30㎝牛刀の御依頼

 

北海道のT様から送られていた、30cmの牛刀です。

しかも、厚口と銘打って作成された物の様ですね。

 

研ぎ前の全体(右側面)

KIMG0865

 

刃部のアップ

KIMG0866

 

グリップ

KIMG0867

 

左側面

KIMG0868

 

峰の削り方の荒々しさは、結構な物。左側面は刃幅の中央、刃先寄りに明確な段が。

KIMG0870

 

 

 

先ずは左右共に、側面中央付近の(段差の大きさは左>右)厚みを減らします。従って、暫くは刃線付近は手付かずのまま。使用するのは、人造砥石の小割りと荒い布ペーパー各種。

KIMG0871

 

KIMG0872

 

KIMG0873

 

KIMG0874

 

峰から見れば、厚みはテーパー状に減ってはいます。ただ、刃幅全域に渡って其れが統一されているとは限らないのが難点です。特に、刃元が薄くて中央部や切っ先カーブ周辺が厚かったりするのは、和・洋問わずの様式美めいた共通点に成って居る気もします。

ですので、上記内容を改善しつつ、更に峰側⇒刃先へ向かって厚みを滑らかに漸減。此のメーカーでは、左右の側面でグラインドの差が大きいので(削れる厚みの多い)、左側を多めに減らしてバランスも取ります。結果的に、右側に残存する初期からの研削痕が幾分は目立つ格好に。

KIMG0875

 

KIMG0876

 

KIMG0877

 

 

 

徐々に傷を浅くして行きます。

KIMG0878

 

KIMG0880

 

 

 

この時点で、人造の1000番各種で刃先の調整を。

KIMG0879

 

 

 

更に傷を浅く。

KIMG0886

 

KIMG0887

 

 

 

1500番⇒2000番まで細かくしてから、刃先の仕上げに掛かります。奥殿の天井巣板二種で大まかに角度と形状を。

KIMG0905

 

KIMG0902

 

 

天井巣板カラスと、敷巣板の黒蓮華で仕上げ。特に後者は、抜群の相性で良かったのですが。

KIMG0907

 

 

刃線の中央やや刃元寄りに、刃先が荒れる部分を見付けたので、少しでも荒れを納めるべく中山の超硬口の赤ピンで。

KIMG0908

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0910

 

KIMG0913

 

鍔(傷消し・段差消し・磨きの追加)とマチ(熱による変色+楕円の削り方を、直線に修正・面取り)の仕上がり。

 

KIMG0911

 

グリップは、鍔との段差を軽減。又、全体の角を丸めつつ、背側よりも腹側の厚みを漸減。

KIMG0912

 

KIMG0916

 

KIMG0914

 

 

刃先の拡大画像ですが・・・少なくは成ったものの、最後まで残った刃先の荒れ他部分。熱処理の斑か、初期刃付けの際の温度上昇による物でしょうか。

Still_2021-05-18_000802_60.0X_N0002

 

その両側、隣接する部分に異常は有りません。

Still_2021-05-18_000824_60.0X_N0003

 

 

 

T様には、此の度も大変に御待たせをしてしまい、恐縮です。厚口な上に厚みのバラツキも気に成る部分、グリップの仕立てなどの荒さを改善できる所までは作業してみましたので、御使いに成って御満足頂けましたら幸いです(刃先以外では厚み取り・傷消しが主題とも思われますが、グリップの握り心地が一番の著変かも知れません(笑))。刃先の部分的な荒れは、先々に減らして行く内に消退してくれる可能性も有りそうですので、其処に期待でしょうか。

今回御送り頂いた包丁は、次の27cmで最後に成りますね。又、作業の完了までは暫くの御待ちを頂きます様、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

剃刀用の砥石の御依頼・その他

 

少し前に、剃刀に使える砥石の御依頼が有りました。当然、硬くて細かい物が前提と成りますので、其れを踏まえて選別に。

 

 

中山の赤ピン、硬口~超硬口。模様に反して、かなり均一な研ぎ感と鏡面的な仕上がり。

KIMG0835

KIMG0836

KIMG0837

 

 

中山の水浅葱、硬口で水間府の産との事ですが、少し奥殿の泡立ちに似た感触で研げます。

KIMG0829

KIMG0830

KIMG0831

 

 

同じくです。

KIMG0832

KIMG0833

KIMG0834

 

 

長四郎(長四郎挽きでは無く長四郎山)の硬口。研磨力と平面維持に優れながら、仕上がりも細かいですね。

KIMG0838

KIMG0839

KIMG0840

 

 

 

KIMG0818

何とか、奥殿の本巣板天井で仕上がった此方の刃物の御依頼主との遣り取りに際して、ラインでとの意向を受けて久々に公開して繋げようとしたのですが、何故か失敗で。結局はSMSでと成りました(笑)。画像は送れず仕舞いでしたので、現物を送付しての確認と成ったのですが、問題無かった様子で安心しました。

其れとは別に(しかし期を一にして)、去年にH様と訪れて御世話に成った店主の方からラインを通じて(此方は普通に友達申請が届きました)、最近の商品画像と共に見に来いとの御誘いが。

 

 

そこで、店舗に伺って相談すると、手頃な原石を提案してくれました。小振りなサイズで切り分けて貰い、前述の砥石達と共に御依頼主に選んで貰う候補の一群としてメールに画像を添付し、送信しました。

KIMG0825

 

KIMG0826

KIMG0827

 

 

 

 

後日、切り分けて貰った原石の残りは取って置くとの事でしたので、自分用と北海道のS様の分を購入したいと連絡し、再度の訪問と成りました。

目立つ筋は殆ど邪魔に成らず、砥粒も均一で細かい仕上がりです。硬さは超硬口と言っても良いレベル乍ら、圧力を掛けても地を引く事は有りませんでした。

KIMG0842

KIMG0843

KIMG0852

 

 

 

私の分ですが、他の部分を切り分ける際に切り込んだ跡が。自分で希望した切り分け方でしたし、まあ所謂コラテラルダメージという奴ですので。使う際に、わざわざ切り込みに突っ込む訳も無く普通に使えます。因みに、使い勝手は上画像の石より手応えは少し重いですが、仕上がりは切れ・永切れと共に優秀でした。

KIMG0844

KIMG0845

KIMG0853

 

 

 

下の二つは、S様の物と私の物を足して割った感触で研げますが、仕上がりの良さは殆ど変わりません。未だ砥面は浅葱色ばかりとは成って居ませんが、1mm~2mm減って来ると浅葱が大勢を占めるでしょう。使って見た所、問題無かったので(寧ろ既に高性能)このまま使うべきかと・・・貧乏性かも知れませんね。

特大のレーザー型とも言うべきサイズの物。

KIMG0846

KIMG0847

KIMG0854

 

 

変形ですが、マズマズのサイズですので、大抵の刃物を研ぐのに苦労はしないでしょう。

KIMG0850

KIMG0851

KIMG0855

 

 

 

最後に、切り落としでも此の仕上がりです。全く問題無いですね(笑)。

KIMG0860

 

 

 

御送りするに際しては、目安の表示もしておきましょうか。上の切り落とし画像と共に送信した所、喜ばれたので良かったです。

KIMG0856

 

 

 

 

 

 

業務連絡です

 

二日ほど前に、ホームページの問い合わせフォームで御連絡を頂いたK様、済みませんが返信を使用とした所で文面が消えてしまいました。

御覧頂けるか分かりませんが、代わりに此方で御返信させて頂きます。筋引きに鎬を付ける、との内容だったかと思われます。其れに付いては現物の状態次第には成りますが、可能だと考えています。裏の仕立てをどうするのか等は又、御意向によって様々でしょう。殆ど平面・糸引き程度、等々。

ただ、現在は何件かの御依頼を抱えておりますので、或る程度は御待ち頂かねば成らない状況です。もしも御依頼をされる意向が固まって居られましたら、上記内容を御勘案の上で御送り下さる時期も含めて、御判断を頂けましたら幸いです(御手元に不在の期間が長いですから)。宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

赤ピンを幾つか選別

 

少し前に中山の赤ピンで、硬口や超硬口が狙える部分が見つかったのですが・・・昨日も其れを狙って選別をして来ました。

明確な御依頼は一つで、高雄のレーザー型(出来れば中山の戸前の黄板とか)。しかし赤ピンの層からは、風化の進み具合に応じて黄色・緑の系統も混じって出て来ます(流石に赤や朱色がメインとは成ります)。

そもそも所謂、赤ピンとは言っても荒くて脆い場合が多い他山で見られる層とは別の並びですので、その性能も一線を画し、戸前と隣接している為に性能も近しい物と成っており、戸前浅葱の硬口と遜色ないレベルの硬さを持つ物も産します。性格は(平滑・緻密・微細が特徴と成る)浅葱と反対と迄は行きませんが、やはり研磨力に優れる傾向が強いです。

砥粒の目の立ち方・積層の仕組み・模様からも分かる通り複雑な砥面の並びが影響するのだと思われますが、結果的に軟鉄の地金を斑無く仕上げるのに工夫を要したり、刃先の最終仕上げに方向性が関わったりするジャジャ馬的な側面を見せる場合も。見方を変えれば、刃先の処理に際して幾通りかの研ぎ方を試せるとも言えますが。癖の強い鋼材・個性的な熱処理を経た刃物の仕上げに苦慮した時の駆け込み寺にも成り得たり。

自分用も含めて、バリエーションが整って来ましたが・・・幾つか手持ちに有れば心強いタイプと言えますね(今回も自分用に小さいのを追加)。

 

 

KIMG0798_01_BURST1000798_COVER

結構、大きくて厚い物。硬口~超硬口と言えますが、研ぎ易さを併せ持つ性質で扱いに困りません。ほぼ、原石成りの姿ですが、表層から行き成り面を付けても傷や難が有る場合が多いので、適切な部分で開かれています。

 

KIMG0799

 

KIMG0792

 

KIMG0793

 

KIMG0801

以前に御伝えしていた通り、硬口の赤ピンに興味を御持ちの先方に送って見ても良さそうな石でしたので・・・つい持ち帰ってしまいました(笑)。

 

 

 

KIMG0794

此方がレーザー型。採掘されている現場でサイズ・質を見て選別後、挽いて面付けして貰いました。やや硬口~硬口ですが、減ると更に硬く成るかも知れません。御希望から外れて居れば、自分用にと思って居ます。

 

KIMG0795

 

KIMG0810

 

 

 

KIMG0796

此方は自分用、やや硬口の物です。上方・下方で風化の進み方が違うので、赤・緑・黄色系統の色調や硬さが異なり、面白い使い方が出来ます。

 

KIMG0797

 

KIMG0808

 

 

 

 

 

KIMG0784

 

KIMG0791

現在は上画像の様な作業の途中でしたが、砥石の選別も御依頼頂いて居ましたので選別に出掛けた結果でした。少し、傷を消すのに工夫を要する鋼・熱処理と見え、最終仕上げに使う砥石に苦慮しているのですが・・・決して現実逃避では有りません(笑)。

 

 

 

 

 

少し前に御依頼を頂いて居たナイフ類

 

次の研ぎ上がりまでに、もう少し掛かりそうなのですが・・・過去に御依頼頂いて居たナイフ類に付いての内容、記事にアップし損ねていた分です。埼玉県のH様には、大変御待たせしました。

ガーバーの二本はピクシーとミミングとの事ですが、御自身で研がれた状態では物足りないとの事で。あと、フォールディングの方は顎の辺りのリカッソ?に当たる部分まで刃を付けられないかと。共に、旅先での御使用を想定されているそうで。

 

 

KIMG0636

KIMG0637

結構、刃毀れが見られますね。

 

KIMG0639

KIMG0640

此方は荒い研ぎ跡の儘です。

 

KIMG0643

KIMG0644

左側面にチタンブレードと表記が有る此方は、単に小刃と同角度で研いでしまうのが良いのか・・・。

 

 

 

人造の400番から研いで行きます。

KIMG0647

 

KIMG0648

 

KIMG0649

 

 

 

人造の1000番、研磨力と平面維持に優れる物。

KIMG0650

 

KIMG0652

 

KIMG0651

 

 

 

同じく人造の1000番ですが、傷が浅く平面維持に優れた物。

KIMG0653

 

KIMG0654

 

KIMG0655

 

 

 

天然、先ずは奥殿の天井巣板の中硬。

KIMG0656

 

KIMG0658

 

 

普通程度の相性でしたので、硬口~超硬口の奥殿敷巣板で。

KIMG0659

 

KIMG0662

 

 

切れ加減が若干、大人しい印象でしたので天井巣板やや硬口。

KIMG0666

 

 

フォールディングの方が更に好みの主張が難しかったのですが、(上記の何れも嫌だそうで・・・)天井巣板のカラスやや硬口で。

KIMG0667

 

結構な相性により、下りも仕上がりもマズマズでしたが、切れが普通でしたので奥殿の敷巣板黒蓮華。

KIMG0668

 

切れは向上しましたが少し、研ぎ肌の傷の消え方が甘い・・・つまりは刃先の仕上がりも其れに準じる訳ですから、更なる向上を狙って敷巣板の茶色。

KIMG0669

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0670

KIMG0671

Still_2021-01-25_031618_60.0X_N0003

 

KIMG0673

KIMG0674

Still_2021-01-25_031835_60.0X_N0004

 

KIMG0676

KIMG0677

Still_2021-01-25_031950_60.0X_N0005

此方は出来れば、全体のグラインドに合わせてホローにしたいとも思ったのですが、バーキンでしたか?どころかベルトサンダーも無いでは如何ともし難く、無難に同角度での小刃付けに。

それにしても、チタン(合金ですよね)のブレードは柔らかくて研ぎ易いのですが、鋭い刃先や永切れを狙ったりは難易度高目。研磨の傷も消え難いので、細かい所にまで留意すると迷路にハマるのではと感じました。

 

 

 

H様からは既に、現物を御確認頂いた際「使うのが勿体ない程、良く切れる様に成っており旅行に持って行くのが楽しみ」との感想をメールにて頂戴しました。その後は、実際に目的に沿った活躍をしてくれて居ればと願って居ります。

御依頼に感謝しますと共に、私で御役に立てる様でしたら又、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

北海道からの御依頼、ペティ二本

 

北海道のT様から送って頂いて居た数本、其の内のペティ二本を研ぎました。前回の牛刀と同様、全体的に傷を消して磨くだけで無く、刃体の(左右非対称に成って居る)形状を整える方向です。

 

双方、右側面に切り刃風の明確な段が有る・全体的な仕上げの荒さは殆ど共通ながら・・・刃体の厚みに結構な違いが。厚い方の鍔とブレードの境界は抉れており、逆に顎からマチ?に掛けては削り残しが有ります。

あと、厚い方は切っ先手前の数センチ、ペティとしては困るだろうと思われる位に厚みが残っていました。

KIMG0765

KIMG0764

左側面は、二本共にフラットです。

 

 

 

先ずは、刃体の厚みを取りつつ形状を整えて行きます。刃元⇒切っ先・峰⇒刃先に掛けて厚みを取りつつ、傷も徐々に小さく。

KIMG0766

KIMG0767

 

厚みの調整が進むと傷消しに入りますが、余り刃体ばかりを一気に進める事は有りません。鍔とハンドルの傷消しも、少しの時間差で進める必要が有る為です。完全に別に作業するよりも、コラテラルダメージ(?)を防ぎ易いとおもいます。従って、刃体⇒ハンドル⇒刃体と、三回から四回の繰り返しで進めました。

KIMG0769

 

KIMG0770

 

 

 

既に、刃先直前まで削って置きましたので、人造の3000番で刃先を整える所から始めました。次に、中硬の巣板⇒中山の合いさっぽい物⇒五千両の天井です。

KIMG0772

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0773

 

全ての箇所に言える事ですが、特にタングの一番深い傷は、他との兼ね合いで程々に。

KIMG0774

 

KIMG0775

 

KIMG0776

 

KIMG0777

 

KIMG0778

 

 

刃先拡大画像ですが、厚みの違いが大きい二本でしたので、小刃の幅も幾分は違って来ます。厳密に左右側面の形状を揃えるならば、右側は更に厚みを取り、左は刃幅半分から刃先までを削らねば成りません。

しかし当然の帰結として、全体的に刃幅が激減します。更に問題は、峰から刃先を通る中心線がハンドルの中心線とズレる可能性が高い事です。以上を踏まえ、追い込むのは程々にしてありますが、調理に於ける使用感はかなり改善されていると思います。

Still_2021-03-01_013557_60.0X_N0001

 

Still_2021-03-01_013634_60.0X_N0002

 

 

 

北海道のT様には、いつも御世話に成って居り感謝致します。。しかも次回、牛刀に取り掛かる前に、他の方の剣鉈を仕上げる事を御諒承頂き有難う御座います。少し、御待たせが延びてしまいますが宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

御知らせ

 

私が選別して来た砥石に付いて、判子を押す方向でと考えていたのですが済みません、暫くは見合わせようと考えています。

既に内々で御知らせした方からは、残念がって下さるコメントも頂いたのですが、もう少し採掘・加工・整形などの基礎から学び直してみる必要性が出て来ましたので、どうか御理解意を頂きます様、御願い致します。

幸いと言いますか、私の判子に重きを置いて下さる方々は少数であると思われますので、大多数の方には影響が無いと予想されますが・・・当方の都合で幾らか肩透かしだと思われた皆さんには申し訳ありません。

 

 

 

あ、天砥の石に関しては、権利を持っている方との打ち合わせ次第との事ですので、暫く先に成ってから明らかに成りそうです。

 

 

 

 

 

出来た砥石と、更に周辺の砥石を採掘

 

直近の高雄行では、前回の原石が加工されたのを持ち帰るつもりだったのですが・・・更に周辺の砥石を採掘もしました。

宗五郎や五千両、天砥という名前も聞いたかどうか?見聞きしていても実際に(間違いの無い)現物を見た事が有る方も少ないと思われる場所へも赴きました。其処の画像は前回の物と重複する所が大ですので割愛します(本当は余裕が無く改めて撮っていませんでした。中腹まで一輪車を押しながら上がりましたし(笑))。

 

 

KIMG0714

五千両の天井、砥面は中硬~やや硬口の物ですが当たりのソフトさと泥の出方で、若干は軟口の感触に。

 

KIMG0715

明るい曇り方ですが、刃金の仕上がりは中々です。柔らか過ぎず、食い付きも良いのですが手応えは重めですね。

 

KIMG0707

同じく五千両の天井ですが、此方は明らかに軟口で傷消しに向いています。加えて、軟質系独特の研磨力を期待出来る質でも有ります。

 

KIMG0703

もっと曇るかと思われる感触でしたが、結構な仕上がり。

 

KIMG0716

同じく、五千両の天井ですが・・・此の三つの中では最も(天井巣板感溢れる?)内曇りっぽい外観です。

 

KIMG0718

研ぎ感も少し違って滑走も向上、仕上がりは僅かに明るめ。

 

 

 

KIMG0708

前回の奥殿の天井巣板、超硬口を狙って来た内の一つが、小さいながらも何とか物に成ってくれました。此れで、やっと北海道のS様に届けられるので肩の荷が下りた気持ちです(笑)。

 

KIMG0704

硬過ぎと言うべきレベル・少し不定形・食い付きも強め、と扱い易い砥石で無いのは相変わらずですが、使い方を合わせられれば画像程度には仕上がります。只、平面管理は些か面倒ですので、余り一気に研ぎ続けない事が肝要でしょう。

 

 

KIMG0712

其れ以外は、強度不足で小さく成ったりしたそうですが、質的な問題が無い此れ等は、普段から御世話に成って居る方々への御礼も兼ねて、サンプルとして送ろうかと思います。まあ、そうそう行く事は無いであろう奥殿の頂上付近で採掘して来た記念品みたいな物ですね(笑)。

 

KIMG0711

更に質的に悪い所だから、面を付けるのも嫌だったと放置されていた部分。確かに各種の筋が有り、質的にも可成り荒い状態が見られましたが・・・可哀想なので持ち帰り、層を剥がす様に鏨でカチ割って、改めて面を付けると何とか使える質の砥面に。

 

KIMG0706

普段使いの洋式刃物のタッチアップ程度には使えるかと考えましたが、切り出し位なら問題が無さそうです。

 

 

KIMG0747

あと、今回は結構な硬口~超硬口の中山の赤ピンを期待出来る箇所も見る事が出来ました。サンプルとして、数個を購入したのが此の二つです。因みに、上の台形の方が中硬~硬口。下の平行四辺形が硬口~超硬口です(ハンマーで叩くとキンキン鳴る)。

外観通り、模様に向きが有りますので其れに逆らう方向と、なぞる方向では研ぎ感が異なります。未だ詳しく試してはいませんがもしかすると、鋼材由来の刃先の状態を研ぎ分けられる可能性も有りそうですね。研ぎ目を消す・残すと言うよりは、鋼材の表面処理の程度が浅いか深いかの違いが出る方向で。

兎も角、赤に黄色・緑が混じった此の手の砥石(硬口)は、特有の研ぎ感ですね。優等生的な砥石とは又、違った使い道も有りそうで面白い存在だと感じました。

 

KIMG0748

 

KIMG0749

 

KIMG0750

 

 

KIMG0713

上画像の二つも譲って貰いましたが・・・北海道のS様は普段、私の選別砥石を使って御仲間に布教活動をして頂いて居ますので、それらの消耗を抑える意味も込めて、試し研ぎ大会用に硬口・軟口の赤ピン層のサンプルとして送りたいと思います。

 

 

 

KIMG0720

此方は奥殿の天井巣板、中硬~硬口です。本来は、数ミリ下まで減ってから安定した性能を発揮しそうなのですが。

 

KIMG0722

 

KIMG0723

現状からでも問題無く使えそうですので、大丈夫でしょう。注文を頂いて居た砥石として、適して居ればと思います。

 

 

 

KIMG0724

此方も、同系統ですが近隣の産かと思われます。上の物よりも幾分は当たりがソフトですが此方も、数ミリ下からが本番な感じです。墨流し・蓮華混じりの外観も趣を異にしますね。

KIMG0725

 

KIMG0726

 

 

 

KIMG0730

注文を頂いて居た砥石で、奥殿の本巣板天井です。予定していたよりも幾分、大きかったかも知れませんので、次回以降の原石を切って貰えるかどうかに賭ける可能性も有りそうです(笑)。

 

KIMG0731

 

KIMG0733

 

 

 

KIMG0727

赤ピンの硬口です。模様の入り方から分かる通り、若干じゃじゃ馬な印象を受けるかも知れません。其処まで気に成らない人も多そうですが。研ぎ感は、可成り確りしていて研磨力も高いです。

 

KIMG0728

 

KIMG0729

 

 

 

KIMG0734

黒蓮華ですが、羽二重っぽい方向でしょうか。扱い易く、仕上がりも良い砥石で高性能です。

 

KIMG0735

 

KIMG0736

 

 

 

KIMG0737

上の石とは方向性が違いますが、通常の黒蓮華としてはマズマズですね。部分的に、層の境界が出ていますが(平面の刃物は特に)余り問題には成らない感じです。

 

KIMG0738

 

KIMG0739

 

 

 

KIMG0740

奥殿の浅葱、泡立ち系統です。扱い易くて高性能な浅葱で、硬さが邪魔に成らない感触で研げます。

 

KIMG0741

 

KIMG0742

 

 

 

次の高雄行きでは、前回に落とした原石が(今回下ろして)切られていると思われますので、千枚的な質なのかどうか、楽しみでは有ります。又、今回下ろした天砥の質も(パサッとしていて手応えが軽そう)確認したいので、少量でも入手出来ればと期待しています。

 

 

 

 

 

奥殿の山頂付近で採掘

 

昨日は、高雄で採掘でした。最初は、個人的にブラっと出掛けて愉しみ半分程度のつもりでしたが、蓋を開ければ可成りハードな内容に(笑)。奥殿の山頂を目指して登攀、其処を超えての菖蒲方面での合流を経て、周辺までも案内して頂きました。

 

 

KIMG0681

 

KIMG0680

此処が奥殿の山頂手前です。硬口の天井巣板と、超硬口の物も狙って見ました。

 

 

 

KIMG0682

山頂に出て、少し移動した辺り。

 

KIMG0683

 

KIMG0684

 

KIMG0685

 

 

 

KIMG0686

此方は、大突の天辺辺りから菖蒲を見下ろした景観です。

 

他にも幾つか、採掘跡を見て回りました。

KIMG0687

 

KIMG0688

少し、石を割って見て観察も。

 

KIMG0689

 

KIMG0690

 

KIMG0691

 

 

 

 

そして合流場所に戻って菖蒲寄りと云うか、宗五郎・長四郎にも程近い箇所で。下画像の、坑道付近でも採掘を。雰囲気だけでもと、中途半端ですが動画も撮って見ました。

 

研ぎ屋むらかみ 採掘途中、其の1

研ぎ屋むらかみ 採掘途中、其の2

研ぎ屋むらかみ 採掘途中、其の3

 

 

KIMG0698

入り口の頭上、一段目を落として採れた大きな原石。

 

KIMG0693

その一段階目を割って見た所です。

 

KIMG0695

しかし、落とした後の面に良さそうな部分が顔を出して居ましたので、其方も落とす事に。序でに隣の、より大きな部分も落とす事に成ってしまいましたが(笑)。

 

KIMG0699

其れを落とした後。二段目の原石です。千枚と天井巣板の混ざった様にも見えたので、御依頼を受けた内容に適うのではと。

 

 

KIMG0696

坑道の最深部には、綺麗な水が溜まって居り、ちょっとした地底湖の風情です。

 

 

最後の最後は奥殿の天井巣板狙いでもう一度、採掘を行ないました。全ての石は、高雄の加工場に置いて貰って居ますので、性能などの確認は一週間後の予定と成ります。不安も有りますが楽しみでも有りますね。

 

 

 

 

 

自分用の判子を受け取って来ました

 

以前に、チラッと記載していました判子が出来ましたので、受け取って来ました。此れで私が選別した砥石には、判別可能な印が付けられます。

只、産地や銘柄に関しては、最低限にしています。奥殿の巣板と中山の赤ピンは、自分が僅かながらも採掘を体験させて貰った事が有る関係上、幾らかは拘りと云うか親近感が有りますので作って見ました。まあ赤ピンは一目瞭然ですので、中山だけにしましたが(笑)。あと、舞鶴まで出掛けて選別した際には、必要であれば尚さんが押してくれるでしょうし。

KIMG0618

 

 

此方は、店の方の先生に当たるのでしたか、書道家の方が作られたフォントだそうです。今回は、平仮名だけの判子も作って貰ったのですが、私の自筆の文字に近い印象の物をフォントから選んで貰いました。

KIMG0616

 

 

下画像が、その平仮名を基にした判子(サイズ小さめ用)と以前からの判子を作り直した物。選別会の判子は、そう言った御見立会を提案してくれた方の意見を受けての物です。実現出来れば楽しそうですね。

KIMG0619

(因みにですが・・・私がサンプルとしてプレゼントした切り落としを試し彫り?に使った処、滅多に無い程の切れと永切れを発揮し、クッキリとした写り方だったそうです。お仲間にも確認して貰うと、輪廓に差が有るとの事だったと。やはり角が立つのは、刺身だけでは無かった事が証明されましたね(笑)。)

 

 

 

試しに、手持ちの仕事用(小振りな物)に押してみました。

KIMG0620

KIMG0622

 

 

KIMG0625

KIMG0627

 

 

KIMG0634

KIMG0635

 

 

KIMG0623

KIMG0624

 

 

KIMG0628

KIMG0629

 

 

KIMG0632

KIMG0633

上の様な砥石の場合は、判を押せる部分が限られますので困りますね。一応、黒の上に黒色でも見えない事は無い様ですが・・・(側面右側)

 

 

 

今後は、御依頼を頂いて選別して来た砥石に付いては、この様に判子を押す事にしたいと思って居ます。これ等の物は態々、私に砥石を御依頼下さる方々への感謝を込めての物でしたが、質に関しての表記(αβΘ12345)が研ぎ工程や砥石の選択に役立ちましたら幸甚です。更に、もしも満足感や楽しさまで感じて頂けるとすれば望外の幸せです。

 

 

 

 

追記ですが、2~3週間後には二度ほど、高雄に出掛ける予定です。先ず一つには、御依頼を頂いている砥石の選別が有ります。もう一つは、奥殿の山へ上がらせて欲しい旨を伝えて有りました。入山料を払ってでも、久し振りに奥殿の山頂へ行って見たかったからです。やはり、私が高雄に関わる切っ掛けの石が奥殿の天井巣板で、採掘作業でも印象深かったのが大きいです。

ですので、半分は逍遥(とは急峻過ぎて言えませんが)と落穂拾い?みたいな気持ちですが・・・可能であれば幾つかは、其れなりの石を持って降りられればと考えて居ます。やはり自ら採って来た石を選別し、其れが高性能であったならば、仕事で使うかどうかは別としても嬉しい物ですね。あとは予てより、常連の方々の数名からは砥石山に行って見たいとの要望を聞いて居ましたので、其の下見を兼ねている側面も。勿論、様々な条件がクリアされてからに成るとは思いますが、案外?実現の可能性は高そうです。

 

 

 

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。