最近の砥石の確認へ

 

先週の後半、少し間が空きましたが田中砥石へ出掛けて来ました。途中まで、田中さんが所用で不在の中、採掘・加工を手伝っている方に御相手を願いました。

直近までは天候不順なども有り、採掘が断続的だった話を伺いつつ、加工途中の砥石を見せて貰ったり、御薦めの砥石を手に取ったり。そうこうしていると、田中さんも帰宅したので三人で近況報告に移行。幾つかの取り置きを選別した後、当日に持ち帰る事に成った二つの小振りな砥石を決めました。

 

 

其れが以下の砥石です。加藤鉱山にて田中さんが、之までに主として採掘された巣板層(近縁の層も含む)にも含まれては居たのですが、割合的に少なかった個性の砥石が増えて来たかも知れません。

私は産地や層の違いを超えて、砥石の個性としては大きく三つに分けられると感じています。石自体の硬さの影響も大きく受ける物の、其れだけでは語れない質や砥面の性状として、サラサラ・ツルツル・スベスベに。極論すれば其々の特徴として、研磨力はサラサラ、切れはツルツル、研ぎ易さはスベスベが優れます。

勿論、鋼材(炭素量・添加物の種類と多寡)と熱処理(組織の細大・硬軟、特に粘り)に由来する相性にも関わるので、組み合わせ次第で上記内容も入れ替わる可能性が有ります。加えて特に最近は、刃物の地金にも同様の傾向が有ると、強く認識する様に成りました。

砥石のスベスベには、他のサラサラ・ツルツルに対して、より弾力に優れる傾向も持ち合わせている印象ですが、地金に関しても近い印象を受けます。触って来た中では明確にツルツルの地金と云うのは少数派でしたが、サラサラな物とスベスベの物はステンレス地金を含めて案外、はっきり分かれました。

特筆すべきは砥石・刃物の相性として、切れ・下りの速さは一端置いておくならば、最も研ぎ易さに直結する組み合わせは双方がスベスベである場合です。そう言った特性への御理解の一助と成ればと、御希望者には私の選別砥石へオリジナルの押印をしていた事も有ります。

 

 

つまり、少数派であったスベスベタイプが二つ、同時に手元に来た訳です。此れを嚆矢として、地金の特性が異なる切り出し二本で試し研ぎを通し、相性の検証をしてみます。

KIMG4315

KIMG4316

 

 

 

二本の切り出しですが先ずは、下地を揃える目的で丸尾山の千枚(中硬)による下研ぎを行ないます。

鋼は青紙2号で極軟鋼地金。この段階の研ぎ目の細かさで、既に艶が出て居り刃・地共に、かなり光り易い傾向が伺えます。

KIMG4322

 

 

鋼は青紙1号で地金は極軟鋼かと思われますが・・・鍛造の加減と熱処理に因るものか、サクサクと下りが速い。もしかすると、極軟鋼では有っても製造年代や製造方法、成分に違いが有る可能性も。上の切り出しの地金に比べると、硬さ的に削れ易いのと粘りが少ない(此れも下りの速さに貢献)ので、曇り易さに繋がります。恐らくは硬さが上がれば、下りの遅さに繋がるでしょうが、光り易い方向に近付くでしょう。

KIMG4323

 

 

 

持ち帰った内の、やや硬さで優る薄い方から試します。

KIMG4315

 

 

青2の方は千枚の後に、順当に光り方が向上しました。刃・地共に砥粒の目の細かさを素直に反映しています。

KIMG4330

 

 

一方の青1の方は、刃金の仕上がりに比べて幾分、地金は控え目な仕上がりに。砥粒の形状や均一性、力加減への依存が強めで、かすれ気味な研ぎ肌に成りがちです。

KIMG4334

 

 

もう一つの、やや弾力に勝る方の厚い砥石。

KIMG4316

 

 

研ぎ易さは、更に優位では有りますが・・・硬さが少し控え目だけあり、光り方も其れに倣っています。弾力に加えて、泥も出るタイプですので研ぎ手には親切な性格では有ります。

KIMG4342

 

 

控え目な硬さと泥に因り、光り方が若干ながら弱く成って居ますが、或る意味で神経質な地金を相手にしても、相当に気が楽ですね。従って地金の仕上がりも、僅かに光り方の低減と引き換えに、相応の均一さを得やすいです。

KIMG4346

 

 

 

比較用に、もう少し硬くて砥粒の目が立って居る手持ちの砥石(以前、手伝っている方からサンプルに頂いた物)でも研いでみます。殆ど原石に近い状態でしたので、表裏に渡って削り出しました。

砥石の質としては、多少の難を抱える物です。砥面の層は斜めに合流して来ている部分も有りますし、其れ以外にも流れの向きが不均等だったり、酷くは当たらないものの数本の筋が入って居たりします。

KIMG4318

 

 

青1の光り方は、今回の持ち帰った二つを超える仕上がりです。前述の通り、難点も有りますが其れ等を避けたり、より状態の良い部分を選んだりすれば充分に満足すべき結果を得られます。

KIMG4354

 

 

青2の方も、光り方は向上しました。但し、砥石の研ぐ部分選びや研ぐ際の力加減・水加減・速度加減に留意を要します。

KIMG4365

 

 

やはり、此の地金を真に光らせるには超硬口の浅葱クラスによる研ぎが必要な様です。当然ですが、浅葱にも三つの個性の分布が有りますので、研ぎ目(擦過痕)の付き方・消し方は様々です。

KIMG4411

 

 

 

もう一つ、私の手持ちの切り出しでは神経質な地金を持つ物を挙げて見ます。

青紙の2号だったと思われる刃金に極軟鋼地金ですが、此方は組織が細かそうな割りに、地を引き易い印象です。硬さはヤワ目だと感じますが、やや粘りが強い様です。ですので、上掲の貰い物の砥石(最も良い部分使用)では鏡面まで今一歩、しかし目の立って居る砥粒の浅葱では地を引く厄介さです。

そこで下掲の、やや硬口~硬口の巣板で試すと、妥当な仕上がりと成ります。巣板ならではの滑走に加え、或る程度の泥も助けてくれて有り難いです。

KIMG4389

 

 

画像では判別不可能ですが、軟鉄部分は金属組織の模様が現れて居ます。砥面の硬さ・砥粒の細かさ・泥の出方・研磨力(摩擦力の働き方の種類にも因る、消しゴム的・鑢的・クレンザー的な違い)の影響で変化が。

KIMG4385

 

 

砥石本体のまま研ぐ場合は言うに及ばず、小割りにしても付き纏う相性問題ですので、今後も新たな砥石との出会い・その相性探しは永遠に終わる事が無さそうです。従来の鋼材でも、作り手と作り方で千差万別な上に、今後も様々な鋼材が出て来るでしょうから。

 

 

 

 

 

「最近の砥石の確認へ」への2件のフィードバック

  1. お久しぶりです
    しょっちゅう拝見させております。村上さんの鍛接不良がある切り出しはだいぶ減ってきましたね
    あと5年くらいすれば研ぎべって傷はなくなるのでしょうか? 刃物の寿命の長さがよくわかります。
    前に送って頂いた三徳は元気に生きてます、欠けましたが復活させました、切れ味は村上仕様の4割弱ってとこです。
    3割かも。なぜかレジノイドで切れが出ないんですよ。
    両出刃は電着ダイヤで研ぎまくりだいぶ小さくなりました。
    よろしければ切り出しの2枚目?二本目の顕微鏡画像が見たいのです。神経質な地金の切り出しを。
    刃金と地金の境目とか地金の働きとですね、よかったらお願いします。

    1. 頻繁に御覧頂いて居るとの事で、非常に有り難く思います。私のブログには余り、反響が有りませんので(笑)。実際に(関連施設やイベントに限りますが)出会った方の中には結構な確率で、ブログを見ているとの文言も頂くのですが・・・。

      手持ちの切り出しですが、良く見ると「刃金と地金の境界に傷(鍛接不良)」と言うより、殆ど「鋼の端っこの割れ」な気もしますね。まあ、鋼の炭素が地金に移って鋼鉄化するのは良く在るのですが、それにしても境界より手前過ぎる様な?

      切れの要素は、刃体の厚みと刃角、刃先最先端の処理(小刃付け・ハマグリ度合いや漸次鋭角化とか)など多種多様ですので、使い道に応じて研ぎが最適化されればされる程、向上して行くと思われます。でも、レジノイドで切れが出難いと言う事でしたら、(飽くまでも仕上げ砥レベルの想定ですと)同等以上の粒度のGCやビトリファイドを共名倉にする・刃先の最終仕上げは砥石を削る方向に研ぐ・研ぎ終わりに近づく程、ストロークの回数を減らし力加減も減らして行く、を試してみる価値は有るかも知れません。

      電着ダイヤで研ぎまくり、は理想に近付ける為に形状を整える作業でしょうね、その点は致し方なしな気がします。元々の刃体形状が大らかだったり、切り刃の厚みがたっぷりな仕立てだと、削る量は多く成りがちですので。

      切り出しの拡大画像、上手く伝わるかは未知数ですが兎も角、載せてみたいと思いますので、御笑覧を頂けましたら幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>