一昨日の砥石選別

 

KIMG2527

一昨日は日野浦さんへ送る砥石を選別する為に、田中さんに予約を入れていた日でした。加えて、数日前にショッピングカートを通じて砥石を購入された千葉県のS様から、サイズと予算の御希望を頂いたので、追加の砥石も合わせて見て来ました。

当日は大きな原石を二つと小さ目の原石を一つ、田中さん自ら店先で切ってくれたのですが、二十四型相当の4~5本が取れました。其の中から最も良いと思った一つを先ずは確保。同時に、S様の御希望のサイズ通りに切って貰った二つを含めて数個、小振りな砥石も出来たのですが・・・質的に私が望むタイプとは少し、違って居ました。代わりと言う訳では無いのですが、大きなサイズとして切り分けられた一本が、加工途中で二つに分離。予定とは異なるサイズと成りましたが、大き目のレーザー型を選びました。

もう一方の巣板は、前回の選別で見かけた充分なサイズの物。やや硬口で高性能なのは間違い無いので、いつかは必要に成る事も有るかと取り置きを頼んでいたのですが、こんなに早く出番が来るとは思いませんでした(笑)。恐らく、S様にとっては予定より大き目に成るかと思われますが、端の方に少々ですが当たる筋が有りましたので、其の分は割安に出来ると考えて決めました。

 

 

下画像は今回の持ち帰り分の唯一の大型砥石、24型の水浅葱です。現地でも自らダイヤで平面度を上げて見たのですが、自宅で更に向上をと考えて持ち帰りましたので、判子が無い状態です。

KIMG2539

 

硬口で粒度も細かいですが、力加減次第では研磨力も相当に出ました。仕上がりも申し分ない、優秀な砥石でした。

此の状態で田中さんへ送付し、判子を押した上で新潟へ発送して貰う予定です。

KIMG2561

 

 

 

S様に選んだ水浅葱です。砥石の質としては、上画像の砥石と殆ど同じ物でした。

KIMG2540

 

此方も、平面度を上げる為に自力でも頑張りましたので、砥面の判子は殆ど消えています(側面のは健在)。とは言え、外縁部には平面が届いていない部分も残って居ます。そして砥石の質が同様ですので、仕上がりの状態は判別が困難な程に似通って居ますね。

KIMG2553

 

 

次は巣板です。硬さ・細かさで相当に優秀なバランスを持ちながら、扱い難い程では無いタイプで、滑走よりは食い付きを感じる印象です。

KIMG2542

 

超硬口で無い巣板としては珍しく、半鏡面以上と言えるレベルの仕上がりです。

KIMG2550

 

 

 

下は、白っぽい水浅葱ですが、中央に僅かながら干渉しそうな極細のヒビが有ります。過敏な反応をする地金でも無ければ、そう問題には成りませんので(取り置きしているカラスっぽい水浅葱の親戚らしいですし)、自分用に持ち帰りました。

KIMG2536

 

裏は、之までの浅葱系統でも一番、白い気がしますね。

KIMG2544

 

どうやら、此の手のタイプはクリーミーなパウダー状の感触を持つ様で、研磨力と滑走のバランスが良く、仕上げた刃先の掛かりも良好でした。

期待どおり?面直しを少々、頻回に行なうとヒビも減少して来たので、更に使い勝手も向上し、今後の活躍に期待です。

KIMG2546

 

 

 

最終的にS様は今回、浅葱の方だけを購入されるとの事でしたので、持ち帰った巣板は自分用として養生しました。想定していたよりも大分、早く入手する事には成りましたが、高性能かつ之までの巣板とはキャラクターを異にする砥石の追加は、仕事上で遭遇する様々な刃物に対応出来る幅を広げてくれるので、心強い物です。

S様には、此の度の水浅葱の御買い上げに感謝致します。御手持ちの刃物に適応し、活躍してくれる事を願って居ます。

 

 

下画像の奥は、小さなコッパですが中々に良さそうな巣板を選別出来ましたので、先々には販売用に持ち帰る予定です。

KIMG2525

 

 

後日、到着した水浅葱の性能を確認されたS様から、巣板も送って欲しいとの旨、連絡が有りましたので、予定通りに二つとも御手元に届く事に成りました。

先々、自分用としての活躍も楽しみに成って居た矢先ですが(笑)、S様の元で実力を発揮してくれるのも嬉しい事では有りますね。

 

 

 

 

 

東京から和式ナイフ?の御依頼

 

東京のY様から、凝った造形の刃物の御依頼を頂きました。一部の脇差しや短刀を彷彿とさせる形状だなとの印象でしたが、冠落としと云うそうです。作者の方の、狩猟体験からのフィードバックだそうですが、熱処理にも拘った作品だとか。刀では鵜の首造り?とか言うのも有ったかと思われますが、昔に見た記憶にある其の姿に似ている気がしますね。

 

 

研ぎ前の状態。切り刃・刃先に大きな問題点は無さそうでしたが、切っ先カーブに一か所、欠けが有った事と切り刃の三か所が入江と云うか湾の様に広く削り過ぎた状態でした。

KIMG2413

 

 

下画像の辺りもそうですが、右側は刃元から5cm・15cm。左側は刃元から7cm程の場所が他よりも低く、全体にツライチにしようとすれば刃は薄く・身幅は狭くなる事を避けられません。従って、切り刃が全体的にテーパーに成り、刃先の切れに影響しない程度に整った時点で留め置く方向で。

他には、鎬を立たせる事とヒルトを磨く事を御所望でした。切り刃側から鎬をギリギリのラインで攻めるのは兎も角、落とされた峰側の面構成が結構な複雑さでしたし、深追いすると樋の並びからずれてしまいそうでしたので、此方も妥当なラインを見付けるのが肝要かなと。ですので耐水ペーパー各種で、深過ぎる傷以外を消しつつ、面の平滑化と鎬筋を幾分ですが直線的に。かつ切り刃との稜線がダレない様に作業する事に。

KIMG2414

KIMG2418

KIMG2421

 

 

人造の砥石で刃先周辺を研ぎ、同じく人造の小割りで切り刃の中に残存する厚みの調整。主として切っ先方向へのテーパー化と、凹面部分の均しを狙った工程です。平面の角砥石のみで進めて行くと元来が、やや複雑な面構成である此のナイフ(本焼きの剣鉈に近い気がしますが)を、破綻無く仕上げるのは困難そうでしたので。

KIMG2422

KIMG2423

 

 

天然に移行して、丸尾山の各種巣板。

KIMG2424

KIMG2425

 

 

中山の合いさっぽい物。この後、丸尾山の巣板の小割り・八枚系統の小割りで全体的に均したのですが、効果が薄く。

KIMG2472

KIMG2474

 

 

中山の巣板、中硬で。此の刃金は白紙二号だそううですが、鍛造・熱処理の何れか、又は双方の相乗効果か、砥石を選ぶ傾向が有りました。今回は、人造の小割り・天然の小割りの種類を相当数、用意して挑みましたが・・・砥石に因って削れる・削れない(滑る)以外に、傷が消え難い・普通に消えて行く、の違いが顕著な性格。

其の為、全体を均す為の小割りも、特定の硬さ・細かさの中山の巣板で無ければ奏功しませんでした。よくぞ、前以て数種類の小割りを用意していたなと。ただ、御依頼内容の内から、コントラストを出す事にも配慮すべきかと考え、地金部分は奥殿の天井巣板の中硬小割り(弾力タイプ)を用いました。

KIMG2475

KIMG2476

 

 

刃先の最終仕上げは中山の巣板、やや硬口で。最後に、水浅葱の泥で全体を拭って完了です。

KIMG2482

 

KIMG2480

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2483

 

鎬は、其れなりに揺れが減って、鋭角化も達成出来た様です。

KIMG2489

 

KIMG2484

 

刃先の拡大画像。やや柔らか目の焼き入れと感じましたが、組織自体は細かい様子で、切れは相当に良好でした。

Still_2022-06-16_150409_60.0X_N0002

 

KIMG2485

 

KIMG2488

 

KIMG2486

 

カーブに在った欠けは、研ぎ進める内に何分の一かに低減されて来ましたので、他の部分が整った時点で通常の切れに影響しない事を確認し、留め置きました。

Still_2022-06-16_150502_60.0X_N0004

 

 

 

Y様には、形状・熱処理ともに希少な刃物を研ぐ機会を頂きまして、有り難う御座いました。本日夕刻、クロネコから御返送しましたので、御手元に届きましたら御希望に叶う仕上がりかを御確認下さい。

御期待通りであれば幸いですが、不都合など有りましたら御遠慮なく御知らせ頂きたいと思いますので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

先週の砥石の選別

 

一週間ほど前に、頼んでいた砥石の確認に行って来ました。と言っても主目的の水浅葱は、未だ原石を確認して切って貰う事の打ち合わせ段階です。此方は、さる方から砥石の選別を相談された日野浦さんから、代行を頼まれた分の続きとして。

其の他に関しては、私が仕事で使う(言い訳?)心算の物の予備の予備、或いは其の又予備を選んで来ました。しかし稀にでは有りますが、私の手持ちの砥石を御所望の方も現れる為、(私が入手可能かつ)産出量に余裕の有る種類に限り、或る程度の砥石は多目に持っていないと駄目かなとの考えも有ります。其れに当たるのは現状、中山の巣板です。

 

 

KIMG2411

上画像は、いきなりですが次回以降へ向けた取り置き分です(笑)。中山の巣板と水浅葱ですが、儲からない研ぎ屋にとっては聊か以上に立派なサイズでした。それにしても水浅葱としては、相当に珍しい模様・・・浅葱系統なのに、カラスみたいですね。聞いた所では、極偶に産出するらしい希少品でありつつ、性能も優れた物とか。確かに、自分で触れた際にも独特な感覚でした。此のカラス風化水浅葱、確か田中さんは惑星とか呼称していた様な。

あと序でに、前々から不思議だった事も尋ねました。昔から、中山の巣板でカラスの話しは聞いた覚えが無かったが、直近の採掘では巣板の大部分がカラス混じりなのは何故だろうかと。答えは簡単で、古の職人たちが掘って居た箇所・方向とは、敢えて異なる部分へ掘り進めたからだと。成る程、嘗て採掘していた先達と情報を遣り取りしつつ、より意欲的?な掘り方をしているならば異質な砥石群も取れる筈だと納得しました。

 

 

 

KIMG2426

上は、以前に依頼されて選別した大きな砥石の切り落としです。直近の中山の巣板にしては、ハッキリとした巣が綺麗に並んでいるタイプ。硬さは、やや軟口~中硬と云った所ですが、刃金の仕上がりは充分な細かさと言えます。

 

KIMG2428

今回のテストに使用したのは、刃金が青紙一号の硬焼き・地金も少々、硬目の物。因って、砥粒の目が立って居る・砥面が硬い程に、綺麗に仕上げようとすれば苦労が伴います。

 

 

 

KIMG2432

若干ですが、戸前風味を感じる巣板。砥面の反射も独特な風情の硬口でした。

 

KIMG2434

充分な硬さ・細かさを反映して、仕上がりも良いですね。

 

 

 

KIMG2435

此方も、戸前寄りかと思われる質でした。硬さは、中硬~やや硬口の物。

 

KIMG2439

 

 

 

KIMG2440

今回の巣板シリーズでは1、2を争うレベルの硬口~超硬口でしたが、此方は純粋な巣板としての性質を見せる物。しかし、側面から見れば一部の範囲で極めて色濃くカラスが観察できる、変わり種。通常、強烈なカラスの層は、筋や巣の周辺に出る確率が高いと思われますが、巣無しの巣板では珍しいですね。

 

KIMG2469

KIMG2471

 

KIMG2446

此処まで硬くて細かく成ると、巣板と言えども浅葱系統による仕上がりに、遜色が無い様です。

 

 

 

KIMG2453

やや硬口~硬口の細身の物。研磨力・滑走共に優秀でしたので、小さな刃物用に。

 

KIMG2454

 

 

 

KIMG2456

此方はも相当な硬口で、やや並砥っぽいかなと感じる研ぎ感でしたが、仕上がりには特に、特異な点は有りませんでした。やはり一定以上の硬さと細かさでは、顕著な差は出難く成って行くのでしょうか。

 

KIMG2458

 

 

 

KIMG2460

上画像は完全に、並砥と言っても良いレベルの硬口砥石でした。未だ砥面が揃ってはいませんが。

 

KIMG2461

仕上がりは、一級品の仕上げ砥である事を証明する物。砥石のサイズや形状は、研ぎ易さに直結する要素で重要では有るのですが・・・仕上がりに拘るならば、其れよりも石自体の性能が問われるのは、論を俟たないですね。

 

 

 

以上は、幾分ですが神経質(傷が入り易く消え難い)な刃金と地金の切り出しを使用しましたので、砥石に因っては研ぎ傷が残り勝ちでした。逆に、敏感過ぎない組み合わせの切り出しでは、最初の中硬の砥石以外、全体的に刃・地共に鏡面前後まで綺麗に仕上がってくれました。

KIMG2464

 

KIMG2465

 

KIMG2467

 

 

 

自分用に選んだ砥石達は、何れも細身だったり小振りだったりしましたが、性能的には間違いの無い物ばかりでしたので、今後の作業に使っても支障が出ないどころか、大いに助けてくれそうです。

 

 

 

 

 

兵庫県のT様から、ガーバーの初期モデルの御依頼

 

兵庫県のT様から希少な、最初期モデルに近いと思われるガーバーのナイフを御送り頂きました。

1946と刻印が有りますので、(本格的に生産され始めたのが1945年位だったとか?)資料によると、エンジンのピストンを溶かしてハンドルを作って居た頃の製品なのかなと。其処にハイス(ハイスピードツールスチール)のブレードを鋳込んだ、次ぎ目や方の出ない構造とした先駆けなのでしょう。

あと、形状的な特徴としては、フラットグラインドに小刃付けされて居る後年のモデルとは違い、疑似的な平・切り刃・小刃と成って居ます。とは言え、販売された時に小刃が付いていたのかは判然としない部分も有りますね・・・。兎も角、ステーキナイフやカービングナイフ主体で販売を始めた頃の製品と思われ、御依頼主からのコメントによると、1747年以前のモデルの特徴ではと。

 

 

到着時の全体画像。部分的な錆と、かなり広範囲に錆の痕跡。刃体その物は、切っ先以外の部分で均一な刃厚(長軸方向)。短軸方向では峰よりも、ほんの僅かですが鎬筋の辺りの方が厚い印象でした。

切り刃部分ではカーブの辺りから切っ先に掛けて、厚みが増していました。引き切りに於いて、其の抵抗を活かす様にS字の出っ張り(+αとしての厚み)に引っかけて切る方法も無くは無いかなと思ったり。しかし、小刃のみ研いだ状態では、新聞の束相手には不利でした。

KIMG2357

 

刃部のアップ。側面には初期の研削痕と思われます。小刃には欠けと云うよりも、角度の不安定さが見えますが、此れには刃元~切っ先カーブまで緩いS字の刃線と成って居る仕様も影響して居そうですね。

KIMG2359

 

左側面です。

KIMG2363

 

切り刃は、右側面より厚みが少ない様子ですが、カーブの辺りからは鈍角な切り刃に。

KIMG2362

 

 

 

人造の1000番で、小刃を研いでみます。

KIMG2364

KIMG2366

 

 

傷を浅くする為に、天然砥石配合の物で。この時点で、S字状の為に平面の砥石では普通には当たらない箇所が明確に。そして試し切りの際、カーブ部分の厚みが抵抗に成りストップしました。切っ先部分に来ると、其れなりに抵抗は低減されるのですが。

KIMG2367

KIMG2368

 

 

人造の400番で、切り刃自体の幅を広げつつ、厚みも切っ先へ向かってテーパー化。

KIMG2369

KIMG2370

 

 

人造の研ぎ目の細かい1000番。

KIMG2372

KIMG2373

 

 

更に当たりがソフトな1000番。

KIMG2375

KIMG2376

 

 

天然に移行し、丸尾山の巣板各種。此処で、平を磨いて置きますが其の際、切っ先方向へ幾らかテーパー状に成る意図を持って作業。

KIMG2377

KIMG2378

 

 

切り刃の半分程も、平と研ぎ目を揃える為に磨いた後、刃先を仕上げに掛かります。先ずは、中硬~やや軟口の赤ピン。刃先の掛かりはマズマズ。

KIMG2379

KIMG2380

 

 

奥殿の天井巣板、超硬口。切れと掛かりは良いのですが、もう少し滑らかさが有っても良いかなと。

KIMG2389

KIMG2398

 

 

中山の巣板、各種で。試し切りと刃先拡大画像で、もう少し追い込みたいなと(笑)。もう充分と言えば充分なんですが・・・。

KIMG2400

KIMG2404

 

 

最後は、超硬口の中山の巣板層、殆ど戸前で。研ぎ上がり画像です。

KIMG2405

 

刃部のアップ。刃元にのみ、S字の名残り残存。

KIMG2406

 

左側面。

KIMG2408

 

カーブの辺りの造形も、左右差が減少。

KIMG2409

 

刃先拡大画像です。問題の無い箇所は、押しなべてこの状態に仕上がりました。

Still_2022-05-23_175718_60.0X_N0005

 

御依頼時から指摘を頂いて居た、ヒビの箇所。

Still_2022-05-23_175751_60.0X_N0006

 

しかし、把握されていたのは一か所だったそうですが、近傍にもう一本のヒビが。まあ、何方も致命的では無さそうですし、無理しなければ折れる事は勿論、切れへの影響も軽微かと。

Still_2022-05-23_175800_60.0X_N0008

 

其れよりも厄介だったのは、カーブ辺りに出て来る欠けと言うか捲れ。研ぎ進めて行っても、返りが出る事無く画像の様な状態に。此れは他でも案外、見受けられた現象で、恐らくは初期刃付けの際に高温に晒された影響ではと考えています。

物によっては、粘っこく成って当該箇所のみ返りが取れなかったり、逆に捲れと成って剥離したりする様です。ただ此れは、やや硬口~硬口の中山での仕上げですので、この後に超硬口の赤ピンと超硬口の殆ど戸前で試し、より良い相性を見せた後者で仕上げる事により更に改善はしました。

Still_2022-05-23_175830_60.0X_N0009

 

 

T様には今回、此れ迄で最も初期型のガーバーに触れる機会を頂きまして、感謝致します。此の当時のハイスは、硬さは控え目ながら切れは相当なレベルで有った事が分かりました。

自分では、余り刃体構造や表面の初期の風合いを激変させたくない方ですので、この様な仕上げ方と成って居ます。(性能的には幾つかの項目で改善されている筈ですが)もしも、薄さで切る方向・永切れの要求が低い場合は、使用の変更も出来ますので、御知らせ頂ければと思います。

本日、発送致しましたので実際に御試し頂き、御確認下さい。また今後も、私で御役に立てる場合には宜しく御願い致します。ブログへの御協力と合わせて、研ぎの御依頼、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

先週の砥石の選別

 

一週間ほど前に、田中砥石で砥石を選別して来ました。と言っても、御目当ての砥石は既に事前に下見・取り置き依頼済みの物が大半でした。

御二方からの御依頼品と、自分用の小振りな物でしたが、其れ以外にも満足すべき結果と成って一安心です。特に、大きな物は文字通りに肩の荷が下りたと感じたのですが・・・。

 

 

下画像が其れで、品質と難の無さでは文句無し・サイズ的には想定以上のレベルと成りました。大きな一塊から切り分けて貰い、更に一回り大きな方は、(先代・先々代の頃の見本と並べる為に)田中さんの所で最近の良品を代表する見本として、置いて置かれるとの事。

ただ、御依頼の文面では中山の戸前とは言え、毛色の違う方だった事を、返信のメールを送信する時点に成って気付きました。過去には無い様な勘違いでしたが、御依頼主には次回、御希望品を期待と云う事で御了承を頂き恐縮です。先々には、日野浦さん用と並んで鋭意、努力したいと思います。

KIMG2325

KIMG2328

KIMG2329

KIMG2331

 

 

 

 

下画像は、加工途中も含む参考画像として、もう一方の御依頼主に確認して頂く為に。此方も、豪華なサイズで品質も良さそうですので、御満足頂けるかなと。少なくとも、茶色の方は確実に取り置いて貰える筈の物です(笑)。白いのは、交渉・取り合い?に成るかもですが、今後も同等品の採掘を期待出来るとの事ですし、焦る必要は無さそうです。

KIMG2319

KIMG2320

 

 

 

下画像は、小振り乍ら超硬口で粒度も細かい、中山の巣板です。

KIMG2337

 

研いで見れば、硬口以上の砥石で見られる仕上がりで期待通り。

KIMG2353

 

数年前、砥取家経由で畑中砥石の砥石を入手しましたが、其の中にはレーザー型の中山巣板も幾つか。下画像もその一つですが、一部模様や研ぎ感が今回の砥石と似ていると感じました。硬さや研ぎ感は酷似して居り、これは往時、採掘されていた層に近い部分へ掘り進んで来た為かなと想像したり。

KIMG2338

 

 

 

次の砥石も中山の巣板ですが、此方は幾分、弾力も有る硬口。

KIMG2339

 

仕上がり的には一つ目の超硬口に近いですね。研ぎ易さを併せ持つ分、研ぎ手に優しいですが恐らくは神経質なタイプの刃物にも優しいかと(笑)。

KIMG2351

 

此の砥石に関しては、カシューで養生したので判然とし難いのですが、側面に赤紫っぽい層が見えました。

KIMG2341

 

下画像は、ある畑中砥石の側面ですが・・・かなり派手に同様の色の層が確認出来ます。以前は、こんな色の層を挟んだ巣板は有るのか?中山の層の、どの辺りかと訝しんでいたのですが今回の砥石で、図らずも答え合わせが出来た感じですね。

色柄・質とも奥殿は巣板のバラエティーが豊かですが、振り幅では及ばないかも知れませんが、良く見れば中山の巣板も結構な個性が有りますね。グラデーションで揃えて行ければと思います。

KIMG2342

 

 

 

下画像は、今回で最も小振りでしたが質と形状で魅かれた物。

KIMG2343

 

中硬でしたが、此方も仕上がりは他の石に遜色の無い仕上がり。

KIMG2355

 

 

 

下画像は、加工前に選んでいた物ですが、想像以上に変わった色彩と相当な軟口でした。此処まで来ると、色柄的にはカラスと言うより乳牛でしょうか。

KIMG2344

 

更に驚いたのは、軟口にも関わらず相当に細かく光り気味の仕上がり。このタイプは、手持ちにも殆ど有りません。特殊な使い道に備えて、待機していて貰いましょう。

KIMG2348

 

 

 

最後も、加工前から取り置きにしていた物。予想していた通り、筋は多く入って居ましたので、部分研ぎ・小割りを想定しての選別でした。

研磨力が強く、硬過ぎない中硬と、やや軟口の物が一つづつでしたので相応しい内容の作業の際には、活躍して貰う予定です。

KIMG2346

 

 

 

あと、加工途中の大き目砥石の切り落としも取り置きして来ましたので、次回訪問の際は其方もと。中山の巣板としては、明確な巣の層が入っているタイプですが、性能に特色があるタイプの可能性が。

畑中砥石の一つに、同様の巣の入り方の砥石が有り、切り出し等の平面の刃物に好適だった、其の手持ちの小振りな物に準じる性能を期待しています。

 

 

 

 

 

和式のナイフを和式の研ぎで

 

同じく大阪府下では有りますが、南寄りの市からY様が和式ナイフを御送り下さいました。白紙一号で、作者の方からは強めに焼きを入れ、切れに拘ったとの説明だったそうです。

御依頼の内容としては、狩猟に御使用だそうですが・・・切っ先の鋭すぎ問題(皮剥ぎの際に突き破るとか)・欠けが出易い問題への対処と共に一度、初期刃付け以上の確りした研ぎをとの御要望でした。

 

 

研ぎ前の状態。予想とは違い、結構なホローグラインド風味の切り刃と成って居ました。ぱっと見では、刃先のみの調整でも行けるのでは?と考えましたし、逆にフラット気味に仕立て直してテーパー状にすると、相当に削り落とす範囲が広く成るのを懸念しました。

KIMG2292

KIMG2293

KIMG2294

 

 

先ずは、刃先から研いで様子を見る事に。人造の1000番、研磨力の有るタイプで滑走にも優れる物から。

下画像は同一角度での小刃研ぎでしたが、小刃の幅に結構な違いが。つまりは(ホローグラインドとは言え?)切り刃の厚みの抜き方が中央に多く残っている傾向に在る訳です。

この時点で、切り刃全体から整える方向の研ぎに修正。

KIMG2296

KIMG2297

 

 

続いて人造の1000番、傷の浅い物。小刃の方から研ぐ面積を広げて行き、ホローの傾向を小さく。其の上で、刃先・切っ先へ向かって鋭角化のハマグリ形状に。

あと、切り刃のベース角度と言うよりは、厚みの残し方が左右で違う事も判明(左ふっくら・右ベタ寄り)。人造の小割り・天然の小割りを駆使して、厚みの残存箇所を集中的に減らして切っ先方向へテーパー状に。加えて、残すべき厚みの箇所を除き、初期刃付けの研削痕を消して行きます。

上記内容を施した事により、小刃の幅が均一に成って来て居るのが分かりますね。(寧ろ幾分、切っ先へ向けて鋭角化も進めたので小刃が広がる傾向の筈です。しかし、そう成らないのは切り刃自体の厚みのテーパー化が奏功している為です)

KIMG2298

KIMG2299

 

 

天然に移行し、丸尾山の白巣板・敷き内曇りの中硬・やや軟口で傷消し・形状の仕上げ。

KIMG2301

KIMG2302

 

 

中山の巣板、やや硬口と中硬で更に仕上げて行きます。刃元から切っ先に掛けて、刃先最先端は片側35度・30度・25度で。欠けを警戒して、繊細な使用を強いられるとの事で、幾分は用心を。

KIMG2303

KIMG2304

 

 

最終は、同じく中山の巣板の硬口でと思ったのですが、刃先の拡大画像と切れのテストで未だ追い込めていないなと。

KIMG2308

KIMG2306

 

 

熱処理の加減か、かなり鈍角であっても研ぎのストロークが僅かに揺れるだけで、ミクロの欠けを誘発する粘りが少ないタイプの様子。

従って、砥面の崩れが少ない硬さを持ち、尚且つ引けを生じさせる相性では無い相性の砥石を要しました。中山の巣板層の近辺で取れた戸前相当の物で何とか。

KIMG2311

 

KIMG2313

 

 

 

 

研ぎ上がりです。切っ先カーブから切っ先は、殆どホローの痕跡も消退。残りの部分でも、刃元以外は鎬側に3~4割り、浅く残存するのみと成って居ます。

KIMG2314

KIMG2316

KIMG2317

 

刃先拡大画像

Still_2022-05-07_201511_60.0X_N0004

 

 

 

切っ先に関して、一番の安全策はポイントを2mm程、落として丸める事では有るでしょうが・・・簡単に出来るが簡単に戻せない方法は最終手段だとの認識です。ですので切っ先寄り1cm位の範囲は、最終刃先角度を片側70度で研いで見ました。此れでも、頑張れば鉛筆を削れるレベルです。柔らかい物に、そっと押し付けた程度では切り込めませんが。

逆に、他の部分は刃線の全てに渡って、髪やナイロン相手でも「対象に押し付け過ぎずにブレずにスライドさせれば」切り込める、何時もの仕様です。

KIMG2309

 

 

 

Y様には、時間的にも料金的にも制約が少ない条件での御依頼を頂きまして、有り難う御座います。切っ先の処理で問題が無いかが一番の懸念事項ですが、他の部分に関してもお気づきの点が有りましたら、御知らせを頂ければと思います。

現状で御満足頂けましたら別状、不都合が有る様でしたら、どの部分でも仕様の変更・微調整は可能ですので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

和式の三徳を洋式研ぎで

 

近隣の市に御住まいのY様から、和式(構造的に平と切り刃から成る)の三徳包丁を御送り頂きました。

御依頼時、申し込みフォームに添付されていた画像を確認した所、新品同様で刃先の損耗が少ない事・そして当然ながら厚みも増して居なかった事から、和式の研ぎ方(切り刃ごと研ぐ)では無く、刃先周辺のみの研ぎを薦めました。

 

 

研ぎ前の状態です。刃先に大きな欠け等は見られませんが、小さな凹凸に加え、かなり丸みを帯びてはいました。

KIMG2254

KIMG2256

KIMG2258

 

 

 

人造砥石、研磨力の有る1000番から。刃先の小刃を大まかに二段階に研ぎます。つまり、ベースは初期設定より鋭角に・最先端側を若干ですが鈍角に。

KIMG2261

KIMG2262

 

傷の浅い1000番・3000番で細かく仕上げます。小刃の構造も、前段階と同様に。

KIMG2263

KIMG2264

 

天然に移行し、研磨力の有るタイプの赤ピン、中硬で仕上げて行きます。

KIMG2265

KIMG2266

 

最終仕上げとして、中山の水浅葱を試しましたが・・・普通には良く切れる状態。しかし、此の鋼材と熱処理の組み合わせの特性を引き出せた印象が薄い(普通を超えた異常に切れる刃先が好きなのが良く無いのか)。

KIMG2279

KIMG2275

 

久し振りに中山の巣板層付近、殆ど戸前の質の超硬口で。戸前系統は砥粒の細かさ・砥面の硬さの比較で、巣板系統(硬口・超硬口含む)と浅葱系統の単なる中間と認識される事も有りますが、仲立ち(繋ぎ)の役割のみならず、相性探しにも必要欠くべからざる物ですね。今回も期待通りの効果を発揮してくれました。

KIMG2284

KIMG2281

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2286

KIMG2289

 

刃先拡大画像では角度変化の等高線(縞々)が見えますが、今回は薄い刃先でしたので、小刃の幅も狭く成り勝ちです。従って、より正確な勾配の比率が要求されますので、小刃の先側半分では縞々の幅が徐々に狭まって(先に行く程に鈍角に)研がれているのが明確です。

Still_2022-04-29_171958_60.0X_N0002

KIMG2291

 

 

 

Y様には、此の度は研ぎの御依頼を頂きまして、有難う御座いました。小刃の付近にも砥石の跡が薄く残っている部分が有りますが、製造時の切り刃の厚み取りが不均等だった事による物です。

此れを正すには和式に則った研ぎ方が必要なのですが、普通に使う分には現状の仕上がりで問題が無いと思われます。逆に言えば切り刃と刃先の両面から精度を高められるのが和式の利点では有ります。

先々、いよいよ刃先が研ぎ減って、切り刃ごと研ぐ必要性が高まった際には改めて全体的に整えるのが順当かと思われますが、ともあれ一両日中には御返送の予定ですので、到着後の御使用で御確認の程、宜しく御願い致します。。

 

 

 

 

 

使用後の手入れ

 

テスト動画で使用した副え鉈の二丁を、手入れの為に研いで置きます。

研ぎ済みの方は、昔に試用を終えてからは暫く使う事が無く、資料としての保存に徹していました。合間に変色・薄錆が発生する度に、軽く研ぐ程度でしたが其の内、研ぎ易い形状としてフラット寄り(鋭角方向)に成って居ました。つまり私の通常仕様である切れと永切れが五分五分では無く成って居り、切れ重視・強度的には不利に。

新品の方は、新聞の束を丸めて捩った物に対して引き切りが難しく、押し切りで何とか切れた事から形状的にはカーブの当たりが厚く、手前の部分は僅かに薄かったと思われます。

遠心力を効かせて打撃を加える方向での使用には、先端近くの厚み・重みは効果的な面も有るのですが・・・その目的ならフルサイズの鉈が適役ですので、私の使い方では削りメインの工作で活躍してくれればと。

 

 

研ぎ前の状態、鍛え地磨き(研ぎ済み)と黒打ち槌目(新品)。

KIMG2200

KIMG2201

 

KIMG2204

KIMG2205

 

 

 

新品の方は、先ず人造の小割りで厚みが気に成る部分を集中的に減らし、天然の小割りと角砥石で。形状のベースが出来ている鍛え地の方は、天然の角砥石のみで。

丸尾山の敷き内曇り、二種で刃先を大まかに整えます。

KIMG2217

KIMG2218

 

中山の巣板、三種で仕上げて行きます。硬さ・細かさ・泥の出方が異なるので、研ぐ場所・研ぎ方等によって使い分け。

KIMG2224

KIMG2223

 

最終仕上げ(刃金部分)は、中山の水浅葱です。

KIMG2230

KIMG2234

 

水浅葱の研ぎでは途中、切れ方も試したり。動画前では、刃元~切っ先まで片側30度・25度・20度程度でしたが、今回は何時も通りに40度・30度・20度に。とは言え、刃先最先端のみの調整ですので、切り刃のベースが出来ていれば切る際の抵抗が著しく増える事も有りませんし、切り口に艶が出る位には良く切れます。

KIMG2229

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2235

KIMG2237

KIMG2238

 

 

黒打ち槌目の方。形状は整いましたが、人造の研ぎ目は未だ、幾分は残存しています。しかし、怪我の功名と言いますか・・・資料として10年程、眠っていた此の副え鉈ですが、刃金の仕上がりは幾つも所有する、同じ司作の中でも出色の出来でした(レベルの高い物同士での比較ですが)。今後も余り頻繁には活躍の機会が訪れるとは思えませんが、使うのが楽しみでは有ります。

KIMG2239

KIMG2244

KIMG2245

 

 

 

と言いながら、此の流れで手持ちの副え鉈の最後の一角、雲竜磨きの副え鉈迄も研ぎたくなって来そうなのは、聊か注意が必要ですね(笑)。直近で使う予定・又は先々で使う可能性が有る物以外は、研がない主義ですので。オリジナルのままの風合いを顧みる為の新品も、幾つかは残して置きたいなと。

KIMG2250

 

 

 

 

 

私の研ぎ方と効果の検証

 

御依頼品に対して、私の研ぎ方は大きく分けて二種類有ります。一つ目は、指定された研ぎ方(例えばベタ研ぎ)に従って研ぐ場合。もう一つは、御任せとの御希望を受けて、ハマグリ状に研ぐ場合です(例外は前記の何れでも無く、元の形状を踏襲する方向ですね)。

前者は言うまでも無く、其の刃の形状を御依頼主が使い慣れている、又は明確な作業目的に合致している事が明らかな為でしょう。ですので当然、其れに従った研ぎ方で作業します。

後者は、使用目的や御好みが把握できない時や、私の体験や研究から導き出した万能性を付加した「御薦め」として、切れと永切れの両立を目指した研ぎ方です。具体的には、和式(平と切り刃を持つ)と洋式(ナイフや洋包丁に見られる小刃付け)で多少、違いは有りますが研ぐ面積の内、より刃先寄り部分と残りの部分で角度を変え、緩やかな面の繋がりでの研ぎと成ります(但し一律のアールでは無く)。

イメージするのが容易と思われる和式で説明しますと、鎬筋(平と切り刃の境界線)から刃先に向かって、充分な切れを確保できる角度で研ぎますが其の際、均一な平面で無く徐々に鋭角に(厚みが減少)研ぎ進めます。此処までであれば切れ重視ハマグリ、つまり刃先が最も薄く鋭角な状態であり、刃先から遠ざかる程に厚さが増す、刃体強度に優れた形状です(何の計算も無く、ただの楕円に近しいカーブでは有効な作用も期待薄かと)。

上記内容に加えて、更に刃先自体の強度・永切れをも向上させるのが、刃先最先端へ向けて徐々に鈍角になって行くハマグリです。その角度変化を付けるのは、刃先の2mm前後の範囲であり刃厚により異なり、少なくとも三~四段階、多ければ五~六段階に研ぎ分けますが、一定の割合で無く放物線の様に徐々に鈍角にして行く関係上、その等高線は最先端へ向かって互いの幅は狭まって行きます。

更に刃先へ向かっての角度変化とは別に、切り刃・刃先の両ハマグリ共通で顎から切っ先へ向かって鋭角化もしています。此れに関しては、切り刃本体のハマグリが真っ直ぐ対象物に切り込む(押し付ける切り方)際の抵抗軽減をも期待しているのに対し、刃物を押し引きする際の効果を期待しての物です。引き切り(後方へスライドさせつつ押し付ける)の際は抵抗の低減を・押し切り(前方へスライドさせつつ押し付ける)に際しては上滑りの防止(楔効果向上)を。逆に言えば刃物の厚みが一定だったり、切り刃・刃先の角度が一定であるならば、上述の効果が発揮され難い訳です。そして洋式では此れ等の角度変化の研ぎ分けが、より狭小範囲で処理される事に成ります。

 

 

 

此処までを踏まえて今回の本題に入りますが、或る刃物を御任せで、との指定で御依頼を頂き研いだにも関わらず、期待した切れでは無かったとの御連絡が有りました。研ぐ前よりは切れる様に成ったが、新品の同型モデルよりは切れなかったと。

私は当該製品の作者とは、或る程度ですが昵懇ですので、之まで相当な時間を意見交換や教えを頂く事に費やして来た経緯が有ります。其の中で、「本当は刃体の厚みは薄過ぎない方が良いし、刃角も鋭角すぎない方が良いとは思うが、特に近年の買い手の意向を受けて其方に合わせている。まあ、鈍角を鋭角にするのは手間だが、必要に応じて鋭角を鈍角にするのは容易だし」との内容も有りました。つまり、初期刃付けは必要以上に鋭角に仕立てて有る事が伺えます。従って、汎用性向上やバランスを中立に戻す狙いで私が御薦めで研ぐとすれば、より強度向上・永切れ重視と成ります。

殆どの市販品では、(コスト的に無制限とは行かないので)鋼材と熱処理の組み合わせの結果、不十分な要素(硬さ・粘りのレベルやバランス具合)を補うために安全マージンを鑑み、過剰に鈍角な刃先を設定される事も。例題として今回俎上の製品は、硬さ・粘りと共に高度なバランスも取れていますが、使用者の扱い方や使用目的が不明な点では、未知数との判断でしたし、製品の種類(ハードワークも含まれる)からの判断でした。

世間的には、紙一枚や刃先が少し食い込むだけで事足りるテストだったり、対象が強度の有る繊維質・粘りの有る素材で無い限り、薄い切り刃と鋭角な刃先の方が一見は良く切れる「良い刃物」と成りがちです。其の上、耐久力を求められる使用を経ないのであれば尚更で、刃先耐久力は不問に成りますね。但し幾ら鋭角であってもベタ研ぎ等、角度一定の平面では対象が刃体側面を接触し続ける距離に比例して、抵抗が増え続けるのを避けられません。従って引き切りでは一般的に刃物が受ける抵抗は、刃先から峰・顎から切っ先への二方向の種類が有り、其々への対処が求められると考えます。

もう一つ、幾ら刃先最先端へ向けて鈍角化のハマグリと言えど、角度さえ正確であれば50度でも60度でも、髪やナイロンにも切り込めます。切り込めれば後は、刃先の形状が切り開いた角度が、直後に続く切り刃の角度よりも大きい為、切り刃が切り開く際の負担を低減してくれます。結果的に、上手く扱いさえすれば、切れと永切れを向上させるのみならず切り分ける時の抵抗軽減により作業が楽にも成ります。

後、細かい砥石で仕上げた刃先は、刃線の接地面積が大きく成るので(ザラザラだと点々と続くがツルツルだと線状に接地する)永切れしますが、刃先のザラザラで其の引っ掛かりを契機として切り込む使い方が良い方には、扱いが難しいかも知れませんね。そう言う事であれば、一段階・二段階、荒い仕上げにも対応しますので御申し出を頂ければと思います。(本来は形状に優れ、刃線に乱れが無ければ、摩擦を頼りとせずとも切り込める物と認識しています。剣術で言う輪の太刀とまでは行かずとも、弓切りが出来さえすればと。例えベタ研ぎのつもりでも刃線が揺れていては効果が見込めませんし、直線に引け無けなくても同様です)

 

 

 

私の手持ちの刃物の中で、上記の疑問のコメントを頂いた組み合わせと、殆ど同一の条件でテスト出来る環境に有りましたので、砥石館へ出掛けた序でに動画も撮って見ました。

KIMG2176

KIMG2177

KIMG2183

KIMG2182

 

基本的な内容を列挙しますと、十年くらい前に関の刃物祭りで購入した司作の副え鉈(白紙二号+極軟鋼地金の黒打ち槌目)の新品と、数年後に購入の同じく司作の副え鉈(白紙二号+鍛え地磨き)を自分で研いだ物との比較。刃金の種類・仕立ては同一で、地金の違いは切れ味などには関わりません。

切る対象はナイロン袋・新聞紙一枚・新聞紙の束・其れを捩った物・木材の二つ割り・其れにチョッピングと削りを経て、再度の新聞紙シリーズとナイロン袋の切れ方を見ました。フラットに近い新品(人造砥石で刃金は鏡面仕上げ)と、ハマグリに研いだ方(天然砥石で鏡面仕上げ)の比較。途中、新聞一枚テストを飛ばしたりして居ますが(笑)。

結果は、新品は確り見ると刃先最先端にミクロの糸引きが有ったり、私が研いだ方は通常より若干、鋭角気味の刃先であったので結構、刃先の強度的には近かったです。木材の二つ割り・削りは研いだ方が少し手応えが軽く、チョッピングは差が少なかったです。ナイロン・新聞紙一枚は研いだ方が楽に綺麗に切れ、束の方は少し差が小さかったかと。一番の違いは、束を捩った物で新品は刃が切り込んだ時点で押し引きしても食い込んだまま動かなくなりました。

此処から分かるのは、木材へ叩き付けたり削ったりの場面で、副え鉈としての働きは新品の状態で普通に使えると言う事ですね。ただ、切り刃のテーパーを正確に出したり、刃先の精度が高く面構成もなだらかに研ぐ事で、切り込み・割り込みの両面で抵抗が減る。そして、其の効果が出易いのは重層的な繊維質(加えて恐らくは粘りの有る素材も)が対象で有った場合でしょう。

之から新品・研ぎ済み、双方を研ぎ直しますので、通常の標準的な刃先の鈍角化にしても遜色が無いか、念の為に確認するつもりですが・・・取り敢えず今回のテストでは細かく鋭利な仕上げ砥石での研ぎ・切り刃に凹凸の無いテーパー・ハマグリ形状の効果は、充分に確認出来たと考えています。

 

MVI 1776 研ぎ屋むらかみ ブログ記事参考動画 3

MVI 1777 研ぎ屋むらかみ ブログ記事参考動画 4

 

 

(刃先拡大画像で、新品の刃の損耗はミクロの糸引きの部分に沿って、其の糸引き範囲に収まる捲れや丸まり。研ぎ済の方の損耗は、三か所位に其れよりは大きな捲れが。単純に比較は出来ないものの、何方も耐久性に問題は無いと判断しました。)

 

KIMG2204

Still_2022-04-22_193736_60.0X_N0008

上画像は新品、使用後の拡大画像。

 

KIMG2200

Still_2022-04-22_192931_60.0X_N0006

研ぎ済の方、使用後の拡大画像。

 

 

因みに、横で見ていた上野館長も切って見るとの事で。新品から試した所、捩った束は切断できず。研いであった方は切り落とせたので、改めて違いに驚いて居ました。(いやいや、以前から説明もして来たし、切って見せても居ただろうと(笑))

KIMG2185

KIMG2186

 

 

 

此処までの流れを受けて、御依頼前に研ぎによる違いを確かめたいと御考えの方向けに、貸し出し用の刃物を御用意しようと考えました。小振りなペティナイフ二本に其々、小刃仕上げに近い切れ重視ハマグリ・其れに加えて刃先に鈍角ハマグリ追加仕上げ。もう一方は、和式に近い両刃形状の刃体を切れ重視ハマグリ仕上げと、刃先に鈍角化ハマグリ追加の双方です。往復送料の御負担を頂く事を御了承下さる方は、御連絡を頂けましたらモーラ・ペティの何方でも御送りさせて頂きたいと思います。

KIMG2191

KIMG2199

 

 

 

つらつらと書き連ねて来ましたが・・・上掲の各記載内容が、相互理解や共通認識への一助と成りましたら幸いです。あと、「自分は刃先を傷めずに使えるので、永切れ・耐久を考慮した刃先最先端の鈍角化ハマグリは必要ない」と言う方には、切れ優先ハマグリでの研ぎも致します。しかし之まで、その状態で紙の束などによるテストをクリアした刃物は殆ど無かったので、御薦めはしないのですが。刃角が初期の角度に準じる場合、刃毀れ・捲れが出なかった例は数件のみでした)

 

 

 

 

 

モーラナイフとペティナイフ

 

ちょっとした目的の為に先日、モーラナイフとペティナイフを二本ずつ、買い求めました。詳しくは、次の記事で記載する予定ですが・・・研ぎ方の違いに因る効果の差を、御興味のある方々に試して貰おうかなと。

 

下画像は、グリップ・シースは色違いながらブレードはステンレスで、同一の仕様です。

KIMG2136

 

此方は、ヘンケルですが外観も含めて完全に同じですね。

KIMG2138

 

 

 

先ずは、モーラの方から研いで行きます。人造の研磨力の有る1000番。

KIMG2139

KIMG2140

 

二本目も同様に。

KIMG2142

KIMG2143

 

 

傷の浅い1000・3000番。此処で切り刃には、極僅かに緩やかなカーブで刃先へ繋がる研ぎを施します。

KIMG2146

KIMG2147

 

二本目も同様。但し、3000番の時に刃先の鈍角化ハマグリのベースを作って置きます。

KIMG2149

KIMG2151

 

 

天然へ移行して、馬路の中硬の蓮華巣板。次に、やや硬口と硬口の中山の巣板。

KIMG2163

KIMG2164

KIMG2165

KIMG2166

 

二本目も同様に、馬路の蓮華巣板⇒やや硬口・硬口の中山の巣板で仕上げました。

KIMG2167

KIMG2168

KIMG2169

KIMG2170

 

 

 

研ぎ上がり、一本目です。刃元から切っ先へ向かい、鋭角化。加えて、鎬筋から刃先へ向かい、緩やかなハマグリ状に鋭角化。

KIMG2189

KIMG2190

Still_2022-04-24_201037_60.0X_N0006

 

 

二本目、研ぎ上がり。一本目の内容に加え、刃先は最先端へ向かって鈍角化するハマグリも追加。其の部分も切っ先方向へ漸次、鋭角化は変わりません。

KIMG2187

KIMG2188

Still_2022-04-24_200716_60.0X_N0003

 

 

 

 

次にペティですが、傷の浅い人造の600・1000番から。研ぎ方は通常の小刃では有りますが、刃元・中央・切っ先の角度は其々、片側30度・25度・20度としました。

KIMG2153

KIMG2154

 

 

二本目も同じく、此の段階までは通常の小刃。

KIMG2160

KIMG2162

 

 

 

天然に移行して、馬路の戸前?から中山の天井巣板。

KIMG2171

KIMG2172

 

 

二本目も同様に。そして此の段階で、刃先の最先端へ向かって鈍角化も加えます。

KIMG2174

KIMG2175

 

 

 

研ぎ上がりです。流石に全体画像では、モーラ以上に判別不可能ですね。刃部のアップをズームしたり、刃先拡大画像では違いが見えると思います。

一本目は、かなり平坦な当て方で砥石を使って有りますので、対象への最初期の食い込みでは相当に鋭利では有ります。

KIMG2192

KIMG2196

Still_2022-04-24_202359_60.0X_N0008

 

 

二本目、刃先最先端の鈍角化ハマグリを施した方です。小刃の幅は幾分ですが広く・鋭角に。対して刃先は一本目に比べ、刃元・中央・切っ先で其々、1.5倍程度の鈍角にしてあります。

其の為、刃先さえ食い込めば、引き切りの最初から最後まで軽い抵抗で切れます。まあ、刃先最先端も角度さえ正確なら切れ自体も、そうそう劣る物では在りませんが。そして、耐久力は言わずもがな。

KIMG2194

KIMG2216

Still_2022-04-24_201813_60.0X_N0007

 

 

 

今更ですが・・・此処まで研いだ画像では、敢えて研ぎ目(角度変化を現わす縞々)を残してありますが、当然ながら消す事も出来ます(笑)。

次回の記事では、少し前に研ぎの御依頼を頂いた方との遣り取りで、研ぎ方の違いと効果(使い方の当否で効果が解り辛い?)が伝わり難かったので、其の説明をと考えて居ります。

今回のナイフ類は、同じハマグリ(鋭角化オンリーで切れ優先・鈍角化も追加で耐久性アップ)と言えども、其々にメリットとデメリットが有るので、実際に使って体感して貰うべく用意したと言う訳です。後は、切っ先方向へは鋭角化していても、小刃その物はフラット・対して、緩いハマグリの小刃の先を鈍角化した物の違い。

鋼材や熱処理如何では鋭角なままの研ぎでは、実用たり得ない刃物も想像以上に多いです。私は研ぎ後の試し切りで強度不足が判明した場合、不足が無いと思われる角度まで調整して仕上げていますが・・・俎上に上げたナイフ類は何れも、やや軟らかい仕立てと成って居り、鈍角化していない方ではヘタリが早いと予想しています。

従って切れに満足が行く研ぎであっても、実際に使って見ると頻繁に研ぐ必要が有る結果に終わったり、逆に耐久力・永切れに優れる研ぎで有りながら、研ぎ方によっては切れの重さを軽減しつつ、抜け・走りも含めて不満が出難い事も有ります。

 

 

 

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。