外回りの途中で立ち寄れるからと、御近所?のO様からステンレス出刃の問い合わせが。しかし、対面して御持参下さった物を見れば、炭素鋼の出刃とステンレスのナイフを合わせた三本。
基本的に、釣りで持ち帰った魚を捌く目的での御使用とか。ナイフも、締めと頭の落としに使っているとの事でしたが、何れも満足の行く切れが出ないそうで。
炭素鋼の出刃、研ぎ前の状態
人造の1000番、研磨力の有るタイプで。
人造の1000番、傷の浅いタイプ。
丸尾山の白巣板、中硬と軟口で。
中山の巣板、硬口で最終仕上げです。裏押しの一部が、未だ刃先まで到達して居な部分も二か所ほど有りますが、次回・次々回の研ぎでは揃うと思われます。
刃元側の数cmは、裏からも角度を付けて小刃が付いていましたので、其れを踏襲して有ります。表側、刃元から切っ先までは70度⇒50度⇒30度と角度を変えて有ります。
研ぎ上がり、全体画像・刃部アップ・刃先拡大画像・裏です。切り刃(軟鉄部分)も、顎から切っ先・鎬筋から刃先へ向かって、軽くテーパー状を狙いつつ均してあります。
ステンレス出刃、研ぎ前の状態です。
人造の1000番、二種で。その後は、3000番も。
奥殿の天井巣板二種の後、奥殿の敷巣板(黒蓮華)二種で最終仕上げです。硬口・超硬口の内、前者との相性が良かったです。
研ぎ上がり、全体画像・刃部アップ・刃先拡大画像・裏です。此方の切り刃は(洋包丁基準で研ぎましたので)、或る程度だけ均してあります。やはり、カーブから切っ先までが厚さの残存し易い傾向に在りますね。
ナイフの研ぎ前の状態です。画像では判別が難しいですが、カーブ周辺に結構な数の欠け・捲れが点在。
人造の1000番、二種で。その後は3000番も。
中硬の赤ピン⇒奥殿の天井巣板カラス・中山の天井巣板カラスで相性を探り、最終仕上げは中山。
研ぎ上がり、全体画像・刃部アップ・刃先拡大画像・裏です。
カーブの部分には相当数、欠けや捲れが有りましたが、一か所の痕跡を除いて消退しました。その段階で、他の部分が整った為に研ぎ進めるのを留めました。
O様には本日、引き取りに来て頂きましたが・・・明日の釣行で良い結果と成り、包丁達が活躍してくれる事を願って居ります。此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。
もしも御使用で、刃角度などに問題が有りましたら、調整いたしますので宜しく御願い致します。