先週末の砥石館

 

先週末は、砥石館でイベントでした。アルミの丸棒を鍛造してのペーパーナイフ作り、親子で参加型の例のやつです。

 

到着してみると、すっかり冬らしい外観に。

KIMG1710

 

 

 

イベント前の時間に、少し近況を伺ったり。

KIMG1713

 

直前のタイミングで、館長は伊予砥の採掘元へ出掛けていたそうで原石も仕入れられていました。

KIMG1712

切断する機材も充実して来ていただけに、切り分けも問題が無さそうです。

 

KIMG1711

早速、一つ研いで見て欲しいとの事で、ダイソーの包丁で。硬過ぎず柔らか過ぎず、適度な粒度でも有り研ぎ易い質です。

過去の少ない経験では、伊予砥の白い硬口は備水の超硬口並みにシャリシャリで滑り勝ち・茶色多目は但馬砥並みにザリザリと荒い感触だとの印象でしたが、丁度その中間に感じます。

 

 

そうこうして居る内に開始と成り、所々で補助しつつの鍛造。

KIMG1715

 

薄く叩き伸ばした時点で、ベルトサンダーによる削り出し。

KIMG1716

 

着色前のアルマイト処理。

KIMG1717

 

着色⇒封孔

KIMG1718

 

ダイヤ砥石から青砥での研ぎ。

KIMG1722

 

 

 

同じく、鍛造から研ぎ迄ですが、此方は形状から拘りが強く、切れにも妥協は無し。

KIMG1730

 

KIMG1732

 

KIMG1733

 

KIMG1735

 

KIMG1734

 

KIMG1736

次回イベントである、砂型鋳造による鏡作りにも参加される程、熱心に取り組まれています。同様に熱意に溢れる方の中には、ペーパーナイフを作り終えるや否や、御持参の包丁研ぎに勤しむ方も。参加人数は幾分、少なかったですが今回も、御参加頂いた皆様には感謝です。

 

 

 

 

帰宅後、上野館長から分けて貰った伊予砥を何時もの切り出しで試し研ぎです。

KIMG1740

 

硬目の青紙一号の刃金、鏡面状態からの研ぎでしたが、滑り過ぎずに研げますし、地金は更に良く下ろしています。人造の中砥と違って傷も浅く、其れを消す労力は少なくて済みます。

KIMG1742

 

此処からの研ぎ直しは、切り落としや手の平サイズで。大平の蓮華入り巣板やや硬口から。

KIMG1743

 

中山の天井巣板、硬口ですが当たる筋を避け損ない、地金に跡が残って居ます。

KIMG1746

 

中山の巣板、やや硬口と硬口で刃金の研磨痕と地金の跡を薄く。

KIMG1747

 

水浅葱で仕上げです。若干の粗は有りますが、自分用の普段使い・試し研ぎの用途ですから良しとします。精度を高く求めるならば、流石に二回りは大きなサイズ(出来れば相性にも優れる)の石を用いる事に成ります。

砥石、それ自体が良質で有れば、相性的に特に好適と迄は行かずとも、個性の邪魔をせずに研ぐ事で相応以上には仕上がります。ただ、当たる筋や不純物などが有る場合は、避けたりいなしたり除去する等の対応も必要に成りますが。

KIMG1753

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>