御近所からの御依頼

 

少し前に成りますが、近くだから持ち込みで依頼したいとの御連絡を頂きました。そして日程を擦り合わせ、数日後に御持参下さいました。

其の場で軽く説明した際、形状は両刃の和式ながら、未だ切り刃は弄らず刃先のみの研ぎで良さそうだと纏りました。

 

 

初期状態を確認すると、余り酷くは傷んでいない刃先・未だ其れ程には厚みが増していない切り刃だと感じました。

KIMG0569

 

ただ、汚れ主体の変色・粗い研ぎ傷は気に成りました。

KIMG0571

 

反対側も、ほぼ同様の印象。強いて挙げれば、刃元の厚みの薄過ぎが左側により顕著だった事。

KIMG0572

 

 

 

研ぎ始めは人造の320番からで、刃先の損耗を研ぎ落とし、付けられていた小刃の角度を若干、鋭角に。其の上で刃先最先端は角度を僅かに鈍角化。しかし、事前に汚れ落としの心算で切り刃を磨いた所、予想以上に厚みのムラ(片側に三か所ずつ凸の部分有り)と研削痕が気に成り、小割りの砥石を用いて手を入れてしまいました。此れに因り、刃先周辺の厚みも軽減。

刃先のみとの前提でしたので、極端には手を入れずに程々のレベルに留めましたが。もしも、軽めながらも切り刃の調整を行なった今回の作業に効果を見出して頂けたなら、先々に研ぎを継続して頂けるかも知れません。其の場合は、少しずつ改善を重ねて段階的に、完成されたレベルに近付くと思われます。

どうしても、一遍に切り刃を弄ると聊か高額な研ぎ代金に成りますし、更に両刃ですので片刃の二倍に成って来ますので、自分としても多少は気が引ける部分も有ります(笑)。

とは言え、此れが新品の状態であったとすると、其れは其れで異なった意味で触り辛いのも心情では有ります。(手作業で整えてくれとか)何も言われていない段階で、一定以上の水準で無い仕上げ方を、それも段階的に進めて行く前提で留めるのは、勝手が過ぎると言われても仕方が無いでしょうから。

KIMG0574

KIMG0575

 

人造の1000番で形状を整えます。

KIMG0576

KIMG0577

 

同じ1000番乍ら傷の細かい物・3000番で中仕上げです。

KIMG0578

KIMG0580

 

対馬砥石で、より研ぎ傷を細かく。

KIMG0581

KIMG0584

 

梅ケ畑の軟口で傷消しと、刃先の形状の仕上げ。

KIMG0585

KIMG0586

 

中山の合いさ中硬の二種類を試し、相性的に優れていた方で最終仕上げです。

KIMG0587

KIMG0588

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0596

 

所期の研削痕の多寡が有り、反射の仕方が部分的に異なるのが、手を入れた割合に違いが有った事を反映しています。傷が浅い・少なく成っている箇所は凸部だった為に、削られた量が多かった訳です。

序でと言うか癖の様な物で、ついつい切り刃の厚みをテーパー状に近付けてしまいますので、刃先寄り・切っ先寄りに小割りを当てる度合いが多く成ります。結果として、鎬筋近辺には深い研削痕が目立ちますね。

KIMG0592

 

Still_2023-12-25_023825_60.0X_N0007

 

KIMG0595

 

 

 

御聞きすれば、想像していたよりも距離の有る中、御持参下さったとの事で恐縮です。御使用に於いて不都合など有りましたら、微調整も承りますので御気軽に御連絡を御願い致します。此の度は研ぎの御依頼、有難う御座いました。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>