。S様が村上の研ぎをプレゼントしようと、粋な計らいに及んだのにも納得ですね。包丁全体の扱いも丁寧ですし。

 

KIMG4611

最先端の摩耗と、極少々の刃毀れ程度です。

 

 

KIMG4617

研ぎ後ですが、全体画像では変化に乏しいですね。

 

KIMG4616

只、上画像のUX10に施した処置と同様の内容を盛り込んでいます。若干の簡略化と極小範囲に収める格好では有りますが。効果の程は、使用者の弁として切った手応えが無い(いや無くは無いでしょうけど)との評価であった由にて安堵しております。此方の最終仕上げは、硬口の中山赤ピンです。

 

 

 

S様には、最初期から御贔屓にして頂いている筆頭と言っても過言では無く、今回の様に周囲の方々への広報的な活動までも含めて御世話に成って居ります。

私自身が、押し売りは嫌だの宣伝は苦手だの言っているので、業を煮やした知り合いの方々の方が熱心にしてくれる始末。その中でも、S様の御高配で評価下さる方が増えつつある現状には感謝しか有りません。

御返し出来る物が他には無い物ですから、精一杯の研ぎと砥石の選別で喜んで貰える様に、精進を重ねたいと思います。此の度は、遠い所まで足を御運び頂き有難う御座いました。直接に御目に掛かれて嬉しかったです。今後も宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

久々に三条へ

 

二年振りでしょうか、新潟の三条へ行って来ました。日野浦さんに会う為でしたが、顔を合わせるだけなら関の刃物祭りで毎年、お会いしていました。今回は、注文していた柳に痺れを切らして?受け取りに。

 

KIMG4585

途中のサービスエリアで食事後、奥へ進むと直ぐに海が見えました。

 

 

 

1554109705602

到着後は早速、作品などの展示場所として増築された場所へ。想像以上にモダンと言うかお洒落な内装。

 

 

KIMG4591

何時もの様に?鉄・鋼材関連の話しから始まります。上画像は、たたらで作られ送られて来たもの。炭素量の多い、所謂玉鋼と組み合わせて和鋼・和鉄の作品に。出来た内の一本は、私に天然砥石で仕上げて欲しいとの事。そう言えば、以前にも電話で伝えられていた内容でしたが、其れが此れですね。

 

 

KIMG4592

昭和10年前後に製造の白紙。成分の管理に学者の方が関わって作ったと聞いていましたが、叩いた音からして不純物が少ない印象で良い物なのだろうと納得です。大事に使っている様子です。

 

 

KIMG4596

二階には、展示物が揃いつつありました。味方屋本家から独立して三代目までの作品が増えて行くのでしょう。本家から数えると司さんで四代目と成りますね。

 

 

KIMG4597

示しているのは、その間に使用されて来た各種の刻印。

 

KIMG4588

そして、いよいよ御待ちかねの柳を受け取りました。北海道のT様には、御待ち頂いた甲斐の有る出来ですので御安心頂ければ。

右の二本は、私の私物です。何時も、出来るだけ研ぎ込んでお見せすると刃金も地金も組織や模様が見えるので楽しいとのコメントが。ただ、三徳の方は砥石館でのイベント使用で若干、錆の影響が。ざっと落とすに留めたのでキッチリ、前回とは肌の状態が違うねとの指摘も。

 

 

KIMG4582

今回は、展示施設が出来た暁には返却するとの数年前からの約束通り、上画像の黒共柄剣鉈八寸を持参しました。もう15年以上前に成りますか、初めて日野浦さんの刃物を購入した三本の内の一本。(掲載の実物)

初めから売りたく無いなと言われながら持ち帰りましたが、それ以降、顔を合わせる度にも買い戻したいなと・・・。何でも当時の作風とは、年代が進む程に(出来不出来の意味とは違う)同じ物は出来ないとの感が強くなるそうで。

 

 

KIMG4583

此れを返すに際して、現地に在った物と交換では?と提案しました。

 

 

KIMG4593

丁度、手頃なのが有りましたので此方を。

 

 

KIMG4595

今回は柳でしたが、必要なら、こんなのも出してやるけどと。次回、常連様他の要望が有れば御願いしますと伝えました。此れは此れで、違う良さが有りますね。少し、標準とは感じが違うのですが私に注文をくれる方は実用面を重視されますし、何方かと言えば私好みの仕上がりです。

 

 

KIMG4607

今回持ち込んだ柄のサンプルとの組み合わせも楽しみです。手配を上手くして頂き、供給量も材質も融通を聞いて貰える様です。日野浦さんにも、幾つかの柄に興味を持って貰えましたし。

 

 

 

KIMG4603

柳は箱入りです。

 

1554301357665

槐の両口輪

 

 

 

1554301363964

此方は、五月に佐渡島でのイベントに御誘い頂いたきしな屋さんと関係各位への御返し用に、購入して来ました。桶の製造などに関わる事が多いとの事ですので、鍛冶屋の兄上への参考例・桶屋の弟君への実用品として砥ぎ上げた此れを贈りたいなと。

 

 

 

KIMG4601

上画像は、日野浦さんの所にサンプルとして置いておく為にと研ぎ依頼を頂いた三本です。

 

KIMG4602

此方は、交換の時に追加で付けて貰った方。「イベントで使ったりするのに良いだろう」と。

 

1554301311532

此方が交換の主体の柳。磨いたり研いだりして仕上げ、運良く手配が整いつつある柄に入れてみたいなと考えています。

 

帰り際、見送りに出てきた日野浦さんから「やっぱり、時々こうして来て貰った方が良いな」と。実際に現場で見て選んで欲しいそうですが、少し距離が・・・。まあ打ち合わせ兼、少量の持ち帰り程度ならば新幹線ででも通えば何とか成るかな?と考えながら帰路につきました。

 

 

 

 

伊予砥の産地へ

 

少し前に原石の選別の御手伝いと、その他で伊予砥の産地へ出掛けて来ました。

 

出発前には大急ぎで、海外から一時帰国した料理人の方が持ち込まれた洋包丁数本を、出国までの期限で砥いで発送(北海道のS様には順番を譲って頂き感謝です)。そして西洋剃刀一本の御依頼品を仕上げて発送。剃刀の方は、余り得意では無いのですが其れでも良いとの事で。結果は先ず先ずだったそうで一安心。

 

KIMG4564

人造3000番から硬口の中山赤ピン

 

KIMG4565

最終仕上げは、奥殿の浅葱

 

 

 

 

松山方面へ向かい、伊予砥の採掘地へ。大半は、砥部焼の材料と成る様ですが、性質の違う砥石向きの石も出て来ます。其れを選別する準備をしてくれていました。

 

1553666272569

可成り大規模ですね。

 

1553666281365

少し、小さ目に揃えられていた原石。ガラを掛けると言うか、加工済みなので丸い形状。

 

1553666304982

其れよりは大きなサイズ。私が主に触っていたのが此の場所の物。

 

1553666320775

採掘場の辺縁部には、道路脇まで迫る程に積まれています。

 

1553666326705

堤防みたいですが、此方でも斜面に降りて選別して来ました。

 

KIMG4579

今回の物は磁器の原料に成る種類が多く、白っぽい外見です。他には、薄茶色や縞模様・卵上の模様など多種多様な柄も。

 

 

 

1553666338187

 

不要な分は、近くに積み上げられているのですが、その中から記念に大き目の礫を頂いて来ました。自宅の階段を上がった所に置いといてみようかと思っています。

 

 

 

 

 

本焼き薄刃の御依頼

 

少し前に、温泉で有名な所?から本焼きの薄刃を送って頂きました。T様からは細かい欠けを取り、切り刃の厚み抜く。加えて錆びの跡を消しつつ可能な限り磨く作業が御所望で。

到着した包丁を拝見しました所、暫く御使用のとの事ですが御自身の評価に相違して、可成り過不足無く研がれている印象です。

 

KIMG4521

 

KIMG4522

 

KIMG4526

 

KIMG4524

 

 

 

KIMG4527

初めに、切り刃中央の幾分かは凸に成っている部分を狙って400番を当てます。刃先と鎬筋近辺を避けて厚みを減らして行く訳です。

 

KIMG4528

次に、白の1000番で全体を整えます。

 

KIMG4529

続いて、白の3000番。研ぎ目を細かくしつつ、更に形状も整えます。

 

KIMG4530

一部、気に成る所を人造の小割りで微調整。

 

 

天然砥石で仕上げて行きます。

KIMG4535

白巣板蓮華

 

KIMG4536

 

 

KIMG4539

奥殿の蓮華巣板や菖蒲っぽい巣板で砥いで見ましたが、傷の消え方が思わしく無いので中山に。

 

KIMG4540

 

 

KIMG4544

或る程度は傷消しも進んだので、刃先と裏押しに中山の水浅葱。

 

KIMG4543

 

 

KIMG4545

予想に反して、思う様に切れが出て呉れず(普通には切れますが)、此方で仕上げました。幸い相性的には好適で、充分以上の切れに。

 

 

 

研ぎ上がりです。鍛造や熱処理に起因するのでしょうか、偶に見られる現象・・・どうやら若干、研削痕が消え難い表面の性状と成っている様です。その所為で、当初の狙いよりは砥ぎ目の消え方が今一な部分も残存しますが、全体が整って来た上に刃先も揃ったので、此処で留めました。

錆跡の除去を兼ねた鏡面的な磨きに関しましては、削り過ぎも気に成りますので半減以下に成った時点で減らすのを終え、細かくして行きました。

後は鎬筋を上げてでも、直線気味にとの事でしたが之に付いては平と切り刃の関係性にも因りますので、可能な範囲で揃えてみました。

 

KIMG4552

 

 

KIMG4547

 

 

KIMG4548

 

 

Still_2019-03-14_144635_60.0X_N0003

刃先拡大画像を見ても、問題有りません。しかしT様には、刃線の御希望も承りましたので、磨きの加減や刃先の切れ以外に切っ先付近へ向けた僅かなアールも不足が無いか到着時に御確認頂ければと思います。

 

 

 

 

あと、包丁と共に送られて来たのが此方の砥石。日照山の合砥との事ですが、如何なる用途に向く物か判定して欲しいと。外観からは大平っぽく見えない事も無いですが、砥面の模様は中々に特徴的。少し似ているのは、中山の緑板にも出易い流れを感じさせる柄ですね。日照り山に詳しい訳では有りませんが、希少な石かと思われます。

手にした印象と試し研ぎからは、中硬~硬口でありながら砥ぎ易さと砥粒の細かさ、それに研磨力の有る食い付きを砥ぎ感として伝えて来ます。

KIMG4554

 

 

KIMG4557

 

先ずは切り出しで試し研ぎ。可成り、細かく仕上がるので明るめに。ただ、研磨力の有る砥粒の目の立ち方ですので、面精度や当て方で研磨痕が出るかも知れません。柔らかい砥石よりは扱い易いとは思いますが、場合によっては目の立ち方が大人しい裏の面の方が傷消しに向くのではと。邪道と言われかねませんけれど。

 

Still_2019-03-15_223507_60.0X_N0001

刃先拡大画像でも、均一さと結構な細かさが分かります。

 

 

Still_2019-03-15_223624_60.0X_N0002

参考までに、ステンレス一つ目。ビクトリノックスのスーベニアも十分な仕上がり。

 

Still_2019-03-15_223702_60.0X_N0003

ステンレス二つ目、VG10のペティ。此方の方が、研磨力と仕上がりの総合ではビクトリノックスよりも上な感じです。硬さでは結構な差が有ると思われるのですが、此処が相性の面白さでしょうか。

結論的には、炭素鋼には過不足無く良い刃が付き、ステンレスでは柔らか目の刃物よりも幾らか硬目の方が向くかも知れません。但し、焼き戻しの加減や添加物の(耐摩耗性向上目的の成分など)如何に因るとは思われますが。

 

 

 

 

此の度は研ぎの御依頼を頂き、有難う御座いました。又、珍しい砥石に触れる機会を頂いた事にも感謝致します。合わせて、ブログ記事へ御協力にも。明日には御返送に取り掛かれるかと思われますので、宜しく御願い致します。

到着後、磨きや研ぎの状態で問題が有りましたら、研ぎ直しを致しますので御遠慮無く御送り下さい。

 

 

 

 

 

 

業務連絡 御依頼に付いて

 

先月の中頃、洋包丁の研ぎ依頼で御問い合わせを頂きました。翌日に御返答を返信しましたが以降反応は無く、キャンセルかなと考えていました。

しかし三日前に砥石の問い合わせを頂き、同日に御返信しましたが此方も同様で。こうなると、以前にも記事にした内容が心配になって来ます。

「研ぎ講習を申し込んだが、素人だから無視されたのかと思った」「安い包丁だから、研ぎ依頼を無視されたのかと」・・・以上は、後に連絡が付いた方からのコメントです。どうも、メールが此方に届いて居なかったり先方に届いて居なかったりする場合は有る様です。

間違っても、相手が素人だから・安い包丁だから、と云った理由で扱いが変わる事は有りません。当方は一介の市井の研ぎ屋ですので。プロ用と家庭用・合わせと本焼きの価格設定も同一な位です。只、不器用なので作業が遅く、待ち切れないとの非難は有り得ますが、其処は御判断に御任せします。

当方に着信した御依頼のメールや問い合わせに付いて、通常は一両日中に返信しています。留守にしている期間が有っても、精々一週間程度迄です。従って、10日から二週間経過しても連絡が来ない場合は、問題が有ったと御考え下さい。最悪、ブログのコメント欄にでも結構ですので書き込み頂ければ。私が承認しないと、反映されない仕様ですので自動的にアップされる事も無く問題有りません。

電話には相変わらず中々出られませんので、ホームページやブログの方、何れでも御利用下さい。そうでないと、キャンセルなのか行き違いなのか判然としませんので宜しく御願い致します。御依頼の内容や対象の刃物などに因っては、「技術的に対処不可能・料金的に御薦め出来ない場合」に御考え直し頂く事は有っても、無視などする理由が有りません。少なくとも過去には例が無い事を御伝えしておきたいと思います。

 

 

追伸です:

その後、砥石の御相談を頂戴した方からは返信が有り、御提案した石の購入申し込みを頂けました。有り難う御座いました。

 

 

尺三の本焼き

 

北海道のS様から、長い柳が届きました。御自身で研ぎに励んでいた処、行き詰ったとの事で。到着時、運搬中の衝突で出来たらしき切っ先の欠けが見られましたが、それ以外は一見しただけでは余り問題が無さそうでした。

確認の為に新聞の束を切って見た所、刃先の鋭利さは有りますが角度的に鋼材と焼き加減には鋭角過ぎる様子。にも拘らず切れ込んで行かないのは、切り刃の一部に余計な厚みが残っている事。そして刃元から切っ先へ向かってテーパー状に均一で無く、凹凸が残存している為です。

御本人も気にしていましたが、研いでいる最中の研ぎ減りに応じて歪みが出て来ます。コジ棒で戻しつつ研ぎ、変化を確認しつつの研ぎでした。少し前にも同様の反応を見せる包丁が有りましたが、完成品の状態で落ち着いて居ても研ぐ事でバランスが変わるのは、或る程度致し方無いのでしょう。

今回の包丁で苦労したのは、上記内容と共に切り刃の研ぎ代(とぎしろ=削り代)が余り無い程に厚みが抜かれていた事です。只でも長大な刃渡り(込み部分までで尺三、刃渡りで尺二・五)ですので、例え切り刃の凹凸が無くても抜けが悪い・或いは抵抗が強いと感じ易いものです。結果的に、十分なテーパーを活かす程の差が出難いので刃先のハマグリを明確化。加えて其の刃元から切っ先への角度変化とで目標を達成しました。

 

 

 

研ぎ前の状態

 

1551370611084

欠けてますね

 

1551370593584

厚みは結構、抜いてあります

 

1551370582825

平の変色は有りますが、鎬筋の乱れは其れほどでは有りません。

 

1551370602844

しかし、裏は折角磨かれているのに電動具?らしき擦過痕が。

 

Still_2019-02-13_003948_60.0X_N0003

刃先拡大画像

 

 

 

1551370621359

人造中砥の1000番、各種で修正研ぎに係ります。中には伊予砥の粉を固めた砥石も。

 

1551370646827

印象的には、キングハイパーを可成り硬くした感じで、研ぎ減りや研削痕を少なくしたい時に良さそうです。

 

1551370659989

更に、部分的な凹凸を狙って小割りの人造で。

 

KIMG4508

丸尾山の蓮華巣板で傷消しの後、奥殿の天井巣板(ほぼ内曇り)中硬で大まかに仕上げます。更に最終仕上げは奥殿の蓮華巣板。

 

KIMG4509

切り刃は刃先まで、裏押しも此の砥石で充分な切れが出ました。

 

 

 

研ぎ上がりです

 

KIMG4513

切っ先を修正

 

KIMG4512

刃元は、顎周辺に掛けて薄目に成っていましたので、切り刃の中で砥ぎ分け。刃先側三分の一は、他の部分よりも鈍角目に。

 

KIMG4511

全体画像

 

KIMG4516

裏の傷が気に成ったので、大まかに磨いて置きました。

 

Still_2019-03-01_011207_60.0X_N0005

刃先拡大画像ですが、何時も通りにベタに近いハマグリで、刃先手前からは徐々に鈍角に。

 

 

 

S様には、度々研ぎ依頼と砥石の依頼を頂きまして有難う御座います。今回御送りした砥石達も、楽しんで頂きつつ御役に立ってくれればと思います。

更に追加での研ぎ依頼も頂いておりますので、其方の方にも感謝致します。御送り頂けましたら、またコツコツ仕上げて行きたいと思いますので宜しく御願い致します。あ、御送り頂くとしたら、三日後くらいで御願い出来ましたら幸いです。そして現在、他の一本が届いていますので完了次第、其方に掛かりたいと思っております。

 

 

 

 

 

原石が出たとの御誘いで

 

数日前に、原石が出たとのお誘いが有ったので高雄に出掛けて来ました。中山の加工場近くの電柱を立て直した?際に掘り起こしたそうで。

緑の硬いのと赤ピンに跨る範囲での事ですから、結構色々と出ていました。端から暫く、叩きつつ割っては選別させて貰った所、幾つか狙っていた石が見つかりました。

北海道のS様からは現在、尺三の本焼き柳を御送り頂いて居ますが、以前に私が褒めていた砥石にも興味を御持ちで。硬口の中山赤ピン・超硬口の奥殿天井巣板がそれですが、出るまで待っているからと御依頼を頂いて居ます。

今回、全く其れに相応しいとまでは行かずとも、近い感触の物が有りましたので先ずは一度、御送りしてみますのでお試し頂ければと思います。

 

KIMG4483

到着時の状態

 

1551184808138

 

暫く選別した分です。真ん中の幅広が、今回持ち帰った中で一番大きい石です。切って貰って、面を付けて来ました(下画像)。

 

 

 

赤ピンから黄色に掛けての辺りで、主として緑が強いです。原石の時は結構、赤味も見えたのですが。研いで見ると、中山の赤ピンと緑板の中間らしい砥ぎ感で、やや軟~中硬でありながらも切れと掛かりが良い仕上がり。

KIMG4485

 

KIMG4486

 

KIMG4494

 

 

対して此方は、正に赤ピン其の物ですね。砥ぎ感は他のどの砥石にも無い感触。中硬ですが、弾力と研磨力を強く感じます。切れも其れに相応しい仕上がり。

KIMG4488

 

KIMG4489

 

KIMG4496

 

 

序でに、浅葱も一つ。外観的には、やや模様がハッキリし過ぎで癖があるかなと思われましたが、却って滑走も良く砥ぎ易いし仕上がりも問題有りませんでした。来月の新潟行きの際に、日野浦さんへの御土産にしても良さそうかなと考えたりしています。

KIMG4490

 

KIMG4491

 

KIMG4499

 

 

あと、切り落としも出て来たので三つ程、持ち帰りましたが層の並びなどの点で、サンプルレベルの物も在りました。

下画像は普通に使えますが、研磨力が有りながら軟質ですので、平面刃物には向かないかも知れません。鋼に対する下りと仕上がりは良いのですが、地金を均等に仕上げる難易度が少々上がります。此の辺りは、長四郎引きの中硬と同様です。

KIMG4492

 

KIMG4493

 

KIMG4501

 

 

 

最後に、少し前から難の有る原石を、何処まで加工で改善できるかのテストをしていた物です。層の境界が砥面に出ている点と巣の入り方が酷かったのが問題でしたが、かなり改善されましたので此処までとしました。

S様には、赤ピン・中間の石と共に、此方も御送りしたいと思います。先の二つは、試してみての御判断次第で結構です。気に入った方でも、今回は両方パスで次を待つ、でも。自分で使う用にしても良いかなと考えて居りますので。

最後の石はサンプルとして、お納め下さい。天井巣板超硬口とは少し違いますが高性能ですし、始められた切り出し研ぎにも有用かと。研ぎのペースを、私の自由にさせて頂いて居ますので其の御礼も兼ねて。

KIMG4502

 

KIMG4504

 

 

 

御話ししていました通り、この段階までは(中硬の巣板仕上げ)来ています。角度と形状は整いましたので後は、奥殿の蓮華巣板か天井巣板、もしくは中山の三毛で仕上げる事に成ると思いますので、もう暫くの御待ちを御願い致します。

KIMG4507

 

 

 

 

 

今日の砥石館

 

今日は、天然砥石館のイベントを手伝って来ました。過去にも好評だった刀匠監修の小刀作りと、法螺貝の演奏・ミニライブと盛り沢山。

1550918098851

 

 

展示されていた、村正と将大刀匠の刀

KIMG4466

 

 

1550918213055

 

 

甲冑も

1550918206951

 

 

撮影も順次行われています

1550918136097

 

 

何か、其れっぽい感じで活躍の掲示板

1550918082218

 

 

 

法螺貝の音を確り聞いたのは初かも。甲斐でなく、若狭の武田さんもゲストで。

KIMG4461

 

 

特設ステージ

1550918091946

 

 

演歌や

1550918185359

 

河内音頭を披露。あと、サクラ大戦でしたか。

1550918315940

 

 

 

私は今回、ライブなどを披露してくれる「刀ガール♡杏ちゃん」さんが事前に体験で作っていた、刃紋入り小刀の仕上げに付き添いです。

その前に、御持参頂いた包丁を使用して研ぎのビフォーアフターです。研ぐ前にトマトを切る画像を撮り、私が砥いだ後の切れと比較。違いに驚きつつ、喜んで頂けた様子。

 

1550918142443

 

 

1550918159937

 

 

1550918165529

 

 

 

 

其の後、真打の小刀を砥いで行きます。ベルトサンダーで研削した状態からのスタートで、形状は流石に刀匠仕上げですが兎に角も砥ぎ目を消すのに荒砥を延々、掛けて行きます。次に人造中砥で中仕上げ。

 

_DSF3887_R

 

 

其処からは大きすぎる研削痕に見切りを付けて、巣板で傷を浅くします。最後は小割りの各種、千枚・奥殿天井巣板・奥殿内曇りで刃と地の対比を出します。基本的に、刃金は砥石館に在った中山の並砥で最終仕上げとしました。

下画像は、取り敢えず撮影の流れでキリの良い所で止めた状態。皆が食事に行っている間に、更に研ぎ進めました。ですが其の画像は撮り忘れたみたいです。

 

KIMG4469

 

 

KIMG4470

 

 

 

KIMG4468

 

 

現場での急ぎ仕事では有りましたが、御本人的には割と満足して頂けた様子にて安心しました。

また、砥石関連の情報を引き出したり、研ぎに纏わる信条に付いても聞き取るなど、意欲も有り理解も速くて感心しました。砥石や研ぎに興味を持ち、情報を発信して貰えればと小さなサンプルもプレゼントして来ました。

 

KIMG4471

 

 

 

ライブ終わりには、来場者・子供と記念撮影に勤しんでいらっしゃいました。画像の得物は、上野館長所蔵のです。杏ちゃんさんを始め、演者の皆様・市職員の方々・応援頂いた方々、お疲れ様でした。良いイベントを手伝う事が出来、感謝致します。

KIMG4482

 

 

_DSF4141_R