北海道のT様からの二本目、特殊鋼の本焼きの河豚引き

 

T様からの二本目です。高橋刃物の本焼きの河豚引き、セミステンレスとの事でしたが、到着時にはマズマズ、整っている様に見えました。後に、長期戦になる事が徐々に分かって来る事に成ります(笑)。

御希望内容として、切り刃は私の研ぎ方・マチと峰の磨きであり、平と裏梳きの部分は元の風合いを残す為に手を付けないと云う物。

 

 

研ぎ前の状態。刃先には少々、立派な小刃が付いては居ますが、切り刃は全体的に薄目で(まあ元々が河豚引きですから刃体も薄く、切り刃は鋭角で広目ですね)厚みの残存は目立っていません。

KIMG5015

 

鎬筋は「下書き状の、目安となる痕跡」に、近からず遠からずと云った所で、標準的な物。

KIMG5009

 

裏は刃元の辺りで込みに向け、砥石に接する面積が広いかなと。裏押しの幅は若干、広目ながら揃っている方でしょうか。

KIMG5012

 

マチの磨きも御希望ですが此方は、三段階に面取りされて居ます。薄いとは言え、軟鉄部分が無いので三段を滑らかに繋いで磨くのは結構、難しいかも知れません。

KIMG5017

 

峰の磨きも含まれて居り、確認した所では無難な仕上げでした。余り問題は無さそうです。

KIMG5018

 

 

 

研ぎ始めは人造粗砥から。切り刃に凸部は少ない代わり?逆に凹面の箇所が。目立つ刃元の大きい半円の他、切り刃中央の鎬寄りにも二本ほど、ホロー状の溝が走って居ます。

KIMG5019

 

荒砥で或る程度、研ぎ進めましたが人造中砥(1000番)に繋いでも、まだまだ凹面は健在で。

KIMG5020

KIMG5023

 

研ぎ目の浅い1000番まで進めると、刃元の大きい部分以外は相当に小さく成って来ました。

KIMG5025

KIMG5026

 

3000番まで来て、裏の平面も進んで来たのですが、裏押しの幅の端(つまり刃先の真裏)が全周に渡り、角度が付いている事が判明。恐らくは、凹んだ砥石による裏押しが原因かと。

KIMG5027

KIMG5028

 

 

裏の刃先の最先端までを平面にする(裏押しの幅をツライチにする)には、角度違いの部分を表から研ぎ落すしか有りません。強引に裏を押し続け、裏押しの幅を広げては構造上のメリットが薄れてしまうからです(切れの軽さ・裏押しの際の難易度の悪化を招く)。此の時点で、最初に戻って刃先を減らし、刃先の厚みを抜き、鎬を上げる作業を行ないます。

 

 

天然に移行し、切り刃の構造を整えつつ、凹面を減らして行きます。刃先を研ぎ落したので厚みが出ましたが反面、角度の変化を付けるのには好都合にも感じます。厚みを減らしつつ、切っ先方向へテーパー状に。

KIMG5032

KIMG5033

 

丸尾山の巣板の各種で、構造を整えつつ研ぎ目を細かく。

KIMG5029

 

中山の巣板で仕上げ研ぎ。しかし相性的にイマイチです。切り刃自体の研ぎ肌に関してでは有りますが、刃先に付いても此の包丁は、中々に砥石の選り好みが激しい様子。

鋼材の特徴と熱処理の結果でしょう、硬さよりも粘りが勝って居る為に、刃先最先端の厚みを薄くすると容易に揺れや乱れが発生します。鈍角にする際も、角度の不安定を敏感に拾うので難易度が高め。おまけに、相性の良い砥石で無ければその傾向に拍車が掛かります。

因みに、相性の良さを探りつつ、砥石の選定を進めた結果は、硬い砥面でありつつも当たりがソフトな砥石でした。

KIMG5036

KIMG5037

 

奥殿の巣板やや硬口・中山の中硬の巣板(巣板層近辺から採れた合いさっぽい物)でも、やや不満が。

KIMG5038

KIMG5039

 

奥殿の硬口の巣板・やや硬口の中山の合いさっぽい物でも試しましたが未だ不足。

KIMG5040

KIMG5042

 

奥殿の硬口の蓮華入り巣板は、硬さと当たりのソフトさで殆ど充分と言える仕上がりに。しかし未だ、もう一段階は切れが出そうなので。

KIMG5043

KIMG5045

 

中山の水浅葱、田中さんが惑星と呼んでいる種類で。硬さと当たりのソフトさでは筆頭格ゆえ、かなり期待が出来ると踏んだ通りに納得の仕上がりでした。

KIMG5046

KIMG5048

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5050

 

KIMG5051

 

Still_2023-09-05_030046_60.0X_N0004

 

中砥の段階での事と思われますが、平の方へ倒した覚えは無いにも関わらず、鎬筋の付近に擦過傷が。

KIMG5053

 

KIMG5058

 

刃元の付近は、より砥石に当たって来ていますね。

KIMG5055

 

 

KIMG5057

 

 

 

御意向を伺うと、平の風合いは捨て置いても、鎬筋の擦過傷を取って欲しいとの事。加えて、下書き状の跡に合ったり合わなかったりの切り刃の部分を、平と切り刃の調整で鎬筋を真っ直ぐに。

久々にリューターと、ダイヤシートを持ち出して刃元の部分の厚み取り。軟鉄部分が無いので、和剃刀の梳き直しの様には削れてくれませんね。その後は2000番までのペーパーと、ダイヤペースト(5・2.5・1ミクロン)で仕上げますが・・・。

KIMG5059

 

砥石に当てると、未だ少しの跡が付きます。リューターから削り直すのを幾度か繰り返し。

KIMG5060

 

平の磨きに取り掛かります。此方は、ペーパーの後に高番手の布ペーパー仕上げです。

KIMG5061

 

 

今度こそ、研ぎ上がりです(笑)。

KIMG5079

 

相性探しの結果、選択した砥石の関係で御希望としての曇り仕上げとは行かなかったかも知れませんが、鋼材の肌が出始めても居て、此れは此れで悪く無いと感じます。

とは言え、私は通常、本焼きは一つの砥石で全体を研ぎ切って仕上げますので、今回の様に小割りの砥石で全体を仕上げるのは稀な事でした。凹凸部分の均し研ぎでは、ソコソコ用いる事も有ったのですが。

 

KIMG5082

 

擦過傷は目立たなく成り、切っ先手前に在ったカーブに成り切れて居ない箇所も減り、全体の鎬筋が整って来ました。

KIMG5066

 

序でにマチも、ペーストで磨き直し。

KIMG5069

 

同じく峰もですが、効果が分かり難いですね。

KIMG5072

 

未だ少し、軽く当たっている範囲は有りますが、随分と減ってくれました。

KIMG5067

 

 

 

 

T様には、いつも希少な包丁類に触れる機会を頂き、感謝して居ります。特に、今回の様に一筋縄では行かない作業や、一癖ある鋼材と熱処理のバランスの個体に巡り合うと、持てる技術や知識を総動員して事に当たる必要性が有り、良い修業とも成ります。

河豚引きは、過去に触らせて頂いた中でも屈指の個性を持つ物でしたので外観上、私の引き出しでは何処まで御満足を頂けたか聊か心配では有りますが(笑)、何時も通り実用上の性能的に問題は無いと考えて居ます。今後も私で御役に立てる場合には、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

天然砥石館イベントでペーパーナイフ作り

 

先週末は前回と同様、天然砥石館で行われたイベント、アルミ棒を鍛造してペーパーナイフを作る体験を手伝いに行って来ました。

これまた同じく、前日から出掛けて手伝いの方宅に泊めて貰い、約束通り?に料理もして来ました。パエリヤでも、と言ってしまった手前、在り合わせと、当日追加の買い出し材料で其れっぽい物を何とか(笑)。

かなり古い使いさしのサフランを、此処ぞとばかりに全投入しましたが、全体に比して不足だった様で、予想より薄い色合いに成って仕舞いました。

KIMG4918

 

KIMG4920

 

KIMG4928

 

 

 

次の日は当然、予定通りに砥石館でイベントです。

下掲は今回も、開始前の時間で内部の各所を取って置いた画像です。

KIMG4933

 

KIMG4932

 

KIMG4930

 

KIMG4931

 

KIMG4934

 

KIMG4935

 

KIMG4937

 

KIMG4939

 

KIMG4938

 

 

画像を撮っても未だ時間が余って居たので、改めて上野さん(旧館長・顧問?)と研ぎ方の議論に。過去には結構な期間を共に活動して居ましたし、その間、私の研ぎ方の説明を聞き、間近で観察し、其れで試し切りをしても居た訳ですから、それなりに御理解を頂いて居ると思いきや・・・そうでも無かった事に驚き、思わず笑ってしまいました。

「切り刃には、刃先に向かって鋭角化する漸次ハマグリ(等高線で言えば幅が広くなって行く)を付け、刃先寸前からは鈍角化して行く漸次ハマグリ(等高線で言えば幅が狭まって行く)とする。加えるなら、ベタ研ぎの刃に肉を盛った様な形状もハマグリと言えますが、ベタ研ぎの刃から肉を削いでもハマグリに成りますので、私の研ぎ方は後者寄りです。おまけに、鋭角化部分・鈍角化部分の双方で、切っ先に向かって鈍角⇒鋭角にもして行きますので、切り刃部分には同一角・同一厚みの部分は存在しません。洋包丁・ナイフに適応する際は、小刃部分の幅を広げて上記内容を圧縮して構成しています。以上を、外観を大きく変更せずに一定範囲に納めています。糸引きを正確に踏襲さえ出来れば、何度かの性能回復は容易です。」

書き出してみると、まあ自分でも世界有数の面倒な研ぎ方をしている(其の上、普注意してみても普通に見える)自覚は有りますので、止むを得ないと納得出来る部分は有りますが、此れではブログを読んで貰っても研ぎ講習に来て貰っても、中々に伝わり難いだろうなと再認識させられる出来事でした。

 

 

最初の枠に申し込まれた参加者の皆さんに、田中さん(新館長)が説明する場面までズレ込んでいた上野さんとの議論でしたが、鍛造開始の合図と共に早々に切り上げ、作業に掛かります。

丸棒の叩き始めは方向と打つべき範囲の把握が難しいので、決めた表裏の二面を或る程度、叩いて広げて行く切っ掛けまで済ませてから渡します。

KIMG4947

 

KIMG4943

 

KIMG4942

 

KIMG4977

 

KIMG4979

 

 

平たく長く打ち延ばした所で、主として私が担当し、ベルトサンダーにてナイフ形に整形。画像は旧館長と成った上野さんです。

KIMG4986

 

 

削り出した後は、脱脂と洗浄で染色に備えます。

KIMG4951

 

 

アルマイト処理で、任意のカラーリングです。

KIMG4955

 

 

愈々、ダイヤモンド砥石で刃を研いで行きます。アルマイト処理されたアルミ表面は、天然はもとより人造の砥石でも難敵です。

KIMG4953

 

KIMG4967

 

KIMG4993

 

 

ダイヤで大まかに刃が付くと、仕上げに地元産の青砥で研いで切れを出します。ダイヤの儘では、刃先の粗さと返りの大きさで充分な性能が得られない傾向に在ります。

KIMG4969

 

 

最後は、刃の元の部分に好みの紐を巻いて完成です。

KIMG4974

 

KIMG5005

 

KIMG4961

 

KIMG4973

 

 

そして、恒例の試し切りに。数人に一人は、凄くハマって練習が止まらないのも、見慣れた光景に成って居ます。

KIMG4957

 

KIMG4963

 

KIMG5002

 

 

KIMG4972

 

 

こういうのは、男子に人気が出そうな内容かと思って居るのですが、あにはからんや女子にも受けている様子なのが毎回、少し不思議では有ります。

アルマイトの色と、紐巻きの際の色を選ぶのが御洒落な組み合わせだと感心もさせられるので、もしかすると実用道具としてでは無く、アクセサリー感覚で捉えているのかも知れませんね。

何れにしても、最後に御願いしているアンケートからも明確に楽しんで頂けている事が伺えるので、有り難い事です。また保護者の皆さんに置かれては、鍛造の助太刀が翌日以降に堪える結果も予想されますので、御自愛を頂ければと思って居ります。

KIMG4950

 

KIMG5007

 

 

 

 

 

北海道のT様から、柳と河豚引きの御依頼

 

北海道のT様から、二本の和包丁を送って頂きました。下掲の柳と河豚引きですが、先ずは重延と銘の有る柳の方から。

柳は下画像の上側、合わせの方ですね。下側の河豚引きは、本焼きです。

KIMG4834

 

 

 

研ぎ前の状態、全体画像です。余り研ぎべりしては居ませんが、問題点としては刃先の一部の欠けに加え、切っ先カーブ周辺の刃線が多角形っぽく角の有るライン・鎬筋が中央付近から急に反り上がって切っ先へ向かっている・切っ先側の四割くらいの切り刃がホロー気味、と成って居ました。

試し切りをしてみれば、薄目の刃体・幅は狭いが鋭角ベタ研ぎ+中央付近から急激に鎬が上がっている切り刃の効果で、紙の束や其れを捩った物への効果は絶大でした。所謂、写真で言う所の奇跡の一枚的な、対象にぴたりとハマったテスト結果でしたが、此れには刃先の耐久が付いて来られていなかった模様で、微細な欠けや捲れを誘発するバランスでは有りました。

其処で、組織の細かさ・均一さは可成りな物ながら、やや焼きが甘目の仕立てを考慮し、刃先強度を確保しつつも前述の切れ加減に迫る性能を目指しました。

KIMG4836

 

同じく研ぎ前、刃部のアップ。

KIMG4838

 

裏です。平と合わせて、切り刃よりも少ないですが軽い錆も有ります。今回は、オリジナルの木砥の目を活かした風合いの維持を御希望でしたので、其の儘に。

KIMG4839

 

峰の磨きの御要望も有りましたが、全体的に酷い研削痕は少ない状態でした。

KIMG4841

 

マチの磨きも・・・確かに初期状態は、粗削りの儘で焼かれた黒打ちの仕立てと云った印象。

KIMG4844

 

 

 

人造の320番で、刃先の欠け取り・切り刃のベタ研ぎに因る厚み取りから。

KIMG4845

KIMG4846

 

研磨力・平面維持に優れる1000番で、切り刃を整えます。ただ、初期の状態から切り刃の先側の半分は、厚みが減らされ気味でしたので、欠け取りで幾分は刃先の厚みが増したとは言え、完全にベタに成る程には攻められません。

KIMG4847

KIMG4848

 

研削痕の浅い1000番・3000番で、切り刃全体の厚みと角度を切っ先に向けて僅かに鋭角化+テーパー化。鎬筋も元側・先側の中間部分の繋がりを滑らかに。

KIMG4851

KIMG4850

 

天然に移行し、対馬で形状を整えつつ研ぎ目を浅く。

KIMG4852

KIMG4853

 

丸尾山の巣板各種で、更に傷消しと切り刃の整形。

KIMG4858

KIMG4859

 

中山の巣板の後で合いさカラス、やや硬口で仕上げ研ぎ。

KIMG4861

KIMG4862

 

更なる切れを求め、より相性の良い硬口の合いさカラスで最終仕上げです。

KIMG4873

KIMG4881

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4883

 

同じく、刃部のアップ。

KIMG4885

 

刃先拡大画像。

Still_2023-08-21_231602_60.0X_N0011

 

裏です。欠け取りの御蔭で、図らずも糸裏と成って居ますが、出刃などと異なり柳ですから刃先の負担は小さく、問題は無いでしょう。

KIMG4886

 

待ちの磨きは、綺麗な水牛を傷付けずにとの御要望でしたので、際迄は少し余裕を持ち過ぎてしまったかも知れません(笑)。

KIMG4889

 

峰は、元からマズマズな状態でしたので、目立つ傷が残る事も無く普通に全体が整いました。

KIMG4888

 

 

 

 

T様には既に、此処までで暫くの御待ちを頂いて居りますが、目前の砥石館イベントを挟みますが河豚引きの方も鋭意、研ぎ進めて行きますので、もう少しの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

頂き物の切り出し

 

少し前にブログを通じての知人から、御薦めの鋏と合わせて、地元近隣?で作られている刃物店謹製の切り出しを送って頂きました。何でも、多彩な鋼材を使用して実用的な製品を揃えて有るとかで、私も興味がある旨コメントした所、御気遣いを頂いてしまいました。

 

研ぎ前の状態、全体画像です。切り刃の幅は狭め乍ら、刃角度は一般的でしょうか。柄の下方に、スと在るのは青紙スーパーかと思って居たのですが、スウェーデン鋼の可能性も有り得るらしいです。

KIMG4769

 

同じく、研ぎ前の切り刃ですが見た目よりも凹凸は少ない様子。

KIMG4771

 

裏は見た目通り、流石に表よりも大らかな仕立てです。

KIMG4772

 

 

 

研ぎ始めは、人造の荒砥(320番)で或る程度、平面度合いを上げて行きました。その後は平面維持に優れ、かつ研磨力も有る1000番でベタ研ぎを進めます。

KIMG4773

KIMG4776

 

次いで、研削痕の浅い人造の1000番と3000番により精度の向上と荒い傷消し。

KIMG4779

KIMG4781

 

 

天然に移行し、丸尾山の巣板各種で大まかな形造りと傷消し。

KIMG4786

KIMG4787

 

中山のコッパ(硬口~やや硬口のカラス巣板・巣板)で相性を見つつ、仕上げ研ぎ。

KIMG4795

KIMG4793

 

 

 

此処で一端、研ぎ上がりです。裏と表の面は、其々に両端までは揃っていませんし刃先も相当範囲で整っていないので、試用を重ねつつ研ぎ進めて行く予定です。

KIMG4798

 

取り敢えず刃線上の半分(元側)は刃先が揃って来ています。

KIMG4804

 

 

 

の心算だったのですが、やはり刃先の整い方が不足で使い難いので(笑)、もう少々の追い込みを狙って研ぎ直しです。

やや泥が出る加減の硬さの中山合いさで強引に下ろします。

KIMG4825

 

其の後に硬口の合いさも挟み、最終仕上げは水浅葱で相性に優れる方で。

KIMG4903

KIMG4896

 

 

現在の研ぎ上がりです。

KIMG4906

 

KIMG4915

 

KIMG4912

 

 

 

研いで見た感触と切って見た手応え、仕上がりの研ぎ肌からの印象では、スウェーデン鋼の確率が高そうですね。硬さと粘りのバランスが良く、細かく均一な組織が齎す切れは一級品です。之までに触れた事の有る青紙スーパーは、滅多に硬目に仕上げられた物には御目に掛かれませんでしたし、妙に柔らかく無かったとしても組織の荒さが目立つ事が多かった気がします。

もしも此れが、青紙スーパーなのでしたら認識を改めねば成りませんが、スウェーデン鋼であったとすれば、さもありなんと。何れにしても、実用的な造形と優れた刃金の性能を併せ持った切り出しを、リーズナブルな価格で出している刃物店には頭が下がります。しかし一方で(特に昨今の値上げブームにも関わらず)昔の値段の儘、長期に渡って店頭に並べているのではとの心配もしてしまいます。余計な御世話でしょうが、儲かっていない所は他人事とは思えなくて(笑)。

此の度もミズキ様には、結構な物を頂き感謝です。折角の道具ですから、セットで届いた事務用鋏と合わせて、使い処を見付けて活用をさせて頂きたいと思って居ます。

 

 

 

 

 

1対1での研ぎ方説明会

 

先週の土曜は急遽、田中砥石店まで出かけて来ました。此の二週間ほどの間に偶々、司作の包丁を断続的に注文して貰う事が続いたのですが、其の中に砥石の採掘を手伝っている方も含まれていました。

私の研ぎ方を含め色々と話す内、調理師学校で経験も御持ちとの事ですし、研ぎのバリエーションと其々の効果を理解して貰えれば、今後の御本人の役に立つばかりで無く、砥石の購入に来られた御客さんへの対応に活かす事で、顧客サービスにも繋がると考えました。

先ず準備として前日の金曜には、説明に使う小道具を入手する為に梅田まで買い出しに。元々の手持ちのナイフ類のみよりも、効率よく伝わるのを狙ってのサンプル追加です。

手持ちの№8カーボンに関しては、ブレード自体の厚みのムラ(刃線中央が薄い・カーブ周辺は厚い・刃元と切っ先は中庸)を削り、簡易的ながらテーパー化した上で刃先方向へもハマグリ化して有ります。

其の手持ちとの対比として、新入りの二本の内、カーボンの方は最低限の小刃を一定角度で付けます。ステンレスの方は幾分、広目の小刃を付けた上で、刃先へ向かって鈍角化ハマグリ+切っ先方向への鋭角化も。

 

 

 

オピネルの№8、カーボンとステンレスです。ステンレスの方は説明の最後にプレゼントするつもりの物で、カーボンの方は自分用の予備として。

KIMG4725

 

 

しかしステンレスモデルは購入時に店員の方が、入れる箱を間違えたんでしょう、紐付きのモデル用の箱に入って居ました。

KIMG4726

 

 

一目瞭然、現物は紐が付いていないタイプなので、余分な価格の上乗せを食らった事に成りましたが、急いで研ぎ、次の日には渡す予定でしたので置いて置きました(笑)。

KIMG4728

 

 

当然ですが鋼材が異なっても、基本的にブレードの形状は共通です。

KIMG4731

 

 

 

研ぎ前の状態、カーボンの方の刃部アップ。此の状態では、やはり刃先角度が不安定+荒い刃先なので研ぎ直しました。

KIMG4732

 

同じく、ステンレスの方。若干ですが、刃先の状態はマシな気がしました。試し切りでも僅かながら差が付きましたし。

KIMG4735

 

 

 

研ぎ始め、320番と1000番です。

KIMG4736

KIMG4737

 

 

次に対馬砥です。

KIMG4740

 

 

八木の島の蓮華巣板、馬路の戸前で仕上げ研ぎ。

KIMG4741

KIMG4742

 

 

最終仕上げは、中山の巣板(やや硬口)からの水浅葱です。

KIMG4744

KIMG4745

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4746

 

 

カーボンの方、刃部のアップ。殆ど全て、オピネルのカーブ付近は右側面の方が厚みが勝っている様です。従って、小刃を同一角度で研いでも右側面にのみ小刃以外に砥面に接触する確率が高いと感じます。

KIMG4747

 

刃先拡大画像ですが、殆ど一定角度で単純な小刃付けとして居ます。

Still_2023-08-05_005317_60.0X_N0002

 

 

 

同じく、ステンレスの方の刃部アップです。此方の方が幾らか、ブレード側面の厚みが不均等な研削だった様で、小刃の幅も不均等に成って居ます(或る程度は切っ先方向へ鋭角化したので徐々に広がって行くなら分かりますが)。

KIMG4749

 

刃先拡大画像です。此方は、小刃の幅の中で数段階を経て刃先に向かって鈍角化している等高線が見えます。

Still_2023-08-05_010040_60.0X_N0006

 

 

 

そして、手持ちの№8です。ブレードは厚み調整後に鏡面化し、ハンドルはカシューで防水したりして有ります。

KIMG4750

 

刃部のアップ。刃先周辺の厚みは最も薄目ですが、より重要なのは刃元から切っ先方向に向かって、大まかにですがテーパー化して有る事です。此れに因り、引き切りの際に抵抗が軽減され、手応えは軽く成り、対象の切断面の乱れも減ります。

KIMG4751

 

刃先拡大画像です。上掲のステンレスの方と同様、刃先に向かって多段階の研ぎでハマグリ化が分かります。

Still_2023-08-05_010614_60.0X_N0007

 

 

手伝いの方には店内で説明の後、此の三本による三種類の研ぎの違いを、実際に切り比べて体感して頂きました。新品に単純な小刃を付け直したのみでは、紙の数枚では苦にしない物の、量が多く成ったり捩って有ったりすると走りや抜けに抵抗が大きい。

小刃に漸次鋭角化・刃先に向けたハマグリ化の工夫がされていると、其の抵抗が少なくは成るが刃体(ブレード本体)自体の厚みの不均等による影響(切れ加減が一進一退)は残る。

刃体の形状から整えた上で、刃先の調整(漸次鋭角化・ハマグリ化)まで行なった物では、最も抵抗が少なく切れも良かったと、当然と言えば当然の結果に納得して頂きました。

 

 

 

序でに、もう少し広い切り刃状のベタ研ぎ・ハマグリ研ぎの差も実験すべく、モーラのナイフを用意したのですが、新品時から薄目の刃体+ベタ研ぎに近い刃付けですので、ハマグリ化の効果が感じ難かったですね。本来は多少なりとも、より広く取った切り刃の中で構造を変えるべきでしたが、新品時の幅を変えずに研いだので、切れ込んでからの僅かな進み具合の軽さを切っ先側の半分で実現した程度で。

此れは新聞の分厚い束を切り分けるなど、ハードな対象に限った結果でしたので、厳しい条件で無ければ違いも出ましたが、帰宅後に明確な差が出せるまで研ぎ直して置きました。

KIMG4753

 

ベタ気味+軽度の糸引き

KIMG4759

 

ハマグリ気味

KIMG4760

 

 

 

 

あと、最近に採掘された砥石の方も見て来ました。特段、カラス好きと迄は行かないのですが、硬さと細かさ・グレーの地肌に細身のカラスを気に入って購入。ただ、私よりもカラスに拘りの有る、ブログを通じた知人に送って見るのも良いかな?とも。

KIMG4762

KIMG4764

 

 

下画像は、合いさとの事でしたが戸前・並砥の何方の特徴も含んでいる印象です。砥面の難は少なく形状も整って居り、砥石の御希望が有った場合に備えて置きましょうか。

KIMG4766

KIMG4768

 

 

あと、不定形な小さ目を幾つかです。先ずは、完全に上掲の合いさと御仲間の細長五角形。どうも、此の形状はちょくちょく、出てくる気がしますね。

KIMG4810

 

多少、密と粗の組み合わせが目立つのと、砥面の硬さも程々かつ砥粒の細かさも中庸と感じさせながら、鏡面の仕上がりに。

刃先の緻密さと切れ加減は最上クラスと思われ、特筆すべきは裏押しへの適正です。水浅葱などの強情さを持つ浅葱系での裏押しと異なり、比べれば若干、刃物への追従性過多かと思われるも万全の仕上がりに。此れを知ると、上掲の砥石も自分用に・・・と云う気に成って来ます。

KIMG4821

 

 

本当に、手の平サイズの超硬口です。切っ先・刃先の部分調整用に持ち帰りました。

KIMG4811

 

同じ砥石から割られた相方と思しき方。

KIMG4812

 

少し薄い此方は、層割れの取っ掛かりが確認されましたので、小割りにするつもりで。超硬口の小割りは、そうで無い小割りより相性探しにシビアさが求められるので、機会を見付けて追加して行く必要が有ります。今後も合いさ・並砥・戸前の各系統のバラエティーも、追加して行きたい所です。

KIMG4813

 

 

 

 

そうそう、話の途中で田中さんとも合流でき、その際に以前から話が進んでいた砥石の日イベントのチラシを受け取れました。

イベントでは過去から、恒例の研ぎに関する講義を開催されて居ましたが、実技の方を分離して行なうに当たり、私に任が回って来た格好です。

去年は、田中さんの店のブースの手伝いをして居り、隣の研ぎ場で苦労している方へ簡単なアドバイスもしていた関係でしょうか。兎も角、流行らない研ぎ屋としましては砥石館イベントの合間にも、こうして御呼びが掛かるのは有難い事ですね。

KIMG4832

 

 

 

 

 

BUCK110の研ぎの御依頼

 

静岡のT様から、BUCKのフォールディングナイフを送って頂きました。アウトドアでの使用が多いだろうとの事でしたので、通常通りに切れと永切れの両立を狙った研ぎが良さそうですね。

 

 

研ぎ前の状態。初期刃付けから余り、変化はしていない様です。

KIMG4666

 

KIMG4668

 

ブレードは少々、汚れて居ますが刃先のダメージは、全体としては程々です。最も目立つのは、切っ先カーブの先の一定範囲の刃先の摩耗(完全にツルツル)。後はカーブより手前の、直線的な部分の刃線の軽いS字ですが、此れはマズマズ良く見られる物ですね。

KIMG4671

 

 

 

研ぎ始めは、人造の320番からです。主目的は、刃線上の摩耗を落とし、軽度S字カーブを修正する事です。S字を活かす事も可能ですが、使用目的に相応しいかどうか・S字を適正に研ぎ続けられるのかの問題が有ります。どうしても必要とする場合を除き、直線・乃至は寧ろカーブ気味(リカーブでは無い)を推奨しています。

KIMG4672

KIMG4675

 

 

次いで、1000番です。研ぎ目を細かくしつつ、小刃の幅を揃える方向へ。此れは、同程度の角度で研いでも左右で異なる幅になり易い事が判明した為です。ホローグラインドに由る厚み抜きの誤差か、左は少し狭く成りがちな気が。

KIMG4676

KIMG4677

 

 

同じ人造の1000番ですが、研ぎ目の浅い物。そして同系統の3000番。此の段階で、小刃の刃元から切っ先まで、鋭角化を狙って研ぎます。効果の程は、引き切りでの抜けの良さに現れます。

KIMG4678

KIMG4679

 

 

 

天然に移行し、対馬です。研ぎ目を細かく・小刃の構造を強調して行きます。

KIMG4681

KIMG4682

 

 

八木の島の蓮華砥石(中硬)で仕上げ研ぎです。此の段階で、細かい研ぎ目・其れが齎す切れと永切れは、既に充分とも言えるのですが。あ、小刃の幅の中でも刃先向けた鈍角化・鈍角化部分の切っ先方向への鋭角化は盛り込んでいます。

KIMG4683

KIMG4684

 

 

やはり鋼材と熱処理の結果としての個性を、最終仕上げ砥石で引き出したく思ってしまいます。

下画像は、中山の巣板(やや硬口と硬口)です。下りも切れも相当な物には成りましたが、相性的には未だ上が狙えそうでした。

KIMG4685

KIMG4686

 

 

かと言って、浅葱系統との相性は今一の様でしたので、合いさで。殆ど満足すべき結果でしたが、諦めが悪い物で(笑)。

KIMG4690

KIMG4694

 

 

戸前も試した上で、巣板との相性が良さそうとのファーストインプレッションに従い、やや硬口の天井巣板(カラス)を試して合格としました。同じ110でも、年式やマイナーチェンジで相性が変わって来るのが、難しさでもあり面白さでも有ると感じます。

KIMG4715

KIMG4710

 

 

 

研ぎ上がりです。まあ、ナイフ・洋包丁の小刃を研いだ違いは、画像(特に全体)上からは判別が難しいと思われますが。

KIMG4696

 

KIMG4698

 

刃部のアップ。

KIMG4700

 

刃先拡大画像です。

Still_2023-07-29_191124_60.0X_N0001

 

 

 

 

T様には此の度、思い入れのあるナイフを御送り頂きまして、有難う御座いました。御手元に届き、問題点などに御気付きの際は御遠慮なく御知らせ頂ければと思います。刃先の角度調整等、対応をさせて頂きます。

本日、御返送の手続きを致しましたので、もう暫くの御待ちを御願い致します。

 

 

 

 

 

久々の砥石館イベント

 

先週末は、久々の砥石館イベントでした。アルミの丸棒を鍛造し、整形してペーパーナイフを作る体験です。

私の担当は鍛造の説明・途中での修正と、ベルトサンダーによる整形・研ぎの際の指導と修正でした。

 

 

訪問する度に、何らかの補充が有るのは何時もの事ですが、今回も天然砥石の新顔や、販売用の刃物の追加が。

KIMG4607

 

KIMG4608

 

KIMG4601

 

KIMG4604

 

三木で製作された肥後守です。他には、京都に出来た工場直営店舗からの包丁も。

KIMG4603

 

 

 

肝心のイベントは、参加者を前に新館長の田中さんが説明する所から始まります。

KIMG4614

 

 

過去に製作の、サンプル類です。刃の形状・色染めのバリエーションを基に、御自身で作るペーパーナイフの構想を練ったり、紐巻きの際の色見本とも成ります。

KIMG4602

 

 

レールの金敷の上で、ハンマーを振るって鍛造。主として、幅を広げつつ長さを出して行きます。最初に長さを稼いでしまうと、広げるのに要する厚みが不足する為、最初の注意すべきポイントと成ります。

KIMG4609

 

KIMG4616

 

KIMG4644

 

 

其の後は私や上野前館長が、ベルトサンダーでナイフの形に削り出します。

KIMG4646

 

 

鍛造・整形を終えると、下画像の状態に。

KIMG4618

 

 

希硫酸に鉛とアルミを浸し、アルマイト処理を進めます。

KIMG4648

 

好みの色・濃さを選び、定着液へ。

KIMG4615

 

 

柄を付けて、ナイフらしくなって来ました。

KIMG4650

 

 

ダイヤモンド砥石で、処理済みで硬くなった表面を削り、小刃を付けます。

KIMG4620

 

KIMG4654

 

KIMG4655

 

KIMG4623

 

 

最後は、青砥に依る仕上げ研ぎです。

KIMG4635

 

KIMG4637

 

 

刃と柄の境に巻く、紐の色を決めたら巻いて行きます。

KIMG4659

 

KIMG4640

 

KIMG4628

 

KIMG4643

 

 

完成です。

KIMG4632

 

KIMG4642

 

 

完成すると早速に試し切りと成りますが、此処では大抵、数人に一人の割合で非常な熱意を持って取り組む子が出ます(笑)。場合によっては、切り過ぎて要研ぎ直しに陥る事も。

KIMG4652

 

KIMG4651

 

KIMG4633

 

 

今回は、殊に幼い参加者の皆さんが多数派でしたが、途中で投げ出したりせずに取り組んで頂けて良かったです。御父兄の方々にも、感謝致します。普段は縁の無い作業に御付き合い頂く部分も有りましたので御身体、御自愛頂ければと思います。

 

 

 

 

あと、砥石館でのイベント時は前日から出向いて、いつも手伝って頂いて居る方に泊めて頂く事が多いのですが、今回も同様で。

ただ、何らかの料理を頼まれる事が多く、此方も同様でした。取り敢えず、材料は用意して置くのでミートソースを作ってくれとの要望を叶え、序でに持参していたフルーツパプリカと、現地に在った野菜類をつかってミネストローネも作りました。

 

まあ、事前の電話連絡時に聞いては居ましたので、下掲の包丁とスパイ類も持参で向かいました。使い慣れている道具や調味料で無いと中々、思う様な作業が出来なかったりしますので。

KIMG4662

 

KIMG4664

 

 

現地では今回、鋳鉄らしき素材のフライパンとルクルーゼの鍋を見付けましたので、来月は数年ぶりにパエリヤとラタトゥイユっぽい物でも作るとしましょうか。

 

 

 

 

 

手持ちの包丁の研ぎ直し

 

普段使いの包丁類の中に、大昔に購入のイカ割き(箱には正夫180mmと在りますが、刃渡りは17cm)が有ります。取り回しの簡易な寸法ですし、研ぎ・磨き直し・洗浄も楽なので、汎用性の高い刃付けとして居ました。

少し前に、近隣では無いスーパーまで新鮮な魚を買いに出かけた所、立派な剣先や鮪は勿論、タモリ?みたいな聞いた事の無い魚(地方名?)まで豊富に揃って居ました。其処で購入した一つにキジハタも有ったのですが、鮮度が良過ぎて結構、イカっている状態で。

前述のイカ割きで刺身にしたのですが、普通と違う抵抗に遭い切れが重く感じました。通常の鮪・鰹・烏賊等は当然として、肉・ハムでも問題無く切れていた為、不足は無かった研ぎ方でしたが此の際、より鋭角にしてみる事に。幸い、刃先の処理方法と相性の良い砥石が選べる環境なので、耐久力を大幅に落とさず実現できると考えての事です。

 

 

研ぎ前の状態。刃体・刃先の強度をギリギリまで低下させない角度で仕上げて有ります。特に、此の個体は熱処理がヤワ目でしたので。

KIMG4479

 

刃部のアップ。

KIMG4480

 

 

 

人造の粗砥からです。柔らかいですが、其れと引き換えにしても惜しくない研磨力です。刃先の1.5mmを残し、切り刃の厚みを抜いて行き、よりフラットに近いベタ研ぎ気味に。鎬筋も、僅かに上げます。

KIMG4482

 

 

320番の平面維持に優れる物。此処でも、刃先先端までは到達させずに研ぎ進めます。刃元から切っ先まで、テーパー状を留意しつつ。

KIMG4486

 

 

柔らか目・傷の浅い1000番で研ぎ目を浅く。切り刃は、僅かにハマグリ・刃先最先端も軽度の鈍角化。

KIMG4487

 

 

やや軟口~中硬の巣板で形状・研ぎ目を整えた後、中山の巣板で最終仕上げ。

KIMG4499

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG4511

 

刃部のアップ。

KIMG4516

 

刃先拡大画像です。

Still_2023-07-18_220102_60.0X_N0003

 

 

 

 

序でに、雲竜の柳も研いで置きます。そもそも、黒打ちの状態からの仕立て直し途中の状態で入手。其の上、全体の形状も修正途上でしたので、全体のバランスから見ると切り刃が相当に狭い状態でした。

ただ、切り刃・刃先のテーパー化・鋭角化が奏功し、切れの性能上は不足も無く、万能包丁の一種として用いて来ました。ですが峰の荒い仕上げ・平の磨き直しの機会に合わせ、切り刃も再調整する事に。

KIMG4521

 

研ぎ前の刃部のアップ。

KIMG4523

 

 

此方も、人造の粗砥でフラット気味に研ぎ、鎬も少し上げて行きます。

KIMG4525

 

 

硬め・ヤワ目の1000番で、形状を整えつつ傷を浅く。

KIMG4531

 

 

丸尾山の軟口~中硬の巣板で仕上げ研ぎ。

KIMG4538

 

 

最終仕上げは、此方も中山の巣板で。画像には有りませんんが、切れ加減をテストした結果、相性的な問題で中山あいさで切り刃を。裏押しには水浅葱を使用しました。

KIMG4542

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG4599

 

刃部のアップ。

KIMG4592

 

刃先拡大画像です。

Still_2023-07-21_021304_60.0X_N0004

 

裏は、殆ど一律な裏押しに近いのですが・・・ほんの僅かに刃体が揺れている為に、砥石への接触にコツを要します。

KIMG4589

 

 

 

 

以上の様な包丁類も、下掲の料理(鳥牛蒡っぽい物・ミネストローネ風の物)などに使う事が有ります。切れの状態を確認するのが主たる目的ですので、普通はペティや三徳が担当に成ります。各種野菜・鶏むね肉の塊は、テスト相手として様々な事柄を伝えてくれる存在です。

KIMG4566

 

KIMG4571

 

 

 

 

 

香川のK様からの御要望で

 

前回の投稿にコメントを頂いた、香川のK様からの御要望(神経質な地金の切り出しの研ぎ肌の拡大画像)に向けた記事と成ります。一般的な方々にとっては、マニアック(枝葉末節に拘り過ぎて判別が困難)に過ぎると捉えられる恐れは有ります(笑)。

しかし私は基本的に、各種鋼材の様々な仕様(金属組織のサイズ・硬さと粘りのバランス)に向けた相性探しの手段として、天然砥石を使っており、其の為に普段は中々「特定の外観的仕上がり」を求めて砥石を取っ替え引っ替えする事は少ないのが現状です。

天然砥石に限りませんが、研ぎ肌(研がれた表面の傷の痕跡・揃い方・光り方や曇り方)の判別には現物を自然光(日光・陰り気味)で観察するのが最適かと思われます。次いで、電灯⇒蛍光灯⇒優れた画像を画面で⇒下手な画像を画面で、と成りそうですが私のブログは最後に分類されますので、聊か以上に力不足で在るのは否めません。その点、御含み置きを頂きたく思います。

其れを踏まえた上でも、識別能に優れた方には各種砥石における刃物表面の性状を違える結果に、気付いて頂ける事と思われますが、(画像での外見上)小なりとは言え差異を認めるという事は即ち、刃先最先端の状態が異なってる事に成ります。同角度で研がれた金属の表面の光り方や、組織の凹凸の様子に変化が生じた訳ですから。

上記内容に最も影響しそうな要因は、天然砥石の砥粒が人造と違って柔らかく、砥粒の目も立って居ない事と考えて居ます。加えて、泥の出方にも因りますが金属の表面の、言わば軟部組織から研磨が進み、硬い部分を浮き彫りにする(柔らかい人造にも言えますが砥粒の硬さと目の立ち過ぎで一歩劣るので)。研磨力に優れ、金属表面を一律に研磨するが、深い傷が残って錆び易さに繋がる人造砥石との差も、此処から来ると思われます。

従来の殆どを、切れの調整最重要視で用いて来たのが天然砥石であり、綺麗な外観は付随的に現れればラッキー程度の心境が大半を占めていた私ですが、今回の様に改めて研ぎ肌の確認をするのは面白く、また砥石の個性(刃物に対する振る舞い・相性から来る研ぎ易さ・下りの速さ・傷の消し易さと残り易さ)を違った観点から把握でき、認識の整理が進みましたので、香川のK様には感謝致します。

 

 

 

先ずは前回、神経質な地金を持つ切り出しを仕上げた、やや硬口~硬口の巣板(サラサラ+スベスベタイプ)。

KIMG4389

 

上掲の砥石で仕上げた画像。

KIMG4385

 

同じく、拡大画像です。拡大してしまえば、(機材が更に本格的であれば別かも知れませんが)余り肉眼による「風情の違い」は現れ難く、味も素っ気も無くなる気はしますね。

Still_2023-07-12_005740_60.0X_N0001suita

 

 

 

次に、天井巣板と思しき硬口のカラス巣板(スベスベタイプ)。

KIMG4413

 

拡大画像です。立ち位置的には内曇り相当だからでしょうか、少し曇りがち(表面の凹凸・炭素を吸った地金の境界部分の明瞭さに違い)に成って居ます。その割には明るさが同程度なのは、此方の方が硬さで上回るからかと。

Still_2023-07-12_010241_60.0X_N0004tenjyousuitakarasu

 

 

 

同じカラス巣板(サラサラ+スベスベタイプ)では有りますが此方は敷巣板でしょう、硬さは更に上の超硬口です。

KIMG4415

 

砥粒の凝集性に、やや密粗の不均等が見られる物の、砥面の硬さ故か上掲の二つの砥石の中間的な結果に見えます。

Still_2023-07-12_010544_60.0X_N0006sikisuitakarasu

 

 

 

ほぼ超硬口の戸前(スベスベ+ツルツルタイプ)です。砥面の硬さは有りますが、滑走が良く(泥が出ない割りに突っ張らず、傷も入り難い)研ぎ易い上に仕上がりも上々です。

KIMG4416

 

地金に見える黒・灰色の凹凸のコントラストは最も明瞭で、鋼の光り方も相当に上です。

Still_2023-07-12_012357_60.0X_N0008tomae

 

 

 

手持ちの中では浅葱系統以上とも言える、超硬口の合いさ(ツルツル+スベスベタイプ)。泥は全く出ませんが、今回の切り出しとの相性的には優れていた様子で、やや突っ張り気味ながら刃・地共に良い仕上がりでした。

KIMG4425

 

刃金の仕上がりでは相当に上、しかし地金としてはマズマズの結果に。恐らく、此の地金にとっては砥石の硬さと目の立ち方の刺激が幾分、強めだったからかと。

Still_2023-07-12_020824_60.0X_N0012mizuasagi

 

 

 

最後は、硬口~超硬口の水浅葱(サラサラ+スベスベタイプ)です。田中さんが惑星と呼称している系統で、少ないながらも同系統を触った経験から、水浅葱の中では研ぎ易さで最右翼ではとの印章です。硬さが控え目の物であれば、浅葱系統でも難易度は下がりますが今度は、泥の種類と出方で又、研ぎ肌が均一に揃うかどうかの分かれ目に成って来ますね。

KIMG4438

 

拡大画像です。刃金の光り方は、一番の様です。地金のクッキリ加減は、上掲の超硬口の合いさと同様、マズマズレベル。此処から推察できるのは、此の地金にとっては余り、超硬い砥面かつ研磨力が控え目(スベスベ系統)の組み合わせの個性を持つ砥石だと、メリハリのある結果に結び付かない。寧ろ、硬さは一段下の砥石との相性が望ましい傾向に在ると言えそうです。

Still_2023-07-12_020824_60.0X_N0012mizuasagi

 

 

 

実験結果が少し気に成ったので、追加で水浅葱のバージョン違いを。殆ど、誤差でしか無いレベルの硬さの違い(僅かに柔い)で分類はツルツル+スベスベタイプです。

KIMG4473

 

仕上がりですが、刃金の光り方は同等もしくは其れ(上掲の惑星)以上、地金の模様のコントラストも更にクッキリです。全ての画像を細かく比較すると、地金だけで無く刃金の表面にも少なからず凹凸が有りますが、此処では微妙過ぎるので触れずに置きます(笑)。

Still_2023-07-12_192023_60.0X_N0009

 

 

 

以上の様な結果と成りました。傾向としては、サラサラタイプだと滑走は良好ながら擦過傷が入り易く、(相性はさて置き物理的な)研磨力に優れる。ツルツルタイプだと急な食い付きでつんのめる傾向に在るが(相性はさて置き強引にでも)微細な仕上がりに。スベスベタイプだと滑走・食い付きへの警戒は低いが若干の相性の幅の狭さ(誤差レベルでの切れの差異)を感じる。と成ります。

純然たる研ぎ肌との相性の傾向は、光り方の強さの順にツルツル⇒スベスベ⇒サラサラとなり易いですが、石の硬さ・泥の種類(粘性・均一性・目の立ち方)や出方(多寡・刃物との反応の前後の違いの有無)で異なるので、刃物と研ぎ手との相性との組み合わせで激変の可能性も有ります。実際、使用した切り出しと砥石達を貸し出して試して貰っても、全く同一の仕上がりに成る保証は有りません。

乏しい技術と限られた機材による比較検討ですので、K様の御期待に沿える内容には達していない可能性は高いですが、幾らかでも今後の研ぎの参考にして頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

序でに、炭素鋼ペティの次に自炊で良く使っている、三徳包丁の手入れもしました。昔から自宅に有った、三層利器材(ステンレス地金で炭素鋼の芯をサンドしたクラッド鋼)の物です。

鶏の胸肉使用の鳥牛蒡と、ラタトゥイユもどきの野菜スープを仕込むと下画像の状態に。切れ自体は、銀杏の俎板使用で丁寧に切って居ますので、左程の低下は見られませんが、まあ気分的には手入れをしたくなります。

KIMG4444

 

芯に入って居るのは炭素鋼ですので、外見的には其の部分の錆のみ目立ちます。当然ですが、峰や刃元(マチ)も錆びる時は錆びます。後は、食材から出た水分のこびり付きが顕著。

KIMG4446

 

 

前回も登場の、此方で仕上げ研ぎです。相性も良く、下り・切れ・研ぎ肌に問題は出ませんでした。

KIMG4315

 

 

中硬の巣板その他も併用し、仕上げ研ぎ。

KIMG4450

 

 

錆び・汚れを除去し、刃先も念の為に研ぎ直しました。

KIMG4466

 

 

刃先拡大画像ですが、上の二つの画像でも確認できる通り、刃金に鬆(ス)と云うか斑点状の陥凹が無数に出ます。以前から、研いでも次々に出てくる為に金属の仕立てに由来するのでしょう。

そんな性格の鋼材(熱処理も関係?)が鋼に使われて居るので、切れは良くても精細な感触には成り得ず、対象との接触でも今一つ、強度の低下が伝わる印象です。更に、其処を起点として錆も誘発されるので、通常の鋼材を研ぎ上げた後の状態と比較して、手入れの頻度は増大します。

ですので、普段から使用して頻繁に手入れをすれば良かろうとの扱いに成って居ます。ステンレス地金は、半鏡面で維持するには大変ですが、曇らせて置く分には苦労が少ないですし。

Still_2023-07-12_065938_60.0X_N0006

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。サイズ感・全体のシェイプは相当に良く纏って居るし、適度な重さにも好感が持てるので嫌いでは無いですね。

KIMG4464

 

 

 

因みに、刃金と成る鋼材にピンホール状の陥凹が無い通常の物の例です。此方は刃金と地金が手作業で鍛接されており、地金自体の積層も極軟鋼と錬鉄を複数枚、同じく手作業で重ねた鍛接で作られて居ます。

KIMG4469

 

拡大画像です。

Still_2023-07-12_070253_60.0X_N0007

 

 

 

 

 

最近の砥石の確認へ

 

先週の後半、少し間が空きましたが田中砥石へ出掛けて来ました。途中まで、田中さんが所用で不在の中、採掘・加工を手伝っている方に御相手を願いました。

直近までは天候不順なども有り、採掘が断続的だった話を伺いつつ、加工途中の砥石を見せて貰ったり、御薦めの砥石を手に取ったり。そうこうしていると、田中さんも帰宅したので三人で近況報告に移行。幾つかの取り置きを選別した後、当日に持ち帰る事に成った二つの小振りな砥石を決めました。

 

 

其れが以下の砥石です。加藤鉱山にて田中さんが、之までに主として採掘された巣板層(近縁の層も含む)にも含まれては居たのですが、割合的に少なかった個性の砥石が増えて来たかも知れません。

私は産地や層の違いを超えて、砥石の個性としては大きく三つに分けられると感じています。石自体の硬さの影響も大きく受ける物の、其れだけでは語れない質や砥面の性状として、サラサラ・ツルツル・スベスベに。極論すれば其々の特徴として、研磨力はサラサラ、切れはツルツル、研ぎ易さはスベスベが優れます。

勿論、鋼材(炭素量・添加物の種類と多寡)と熱処理(組織の細大・硬軟、特に粘り)に由来する相性にも関わるので、組み合わせ次第で上記内容も入れ替わる可能性が有ります。加えて特に最近は、刃物の地金にも同様の傾向が有ると、強く認識する様に成りました。

砥石のスベスベには、他のサラサラ・ツルツルに対して、より弾力に優れる傾向も持ち合わせている印象ですが、地金に関しても近い印象を受けます。触って来た中では明確にツルツルの地金と云うのは少数派でしたが、サラサラな物とスベスベの物はステンレス地金を含めて案外、はっきり分かれました。

特筆すべきは砥石・刃物の相性として、切れ・下りの速さは一端置いておくならば、最も研ぎ易さに直結する組み合わせは双方がスベスベである場合です。そう言った特性への御理解の一助と成ればと、御希望者には私の選別砥石へオリジナルの押印をしていた事も有ります。

 

 

つまり、少数派であったスベスベタイプが二つ、同時に手元に来た訳です。此れを嚆矢として、地金の特性が異なる切り出し二本で試し研ぎを通し、相性の検証をしてみます。

KIMG4315

KIMG4316

 

 

 

二本の切り出しですが先ずは、下地を揃える目的で丸尾山の千枚(中硬)による下研ぎを行ないます。

鋼は青紙2号で極軟鋼地金。この段階の研ぎ目の細かさで、既に艶が出て居り刃・地共に、かなり光り易い傾向が伺えます。

KIMG4322

 

 

鋼は青紙1号で地金は極軟鋼かと思われますが・・・鍛造の加減と熱処理に因るものか、サクサクと下りが速い。もしかすると、極軟鋼では有っても製造年代や製造方法、成分に違いが有る可能性も。上の切り出しの地金に比べると、硬さ的に削れ易いのと粘りが少ない(此れも下りの速さに貢献)ので、曇り易さに繋がります。恐らくは硬さが上がれば、下りの遅さに繋がるでしょうが、光り易い方向に近付くでしょう。

KIMG4323

 

 

 

持ち帰った内の、やや硬さで優る薄い方から試します。

KIMG4315

 

 

青2の方は千枚の後に、順当に光り方が向上しました。刃・地共に砥粒の目の細かさを素直に反映しています。

KIMG4330

 

 

一方の青1の方は、刃金の仕上がりに比べて幾分、地金は控え目な仕上がりに。砥粒の形状や均一性、力加減への依存が強めで、かすれ気味な研ぎ肌に成りがちです。

KIMG4334

 

 

もう一つの、やや弾力に勝る方の厚い砥石。

KIMG4316

 

 

研ぎ易さは、更に優位では有りますが・・・硬さが少し控え目だけあり、光り方も其れに倣っています。弾力に加えて、泥も出るタイプですので研ぎ手には親切な性格では有ります。

KIMG4342

 

 

控え目な硬さと泥に因り、光り方が若干ながら弱く成って居ますが、或る意味で神経質な地金を相手にしても、相当に気が楽ですね。従って地金の仕上がりも、僅かに光り方の低減と引き換えに、相応の均一さを得やすいです。

KIMG4346

 

 

 

比較用に、もう少し硬くて砥粒の目が立って居る手持ちの砥石(以前、手伝っている方からサンプルに頂いた物)でも研いでみます。殆ど原石に近い状態でしたので、表裏に渡って削り出しました。

砥石の質としては、多少の難を抱える物です。砥面の層は斜めに合流して来ている部分も有りますし、其れ以外にも流れの向きが不均等だったり、酷くは当たらないものの数本の筋が入って居たりします。

KIMG4318

 

 

青1の光り方は、今回の持ち帰った二つを超える仕上がりです。前述の通り、難点も有りますが其れ等を避けたり、より状態の良い部分を選んだりすれば充分に満足すべき結果を得られます。

KIMG4354

 

 

青2の方も、光り方は向上しました。但し、砥石の研ぐ部分選びや研ぐ際の力加減・水加減・速度加減に留意を要します。

KIMG4365

 

 

やはり、此の地金を真に光らせるには超硬口の浅葱クラスによる研ぎが必要な様です。当然ですが、浅葱にも三つの個性の分布が有りますので、研ぎ目(擦過痕)の付き方・消し方は様々です。

KIMG4411

 

 

 

もう一つ、私の手持ちの切り出しでは神経質な地金を持つ物を挙げて見ます。

青紙の2号だったと思われる刃金に極軟鋼地金ですが、此方は組織が細かそうな割りに、地を引き易い印象です。硬さはヤワ目だと感じますが、やや粘りが強い様です。ですので、上掲の貰い物の砥石(最も良い部分使用)では鏡面まで今一歩、しかし目の立って居る砥粒の浅葱では地を引く厄介さです。

そこで下掲の、やや硬口~硬口の巣板で試すと、妥当な仕上がりと成ります。巣板ならではの滑走に加え、或る程度の泥も助けてくれて有り難いです。

KIMG4389

 

 

画像では判別不可能ですが、軟鉄部分は金属組織の模様が現れて居ます。砥面の硬さ・砥粒の細かさ・泥の出方・研磨力(摩擦力の働き方の種類にも因る、消しゴム的・鑢的・クレンザー的な違い)の影響で変化が。

KIMG4385

 

 

砥石本体のまま研ぐ場合は言うに及ばず、小割りにしても付き纏う相性問題ですので、今後も新たな砥石との出会い・その相性探しは永遠に終わる事が無さそうです。従来の鋼材でも、作り手と作り方で千差万別な上に、今後も様々な鋼材が出て来るでしょうから。

 

 

 

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。