アウトドアナイフの御依頼

 

先行していた御依頼が途切れるタイミングで、キャンプ用のナイフの研ぎ依頼をO様から頂きました。その御蔭で、珍しく到着後の二日間で仕上がった作業となりました。

 

 

研ぎ前の状態、右側面全体画像。刃先の一部に割り合い、大きな二つの刃毀れと、小さな幾つかの欠けが。

KIMG3914

 

刃部のアップ。刃体の厚みと幅から見て、切り刃が狭く鈍角目に感じますが、頑丈さを重視しての設計かと思われます。

初期刃付けの段階で、切っ先カーブから切っ先までは、殊の他、切り刃が狭く成って居り、カーブ部分の厚みの残存も多目です。

KIMG3915

 

同じく、左側面画像です。

KIMG3916

 

此方側からもハッキリ欠けが見えますね。

KIMG3917

 

 

 

人造の320番から研いで行きます。欠けを研ぎ落す為に、或る程度の刃幅が減りますので、(切り刃が狭い事も有り)鎬筋をその分だけ上げます。

加えて、僅かながらも鋭角目にしつつ、切っ先へ向かって鋭角化も狙って研ぎます。カーブから切っ先に掛けの切り刃の幅も、他の部分に遜色なく広げました。

KIMG3919

KIMG3920

 

人造の1000番で切り刃の中の厚みを、切っ先に向かって漸次、抜いて行きます。

KIMG3921

KIMG3922

 

 

人造の3000番で、更に研ぎ目を細かくしつつ形状を整えます。

KIMG3923

KIMG3924

 

 

 

天然に移行し、対馬で研ぎ目を細かくしつつ、最終刃先角度を切り刃角よりも僅かに鈍角化。此れを想定して、前段階で切り刃角事態を鋭角化して置いた訳です。

KIMG3925

KIMG3926

 

丸尾山の巣板各種で仕上げて行きます。

KIMG3927

KIMG3928

 

八木の島の巣板・馬路の戸前で更に。

KIMG3929

KIMG3930

 

最終仕上げは、中山の合いさ硬口で。

KIMG3931

KIMG3932

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3934

 

刃部のアップ。

KIMG3936

 

刃先拡大画像。

Still_2023-04-20_181250_60.0X_N0002

 

最大の欠けの部分は、研ぎ進めると奥の部分が崩れる傾向が。強硬に研ぎ減らしても良かったのですが、他の部分は整っているのに無駄に減らすのは憚られ、研ぎ期間も料金も変わって来ますので、此の段階で留めました。

Still_2023-04-20_181316_60.0X_N0003

 

同じく、左側面です。

KIMG3940

 

此方側から見る方が、欠けの痕跡は目立たないですね。

KIMG3939

 

 

 

此の度は、O様には研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。

初期刃付けの状態よりは、切れ・抜け共に向上している筈ですが、物理的に鈍角だった状態よりは「欠け・潰れ」に繋がる条件には御留意の上、御使用を御願い致します。

 

 

 

 

 

 

ウォ―レントーマスのフォールディングナイフ

 

少し前に、兵庫のA様からウォ―レントーマスのフォールディングナイフを送って頂きました。先行して御依頼を頂いて居た分が有りましたので、結構な御待たせ期間を経て先日、研ぎ上がりました。所謂、タントーポイントを持つスタイルのナイフです。

作者?は確か、タクティカル系のナイフを得意とする方で、カスタムグレードの製品をリリースされて居たのでしたか。今回、御送り頂いたナイフも、凝った意匠のチタンブレードにタングステンカーバイドを蒸着した表面仕上げが為されて居るとの事。

実用に供する人は少ないかもと認識しつつも、御手持ちの(角度調節可能な)シャープナーでの手入れと並行し、御試用だったそうですが・・・もう少し切れる様に出来ないかとの思いで御依頼に至ったとの事です。加えて、海外の方の動画かレビューで、相当に切れる状態が確認出来た事を受けての流れも。

 

 

研ぎ前の状態、右側面。顎からセカンダリーポイント(刃線の屈曲部)までの角度は、セカンダリーポイントからポイント(切っ先)までより鋭角です。ホローグラインドの厚み抜きが少ない(ホロー部分の幅が狭い)事に起因しますが、此れは刺突時の耐久性向上には資するかも知れませんが、実用道具としての実用では、刃先の切れ及び厚みの有る対象への切れ込み、双方に不利と成りますね。

KIMG3876

 

刃部のアップ。緩いホローグラインドのブレードに、明確な二段階の小刃。もしも出荷時からの仕様だとするなら、使用鋼材であるチタン合金故の耐久力(耐衝撃)・永切れへの配慮からと思われますが、如何せん鈍角な刃先と成ってしまっています。

KIMG3878

 

刃先拡大画像からも一目瞭然ですね。

Still_2023-04-11_022116_60.0X_N0001

 

肥大側面です。大まかに言えば、右側面にのみホローグラインド+小刃が施された「片刃構造」では有りますが、左側面から「返り取り」と言っては控え目過ぎる?鋭角目な小刃が付いています。

KIMG3912

 

ただ、残念ながら左側面の刃部は、鋳肌にも見える小さな凹凸が散在して居り、先端に付けられた小刃にも、その影響が及んでいました。つまり、凹凸混じりの刃先が形成されている訳です。

KIMG3881

 

前述の内容から改善点としては、➀二段階の小刃の角度を殆ど一段階の実用的な角度に。➁セカンダリーポイントからポイントまでの小刃を広げて鋭角化する事により、顎からセカンダリーポイントまでの刃角と合わせる。③左側面の小刃を、刃先まで(凹凸の無い)均一な研ぎ面で仕上げる。

上記内容以外に小さな点としては、切れを揃える為に左側面の小刃に関しても、セカンダリーポイントからポイントまでは、やや鋭角として居ます(更なる性能向上を目指すなら、刃体の厚みを抜くなど本格的に構造を弄る必要あり)。セカンダリーポイントからポイントまでの小刃は完全な直線では無く、若干ですが凹に成って居ましたので、痕跡が残るかどうか迄、直線に近付けました。

 

 

 

人造の320番から研ぎ始めます。

KIMG3884

 

 

人造の1000番、研磨力と平面維持に優れる物。

KIMG3886

 

 

人造の1000番、研削痕が浅く平面維持に優れる物。

KIMG3887

KIMG3888

 

 

人造の3000番、研削痕が浅く平面維持に優れる物。

KIMG3890

KIMG3891

 

 

天然に移行し、対馬砥で。

KIMG3892

KIMG3893

 

 

中山の硬口合いさで。相性的にはマズマズでしたが、もう一段階の切れの向上が狙えそうでしたので。

KIMG3885

 

 

Still_2023-04-16_222544_60.0X_N0003

 

 

中山の硬口~超硬口の巣板で。拡大画像の結果と、切れのテスト結果から向上は見られました。

KIMG3900

KIMG3899

 

Still_2023-04-16_223141_60.0X_N0004

 

 

念の為?に、水浅葱で研いで見ると、引け傷が入る事も無く良い仕上がりに。

KIMG3902

KIMG3905

 

Still_2023-04-16_223933_60.0X_N0005

 

更に、返りの取れ方が不足し勝ちなチタン合金が相手と言う事も有り、最終仕上げは1ミクロンのダイヤモンドペースト+マイクロファイバークロスで。既に、この程度の拡大画像では判別が難しいレベルに成って居ますが(笑)、効果の程は、切れのテストで確認しています。

Still_2023-04-17_212042_60.0X_N0006

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3906

 

KIMG3907

 

KIMG3912

 

KIMG3910

 

 

 

 

此の度は、普段に余り触れる機会も少ないナイフを研ぐ機会を頂きまして、A様には感謝致します。世間的な風潮にも関わらず、実用面を確かめようとの意欲的な姿勢には、共感を禁じ得ません。

明日には御返送の予定ですので、宜しく御願い致します。チタン製に付いては充分な経験が有ると迄は言えませんが、御手元に届いて御試しの結果、上手く御期待に沿える仕上がりに成って居ましたら幸いです。

 

 

 

 

 

一週間前の砥石選別、その他

 

事前に、Y様の御都合を伺った所では出張中との事でしたので、久し振りに?単独で出かけて来ました。とは言え、御薦めが有れば取り置きを・・・との事でしたので、その点も念頭に選別して来ました。

引き続き中山の加藤鉱山主体での採掘品から、今回は薄目とは言え砥面の広い、大き目レーザー型を含めた様なサイズを入手する事が出来ました。何時もながら、親切に対応して頂き感謝です。

 

 

一つ目は、中硬~やや硬口の大型レーザー型ですが、質的に炭素鋼に向いている印象です(巣板と戸前の中間?)。層の境界の一端が、極一部に現れてはいますが余り邪魔になる程では無かったです。

KIMG3835

KIMG3836

KIMG3848

 

 

 

二つ目は、やや硬口のレーザー型の巣板です。質的には炭素鋼・ステンレスの両方に使えそうで、此方はY様に試して貰っても良いかも知れません。現在の手持ちの包丁はステンレスの牛刀であったと思われますので。

KIMG3837

 

KIMG3872

KIMG3850

 

 

 

三つ目は、上画像の二つ目が少し砥面の不均一さを増した感じの巣板です。サイズは大き目のレーザー型で同じく、やや硬口で研磨力・滑走に不足は無く、普通に使える物です。性格としては、特にステンレスに好適でしょうか。

KIMG3833

 

KIMG3834

KIMG3846

 

 

 

 

四つ目は、薄目ながらも使い勝手の良さそうな巣板、薄っすらカラス混じりです。カラス巣板で難が無く、性能も良い物は少数派(尚且つ砥ぎ易い物は更に希少)ですので、以前にカラスに関して御興味を御持ちかと御見受けした、直近のナイフ類を御返送したM様へ同梱してみました。

何回か前の記事に成りますが、私の手持ちの超硬口のカラス巣板よりも、扱い易い硬さと細かくて均一な砥粒で、容易に仕上がり良く研げます。

先々で、改めてカラスを探される事に成るかも知れませんが、其の前に予備知識として参考にして貰えればと。勿論、一番は試し研ぎ自体を楽しんで頂けるのが何よりですが。

KIMG3840

KIMG3841

KIMG3852

 

 

 

此方は、幅は狭いものの厚みは充分で、包丁・ナイフ用として扱い易そうな合いさっぽい物。側面・砥面上に幾らか、難が有りましたので自分用にしようかと。砥面の難は部分的に避けたり、研ぐ方向を合わせるなど出来れば、普通に使えるレベルでは有ります。寧ろ相性的に良さそうな、本焼き包丁を研ぐ際には抜きん出て活躍してくれるでしょう。

まあ其れだけでは勿体無いので、積極的に相性探しの場面では試して行きたい位には、扱い易いサイズで有り難いですね。

KIMG3838

KIMG3839

KIMG3858

 

 

 

以下は小振りなコッパの二つです。浅葱と戸前の中間的な感触で、未だ皮から減らして行く内に硬さも向上して行く途上ですが、粒度の細かさと合わせて、確り感と滑走も適度に備えた研ぎ易さが特徴です。

KIMG3842

KIMG3843

KIMG3853

 

 

 

カラス巣板の出る層からの物と思われ、明らかなカラスは確認出来ませんが砥面の模様・砥粒の密粗が入り混じる(均等に分布していて問題無く研げる)様子から、同質の石と思われます。

やや確りした筋・弱い筋は有りますが、研磨力に優れ研ぎ易い性質で、此方と上画像の二つで小さい刃物であれば何れか一方・或いは合わせ技で仕上がりそうです。将来的に選別できる可能性の有る砥石の御依頼も頂いている、ブログを通じた知人向けにサンプルとして送って見る事にしました。

KIMG3844

KIMG3845

KIMG3855

 

 

 

他にも、人造の320・1000・1500・2000・3000番を一つずつ。特に興味が有ったのは、2000と1500です。2000は黒幕を持っていましたが、1500は之までに触れて来ませんでしたので、如何な物かなと。聞く所に由れば、木工関連で重宝されるとの事でしたが、事前に購入の6000が引け傷の入り難い特性でしたので、其れを引き継いでくれている事を期待しつつ、間を飛ばさず仕上げて行く使い方との相乗効果で、良い結果が得られればとの狙いです。

KIMG3869

 

 

 

最後は、田中さんの所で一緒に採掘に携わっている方から、やや大き目のコッパを頂きました。質は良いと思うので、自分で面を付けて試して見て欲しいとの事で。

有り難く、ボチボチ加工して使えるように仕上がったら自分用に使わせて頂きます。戸前層の近辺の、薄っすら緑色の並砥よりかと予想しています。

KIMG3871

 

 

 

 

オマケは、砥石選別の前に立ち寄った店舗で購入の、御菓子です。十年以上前に一度、買いに行ったきりでしたが珍しく、何とか場所は覚えていた様です(笑)。

KIMG3832

 

籠に入っていた物は、近場の知人向けに。「

KIMG3866

 

此方はイベント時に御世話に成っている、砥石館の常連さん向けに。

KIMG3860

 

一応、自分用に。別に、特に祈願する物も無いのですが、苺とバニラの組み合わせに惹かれて。

KIMG3861

 

 

 

他には、自宅から比較的ですが近い場所に鯛焼きの店が有る事を知り、出掛けてみました。偶々、コラボ商品も有る期間で時節柄、文字通り桜鯛?という事に成りますね。

KIMG3863

 

現代風のカスタード以外を購入。天然鯛焼きの意味は、鉄の型が一匹ずつ作られているとの意味なんですね。確かに、大分前に成りますが一度、聞いた事が有った様な。

自分では、きんつば・餃子・パン類でも、皮が薄くて具が多いタイプを敢えて好む方では無いのですが、此方の薄皮仕上げには違和感が少なかったです。ただ、薄く成って居る尻尾の先まで餡が入って居たので、此処くらいは生地の味だけでも良かった気がします(笑)。

良く焼けた皮の風味が強いからか、くどくない中身に負けないからでしょうか。特に、鳴門金時の餡は外側の焦げと相俟って、焼き芋感が強かったです。桜餡は、桜の葉の塩漬けを利かせた白餡な感じかと。しかし、東京観光大使の一人に就任したエリートさんには恐縮ながら、一番のお気に入りは小豆でした。

KIMG3864

 

 

 

最後は御近所の和菓子店で、この時期に数回は買いに行ってしまう此れです(今年二回目)。草餅とは異なる、草団子もそうなのですが、桜餅は季節の内に・・・な意識が強くて。少なくとも、あと一回は買ってしまいそうです。

KIMG3868

 

 

 

 

 

M様からの最後の二本

 

今回のM様からの御依頼は、ガーバーのキッチンナイフシリーズの内から、フレンチとカルタナと言うモデルの二種です。大きい方のフレンチのハンドルには、何故か点々と傷跡?が付いて居り、歴戦を感じさせる部分です。御要望としては、所期の切れ加減を或る程度、向上させて欲しい。但し、鋭利さ重視のミソノの包丁も有るのでガーバーの方は、少々ハードに使う方向を想定していらっしゃる様で。

後、M様はハイスにクローム鍍金との御認識と御見受けしましたが、研ぎ進める内に感じた印象では、ステンレスの可能性も有るのかなと。少し調べて見たのですが、少なくともカルタナにはステンレスモデルが有るとの事で、確かに(初期状態から著変が無いと仮定すれば)カルタナのブレード形状はステンレスモデルと酷似しています。

ただ、フレンチに関してはステンレスモデルが存在するのか不明ながら、側面の厚みを抜いてみた結果、カルタナ同様あたかも三層利器材であるかのような模様が。研ぎ込んで行く工程での刃先の反応も近似であったので、悩ましい所です。まあ、ステンレスであってもハイスであってもガーバー特有の、余りにも厚いクローム鍍金ゆえに三層クラッドもかくやの模様が出たのかも知れませんが(笑)。ただ、何れの鋼材でも鍍金が施してあるのだとすると、識別の手掛かりには使えない事に成りますね。

KIMG3749

 

 

 

先ずは、フレンチから。刃線上、中央付近から手前に掛けて、幾らかの損耗と錆が少々。僅かながら、刃先近傍には孔食も。

KIMG3750

KIMG3751

KIMG3752

 

 

荒目の粗砥で初期の小刃に対し、小刃を研ぎ落しつつ刃体側面の峰側に向け、厚みを抜きつつ鋭角化。

KIMG3758

KIMG3759

 

 

細かめの粗砥で、切っ先へ向かって鋭角化に可変研ぎ。

KIMG3762

KIMG3764

 

 

刃体側面の幅、三分の一程度に渡って各種ペーパーを用いて、気に成る部分を重点的に厚みを抜きます。中央部から切っ先カーブに掛けてが厚みの中心で、極端に言うとUSNパイロットサバイバルナイフの風情です。ですが、全体のバランスを鑑みて極端には変えません。もしもペラペラにしてしまうと、両側面が薄くなった分の強度低下に加え、両面がフラット過ぎる断面形状になり易く、其の場合は対象の張り付き(生肉や生魚)・食い込んだ状態でのスタック(南瓜や根菜)が懸念されるからです。

仮に、押し付けるだけの切り方に限定するならば、薄い刃体と鋭角な刃角度しか頼る術は有りませんが、正確に(押すにしろ引くにしろ)スライドを伴う切り方が出来るなら、通常使用で問題が生じる事も無いでしょう。薄い刃体を求めるのなら最初から、そう云ったコンセプトの製品を選ぶのが順当だと考えます。

KIMG3770

KIMG3771

 

 

試し切りでの刃先周辺の切れ込み具合から、妥当と思われた時点で刃体側面全体との繋がりを均しつつ、切っ先方向へのテーパー化も交えて磨いて行きます。広い意味では、大まかに平と切り刃を作った上で、全体的な外観は大きく変えない方向に纏めます。

KIMG3773

KIMG3774

 

 

次に、刃先周辺の3mm前後の幅で、やや鋭角目ながら切っ先方向へ向かってハマグリ化、加えて刃先最先端1mm程は鈍角化のハマグリ化。切っ先方向へも鋭角化の研ぎを行ないます。

KIMG3785

KIMG3786

 

 

天然に入って、対馬砥で大まかに刃先の仕上げとしますが、上画像の工程で、残って居た刃線上の損耗を落とし切るのに予想以上に研ぎを要し、厚みのバランスが崩れました。

KIMG3789

KIMG3790

 

 

刃幅の半分弱を400番の砥石で、改めて切り刃状に厚みを抜き、磨き直しまで行なった為、下画像では鍛接線様の模様が現れ、小刃状の部分の幅は一段と狭く成って居ます。

KIMG3798

KIMG3802

 

 

敷き内曇りと、馬路の戸前で研ぎ傷を消します。

KIMG3805

KIMG3806

 

 

中山の合いさ中硬から、超硬口の戸前で仕上げ研ぎです。

KIMG3809

KIMG3810

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3820

KIMG3822

Still_2023-03-06_143201_60.0X_N0004

KIMG3829

 

 

 

 

カルタナも、基本的には同様の工程を辿ります。研ぎ前の状態ですが、ブレードはフレンチ同様の厚みの残り方をして居り、左側面よりも右側がふっくらしているのも共通です。

KIMG3754

KIMG3755

KIMG3757

 

 

KIMG3760

KIMG3761

 

 

KIMG3768

KIMG3769

 

 

KIMG3777

KIMG3778

 

 

 

KIMG3791

KIMG3793

 

 

カルタナはサイズ的に、フレンチよりも軽作業向けかつ鋭利さ重視に仕立てるべく、此の段階で400番により厚み抜きを。

KIMG3803

KIMG3804

 

 

KIMG3807

KIMG3808

 

 

中硬の合いさ・超硬口の戸前・超硬口のカラス巣板でもイマイチ相性的に万全では無かったので、硬口~超硬口の水浅葱で仕上げ研ぎ。

KIMG3818

KIMG3819

 

 

 

研ぎ上がりです。水浅葱との相性が良かったのは、組織的に細かいステンレスを想起させますが、自分的には(刃幅・厚みのバランスと刃線の状態を含む)刃体形状と、正確な角度の刃先(ハマグリ・テーパー状を含む)、更には相性の良い砥石で仕上がってくれれば文句は無いので、何れがステンレスでも特殊鋼でも一安心です。

双方、適度な硬さは有りつつも、砥石に因っては、より粘りを感じさせる場面が有りました。後者は幾分ですが砥石の選択に迷う場面も有りましたが、最終的には納得が行く切れが出せたと考えています。

KIMG3827

KIMG3828

Still_2023-03-06_143334_60.0X_N0005

KIMG3829

 

 

 

 

M様には、途中での追加が有ったとは言え、長らくの御持ちを頂きまして有り難う御座います。マイペースで取り組めましたので体調の良い状態を維持して進める事が出来、其の分?仕上がりにも不安が少なく精神的にも助かりました。

一両日中には、改めてメールにて御知らせの予定ですが、先ずはブログ上で経過を御覧頂くのも良いかと掲載させて頂いた次第です。御笑覧を頂けましたら幸いです。

KIMG3826

 

 

 

 

 

マニアックナイフ詰め合わせ後半戦(2・3本目)

 

M様からの御依頼、残すは今回の二本のナイフと、追加分のキッチンナイフの二本と成りました。

下画像の上、短い方はXの刻印入りでホローグラインドも結構な深さ。此れは厚目の鋼材から、決して幅広では無いブレード幅に対して一定の薄さの刃先を削り出す必要が有ったからでしょう。

下のGサカイの方も、割り合い薄い刃体乍ら、明らかに狭い刃幅故にホローは浅くは有りません。と言う訳で、此の二本はホローを活かす意味も含め、よりオーソドックスな小刃のみの研ぎに近い方向性としました。

KIMG3653

 

 

 

X刻印の手作りナイフの方、研ぎ前の全体画像

KIMG3657

 

刃部のアップ。刃元の1cm余りの範囲で、少々鈍角かつ深く削り込まれている数か所が認められます(左側面も近似の状態)。

KIMG3660

 

KIMG3664

 

 

 

硬さと研磨力のバランスに優れる人造の粗砥から開始。充分な切れを実現する為と、小刃の幅の中で刃先方向・切っ先方向への角度変化を付ける必要から、元よりも3~4割増しの幅で研ぎます。

KIMG3665

KIMG3667

 

 

次に人造の1000番、研磨力(豊富な砥粒タイプ)と当たりのソフトさが特色な物。

KIMG3672

KIMG3674

 

 

改めて、硬さと研磨力(硬い砥面で削るタイプ)に優れる1000番で。初期状態に見られた、刃元の研削痕の乱れを均す目的での二種類の1000番使用です。

KIMG3678

KIMG3679

 

 

其の後は3000番と6000番で、より明確に刃先へ目的の角度(刃元から切っ先方向へ片側25度強~25度弱)を付け、小刃の峰側の肉抜きも切っ先方向へ向けてテーパー状に。

KIMG3688

KIMG3687

 

 

天然に入り、対馬で研ぎ目を細かく。

KIMG3694

KIMG3695

 

 

馬路の戸前で、研いだ部分の面構成をなだらかに。

KIMG3698

KIMG3699

 

 

中山の合いさ中硬で仕上げ研ぎ、ですが更なる切れの向上が可能と判断して。

KIMG3702

KIMG3703

 

 

硬口~超硬口の戸前で最終仕上げの心算でしたが、相性としては若干の反発と返りの落ち難さを感じましたので。

KIMG3709

KIMG3710

 

 

相性として、より良好な巣板と並砥の中間、やや硬口~中硬で。

KIMG3731

KIMG3720_01_BURST1003720_COVER

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3736

 

刃部アップ

KIMG3738

 

刃先拡大画像

Still_2023-02-19_052832_60.0X_N0012

 

KIMG3740

 

 

 

 

次いでトラウトアンドバード、研ぎ前の状態

KIMG3654

 

同じく、刃部アップ

KIMG3655

 

KIMG3656

 

 

 

人造の粗砥、硬さと研磨力のバランス良好な物。

KIMG3668

KIMG3669

 

 

人造の1000番、研磨力強く当たりがソフトな物。

KIMG3675

KIMG3677

 

 

硬さと研磨力が特徴の1000番。

KIMG3682

KIMG3684

 

 

3000番から6000番に繋ぎます。小刃の角度は、刃元から切っ先へ向けて鋭角化。

KIMG3689

KIMG3690

 

 

対馬砥で研ぎ目を細かく。

KIMG3691

KIMG3693

 

 

馬路の戸前で、より細かい研ぎ目にしつつ小刃の面の繋がりを滑らかに。

KIMG3696

KIMG3697

 

 

中硬~硬口の合いさで仕上げ研ぎ。

KIMG3700

KIMG3701

 

 

硬口~超硬口の戸前で最終仕上げ、と思ったのですが少々、滑り気味。

KIMG3706

KIMG3708

 

 

相性の良かった超硬口のカラス巣板で完成。

KIMG3717

KIMG3713

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3741

 

刃部のアップでは、刃元の小刃の峰寄りに初期の研削痕の残存が見えます。他の部分と比べて、角度や深さが違った削り方をされて居た様です。

KIMG3744

 

Still_2023-02-19_032745_60.0X_N0010

 

KIMG3746

 

 

 

今回の鋼材と熱処理の組み合わせ的に、恐らくは実用硬度と思われる範囲内での話では有りますが、二本共に硬さと粘りのバランスは幾分、硬さに寄っている印象でした。従って最終仕上げに用いる砥石には、刃先にダメージが入り難い相性(気難しさを抑える方向)が重要と成りました。

マイペースでの作業を御諒承頂いて居るとは言え、M様には更に追加分の二本が研ぎ上がる迄、今少しの御待ちを頂かねばならず心苦しいのですが、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

先週の砥石選別(Y様と共に)

 

先週は少し久し振りに、砥石の選別へ出掛けました。先方の田中さんには、事前に御一緒する事を希望されていたY様の帯同も、諒承して頂いた上で現地集合と成りました。

挨拶後は、面付け後の加工済み・ほぼ原石のままと色んな様態の石達の中から、自分用・Y様御希望の両方を、説明を交えつつ見て行きました。

最終的に、Y様は日照り山のウロコ(でっかいサン型)と中山の水浅葱(硬口~超硬口)のスタンダード品?を。私は先月末に御依頼を頂いたS様用のカミソリ砥として、中山の水浅葱の超硬口、自分用にも同種のサンプル、そして対馬砥の四つ割りを購入。

 

 

 

依頼済みにより、用意して貰って居たカミソリ用の水浅葱、硬口~超硬口。下りと滑走の両立を感じさせる物で、性能的に不満は無いものの剃刀としては、やや掛かりの良過ぎる刃先に仕上がるかも知れません。とは言え、ほんの小さい共名倉でも添えて置けば、軽く研いで貰う事で回避も可能かと思われます。

KIMG3626

KIMG3627

 

 

 

下画像はサンプル用の水浅葱。上画像の物とは、採掘された層が離れていたのか、砥面の質・裏の色柄共に異なる石です。此の系統のはみ既に幾つか持っていますが(サンプルとは?)、使い勝手の良さそうなサイズや形状を見ると、追加してしまいます。

とは言え、未だ皮から少しだけ削った部分が砥面に成って居る為に、色調の混ざり具合から予想される以上に研ぎ感(下り・細かさ)にバラツキが残って居ます。この点は、上掲のカミソリ用と大きく違う現状ですが、あと1mmも減れば落ち着いて来るであろう事は、他の先行して使用済みの同系統から明らかです。

KIMG3628

KIMG3629

 

 

 

実は、砥石の日イベント時の応援への対価として、私の取り置きボックス内の幾つかとは別に、対馬の四つ割りも付けて頂いたのですが、今回の訪問に際して、もう一つ分の対馬も注文し、合計で八つに。

其の内、半分程は身近で御世話に成って居る方々へ贈ろうかと考えて居り、自分用にも一つ二つ・・・と成ると、販売用の在庫としては心許無いので、あと一つ分は切って貰うのが良さそうですね。

何しろ、取り回しに優れるサイズに加えて手頃な価格、取っ付き易い硬さと細かさなので、天然砥石初心者の方にも薦め易いのは有り難いです。

KIMG3623

 

 

 

先ずは手持ちの会津砥で切り出しを研ぎます。中々の食い付きで、研磨力が有りますが傷の深さは控え目と言えます。

KIMG3631

 

 

対馬砥で研ぎ。白っぽかった刃金部分も光って来ますね。今回の対馬は硬口でしたので滑走が良く、食い付きも程々で研ぎ易い質でした。従って光り方も、やや強い仕上がりに。

KIMG3638

 

 

しかし念の為に中継ぎとして、やや硬口(今回の対馬の方が硬い位ですが)の中山の合いさカラス入りで。

KIMG3642

 

 

カミソリ用の水浅葱では、ほぼ完全鏡面と言って差し支えない結果に。茶褐色の砥面では有りますが、既に硬口~超硬口の水浅葱としての性能を遺憾なく発揮しています。

このまま使い減らすと、徐々に浅葱色系統の色調が大半を占めて来るでしょうが、其の硬さ故に相応の期間は要すると思われます。しかし面積は充分ながら、厚物とは言えない寸法なので、減りが遅いのは歓迎すべき利点に成りますね。

KIMG3645

 

 

前述通り、安定した砥面の状態では有りませんが、砥石の向きの選択・砥面の使える部分の選択により、下画像程度には仕上がります。

KIMG3651

 

 

Y様には此の度の田中砥石訪問が、幾らかでも今後の砥石の見方や使い分けに資する体験と感じて頂けていましたら幸いです。

 

 

 

 

 

マニアックナイフ詰め合わせ(後半戦・一本目)

 

M様の御依頼の後半戦です。ガーバーサカイの細身の物(トラウト&バード)以外は、不穏な刻印(ZとX)が有るカスタム風ナイフ二本。

恐らくはZが「ZDP」でXが「カウリX」との事ですが幸い、双方共に実用硬度(控え目)の様だったので、一安心です(笑)。御要望として、片方は片刃風も良いかなとの事でしたが、私の自作カウリナイフと同等(HRC66~67)なら大変だった所です。

その片刃風・・・今回は半諸にするのを何方にするかですが、現状のブレード形状(ホローグラインドの強さ)・表面処理(仕上がりの細かさと纏まり)から、ウッドハンドルのZにしました。余りにホローが強いと、片刃に寄せるにしても小刃の広さ(反対側の小刃の有無に限らず)程度の調整幅に留まります。加えて此方の表面処理には幾分、荒さが見受けられた為、私程度の技術・道具類でも何とか初期状態に劣らない研ぎ上がりに持ち込めるのではと(笑)。

 

KIMG3592

従って今回の記事は、変化が大き目と成った中央のモデルです。他の二本(スタッグホーンハンドル)も一気に・・・とは行きませんでした。

 

 

 

研ぎ前は、初期状態の小刃の幅が特段、狭いとは感じませんでしたが角度的に鋭角では無い(左右共に)事に加え、荒い研ぎ上がりにより切れは然程、出ていない状態でした。

とは言え、ユーティリティナイフとしては基準から外れる程では無い筈ですので、(刃厚と刃幅、グラインドによる肉抜きレベルから)製作段階でのコンセプト的には一定の纏まりは出ていたのかも知れません。

但し、特に左側面の刃体側面、切っ先寄り四割の範囲で厚みの抜き加減が大幅に不足している事が確認出来ましたので、片刃寄りに研ぎ直す作業を進める上で改善を目指しました。

KIMG3593

 

刃部のアップ右側

KIMG3594

 

リカッソの刻印

KIMG3596

 

刃部のアップ左側

KIMG3595

 

 

 

人造の粗砥180番で、右側の小刃の幅を広げつつ、切れに必要な角度に研ぎ直し。刃元の25度から切っ先寄りの20度程度まで。

KIMG3597

 

左側面は刃先から峰側に向けて、充分な切れを出せる角度で切り刃状に削って行きます。大まかには25~20度程度で、特に厚みの残存箇所を重点的に。

KIMG3598

 

 

次に、400番でも同様に。砥石の硬さが増した事を活かし、より正確な面構成を目指しての工程で。

KIMG3600

 

 

超荒い~粗いペーパーで、全体を均しつつも厚みをテーパー状に切っ先方向へ軽減。

KIMG3601

 

 

中~やや細かい番手までペーパーを掛けつつ、面の繋がりを滑らかに繋ぎます。

KIMG3603

 

 

続いて1000番で研ぎ目を細かくしつつ正確な角度に。

KIMG3604

KIMG3607

 

 

3000番で更に仕上げて行きますが、左側面は大幅に厚みを抜いた為、右に比べて小刃の幅が狭く成って居ます。但し、右側面も軽く傷消し+小刃と側面の段差解消を兼ねて、ペーパーで調整を加えて行きます。ですので、荒砥を当てた幅よりも仕上げに近付くに従って、小刃の幅は狭く見える様に成ります。

KIMG3610

KIMG3611

 

 

天然に移行し、敷き内曇りで傷消し。と同時に、刃先最先端は+5度程の鈍角化のハマグリに。

KIMG3612

KIMG3613

 

 

中山の硬口巣板各種で仕上げ研ぎ。返りが取れ辛い傾向までは見られませんが、硬さに比べて粘りが優先な仕上がりな印象。切れ其の物は中々に優秀です。

KIMG3614

KIMG3615

 

 

ですが、より相性を探った所、水浅葱での最終仕上げに。

KIMG3621

 

KIMG3622

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3617

 

刃部のアップ。右側の小刃?の幅が、刃元で細く成って居るのは、初期状態で最も厚みが抜かれていたのが刃元だった為です。実は此れでも多少は、幅を揃える方向で余分に微調整して砥石に当てていたりします(笑)。

KIMG3618

 

刃先拡大画像

Still_2023-02-10_211540_60.0X_N0008

 

左側面

KIMG3619

 

KIMG3620

 

 

 

此処までの四本と違って後半の残り二本は、通常の研ぎで問題無さそうですので、次回はあっさりした記事と成る筈です(笑)。

ですが、その二本の後は追加の昔のガーバーのキッチンナイフモデルが続きますので、M様におかれましては全ての完了まで、今少しの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

天然砥石館での最後のイベント参加?

 

M様のナイフ(最初の三本)を研ぎ上げた翌日、亀岡の天然砥石館のイベントに参加すべく出発しました。何でも、遠からず二代目館長の仕切りに移行する予定との事で、もしかすると今回が私に御呼びが掛かる、最後のイベントに成るかも知れませんね。

 

 

何時もの様に?前日から向かったのですが、今回は天候や気温に対する警戒以外の理由も有りました。少し前に当方で研ぎ講習を受けて頂いた、Y様と落ち合って砥石館に常設されている、天然砥石や人造砥石を試して貰おうかと。

ギリギリまでナイフ類と触れ合って居ましたので(笑)、お聞きしていた予定時間を目安に到着した際には、既に販売用のコーナーを御覧に成って居ました。かなり種類も増えて来て、充実しています。

KIMG3571

 

KIMG3569

 

 

 

棚に並んでいる砥石類の説明をしてから、先ずは砥石館に備え付けの包丁(やや傷んで来ている)で試し研ぎ兼、簡易な研ぎ講習に。研ぐ度に、拡大鏡(パソコンに繋いだモバイル顕微鏡連動式)を用いて確認して貰いました。

試し切りと並行して、糸を切る荷重で切れ味が測定できる機材で確認。汎用性を考慮(鋼材と熱処理にも配慮)して研ぎ上げた砥石館の包丁と、数日前に講習で研がれた包丁との比較でも、違いが有りました。前者は300と数十グラム、後者は200gに迫る数値で。

当日試しに研いだ包丁より、数日間ですが使用済みの講習で研いだ御持参の包丁の方が、かなり切れが良かったのが興味深かったですね。440と、恐らくは8A辺りかと思われるので、鋼材の違いは大差とは考え難いです。従って研ぎ角度(つまりは刃先の耐久次第)と使用砥石の差かと・・・一応、同等レベルの硬さと細かさの砥石で仕上げてはいたのですが。

KIMG3567

 

KIMG3568

 

 

 

イベント其の物は、先月に行った内容と同じで、亜鉛合金を溶かして砂型鋳造⇒ベルトサンダーで面付け⇒ダイヤモンド砥石⇒人造砥石⇒青砥⇒研磨剤(8段階程度)⇒ダイヤモンドペースト(3段階程度)に順で鏡に仕上げます。

KIMG3572

 

KIMG3575

 

KIMG3578

 

KIMG3576

 

 

 

前回とは違い、8人ほどと多めに御参加頂けて、感謝致します。全ての方が万全の状態で鏡を持ち帰れたとは断言出来ないのが心苦しいですが、イベント自体は楽しんで頂けた様子でした。

今回、使用しダイヤモンドペーストは結構、良さそうでしたので、自分でも必要性が高そうな番手を幾つか、購入してみようと考えています。まあ、亜鉛合金と刃物用炭素鋼・ステンレス相手では、勝手が違う事も有るかも知れません。余り、磨きの方へ重心を移す事は自戒していたのですが元々、嫌いでは無い方でしたので若干、過去の自分に引き摺られて居る気がして危険ですね。

 

 

 

 

 

マニアックナイフ詰め合わせ(前半戦)

 

以前にも研ぎの御依頼を頂いた、兵庫県のM様から、6本のナイフを送って頂きました。カスタムナイフと言うか、手作りのマニアックな鋼材で出来た2本を含みますが、其れ以外も少し凝った造りであったり、入手面で希少性を感じそうな物。

 

 

先ずはガーバーのマスキーでしたか、一見するとフィレナイフ的なデザインですが、ブレードの厚みと刃幅のバランスから、案外と言っては何ですが・・・確り感が有り、使用時・研ぎ作業時の双方で撓り過ぎる事も無く扱い易いです。

M様の御希望としては、刺身包丁的な使用目的を想定されているそうで、7:3くらいの片刃風を提案されていました。しかし刃幅が狭い為、厚みを全体的に研ぎ落しつつも半諸(非対称両刃)にすると、汎用刃物の域を出ない(万能性が有るとも言える)恐れが有ります。其処で、左側面は8割5分~9割のベタ研ぎ(刃先側3分の1辺りから刃先まで微ハマグリ)とし、最先端は右側を研いでから仕上げ砥による返り取りレベルの糸引きで仕上げてみます。両刃の刃物を多く御持ちと御見受けしますので、違いを楽しんで頂けると良いのですが。

 

 

 

研ぎ前の状態、全体画像。切っ先カーブ近辺の厚みが気に成りますね、研削作業では付き物なんでしょうか。

KIMG3505

 

刃先は、マズマズ損耗が見られました。最も大きな欠けの部分は、最後まで痕跡は残る事に。他の部分は全体が揃いましたので、目視でも注意を要する程度の箇所を追い込むのも、如何かと思われますし。

KIMG3507

 

KIMG3512

 

 

 

人造砥石の粗砥320番で研ぎ始め。右側は、普通~やや広目の小刃程度の幅で研ぎます。角度は、刃元が25度強で切っ先は25度弱ですが、刃先最先端は30度で揃えます。此れは先々、使用者御自身による研ぎ直しの際の難易度を下げる為、加えて左側面を殆どベタ研ぎにする際に、厚みを切っ先方向へテーパー状に抜くので抜けの改善は充分に見込めるとの判断です。

KIMG3513

 

左側面は大幅に砥ぎ下ろすとは言え、完全に全体の厚みを弄ると辺に撓る構造に成りそうですので、峰側の1.5~2mmは残しました。刃先側の3㎜前後で、少し角度を変えて微ハマグリに。但し、厚みをテーパー状にしたので、刃先角は一定に。

KIMG3514

 

平面維持と研磨力に優れる1000番で、更に正確な面を出して行きます。

KIMG3516

 

次いで、研ぎ目の細かい1000番と3000番で。

KIMG3517

KIMG3518

 

 

 

天然に入り、中硬の丸尾山の白巣板黒蓮華気味。

KIMG3527

KIMG3528

 

 

中山の並砥から戸前に掛けての層でしょうか、中硬~やや硬口。

KIMG3529

KIMG3530

 

 

中山の合いさ、やや硬口で仕上げ研ぎ。

KIMG3531

KIMG3533

 

 

 

研ぎ上がり、全体です。

KIMG3535

 

同じく、刃部のアップ。

KIMG3537

 

刃先拡大画像

Still_2023-01-20_010523_60.0X_N0005

 

左側も、糸引き的な返り取りは30度で。

KIMG3539

 

刃先の砥石が当たって居る部分は、かなり確り見れば判別可能です。

KIMG3540

 

 

 

 

次にオピネルの2本ですが、此方はハンドル材が変更されているタイプです。№9は黒の水牛ハンドルで、№はスタッグホーンの様ですね。通常はブナ材と思われる、軽く柔らか目のハンドルと成って居ます。そして今回は、何れもステンレスモデルです。

オピネルのブレードは、刻印の有る辺りと切り刃状にグラインドされた刃部とに分かれている印象です。まあそもそもフラットな状態に打ち抜いたブレードに刻印を入れ、その後に自動研磨で刃部を削り落とすのでしょうから、刻印部分が浅くなってしまう範囲まで、研削する訳には行かないでしょう。もしも腐食や印刷での銘入れならば、作業工程の更に後、刃先の研ぎ直前で可能ですから、制限される度合いが違います。

KIMG3542

 

KIMG3546

KIMG3545

 

 

 

ブレードの、切り刃状に研削された部分の厚みは、刃元~カーブ手前までは薄く、ネイルマークの長さと殆ど同一幅の範囲は相当に厚く成って居ます(ネイルマークの無い右側面も同様)。

ネイルマークが無い右側も同じなのは不思議ですが、厚みの残存による抵抗の増大で、走りや抜けの面では不利と成って居ます。只、ブレード形状(刃線のカーブ部)的に直線部よりも切り込み的には有利なので、切る対象が薄かったり柔らかい場合、悪影響が幾分は相殺されては居ます。硬い・粘っこい・繊維質な相手では、明らかに引き切りで(真っ直ぐ押し付け切りでも)抵抗に。

粗い番手から順に、布ペーパー?主体で厚みの調整です。とは言え、直線部は薄過ぎる位の厚さなので、カーブ部分も同等以上に薄くすると、耐久性に問題が出そうです。従って、刃線がアールである事・切り刃状の部分を微ハマグリにする事により、切り込みに有利な分を差し引いて、強度を落とさない程度かつ引き切りでの抵抗が増加しない程度に抑えました。

KIMG3549

 

KIMG3548

 

 

 

厚みの調整と磨きを兼ねつつ1500番辺りまで細かくして行き、天然砥石(丸尾山敷き内曇り)に移行します。

KIMG3550

KIMG3551

 

KIMG3553

KIMG3556

 

 

中山の巣板、やや硬口で。

KIMG3557

KIMG3558

 

 

同じく、硬口の合いさで仕上げ研ぎ。

KIMG3559

KIMG3560

 

KIMG3561

KIMG3563

 

KIMG3564

KIMG3566

 

 

 

研ぎ上がり、№9の方です。

KIMG3579

 

KIMG3581

 

Still_2023-01-20_010812_60.0X_N0006

 

 

同じく、№8の方です。

KIMG3582

 

KIMG3584

 

Still_2023-01-20_010851_60.0X_N0007

 

上画像を撮った後で、少し研削痕が残って居る部分が気に成り、最終的にブレード側面の仕上げは軽くですがダイヤモンドペーストも使って見たり。その甲斐あって、筋状の物は目立ち難く成る効果が見られました。しかし慣れない所為か、光の気減によっては却って全体的には均一な面に見え辛い事も(笑)。

KIMG3589

 

 

M様には、更に残りの三本を御待ち願う事と成ってしまい、申し訳無く思って居た所ですが・・・追加でキッチンナイフらしさ溢れる、二本のガーバーをも送って頂き、有り難う御座います。

通常、洋式の包丁やナイフは和式に比べて研ぐ面積などが少ないのですが、御希望内容が幾分、和式に拠って居たりする分、手間暇が掛かりますので宜しく御願い致します。先ずは、前回に引き続き研ぎの御依頼に感謝致します。引き続き極力、御要望を満たせる内容で作業を進めて行きたいと考えて居ります。

 

 

 

 

 

週末の研ぎ講習

 

一昨日は、以前にも遣り取りが有ったY様が研ぎ講習に御出で下さいました。関東に御住まいの折りには、中々に難しかったと思われますが、関西に移られるとの事で実現しました。

新たな人造砥石を含め、天然仕上げ砥石にも興味を持たれている現状、先ずは研ぎを見つめ直そうとの御様子でしたので、基本的な洋包丁の研ぎの実演と説明をさせて頂きました。(ブログ記事としては残念ながら、講習に成ると画像や拡大画像が少なく成ったり、失敗して使える物が少なく成りがちですが)

 

 

 

下画像は、特定のタイミングに限らず、研ぎの各段階(荒砥による大まかな修正段階・中砥による正確な刃付け段階・仕上げ砥による刃先の整形段階)毎に効果を体感して頂く為にテストして頂いている様子です。

勿論、私が実演した結果の刃先・御自身による研ぎの結果も双方、モバイル顕微鏡を用いての確認も併用しています。

KIMG3519

 

 

先ずは現状を拝見し、特に右側は切り刃状の研がれ方をしているものの、角度の変化が不安定な点、そして切っ先カーブ手前(其れ以外にも中央部点前にも)の厚みの残存が気に成りました。

実用の場面でも、例えばカボチャの切断時の引っ掛かりとして現れているとの事で、私の動きを参考にして頂くべく、上記両方の改善を目指しつつ研いでみました。刃元から切っ先へ向けて、鋭角化した小刃を付ける研ぎです。

中央部の厚み・カーブ手前の厚みを取るのは、やや広目の切り刃状に成って居る幅の、鎬寄り(峰側)半分程の範囲で修正し、刃先側半分で上記に如く、角度変化を実現します。

最も鋭角に(薄く広い切り刃に)成って居る刃元に合わせて研ぎ落すと、全体の肉厚が強度不足に成るだけでなく、刃先角度との兼ね合い次第で欠けが頻発するからです。万が一、刺身包丁的な使用に限るならば其れでも良かったのですが。

とは言え、御本人には一番重要な「角度一定で正確に研いだ小刃」を付けて貰う練習に専念して貰いました。私の(少々拘った)研ぎ方のベースが出来ていれば、刃先に一定の小刃を付けるだけでも走り・抜けの効果は持続しますので、御本人の練習と修正や高性能化を同時並行で可能な訳です。

KIMG3520

人造の320番、平面維持に優れつつ研ぎ傷が浅い物。

 

KIMG3523

人造の1000番、滑走良く研磨力もマズマズな物。

 

KIMG3524

人造の3000・6000番を経て、敷き内曇りです。

 

KIMG3525

最終は、中山の水浅葱(偶々ですが440との相性にも優れていました)で仕上げました。

 

 

KIMG3526

上画像も、各段階でテストして来た内容ですが、ラップに対しての切れ込み方・切り続ける際の容易さ共に、仕上げ砥に近付く程に向上する経験をして頂きました。当然ながら、新聞の束を捩った物に対する効果も同様です。

新聞の一枚⇒束⇒束を捩った物、の順に効果の違いが大きく成りますので、楽しんで頂けた様子でした。

 

 

Y様には先々、田中砥石店や天然砥石館で御一緒出来ればと話し合えたり、司作の包丁に付いても問い合わせを希望されたりしましたので、今後とも御役に立てましたら幸いです。此の度は雨の中、当方まで御足労を頂きまして有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。