カテゴリー別アーカイブ: 砥石の選別

先週の砥石選別(Y様と共に)

 

先週は少し久し振りに、砥石の選別へ出掛けました。先方の田中さんには、事前に御一緒する事を希望されていたY様の帯同も、諒承して頂いた上で現地集合と成りました。

挨拶後は、面付け後の加工済み・ほぼ原石のままと色んな様態の石達の中から、自分用・Y様御希望の両方を、説明を交えつつ見て行きました。

最終的に、Y様は日照り山のウロコ(でっかいサン型)と中山の水浅葱(硬口~超硬口)のスタンダード品?を。私は先月末に御依頼を頂いたS様用のカミソリ砥として、中山の水浅葱の超硬口、自分用にも同種のサンプル、そして対馬砥の四つ割りを購入。

 

 

 

依頼済みにより、用意して貰って居たカミソリ用の水浅葱、硬口~超硬口。下りと滑走の両立を感じさせる物で、性能的に不満は無いものの剃刀としては、やや掛かりの良過ぎる刃先に仕上がるかも知れません。とは言え、ほんの小さい共名倉でも添えて置けば、軽く研いで貰う事で回避も可能かと思われます。

KIMG3626

KIMG3627

 

 

 

下画像はサンプル用の水浅葱。上画像の物とは、採掘された層が離れていたのか、砥面の質・裏の色柄共に異なる石です。此の系統のはみ既に幾つか持っていますが(サンプルとは?)、使い勝手の良さそうなサイズや形状を見ると、追加してしまいます。

とは言え、未だ皮から少しだけ削った部分が砥面に成って居る為に、色調の混ざり具合から予想される以上に研ぎ感(下り・細かさ)にバラツキが残って居ます。この点は、上掲のカミソリ用と大きく違う現状ですが、あと1mmも減れば落ち着いて来るであろう事は、他の先行して使用済みの同系統から明らかです。

KIMG3628

KIMG3629

 

 

 

実は、砥石の日イベント時の応援への対価として、私の取り置きボックス内の幾つかとは別に、対馬の四つ割りも付けて頂いたのですが、今回の訪問に際して、もう一つ分の対馬も注文し、合計で八つに。

其の内、半分程は身近で御世話に成って居る方々へ贈ろうかと考えて居り、自分用にも一つ二つ・・・と成ると、販売用の在庫としては心許無いので、あと一つ分は切って貰うのが良さそうですね。

何しろ、取り回しに優れるサイズに加えて手頃な価格、取っ付き易い硬さと細かさなので、天然砥石初心者の方にも薦め易いのは有り難いです。

KIMG3623

 

 

 

先ずは手持ちの会津砥で切り出しを研ぎます。中々の食い付きで、研磨力が有りますが傷の深さは控え目と言えます。

KIMG3631

 

 

対馬砥で研ぎ。白っぽかった刃金部分も光って来ますね。今回の対馬は硬口でしたので滑走が良く、食い付きも程々で研ぎ易い質でした。従って光り方も、やや強い仕上がりに。

KIMG3638

 

 

しかし念の為に中継ぎとして、やや硬口(今回の対馬の方が硬い位ですが)の中山の合いさカラス入りで。

KIMG3642

 

 

カミソリ用の水浅葱では、ほぼ完全鏡面と言って差し支えない結果に。茶褐色の砥面では有りますが、既に硬口~超硬口の水浅葱としての性能を遺憾なく発揮しています。

このまま使い減らすと、徐々に浅葱色系統の色調が大半を占めて来るでしょうが、其の硬さ故に相応の期間は要すると思われます。しかし面積は充分ながら、厚物とは言えない寸法なので、減りが遅いのは歓迎すべき利点に成りますね。

KIMG3645

 

 

前述通り、安定した砥面の状態では有りませんが、砥石の向きの選択・砥面の使える部分の選択により、下画像程度には仕上がります。

KIMG3651

 

 

Y様には此の度の田中砥石訪問が、幾らかでも今後の砥石の見方や使い分けに資する体験と感じて頂けていましたら幸いです。

 

 

 

 

 

先日の砥石選別

 

数日前に、田中さんの所へ出掛けて来ました。一つには、少し前から御希望の砥石に付いて問い合わせを頂いて居たG様への浅葱系統の砥石を。もう一つには、かずけん様から御希望の小さ目かつ硬口の砥石群。更には、今月末に(砥石の試し研ぎ・研ぎ講習で)御越しに成るA様への用意の追加として。

 

 

先ずは、今回で一番大きい砥石である幅広40型水浅葱(田中さんの呼称では此れも惑星と)。一部、不定形では有りますが長さも幅も充分な物。G様の御要望は、サイズ面でも余裕の有る物では在りましたし。

硬口で粒度細かく研ぎ感は、かなり研磨力が強く食い付きも強烈。従って滑走は手応えが重いものの、ダイヤで摺る・共名倉の使用で改善しますが御依頼の内容的には、刃先の処理と裏押しですので寧ろ好適かと思われます。

一つの砥石で延々と研ぎ続ける場合は、滑走も或る程度は欲しく成ったりしますが、食い付きが強く上滑りし難いと云う事は、即ちストローク時の角度維持に優れる事をも意味しますので。(平面で無く不安定に成りがちな立体的な研ぎ方)まあ平面の刃物でも当然ながら、研ぎ手次第で如何ほど充分な仕上がりに成るのかは、画像で御判断下さい(笑)。

KIMG3329

KIMG3330

KIMG3343

 

 

 

 

KIMG3358

此処からは、かずけん様への小振りな五個と成ります。一つ目は水浅葱のレーザー型相当。硬口~超硬口の物です。裏が未だ手付かずですので、相当に不安定ですので補助付きで板などに貼って貰うのが良さそうです。剃刀研ぎでは、手持ちで可能かと。

研ぎ感は少し食い付き重め、滑走は力加減とストローク幅で調整可能なレベルです。僅かにシャリシャリの感触が有りますので、吸着型(弾力タイプ)や泥型(研磨剤供給タイプ)では無く鑢型っぽいですね。

一定の硬さ・細かさの水準を満たしていれば、画像の状態までは仕上がるものですが・・・刃金・地金の癖(鋼材別:添加物に因る耐摩耗性の大小。熱処理の加減に因る組織の細かさ・粘り加減)次第で反応や仕上がりは異なります。其の次元に至っては、使用者(研ぎ手)の感覚と判断に委ねられて来ます。

田中さんの呼称に従えば、デイダラボッチに近い種類かも知れません。純然たる物は、もっと紫がかった暗褐色部分が目立つ独特な外観です。

KIMG3331

KIMG3332

KIMG3345

 

 

 

二つ目は、何故か之までに少数派?だった浅葱。硬口で粒度細かいですが、その割に泥も幾分は出て滑走良く研ぎ易い性格。研磨力は泥に依拠するタイプと言えますが、その割には曇りがちと迄は行かない仕上がりです。

形状的には、砥面と底面で斜めに成って居ますので、板などに掘り込んだり補助を付けて貼って貰うと良いかも知れません。私は変な形状に成れているので、普通に研げましたが。

KIMG3333

KIMG3334

KIMG3346

 

 

 

三つめは巣板(少し並砥寄り?)ですが、やや硬口~硬口の粒度細かい物。上滑りする事無く、滑走もマズマズですが少しシャリシャリするタイプ。丁寧に研げばシャリシャリの副作用たる研ぎ斑や研ぎ傷も抑えて仕上げられます。

KIMG3335

KIMG3336

KIMG3354

 

 

 

巣板ですが、相当に細かい粒度です。硬さは、やや硬口レベルですので泥も適度に出てくれ、研ぎ易いです。その割には曇り加減が弱目で、明るい仕上がり。上の三つより更に小さ目ですが全体的に難も無く、形状面からも此の系統としては完璧と言えそうです。

KIMG3339

KIMG3340

KIMG3350

 

 

 

此方も、より小型な物ですが硬口~超硬口、そして超微細な砥粒との印象です。然るに研磨力も相当に持っており、仕上がりは御覧の通りです。僅かなシャリシャリとソコソコの吸着、二つの要素がそうさせていると思われます。

KIMG3337

KIMG3338

KIMG3352

 

 

 

 

実用、或いは資料(サンプル)として自分の分も幾つか。

KIMG3359

KIMG3360

KIMG3362

 

 

 

印刀用並みのサイズですが、カラス入り巣板です。カラスが有ると、やや研ぎ感が(違いを強いて挙げれば)ゴロゴロしますが研磨力が強い場合が多いですね。仕上がりや切れは、難さえなければ相当に優秀です。

KIMG3363

 

 

 

対して、此方は通常?の巣板。一定の感触で研ぎ易く、普通に研いで普通に仕上がります。ただ、其の仕上がりのレベルは普通以上と言えそうです。

KIMG3364

 

 

 

珍しく、白巣板が有ったので期待を込めて試してみました。予想通り相当な研磨力と共に、斑が少なく纏った仕上がりでした。此れを見越して、既に当日の時点で、自分用に幾つか採って来てくれる様、注文済みです。聞く所に因れば、採掘し難い箇所だか取りに行き難い場所らしいので、悪いなあとは思いつつ(笑)。

KIMG3365

 

 

 

水浅葱、正真正銘のデイダラボッチです。此れの特徴は、砥面の確り感が上乗せされている印象で、圧力を掛けて研ぐ際の狂いが少ないと感じます。

KIMG3367

 

 

 

選別の後半、田中さんから此れも持って帰らないか?と言われて砥石群に入れました。砥粒は結構な細かさで、弾力タイプかつ泥タイプですので研磨力の有る、中硬~やや硬口砥石でした。筋の類が難点ですが、其れ等を避けて研げるなら問題無いですし、このタイプの質は相性探しの面からも有用だと思われます。

KIMG3360

KIMG3369

 

 

 

普段使いにも秘蔵品にも、純然たるカラスは持ち合わせていないので、偶々ですが見付けた難の少ないカラス巣板を、完全に資料として持ち帰りました。

カラス混じりでも多少はゴロゴロしますので、紛う事なきカラス故に研ぎ感は推して知るべしでしょう。ただ、安定してストローク出来れば別に、普通に使って普通以上の仕上がりまで持ち込めます。

KIMG3362

KIMG3370

 

 

 

 

あと態々、当方に来られるA様には、出来るだけ色々な用意をしておきたいので、合いさと思しき物も持ち帰って置きました。

KIMG3373

 

 

 

G様からは先々、カウリ用に向いた砥石も御依頼を頂いていますので、事前のチェックとして現在、採掘中の加藤鉱山産出品の中から適不適を試しました。先々では、採掘されていく層の中で適合品を見付けるべく、探求を続ける予定です。

其れが結果的に、マニアックナイフ詰め合わせの御依頼を頂いたM様の、恐らくカウリと思われるナイフに役立ちそうでも有ります。作業開始まで、あと御一人の先行分が有りますので、もう暫くの御待ちを御願いしますが。

 

 

 

おまけで、以下の画像三枚は色合いは近いですが其々、合いさ・戸前・巣板でのテスト結果の拡大画像。サンプル刃物は自作のカウリ(積層地金・ロックウエル硬度66.5~67のナイフ)。

 

合いさテスト結果

KIMG3227

Still_2022-10-29_221653_60.0X_N0003.jpg aisa

 

 

戸前テスト結果

KIMG3229

Still_2022-10-29_222134_60.0X_N0005.jpg tomae

 

 

巣板テスト結果

KIMG3230

Still_2022-10-29_222820_60.0X_N0008.jpg suita

 

 

勿論、同一産地の同一層の砥石でもバラツキは有るので、飽くまでも私の手持ち同士での比較ですが、合いさは対象の表面を自らの性状に馴染ませて均してしまう印象。戸前は其れよりも、研磨力強めに因る結果か、自然な研ぎ肌に見えました。巣板は今回に限っては、やや研磨が進み難い研ぎ感でした。

何れも、人造の研削力が強大な物に比べれば、刃先最先端を超薄く研ぎ下ろす能力は控え目かも知れませんが、特に合いさ・戸前は充分に使える刃先を形成してくれていますので、永切れでの優位性と合わせれば充分に使えそうです。

之までに手持ちで試して来た範囲内では、若狭の超硬口かつ弾力タイプの浅葱くらいしかカウリには難しいかと思って居たのですが、(並砥はテスト不足ですが)中山の合いさ・戸前の中で行けそうな手応えが得られて一安心です。ただ、マニアックナイフ詰め合わせの中には、ZDPと思しき「Z」の意刻印が入って居る物も有り、油断は禁物ですね(笑)。

 

 

 

 

 

砥石の日のイベント

 

10月の16日は、砥石の日(10月14日)に関連するイベントが「みやこめっせ」で行われました。かなり昔から存在を知っては居たものの、訪れる事無く過ごしていたのですが・・・田中さんからの御誘いで、出店のブース?を御手伝いする事に。

 

 

当日は、朝の七時に田中砥石の店の前に集合しましたが其の際、扉の前に張り出されていた案内を撮影しました。

KIMG3134

 

 

其の後は車に載せて貰い、会場に移動。裏の搬入口から砥石・資材と共に、かなり大きなエレベーターで内部へ。

KIMG3144

 

入って見て初めて知りましたが、結構な展示も有りそうでした。特に、砥石の日イベントの会場の横でも行なわれていた絵画的な参加型?イベントも盛況そうで。

KIMG3143

 

 

最初は、長机を配置して椅子を並べ、展示物に移りました。

KIMG3135

 

 

田中さんのブースの隣では、人造砥石の試し研ぎ体験が行われましたが、実技指導と共に、隣の教室での講演の講師も兼務されて居て大変そうでしたね。

空いている時に訪れた研ぎ希望者の方、数人には簡単な説明やアドバイスをさせて頂きました。

KIMG3141

 

 

あと、中央のスペースでは二人掛かりでの手挽き鋸の体験も。

KIMG3139

 

KIMG3148

 

KIMG3145

 

 

天然砥石の他にも、人造砥石や研磨に必要な素材や道具の展示も豊富に有りました。

KIMG3153

 

 

天然の中には、非売品で展示のみの石も。

KIMG3142

 

 

各社とも、イベント価格と思われる御買い得品を並べていた様子で、来訪者も満足そうな表情が多く見られました。相当に低い価格設定で在った、明らかな良品は流石に瞬殺でしたね。始まる前から私も、気に成って居た位の物だったのですが・・・(笑)。

KIMG3149

 

 

上記の石は、前列右寄りの鎌砥サイズの物です。その他、人造も合わせて、大小様々な産地の天然砥石。私以外には、田中砥石側として御三方が対応。

KIMG3138

 

 

試し研ぎを出来るように、研ぎ桶も一つ設えてはいたのですが手狭な環境で恐縮でした。

中には、主として水木原の内曇り二種で迷われている方も。多少、感想も交えて遣り取りさせて貰ったのですが、此の方からは二日後の今日、意見など聞ける機会が有るかとのメールを頂いたりしました。

実際の私の来訪者への対応としては、砥石の販売に資すると言うより、砥石と研ぎに纏わる四方山話・切り方と研ぎ方に付いての身体操作・果ては鍛冶屋との会話などで、田中さんの役に立ったか甚だ疑問だったのですが・・・多少なりとも反響が有ったと云う事は、無駄では無かったかなと納得する事にします(笑)。

KIMG3146

 

 

他にも、久し振りに関東周辺の天然砥石の研究をされて居る高野さんとも御会い出来たので、望外の喜びでした。

当日、イベントに参加する機会を頂けた事、御来場下さった方々には、感謝致します。

 

 

 

 

会場を後にして店舗に戻った所で、取り置き分の対馬を受け取りました。その際、当日にざっと見渡した中で目に付いた、小振りな石も貰って帰って来ました。

下画像が、本当は一番初めに目を付けて取り置いていた方で、難の無さと硬さ・細かさでは(左記に持ち帰った対馬より)上の物です。

KIMG3157

 

下画像の左が、先の分。

KIMG3158

 

 

此方は、中山の合いさです。超硬口と言える硬さと、相応の細かさですが層割れが有ったので、カシューで入念に養生しました。

KIMG3159

 

 

人造の1000番で研いでから、今回の対馬。やはり人造中砥の後で、天然仕上げ砥に繋ぐのに重宝しそうです。特に、やや軟口~中硬の巣板が手元に無い場合、傷消しの役割を担ってくれます。

KIMG3162

 

 

流石に、同じく持ち帰った硬口以上の合いさとは、硬さも粒度も差が大きいので、やや硬口の戸前を挟みます。此れが無くても、対馬の泥を合いさに載せたり、合いさ自体をダイヤで泥出しすれば、時間は掛かるものの、近い仕上がりには出来ます。

KIMG3166

 

 

戸前を挟み、改めて超硬口の合いさで。浅葱もかくやの仕上がりに、狙い通りだと嬉しく成ります。自分では、今後も戸前・並砥・合いさと出て来るであろう中でも、合いさの使い勝手が良さそうな感触を得ているので、なるべく小まめに通って見て行きたいと考えています。

同一品目の小さ目のコッパを各種、取り揃えて試して行く事で、刃物形状や鋼材に対して如何なる仕上がりに成るか、判断が出来るので使い方の目安が掴めるばかりで無く、何れ来たる大き目サイズを購入する場面に備えた、情報収集にも役立ちます。大きな出費となるレベルの砥石には、自分にとって有用な質と性能で有って欲しい物ですね。

KIMG3178

 

 

 

 

 

最近の事

 

先週末は砥石館で、鋸刃を素材とした切り出し作りイベントの予定だったのですが・・・参加希望の申し込みが無かった為に、中止と成りました。前回の同一イベントでは、ソコソコの人出が有ったのですが、コロナが小康状態に成って来たからでしょうか、地味なイベントへの需要が減ったのかもと(笑)。

しかし当日飛び込みの方が有るかも?の想定の下、念の為に砥石館へ向かったのでしたが、その道中で田中砥石店へも立ち寄り、以前からの取り置き+当日に見つけた手頃な砥石を入手。見つけた物は上野館長にサンプルとして渡し、残りを持ち帰りました。(館長には田中さんの所の対馬の紹介と、頼めば小さなサイズへの切り分けもしてくれる旨の説明も)

 

下画像は、前述の取り置き分です。表裏共に正確な面は未だ付いていません。

KIMG2953

KIMG2955

 

 

上画像の大きい方、巣板層近辺の戸前・並砥に近く成って居る物で、硬さも中硬~やや硬口で扱い易い性質。仕上がりは鏡面近くと言うか殆ど鏡面ですね。

KIMG2961

 

 

此方は小さい方ですが、中山の超(超)硬口で、細かさ共に超硬口の浅葱と遜色ない種類の石。ただ特徴的な、何故か巣の入り方のピッチが狭め、従って巣の層に当たった時が少々、心配に成ります(笑)。とは言え、中々に其処までは到達しない(研ぎ減りしない)だろうと思われる硬さです。

若干、食い付きの強さから来る滑走時の重さは感じるものの、仕上がりの良さは、性質の硬さ・細かさに恥じない物。

KIMG2967

 

 

 

KIMG2956

KIMG2958

 

 

浅葱系統の二つの内、形状が素直な方にのみ面を付けました。偶々ですが、其方は白っぽい方で。

研磨が早く、滑走は僅かに弾力を感じさせる適度な食い付き。そして仕上がりは、硬さの割りに一段階上の硬さの砥石に匹敵する性能です。白っぽい物は、砥粒の目が立ち過ぎていると気難しさも出ますが、そうで無ければ研磨が早くて便利です。

KIMG2968

此処までは、カートを通じてコッパを御買い上げ下さったA様が、一月後あたりに砥石の選別・試し研ぎに来られる予定との事で、その際に提案してみるシリーズとして確保。更に、当日までに田中さんの所へ通う内にも、御要望に適いそうな追加も持ち帰る予定です。何とか御探しの物を見付けられると良いのですが。

 

 

 

此処からは、以前からカートにアップしようと予定している分です。中々、操作が煩雑そうで手付かずに。

現地で軽く面を付け、判を押して貰った為に辺縁部は平面まで到達していません。とは言え、実用に足る性能は確認出来ました。現在、頂いて居る研ぎの御依頼が完了すれば、また暇が出来るでしょうから其の折にでもアップを試みようかと(笑)。

KIMG2970

KIMG2972

KIMG2973

KIMG2978

 

 

 

KIMG2980

KIMG2981_01_BURST1002981_COVER

KIMG2983

KIMG2987

 

 

 

KIMG2988

KIMG2989

KIMG2990

KIMG2991

 

 

 

KIMG2997

KIMG2999

KIMG3000

KIMG3007

 

 

 

KIMG3008

KIMG3009

KIMG3010

KIMG3013

 

 

 

 

あと、前回に貰って帰った小割り用の石ですが、砥石館の鋸で切り分けてから鑿で薄層に。最後はダイヤで摺って仕上げました。恐らくは天井巣板の卵色(カラス入り)かなと言う印象で、このタイプは弾力が有り引け傷の心配は少なく、研磨力は結構な物だと思います。

KIMG2908

KIMG2910

KIMG2959

 

 

 

定期的に御依頼を下さる、北海道のT様から送って頂いた、昨日到着の長いのにも丁度、良いかも知れません。しかし御依頼を頂く度に五分五分の割合で、直前に他にも御依頼を頂いて居まして・・・偶々、今回も御近所の方から持ち込んで頂いて居ります。普段はガラガラなのに不思議ですし、そういった御期待?に応えられないのは恐縮なのですが(笑)。

先行する御依頼が完了、加えて砥石の日のイベントの手伝いを終えましたら、粛々と取り掛かる予定ですので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

昨日の砥石選別

 

昨日は、かずけんさんの御依頼である「水浅葱の白っぽいの」を探すと共に、前回訪問時に御聞きした、倉庫の整理の結果を見てきました。

多分、此れがそうかなと思われる物の一つは、大平の所謂、いき紫の戸前が有りました。初めて見る位に濃い紫で、其れが全体に渡って居る逸品。やや柔らか目で、傷消しに適する質でした。

ただ、山と積まれている原石・仕上げ間近の加工済み砥石のチェックで、現場の画像を撮ったりは出来なかったのですが(笑)、週一ペースで採掘に出ているそうですので当方は、月一か二のペースで覗きに行ければと。

 

 

 

下画像は水浅葱の層の中でも、数個の白い物の中から選んだ物。他の石は小振りなレーザー型近辺であり、かつ白さと砥粒、双方の均一さで此れに一~二歩譲る物でした。

比べて此方は、23cmの長さと7cmの厚みを持ち、片手で気軽に取り廻せるサイズの上限に近いかも知れません。

KIMG2911

KIMG2914

 

 

砥粒が細かく、適度な硬口では有るのですが、結構な研磨力を発揮しつつも超硬口並みの鏡面に仕上がります。

KIMG2950

 

 

 

続いては、ブログを通じての友人の御希望で。恐らくは天井卵色巣板のカラス、硬口です。何処かのネット画像で、此れと近似の物を目にして強く食指が動いたそうで。

探し出した此方は、拝見した当該画像の物と色柄・厚みのみならず、砥面以外を皮が覆って居る点も含めて酷似している為、代替品としては申し分無い筈。まあ、そもそも出元も採掘時期も同一ですしね(笑)。実用面よりも色見本としての用途との事です。

KIMG2895

KIMG2896

 

 

あと既に購入済みの、巣板から並砥の系統に成って来たサンプルと共に、合いさに成って来ているサンプルも合わせて送ろうと考えていましたので、下画像の石も。

KIMG2898

 

5cmの厚みでしたが、中央付近に一部、層割れの端緒が有りましたので、割って貰いました。下画像は、上側であった一枚目裏側と、下側であった二枚目に付けた砥面。

KIMG2899

 

 

上側の一枚目を濡らした所。相当に鮮やかな色彩が。田中さんに拠ると、基本的に紫が出るのは合いさだそうですが・・・戸前でも黄色・緑系に加え、紫が出るとの事です。

しかし、黄色っぽくても分類としては合いさに成る石も有るそうで、見極めは一筋縄では行かないですね。とは言え私としては従来通り、高品質の砥石かどうか・研ぐ刃物と合うのかどうか、が最大の関心事でしか有りません。

KIMG2901

 

 

上側に比べて、如何にも地味な下側の試し研ぎ。殆ど超硬口ながら、食い付きの良い砥面に因り滑走は控え目。其の分、研磨力は強く、仕上がりは硬さに応じたレベルを達成しています。

KIMG2927

 

 

 

もう一つ、やや硬口~硬口の殆ど合いさを。此方は、最初の大型水浅葱と同程度の長さです。幅は狭い部分が目立ちますが、普通に中型の刃物も研げるでしょう。

KIMG2902

KIMG2905

 

 

硬さ・細かさは二つに割った合いさより、僅かに劣るものの其の分、研磨力は明らかに上回り仕上がりは近いレベルに迫ります。

KIMG2928

 

 

 

下画像は、もう戸前と呼んで差し支えないとの事でしたが、確かに色柄のみならず研ぎ感も巣板とは懸け離れています。

KIMG2906

KIMG2907

 

 

やや硬口~硬口ですが、泥は少ないままに研ぎ汁は出て来ます。つまりは砥石自身の摩滅よりも研磨対象たる刃物の方を多く下ろしている訳です。

合いさの系統は此れに比べると、下ろす・食い付くとは言いながら、研ぎ減らすよりも磨く方向での性能に強みが有る印象です。

KIMG2931

 

 

 

下画像は巣板では有るのですが、合いさの要素・並砥の要素も混じっているかの研ぎ感を強く感じ、仕上がりも其れに準じます。大まかな傾向としては、純然たる巣板に近い程、相当に硬く無ければ鏡面的な仕上がりには成らない様子。然るに、若干ですが硬さ控え目ながら鏡面・ほぼ鏡面に成るのは、巣板以外の要素を含むと考えて良さそうですね。

従って、遠目には薄っすらカラス混じりの巣板と見える、中硬~やや硬口程度の砥石ながら、仕上がりは鏡面に迫ります。研ぎ感も幾つかの要素が入り混じった滑走・食い付きで複雑な印象。

KIMG2915

KIMG2916

KIMG2917

 

 

 

最後は、小割りにする為に分けて貰った石。此の系統は、弾力を持った当たり方をするので、刃物に引け傷が入り難く、その割にグイグイと食い付く研磨力が有ります。

KIMG2908

KIMG2910

 

 

其の他、販売用の小振りなコッパも2~3、選別しましたが今回は、取り置き箱に入れて来ました。愈々、戸前・合いさ・並砥を直接狙いで採掘する時期が近付いて来ている様ですので、順調に選別を進めて其方の種類でも、バラエティーを含めシリーズ各種を組めたら良いなと考えて居ます。

 

 

 

 

 

一昨日の砥石の選別

 

一昨日は又、砥石の選別(頼んでいた物の引き取り?)に行って来ました。主にはブログを通じた知人からの御依頼品ですが、日野浦さんからも鎌研ぎに使うのでと依頼されていました。

 

前者からは三河対馬のペア、後者からは大村砥の御要望でした。偶々、少し前に店先に並んでいた三河の数本を見て、一つを自分用に取り置きして居た事。その後の御依頼で対馬を選んだ結果、置かれている対馬の性能に感心した事から話題を振った所、次の御依頼に繋がりました。大村砥に関しては、此れも以前から電話による日野浦さんとの遣り取りで、話題に出ていた為です。

 

 

先ずは、三河です。此方(下画像)は、私用に取り置きしてくれていた物です。少し前には数本、纏めて並んで発送待ちのシーンを目撃したので、未だ相当数の三河が有ると踏んでいたのですが・・・もう此れと、田中さん本人の分しか無いとの事で。

従って、ブログ友さんには私の分を。私には田中さんの分をという事に成り、残すは店舗用の見本のみに。

KIMG2818

 

(空いた私の取り置きボックスに自分のを入れてくれましたが)

KIMG2817

 

当日は、珍しく希少な日照り山(戸前の蓮華入り)を試し研ぎ出来る機会も有ったのですが、余りに珍しい物は自分用に(私は実用本位なので使う事が前提)持ち帰るのは躊躇してしまいます。

ですので、上の譲ると言ってくれた三河に関しても、先々で追加が見込めなさそうな場合、御返しするつもりでは有ります(まあ、過分に高価な砥石なので、という理由も有るのは言わなきゃ分かりません(笑))。

KIMG2806

 

 

ブログ友さんは、対馬も御希望でしたので・・・私の取り置きと双璧を成す(大袈裟)ほどに良さそうなのを。

KIMG2828

 

 

後は、御世話に成って居る人用への分と。

KIMG2829

 

 

取り置きとは別に、追加の自分用に。上の砥石と比べ、確り見ないと判別不可能な程ですが、若干の難が有ります。

KIMG2830

 

 

更に、追加の小型対馬と中山のコッパ。

KIMG2823

 

KIMG2820

KIMG2821

KIMG2822

 

 

最後に、日野浦さん用の大村砥です。何でも、鎌研ぎ用に使うが人造とは仕上がりが違うので新たに欲しいと。

KIMG2831

 

 

 

 

前回に購入の150番(今回も二本追加購入しました)から、切り出しを修正研ぎ。裏が不安定だったので、糸引きを入れて居ましたが、もう随分と表裏から研ぎ進んで来たので消そうかと。

KIMG2835

KIMG2836

 

研磨・平面維持に優れた1000番に繋ぎ。

KIMG2837

KIMG2838

 

対馬砥です。適度な研磨力と、明るめの仕上がりが特徴的だと感じます。硬さと平面維持は、天然中砥としては中庸かと。

KIMG2839

KIMG2840

 

対馬砥の後は、やや軟口と中硬の巣板各種で仕上げ研ぎをして、最終は水浅葱で元通りに。

KIMG2843

KIMG2844

 

 

砥石の御依頼を頂いた御二方には、有り難う御座いました。御満足を頂ける質だと思いますが、御試しの上で御確認下さい。

また田中さんには何時も通り、御高配を賜り感謝致します。当日、「近傍の倉庫」の整理をしに行くので、珍しいのが有ったら取って置く・・・との御誘いを頂いたからには、遠からず伺いたいと思って居ります。

 

 

 

 

 

先週の砥石の選別

 

先週は、前回の訪問時に見つけられなかった、かずけんさんの分を含め、ペティの研ぎ依頼を頂いた東京のT様からの選別分の砥石を見て来ました。あと、取り置きしていた販売用のコッパの引き取りですね。

 

 

先ずは、かずけんさん御希望の中山巣板。下りの良いタイプが御好みかと思われますが、硬口タイプ(目の細かい鑢)・弾力タイプ(吸着的な)・手頃な泥の出るタイプ(研磨剤豊富)の中では最後に当たるかと思われます。

KIMG2739

KIMG2740

 

 

 

 

T様の御希望は、赤環巻きの手前に適任、との事で・・・細か過ぎず、泥も適度に出る物が良いかと考えました。馬路辺りを想定しつつ、偶然、眼前に纏められていた御買い得シリーズの物を見せて貰いました。しかしサイズ的に(特に厚さの面で)悩み、以前に自分用に取り置きしていた相岩谷の中から見繕う事に。

KIMG2728

KIMG2730

 

養生を薦めてカシューを砥面以外に。

KIMG2743

 

 

伊予の次に繋ぐのに適任の砥石・・・との御要望で、対馬の良さそうなのを選んでみました。当初は三河・会津を想定していましたが、物の良さと選択肢の多さで、対馬の中から。

KIMG2731

KIMG2732

カシューの養生ですが、水分保持と傷付き予防で重ね塗りに。

KIMG2741

 

 

 

 

序でに、以前の取り置きの巣板(合いさに成りかけ)を加工して貰いました。切り落とした部分は、共名倉として使用可能です。

KIMG2733

KIMG2734

 

研ぎ感は、硬口且つ弾力も有りで、研磨力に優れる食い付きがやや強いタイプ。

KIMG2754

 

 

もう一つは、水浅葱です。以前、日野浦さんに送る為に極上の大き目を探す目的で、かなりの量の原石などを切って貰ったのですが、その際に幾つか出来たコッパを取り置きして居り、此れも其の一つ。

KIMG2735

KIMG2737

 

超硬口ですが、食い付き・滑走共に標準的です。当たりが若干、ソフトに感じるのは砥粒の目が立って居ないか、層の向き的に大人しい並びなのでしょう、扱い易い質でした。

KIMG2757

 

 

 

 

下画像は対馬を加工した時に出来た物。養生後に極小のナイフを研いでみると、早々に返りが出る程の研磨力で、その後に超仕上げ砥石を掛ければシャキッとした刃を簡単に付けられました。

勿論、単体で砥ぎ上げた状態でも相当に切れますし、此処まで細かければ中仕上げとは言え、或る程度の永切れも期待出来ます。私の感覚では、此の段階の細かさで有れば違和感が少ない粗さかなと。研ぎ易さと早い仕上がりに加え、掛かり重視の刃先としては中々に手頃ながら、返りの取り方には、要工夫でしょうか。

KIMG2738

 

此れ迄の黒名倉では所謂、名倉砥石としての役割で余り鏡面に資するレベルの手持ちが無かったのですが、今回の物は優秀ですね。通常(超仕上げ単体での研ぎ)よりも掛かりの良い刃先が得られます。

ただ、髪の毛に容易に切り込める(技術を求められない)刃先には成りますが、紙の束を捩った物などには抵抗が強く、スルリと抜けの良い切り分けは難しく成ります。

とは言え、天然砥石にしては砥粒は均一で、全体的な分布にもバラツキが無いので、良い意味で人造砥石っぽいとも言えます。其れを泥出しに使う事により、シャキッとした刃先を短時間で作れる事は間違いが有りません。

以前から人造の高番手の泥を、天然の超仕上げ砥石の上に乗せて研ぐ・・・と云った手法も有りますが、其れに近い事が天然同士で実現できるのも面白いと感じました。

KIMG2798

 

 

 

 

あと、新しく造ったとの事で、WAの150番を。ホワイトアルミナなのに赤いのか・・・と、内心では面白いなと感じつつ、説明を聞いてみたのですが、荒く研ぐのにダイヤばかりよりは良いかと思い、一つ分けて貰いました。

手持ちに大きく減らすべき刃物が無いので試してはいませんが、研ぎの御依頼品で大幅に削る必要が有る場合には、実践投入を考えてみましょうか。

KIMG2753

 

 

と考えていた所、小割りの砥石を作る作業で、使って居た鑿に予想を超えた損耗が。前回の手入れで、何時もより鋭角に成って居たか、刃先に付ける小刃が不十分だったのでしょう。

KIMG2799

 

 

渡りに船?で早速、150番を使って見ると、研削力が強い割りに、思った程には傷が深く在りません。そして柔らかい砥石だと聞いて居たにも関わらず、(面積の狭い刃物を研いでも)局所的な減り具合も想定内で。少なくとも、GCの200番少々よりは充分に面の崩れが少ない印象でした。

KIMG2802

 

 

続いて黒幕の1000番⇒やや軟~中硬の巣板⇒中硬~やや硬口の巣板と繋げて、元通りです。スタートの150番の傷が浅目だったので、復活も速くて助かりました。

KIMG2804

 

 

 

 

最後は、販売用のコッパです。巣板メインですが、前述の通りに水浅葱の切り出し祭りの際、目に付いた物も。筋などの難は有るものの、扱いに困る程では無さそうです。

KIMG2745

KIMG2746

 

 

KIMG2747

KIMG2748

 

 

KIMG2749

KIMG2750

 

 

KIMG2751

KIMG2752

 

 

 

 

 

今週の砥石選別

 

少し前に、理容業界の知人であるM様から、フェイスブックを通じて砥石選別の御依頼が。曰く、「村上が考える此れぞ中山巣板と言える物を」との事で。

其処で今週の頭に田中砥石へ出掛けて来ました。まあ、度々の訪問ごとに取り置きをして貰っても居ますので、其方の引き取りも順次・・・と云った面も有ります。

M様の用途としては恐らく、剃刀用と思われますので(包丁類への御使用も考えられますが)、硬さと細かさ以外に砥面の均一さをも考慮して原石・加工途中の膨大な石を見て行きました。結果的にはサイズ・形状・質的な要件で想定に合致する物が探し当てられなかった為に、次回以降に持ち越しへ。

 

 

 

下画像の左側に見えるのは、中山の水浅葱の中でも珍しい外観と質を持つ石だそうで。結構、前に紹介して頂いた時は二回り程は広い面積の不定形だったので、長方形に加工して貰った状態です。

KIMG2524

 

 

水浅葱としては、やや白っぽい色調に一見カラス的な模様が入って居ますね。田中さんに拠れば、浅葱の風化が進んで行く過程で、緑板?への移行途中ではと。

私の印象では、或る程度の中山(特に浅葱・黄板・一部の巣板)に特有の模様が派手に現れた物かなと。

KIMG2609

 

参考までに、手持ちの中から幾つか。先ずは、以前に購入の近い質の物。

KIMG2614

 

砥取家経由の畑中砥石由来の物。数個を購入した中で、約半分に観察できますが、相当に模様が強く出ている方だと思って居ました。しかし、こうして比べると今回に購入の石は際立って模様が多い様です。

KIMG2612

 

 

硬口で細かいのは浅葱として水準以上で、仕上がりは刃金・地金共に鏡面です。特筆すべきは研磨力ですが、泥が出る・やや荒いと言う要素に頼る事無く良く下ろします。緻密で均一な砥粒が適度に目が立って居る感触で、幾らか組織が荒目の鋼材の刃物でも(個性を潰す事なく)性能を引き出せました。

良く出来た刃物(一部特性が尖っているキワモノを除く)は相対的に砥石・研ぎ手に優しいと言うか、要求が高く無かったりしますが、熱処理的に硬さ・粘りのバランスを欠く仕上がりだったり、組織が粗い・均一さにバラツキを生じた場合には砥石の方でフォローする必要性が高まります。其の場合、高性能な性質である事が前提と成りますが、砥石のバラエティーに助けられる傾向が多分に有ります。

之までの選別で、想像以上のバラエティーを見せてくれた巣板系統に続き、浅葱系統でも相当に幅広く対応出来る砥石が揃って来たので、安心感も一入と云った所ですね。

KIMG2617

 

 

 

今回、取り置きを頼んだ一つは下画像の大きい方。小さい方は持ち帰りましたが、双方ともに合いさに近い質だと見受けました。

KIMG2608

 

其の小さい方ですが、超硬口で相当に細かい砥面に成って居て期待が持てます。目立つ筋が有りますが、側面から判断すると先々では半減する事が見込めます。また現状でも余程、過敏な地金で無ければ普通に使える状態です。

KIMG2610

 

研いで見ると、やはり硬さ・細かさが存分に反映され殆ど鏡面に仕上がります。硬さから考えると、充分以上の研磨力で滑走の加減もマズマズ。

ただ、此処まで硬くて細かいのならば、浅葱系統の同等品との差異が小さく成って来ますね。とは言え、やはり得意とする鋼材×熱処理の状態は全くの同一では無いので、相性探しのグラデーションとしては在り難いと言えます。違いが僅差に成る程、選ぶ難易度は上がりますが(笑)。

自分としては中山の中で一番、馴染みの無い層が合いさですので、今後の採掘が進んで行く中で最も興味深く見守って行きたいと思わされる今回の石の性能では有りました。

KIMG2619

 

 

 

一方、もう一つは並砥に近い質と思われる石でした。此方は硬口~やや硬口で、多少の泥も出て滑走良く研ぎ易いです。

KIMG2611

 

研ぎ上がりは、半鏡面~鏡面です。幾つか有る手持ちの並砥と比べて、泥の質と出方の違いも有り、より滑らかな感触でした。

KIMG2621

 

 

 

今後も御依頼の石・自分用の追加・販売用の少量を選別する為に適宜、出掛けて来たいと思って居ます。とは言え、巣板系統・浅葱系統の手持ちは充実して来ましたので、先々の異なる層へと進んだ際には又、夫々に必要なバリエーションを揃える事に成りそうですね。

 

 

 

 

 

一昨日の砥石選別

 

KIMG2527

一昨日は日野浦さんへ送る砥石を選別する為に、田中さんに予約を入れていた日でした。加えて、数日前にショッピングカートを通じて砥石を購入された千葉県のS様から、サイズと予算の御希望を頂いたので、追加の砥石も合わせて見て来ました。

当日は大きな原石を二つと小さ目の原石を一つ、田中さん自ら店先で切ってくれたのですが、二十四型相当の4~5本が取れました。其の中から最も良いと思った一つを先ずは確保。同時に、S様の御希望のサイズ通りに切って貰った二つを含めて数個、小振りな砥石も出来たのですが・・・質的に私が望むタイプとは少し、違って居ました。代わりと言う訳では無いのですが、大きなサイズとして切り分けられた一本が、加工途中で二つに分離。予定とは異なるサイズと成りましたが、大き目のレーザー型を選びました。

もう一方の巣板は、前回の選別で見かけた充分なサイズの物。やや硬口で高性能なのは間違い無いので、いつかは必要に成る事も有るかと取り置きを頼んでいたのですが、こんなに早く出番が来るとは思いませんでした(笑)。恐らく、S様にとっては予定より大き目に成るかと思われますが、端の方に少々ですが当たる筋が有りましたので、其の分は割安に出来ると考えて決めました。

 

 

下画像は今回の持ち帰り分の唯一の大型砥石、24型の水浅葱です。現地でも自らダイヤで平面度を上げて見たのですが、自宅で更に向上をと考えて持ち帰りましたので、判子が無い状態です。

KIMG2539

 

硬口で粒度も細かいですが、力加減次第では研磨力も相当に出ました。仕上がりも申し分ない、優秀な砥石でした。

此の状態で田中さんへ送付し、判子を押した上で新潟へ発送して貰う予定です。

KIMG2561

 

 

 

S様に選んだ水浅葱です。砥石の質としては、上画像の砥石と殆ど同じ物でした。

KIMG2540

 

此方も、平面度を上げる為に自力でも頑張りましたので、砥面の判子は殆ど消えています(側面のは健在)。とは言え、外縁部には平面が届いていない部分も残って居ます。そして砥石の質が同様ですので、仕上がりの状態は判別が困難な程に似通って居ますね。

KIMG2553

 

 

次は巣板です。硬さ・細かさで相当に優秀なバランスを持ちながら、扱い難い程では無いタイプで、滑走よりは食い付きを感じる印象です。

KIMG2542

 

超硬口で無い巣板としては珍しく、半鏡面以上と言えるレベルの仕上がりです。

KIMG2550

 

 

 

下は、白っぽい水浅葱ですが、中央に僅かながら干渉しそうな極細のヒビが有ります。過敏な反応をする地金でも無ければ、そう問題には成りませんので(取り置きしているカラスっぽい水浅葱の親戚らしいですし)、自分用に持ち帰りました。

KIMG2536

 

裏は、之までの浅葱系統でも一番、白い気がしますね。

KIMG2544

 

どうやら、此の手のタイプはクリーミーなパウダー状の感触を持つ様で、研磨力と滑走のバランスが良く、仕上げた刃先の掛かりも良好でした。

期待どおり?面直しを少々、頻回に行なうとヒビも減少して来たので、更に使い勝手も向上し、今後の活躍に期待です。

KIMG2546

 

 

 

最終的にS様は今回、浅葱の方だけを購入されるとの事でしたので、持ち帰った巣板は自分用として養生しました。想定していたよりも大分、早く入手する事には成りましたが、高性能かつ之までの巣板とはキャラクターを異にする砥石の追加は、仕事上で遭遇する様々な刃物に対応出来る幅を広げてくれるので、心強い物です。

S様には、此の度の水浅葱の御買い上げに感謝致します。御手持ちの刃物に適応し、活躍してくれる事を願って居ます。

 

 

下画像の奥は、小さなコッパですが中々に良さそうな巣板を選別出来ましたので、先々には販売用に持ち帰る予定です。

KIMG2525

 

 

後日、到着した水浅葱の性能を確認されたS様から、巣板も送って欲しいとの旨、連絡が有りましたので、予定通りに二つとも御手元に届く事に成りました。

先々、自分用としての活躍も楽しみに成って居た矢先ですが(笑)、S様の元で実力を発揮してくれるのも嬉しい事では有りますね。

 

 

 

 

 

先週の砥石の選別

 

一週間ほど前に、頼んでいた砥石の確認に行って来ました。と言っても主目的の水浅葱は、未だ原石を確認して切って貰う事の打ち合わせ段階です。此方は、さる方から砥石の選別を相談された日野浦さんから、代行を頼まれた分の続きとして。

其の他に関しては、私が仕事で使う(言い訳?)心算の物の予備の予備、或いは其の又予備を選んで来ました。しかし稀にでは有りますが、私の手持ちの砥石を御所望の方も現れる為、(私が入手可能かつ)産出量に余裕の有る種類に限り、或る程度の砥石は多目に持っていないと駄目かなとの考えも有ります。其れに当たるのは現状、中山の巣板です。

 

 

KIMG2411

上画像は、いきなりですが次回以降へ向けた取り置き分です(笑)。中山の巣板と水浅葱ですが、儲からない研ぎ屋にとっては聊か以上に立派なサイズでした。それにしても水浅葱としては、相当に珍しい模様・・・浅葱系統なのに、カラスみたいですね。聞いた所では、極偶に産出するらしい希少品でありつつ、性能も優れた物とか。確かに、自分で触れた際にも独特な感覚でした。此のカラス風化水浅葱、確か田中さんは惑星とか呼称していた様な。

あと序でに、前々から不思議だった事も尋ねました。昔から、中山の巣板でカラスの話しは聞いた覚えが無かったが、直近の採掘では巣板の大部分がカラス混じりなのは何故だろうかと。答えは簡単で、古の職人たちが掘って居た箇所・方向とは、敢えて異なる部分へ掘り進めたからだと。成る程、嘗て採掘していた先達と情報を遣り取りしつつ、より意欲的?な掘り方をしているならば異質な砥石群も取れる筈だと納得しました。

 

 

 

KIMG2426

上は、以前に依頼されて選別した大きな砥石の切り落としです。直近の中山の巣板にしては、ハッキリとした巣が綺麗に並んでいるタイプ。硬さは、やや軟口~中硬と云った所ですが、刃金の仕上がりは充分な細かさと言えます。

 

KIMG2428

今回のテストに使用したのは、刃金が青紙一号の硬焼き・地金も少々、硬目の物。因って、砥粒の目が立って居る・砥面が硬い程に、綺麗に仕上げようとすれば苦労が伴います。

 

 

 

KIMG2432

若干ですが、戸前風味を感じる巣板。砥面の反射も独特な風情の硬口でした。

 

KIMG2434

充分な硬さ・細かさを反映して、仕上がりも良いですね。

 

 

 

KIMG2435

此方も、戸前寄りかと思われる質でした。硬さは、中硬~やや硬口の物。

 

KIMG2439

 

 

 

KIMG2440

今回の巣板シリーズでは1、2を争うレベルの硬口~超硬口でしたが、此方は純粋な巣板としての性質を見せる物。しかし、側面から見れば一部の範囲で極めて色濃くカラスが観察できる、変わり種。通常、強烈なカラスの層は、筋や巣の周辺に出る確率が高いと思われますが、巣無しの巣板では珍しいですね。

 

KIMG2469

KIMG2471

 

KIMG2446

此処まで硬くて細かく成ると、巣板と言えども浅葱系統による仕上がりに、遜色が無い様です。

 

 

 

KIMG2453

やや硬口~硬口の細身の物。研磨力・滑走共に優秀でしたので、小さな刃物用に。

 

KIMG2454

 

 

 

KIMG2456

此方はも相当な硬口で、やや並砥っぽいかなと感じる研ぎ感でしたが、仕上がりには特に、特異な点は有りませんでした。やはり一定以上の硬さと細かさでは、顕著な差は出難く成って行くのでしょうか。

 

KIMG2458

 

 

 

KIMG2460

上画像は完全に、並砥と言っても良いレベルの硬口砥石でした。未だ砥面が揃ってはいませんが。

 

KIMG2461

仕上がりは、一級品の仕上げ砥である事を証明する物。砥石のサイズや形状は、研ぎ易さに直結する要素で重要では有るのですが・・・仕上がりに拘るならば、其れよりも石自体の性能が問われるのは、論を俟たないですね。

 

 

 

以上は、幾分ですが神経質(傷が入り易く消え難い)な刃金と地金の切り出しを使用しましたので、砥石に因っては研ぎ傷が残り勝ちでした。逆に、敏感過ぎない組み合わせの切り出しでは、最初の中硬の砥石以外、全体的に刃・地共に鏡面前後まで綺麗に仕上がってくれました。

KIMG2464

 

KIMG2465

 

KIMG2467

 

 

 

自分用に選んだ砥石達は、何れも細身だったり小振りだったりしましたが、性能的には間違いの無い物ばかりでしたので、今後の作業に使っても支障が出ないどころか、大いに助けてくれそうです。