前々回に取り上げた、オールステンレスの二本なのですが・・・其の内のパンスライサー改の筋引きは、本職の方から二日間の試用の後で改善点(と言うか使用上の好み)を伝えて貰えました。
➀刃の切れは充分乍ら、より抜けが軽いと更に良い。➁切っ先の鋭さが向上すると自分の使い方に合致する、との事。自宅に持ち帰り、小刃を広げて切り刃状にした範囲を更に広げ、丸みを帯びていた峰から切っ先に掛けては、直線的に削り落として鋭利さを増しました。
最終テストでは不満点も解消し、御自身の筋引きを同じ方向性で砥いで欲しいとの依頼を頂きました。
牛刀の方は完全に自分の作業様でしたが、柔らかく崩れ易い対象を引き切りする際、側面の厚みがテーパー状に抜けていない点が気に成って居た為、側面の殆ど全てに小割りの砥石・耐水ペーパーを当てました。画像は、その途中で刃先周辺の厚みを集中的に作業している場面です。
余談ですが側面とは言え、此処まで複数回に亘って全体的に削って行くと、手にした時の重量感が違って来ますね。厳密には重量自体の減少加減と言うより、フロントヘビーだった重量配分が改善されたのだと思われます。
対馬砥石で中仕上げ。
中山の合いさで仕上げ研ぎ。
研ぎ上がりです
そして下画像が、御依頼品の筋引きです。初期状態では、刃線がW状(波)に成って居り、切っ先周辺は鶴首に成りそうな状態。
従って、刃線を整えるにはWの谷間の部分まで研ぎ減らさねばならず、然る後に御希望どおり、小刃を切り刃的に広く研ぎ下ろす事に。
先ずは、ダイヤモンド砥石からです。刃線を整える為、鈍角目の当て方で谷間迄を削ります。
刃線が整ったら、小刃を広げて行きます。此の段階で、切っ先手前の幅が狭過ぎ・切っ先が鋭利過ぎる程に成りましたので、通常は峰側から数ミリを削る所なのですが、其の状態が御好みと言う事で、其の儘に。
180番の荒砥でダイヤの研ぎ目を消しつつ、形状を正確に。
320番で、より正確な角度変化を付けます。刃元側が30度弱・切っ先側が25度程に。
裏は、御使用方法からは20度でも問題は無さそうでしたが、鋼材が幾分は柔らか目でしたので念の為に。
1000番の中砥で、ほぼ完成形にまで整えます。
3000番で、研ぎ目を細かく。
対馬砥石で中仕上げ。
丸尾山の巣板、中硬で仕上げ研ぎ。
中山の合いさ・カラスで最終仕上げです。
と思ったのですが一応、もう一段上を目指して水浅葱で。此れは、鋼材(熱処理の結果の性格)の繊細さから来る刃先の追い込み難易度が高い事も理由です。
少しでも左右(表裏)からの角度が揺らぐと(砥石の上で1~2ストロークさせただけの摩耗でも影響される)、刃先に最上の切れが出せない(拘り過ぎのレベルです)タイプの刃物は、まま見られますので驚くには値しないのですが(笑)。
研ぎ上がりです。
刃部のアップ
刃先拡大画像
裏ですが、小刃が見え難いですね
光の当たる角度を変えました
此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。今回は私のの包丁を見本にした上での研ぎ作業でしたので、実際の仕上がりも予想し易く安心して頂けたのではと思います。
ホームページが不調ですので、御問い合わせ・御依頼をと御考えの方は、togiyamurakami@gmail.com の方からメールを御送り頂けましたら幸いです。