カテゴリー別アーカイブ: 説明文

私の研ぎ方と効果の検証

 

御依頼品に対して、私の研ぎ方は大きく分けて二種類有ります。一つ目は、指定された研ぎ方(例えばベタ研ぎ)に従って研ぐ場合。もう一つは、御任せとの御希望を受けて、ハマグリ状に研ぐ場合です(例外は前記の何れでも無く、元の形状を踏襲する方向ですね)。

前者は言うまでも無く、其の刃の形状を御依頼主が使い慣れている、又は明確な作業目的に合致している事が明らかな為でしょう。ですので当然、其れに従った研ぎ方で作業します。

後者は、使用目的や御好みが把握できない時や、私の体験や研究から導き出した万能性を付加した「御薦め」として、切れと永切れの両立を目指した研ぎ方です。具体的には、和式(平と切り刃を持つ)と洋式(ナイフや洋包丁に見られる小刃付け)で多少、違いは有りますが研ぐ面積の内、より刃先寄り部分と残りの部分で角度を変え、緩やかな面の繋がりでの研ぎと成ります(但し一律のアールでは無く)。

イメージするのが容易と思われる和式で説明しますと、鎬筋(平と切り刃の境界線)から刃先に向かって、充分な切れを確保できる角度で研ぎますが其の際、均一な平面で無く徐々に鋭角に(厚みが減少)研ぎ進めます。此処までであれば切れ重視ハマグリ、つまり刃先が最も薄く鋭角な状態であり、刃先から遠ざかる程に厚さが増す、刃体強度に優れた形状です(何の計算も無く、ただの楕円に近しいカーブでは有効な作用も期待薄かと)。

上記内容に加えて、更に刃先自体の強度・永切れをも向上させるのが、刃先最先端へ向けて徐々に鈍角になって行くハマグリです。その角度変化を付けるのは、刃先の2mm前後の範囲であり刃厚により異なり、少なくとも三~四段階、多ければ五~六段階に研ぎ分けますが、一定の割合で無く放物線の様に徐々に鈍角にして行く関係上、その等高線は最先端へ向かって互いの幅は狭まって行きます。

更に刃先へ向かっての角度変化とは別に、切り刃・刃先の両ハマグリ共通で顎から切っ先へ向かって鋭角化もしています。此れに関しては、切り刃本体のハマグリが真っ直ぐ対象物に切り込む(押し付ける切り方)際の抵抗軽減をも期待しているのに対し、刃物を押し引きする際の効果を期待しての物です。引き切り(後方へスライドさせつつ押し付ける)の際は抵抗の低減を・押し切り(前方へスライドさせつつ押し付ける)に際しては上滑りの防止(楔効果向上)を。逆に言えば刃物の厚みが一定だったり、切り刃・刃先の角度が一定であるならば、上述の効果が発揮され難い訳です。そして洋式では此れ等の角度変化の研ぎ分けが、より狭小範囲で処理される事に成ります。

 

 

 

此処までを踏まえて今回の本題に入りますが、或る刃物を御任せで、との指定で御依頼を頂き研いだにも関わらず、期待した切れでは無かったとの御連絡が有りました。研ぐ前よりは切れる様に成ったが、新品の同型モデルよりは切れなかったと。

私は当該製品の作者とは、或る程度ですが昵懇ですので、之まで相当な時間を意見交換や教えを頂く事に費やして来た経緯が有ります。其の中で、「本当は刃体の厚みは薄過ぎない方が良いし、刃角も鋭角すぎない方が良いとは思うが、特に近年の買い手の意向を受けて其方に合わせている。まあ、鈍角を鋭角にするのは手間だが、必要に応じて鋭角を鈍角にするのは容易だし」との内容も有りました。つまり、初期刃付けは必要以上に鋭角に仕立てて有る事が伺えます。従って、汎用性向上やバランスを中立に戻す狙いで私が御薦めで研ぐとすれば、より強度向上・永切れ重視と成ります。

殆どの市販品では、(コスト的に無制限とは行かないので)鋼材と熱処理の組み合わせの結果、不十分な要素(硬さ・粘りのレベルやバランス具合)を補うために安全マージンを鑑み、過剰に鈍角な刃先を設定される事も。例題として今回俎上の製品は、硬さ・粘りと共に高度なバランスも取れていますが、使用者の扱い方や使用目的が不明な点では、未知数との判断でしたし、製品の種類(ハードワークも含まれる)からの判断でした。

世間的には、紙一枚や刃先が少し食い込むだけで事足りるテストだったり、対象が強度の有る繊維質・粘りの有る素材で無い限り、薄い切り刃と鋭角な刃先の方が一見は良く切れる「良い刃物」と成りがちです。其の上、耐久力を求められる使用を経ないのであれば尚更で、刃先耐久力は不問に成りますね。但し幾ら鋭角であってもベタ研ぎ等、角度一定の平面では対象が刃体側面を接触し続ける距離に比例して、抵抗が増え続けるのを避けられません。従って引き切りでは一般的に刃物が受ける抵抗は、刃先から峰・顎から切っ先への二方向の種類が有り、其々への対処が求められると考えます。

もう一つ、幾ら刃先最先端へ向けて鈍角化のハマグリと言えど、角度さえ正確であれば50度でも60度でも、髪やナイロンにも切り込めます。切り込めれば後は、刃先の形状が切り開いた角度が、直後に続く切り刃の角度よりも大きい為、切り刃が切り開く際の負担を低減してくれます。結果的に、上手く扱いさえすれば、切れと永切れを向上させるのみならず切り分ける時の抵抗軽減により作業が楽にも成ります。

後、細かい砥石で仕上げた刃先は、刃線の接地面積が大きく成るので(ザラザラだと点々と続くがツルツルだと線状に接地する)永切れしますが、刃先のザラザラで其の引っ掛かりを契機として切り込む使い方が良い方には、扱いが難しいかも知れませんね。そう言う事であれば、一段階・二段階、荒い仕上げにも対応しますので御申し出を頂ければと思います。(本来は形状に優れ、刃線に乱れが無ければ、摩擦を頼りとせずとも切り込める物と認識しています。剣術で言う輪の太刀とまでは行かずとも、弓切りが出来さえすればと。例えベタ研ぎのつもりでも刃線が揺れていては効果が見込めませんし、直線に引け無けなくても同様です)

 

 

 

私の手持ちの刃物の中で、上記の疑問のコメントを頂いた組み合わせと、殆ど同一の条件でテスト出来る環境に有りましたので、砥石館へ出掛けた序でに動画も撮って見ました。

KIMG2176

KIMG2177

KIMG2183

KIMG2182

 

基本的な内容を列挙しますと、十年くらい前に関の刃物祭りで購入した司作の副え鉈(白紙二号+極軟鋼地金の黒打ち槌目)の新品と、数年後に購入の同じく司作の副え鉈(白紙二号+鍛え地磨き)を自分で研いだ物との比較。刃金の種類・仕立ては同一で、地金の違いは切れ味などには関わりません。

切る対象はナイロン袋・新聞紙一枚・新聞紙の束・其れを捩った物・木材の二つ割り・其れにチョッピングと削りを経て、再度の新聞紙シリーズとナイロン袋の切れ方を見ました。フラットに近い新品(人造砥石で刃金は鏡面仕上げ)と、ハマグリに研いだ方(天然砥石で鏡面仕上げ)の比較。途中、新聞一枚テストを飛ばしたりして居ますが(笑)。

結果は、新品は確り見ると刃先最先端にミクロの糸引きが有ったり、私が研いだ方は通常より若干、鋭角気味の刃先であったので結構、刃先の強度的には近かったです。木材の二つ割り・削りは研いだ方が少し手応えが軽く、チョッピングは差が少なかったです。ナイロン・新聞紙一枚は研いだ方が楽に綺麗に切れ、束の方は少し差が小さかったかと。一番の違いは、束を捩った物で新品は刃が切り込んだ時点で押し引きしても食い込んだまま動かなくなりました。

此処から分かるのは、木材へ叩き付けたり削ったりの場面で、副え鉈としての働きは新品の状態で普通に使えると言う事ですね。ただ、切り刃のテーパーを正確に出したり、刃先の精度が高く面構成もなだらかに研ぐ事で、切り込み・割り込みの両面で抵抗が減る。そして、其の効果が出易いのは重層的な繊維質(加えて恐らくは粘りの有る素材も)が対象で有った場合でしょう。

之から新品・研ぎ済み、双方を研ぎ直しますので、通常の標準的な刃先の鈍角化にしても遜色が無いか、念の為に確認するつもりですが・・・取り敢えず今回のテストでは細かく鋭利な仕上げ砥石での研ぎ・切り刃に凹凸の無いテーパー・ハマグリ形状の効果は、充分に確認出来たと考えています。

 

MVI 1776 研ぎ屋むらかみ ブログ記事参考動画 3

MVI 1777 研ぎ屋むらかみ ブログ記事参考動画 4

 

 

(刃先拡大画像で、新品の刃の損耗はミクロの糸引きの部分に沿って、其の糸引き範囲に収まる捲れや丸まり。研ぎ済の方の損耗は、三か所位に其れよりは大きな捲れが。単純に比較は出来ないものの、何方も耐久性に問題は無いと判断しました。)

 

KIMG2204

Still_2022-04-22_193736_60.0X_N0008

上画像は新品、使用後の拡大画像。

 

KIMG2200

Still_2022-04-22_192931_60.0X_N0006

研ぎ済の方、使用後の拡大画像。

 

 

因みに、横で見ていた上野館長も切って見るとの事で。新品から試した所、捩った束は切断できず。研いであった方は切り落とせたので、改めて違いに驚いて居ました。(いやいや、以前から説明もして来たし、切って見せても居ただろうと(笑))

KIMG2185

KIMG2186

 

 

 

此処までの流れを受けて、御依頼前に研ぎによる違いを確かめたいと御考えの方向けに、貸し出し用の刃物を御用意しようと考えました。小振りなペティナイフ二本に其々、小刃仕上げに近い切れ重視ハマグリ・其れに加えて刃先に鈍角ハマグリ追加仕上げ。もう一方は、和式に近い両刃形状の刃体を切れ重視ハマグリ仕上げと、刃先に鈍角化ハマグリ追加の双方です。往復送料の御負担を頂く事を御了承下さる方は、御連絡を頂けましたらモーラ・ペティの何方でも御送りさせて頂きたいと思います。

KIMG2191

KIMG2199

 

 

 

つらつらと書き連ねて来ましたが・・・上掲の各記載内容が、相互理解や共通認識への一助と成りましたら幸いです。あと、「自分は刃先を傷めずに使えるので、永切れ・耐久を考慮した刃先最先端の鈍角化ハマグリは必要ない」と言う方には、切れ優先ハマグリでの研ぎも致します。しかし之まで、その状態で紙の束などによるテストをクリアした刃物は殆ど無かったので、御薦めはしないのですが。刃角が初期の角度に準じる場合、刃毀れ・捲れが出なかった例は数件のみでした)

 

 

 

 

 

モーラナイフとペティナイフ

 

ちょっとした目的の為に先日、モーラナイフとペティナイフを二本ずつ、買い求めました。詳しくは、次の記事で記載する予定ですが・・・研ぎ方の違いに因る効果の差を、御興味のある方々に試して貰おうかなと。

 

下画像は、グリップ・シースは色違いながらブレードはステンレスで、同一の仕様です。

KIMG2136

 

此方は、ヘンケルですが外観も含めて完全に同じですね。

KIMG2138

 

 

 

先ずは、モーラの方から研いで行きます。人造の研磨力の有る1000番。

KIMG2139

KIMG2140

 

二本目も同様に。

KIMG2142

KIMG2143

 

 

傷の浅い1000・3000番。此処で切り刃には、極僅かに緩やかなカーブで刃先へ繋がる研ぎを施します。

KIMG2146

KIMG2147

 

二本目も同様。但し、3000番の時に刃先の鈍角化ハマグリのベースを作って置きます。

KIMG2149

KIMG2151

 

 

天然へ移行して、馬路の中硬の蓮華巣板。次に、やや硬口と硬口の中山の巣板。

KIMG2163

KIMG2164

KIMG2165

KIMG2166

 

二本目も同様に、馬路の蓮華巣板⇒やや硬口・硬口の中山の巣板で仕上げました。

KIMG2167

KIMG2168

KIMG2169

KIMG2170

 

 

 

研ぎ上がり、一本目です。刃元から切っ先へ向かい、鋭角化。加えて、鎬筋から刃先へ向かい、緩やかなハマグリ状に鋭角化。

KIMG2189

KIMG2190

Still_2022-04-24_201037_60.0X_N0006

 

 

二本目、研ぎ上がり。一本目の内容に加え、刃先は最先端へ向かって鈍角化するハマグリも追加。其の部分も切っ先方向へ漸次、鋭角化は変わりません。

KIMG2187

KIMG2188

Still_2022-04-24_200716_60.0X_N0003

 

 

 

 

次にペティですが、傷の浅い人造の600・1000番から。研ぎ方は通常の小刃では有りますが、刃元・中央・切っ先の角度は其々、片側30度・25度・20度としました。

KIMG2153

KIMG2154

 

 

二本目も同じく、此の段階までは通常の小刃。

KIMG2160

KIMG2162

 

 

 

天然に移行して、馬路の戸前?から中山の天井巣板。

KIMG2171

KIMG2172

 

 

二本目も同様に。そして此の段階で、刃先の最先端へ向かって鈍角化も加えます。

KIMG2174

KIMG2175

 

 

 

研ぎ上がりです。流石に全体画像では、モーラ以上に判別不可能ですね。刃部のアップをズームしたり、刃先拡大画像では違いが見えると思います。

一本目は、かなり平坦な当て方で砥石を使って有りますので、対象への最初期の食い込みでは相当に鋭利では有ります。

KIMG2192

KIMG2196

Still_2022-04-24_202359_60.0X_N0008

 

 

二本目、刃先最先端の鈍角化ハマグリを施した方です。小刃の幅は幾分ですが広く・鋭角に。対して刃先は一本目に比べ、刃元・中央・切っ先で其々、1.5倍程度の鈍角にしてあります。

其の為、刃先さえ食い込めば、引き切りの最初から最後まで軽い抵抗で切れます。まあ、刃先最先端も角度さえ正確なら切れ自体も、そうそう劣る物では在りませんが。そして、耐久力は言わずもがな。

KIMG2194

KIMG2216

Still_2022-04-24_201813_60.0X_N0007

 

 

 

今更ですが・・・此処まで研いだ画像では、敢えて研ぎ目(角度変化を現わす縞々)を残してありますが、当然ながら消す事も出来ます(笑)。

次回の記事では、少し前に研ぎの御依頼を頂いた方との遣り取りで、研ぎ方の違いと効果(使い方の当否で効果が解り辛い?)が伝わり難かったので、其の説明をと考えて居ります。

今回のナイフ類は、同じハマグリ(鋭角化オンリーで切れ優先・鈍角化も追加で耐久性アップ)と言えども、其々にメリットとデメリットが有るので、実際に使って体感して貰うべく用意したと言う訳です。後は、切っ先方向へは鋭角化していても、小刃その物はフラット・対して、緩いハマグリの小刃の先を鈍角化した物の違い。

鋼材や熱処理如何では鋭角なままの研ぎでは、実用たり得ない刃物も想像以上に多いです。私は研ぎ後の試し切りで強度不足が判明した場合、不足が無いと思われる角度まで調整して仕上げていますが・・・俎上に上げたナイフ類は何れも、やや軟らかい仕立てと成って居り、鈍角化していない方ではヘタリが早いと予想しています。

従って切れに満足が行く研ぎであっても、実際に使って見ると頻繁に研ぐ必要が有る結果に終わったり、逆に耐久力・永切れに優れる研ぎで有りながら、研ぎ方によっては切れの重さを軽減しつつ、抜け・走りも含めて不満が出難い事も有ります。

 

 

 

 

 

水浅葱の選別で

 

先日は、水浅葱の選別に出掛けて来ました。其方の砥石を現在、御二方が御希望で。自分用の追加も含めて見に行って来ました。

前回に訪れた際に見せて貰った大きな原石を、相談しつつ切り分けて貰ったり、もう少し小振りな原石も試しに切って貰ったりしつつ、四つ程の砥石を選別。その場で全てを加工は出来ませんので、取り敢えず一つを確認すべく面付け等を待ち乍ら、採掘の展望を聞いたり、次の層から出た砥石のサンプルを眺めたり。

 

適度なサイズと形状ですが、層の繋ぎ目の茶色と後述する模様の流れから、難易度高目と判断して自分用としました。

 

KIMG1491

 

青紙一号と、少し敏感(硬口砥石では傷が入り易い・均一に仕上げ難い)な地金の切り出しの結果。

KIMG1497

 

青紙二号と研ぎ易い地金の切り出しの結果。

KIMG1501

 

 

浅葱の系統は、単に硬くて細かい砥石なので(産地の違いも含めて)、個体毎の差は僅少だとの認識も結構有る様です。しかし、硬さと粘りのバランスから、弾力の有る無しに繋がりますし、研ぎ感でも粉っぽさが強かったり層の流れを強く感じたりします。

層の流れで言えば、単に砥石の長手・短手方向に向いているかどうかでも、滑走や研磨力の違いと成ります。使用者の求める性能に従って、何方の向きで砥石を使うかにも関わって来ますね。弾力が有れば、地を引く可能性が低くなるだけで無く、砥面の変形もストローク数の割りに局地的な出方が少なくなる傾向かなと。

あと、今回の砥石も含まれるのですが・・・剥離・分割する時に基準と成る、層と層の境界線と砥粒の積層が平行に成って居ない物も。基本的に、層の境界線と砥面・底面が平行なのが本来で、砥面が平行で無ければ斜向している事に成ります。しかし、境界線と砥石の基質の積層が平行で無ければ、何方に基準を合わせるかは難しい所です。

強いて決めるならば、やはり境界線(劈開する方向)だと考えますが、私の経験では食い付き方や滑走に特徴が出る気がします。砥石・刃物が平面同士の場合、軽く擦っている時は特に変わりは有りませんが、圧力を強めたり同一箇所でストロークを稼いで行くと、急に食い付きが強く成って来る。其れが広範囲に起これば、全体的に滑走の重さも変化します。

此れを回避・改善するには共名倉・ダイヤでの泥出しを併用すれば問題は無いので、逆に考えれば無難中の無難な優等生には無い個性や特徴を活かし易いとも言えます。無難な物で研磨力を上げるには、ダイヤでの泥出し・やや泥っぽい共名倉での強化も可能ですが、前者では必要なら研ぎ方如何のみでも変化を出せる訳です。

因みに、平面でない刃物やステンレスに於いては、このタイプの砥石が効果的な場合が多いですし、(更に微視的ですが砥粒の形状や並び次第で)平面の刃物の「磨き」で綺麗な仕上がりを得られた経験も。砥粒の目が立ち過ぎタイプ(鑢っぽい)による研磨力とは、一線を画す事が原因なのでしょうか。

KIMG1503

上画像、薄い茶色の二重線?が層の境界線です。

 

 

 

そして、取り置きしていた砥石も一つ。現状では少数派で珍しいと思われる、天井巣板です。やや硬口で泥は少な目、研ぎ易いレベルですし触察から予想する以上に細かい仕上がり。

KIMG1490

 

特に意識せずとも、繊細な地金の切り出しでも研ぎ斑に成らず。

KIMG1494

 

研ぎ易い方なら尚の事、楽々でした(笑)。

KIMG1495

 

 

 

御待たせしている御二方の分は、月末までには持ち帰って御報告をと考えていますので、宜しく御願い致します。確認した際、もし質的な難易度で懸念が出ても、取り置きの私用(厚物)を切り分けて貰う成りしますので、御心配には及びません(笑)。

 

 

 

 

 

昨日は砥石館で動画を

 

昨日は、砥石館へ出掛けて来ました。今回はイベントなどの手伝いでは無く、動画の撮影其の他が目的でした。元々は、研ぎ依頼を下さった方からの提言「ナイフ類をアウトドアで使う層が多くなって居る様に見受けられるので、そう言った刃物を研ぐ際の参考に成る動画が有っても良いのでは」を受けての事で。

そう言えば、過去には「ブログ上で研ぎの説明・解説編を」とか、「通信講座的な物を」とかの御要望も有りました。何れも、私の力不足(ブログの編集などが致命的)と研ぎ内容の厄介さ(端的な説明や箇条書きでは伝えきれない)で実現出来ていませんでした。

しかし今回は最低限度プラスアルファで、と言う内容に留めましたので、何とか齟齬無く短時間で伝わるかなと淡い期待をしています(笑)。様々、濃い内容を期待して頂いて居た方々には肩透かしだったり、説明不足・高難易度と感じた方からは分からんと言われたりするかも知れませんが・・・。

研ぎ方の基本は同一刃角(目的に応じて)を維持し、刃元~切っ先まで研いで行きます。カーブ部分は、ハンドルを持つ手を徐々に上に上げつつ砥石へ接して行きます。切っ先は、研ぎ終わりで砥石から浮かさず止める。但し今回は、切れと永切れを意識すると一定角度では不可能ですので、三段階の研ぎ角度を付けています。難しかったり、面倒だと感じる方は一段でも二段でも構いません。其の場合は期待出来る性能を実現困難だったり、性能を妥協できなければ作業の難易度が上がります。

 

https://www.youtube.com/watch?v=rxQ1U0wACZE&t=43s

 

上動画では、荒砥⇒中砥⇒中仕上げの順で研いで居ますが前記の通り、研ぎ角度を其々で変えて居ます。荒砥は20度近辺・中砥は30度近辺・中仕上げは40度近辺。下画像は其の顕微鏡画像をPCモニターに出した物を、スマホで撮影した物です。

KIMG1205

荒砥での結果。見難いですが、光っている範囲の上側の四割。全体的に同一の研ぎ目と光り方。

 

KIMG1207

中砥での結果。同じ光り方の端に、研ぎ目と光り方が違う部分が(幅の狭い黒っぽい範囲)。

 

KIMG1212

 

中仕上げの結果。大半の光っている(白く飛んでいる荒砥仕上げ)範囲の上の少し濃い部分の上、更に濃い狭めの範囲です。

 

 

切れ込み(刃通り)を考慮して、小刃の本体は20度(其れでも刃体が薄目なので小刃の幅は狭いです)。強度を考慮して、小刃の先端は30度(抵抗の低減の為に研ぎ目も細かく)。切れの精度と刃先強度を考慮して、刃先最先端は更に研ぎ目は細かく鈍角に。

もしも一定角の単一刃角度であれば、特に今回俎上に上げたオピネルの様な硬度の低い仕上がりの場合、耐久や永切れに不安が付き纏います。出来るだけ最終刃先角度は鈍角に、しかし刃先周辺は一定以下の厚みにしたい。其れが単一刃角度では難しい訳です。もしも、其れが可能だとするなら結果的に(又は製品の設計段階から計算ずくで)刃体の厚み・刃幅・刃角度の組み合わせで黄金律的なバランスが取れた時だけでしょう。

後、要求が出るとすれば「走り」と「抜け」ですが・・・カーブを持つ刃物の殆どは、カーブの厚みは減少しています。案外していない物や逆に、もっと厚い物も有りますが(笑)。カーブ以外は先へ向けてテーパーに成って居るとは限りません。其の所為で引き切りや、押し切りの際に抵抗が増えて動かし辛くなります。それ等への対処は、研ぎ角度を刃元から切っ先まで鋭角にして行く必要が有るのですが、此処では割愛した動画内容に成って居ます。飽くまでも、基礎的な研ぎの動作を・・・とのコンセプトに従った形です。

 

 

 

と言いつつ、イレギュラーな展開で可変研ぎ(いつもの私の研ぎ方)も披露する事に。撮影場所として借りていた砥石館の、上野館長から「うちの砥石を使った研ぎも、撮影してくれないか」との申し出が有りました。所蔵の青砥を使って研ぎ、其の上「鉄を切れないかな」と。直前の話の流れで、撮影時に鉄を切れと言われた事が有るが、スチール缶なら兎も角・・・と答えた旨を伝えた結果かと思われます。

館長からスチール缶なら切れるのか?と問われ、多分(刃物と研ぎ方に依る)・・・と答えた所、アルミ缶は?と続きました。私の「まあ、切ろうと思えば切れますよ」との返事を受けて、実際に見せて欲しいと。そして切って見せたテイク2が下の動画です。危うく、スチール缶も切らされる所でしたが・・・直近の販売機には無かったそうで良かったです。流石にスチール缶を相手にするなら、刃物も砥石も幾分は吟味する必要性が高まります。切り込む対象の密度・硬度が高い程、精密な刃先角度と緻密な刃先の性状が求められますので(原理は違う筈ですが、鋸の縦挽きと横挽きの関係に似ています)。

結果的に、用意された硬口の青砥と対馬砥で小刃を研いだ上、刃先へ向かって鈍角化ハマグリ・切っ先に向けて鋭角化。切り始めの鈍角で負担を軽減⇒引き切って行く際の抵抗を低減、の流れが活きて無事にアルミ缶を袈裟に切れました。鋼材が更に高硬度だったり、砥石が緻密かつ相性も選び抜いた物であれば、切れ込みまでの動作に余裕が出たかなとも思われますが、出来はマズマズでしょうか。

可変研ぎの効果は絶大で、缶を切る前と後で新聞の束への切り込みの際に、大きな違いが無かった事からも明らかです。前段の、人造の中仕上げまでの一定角度による三段研ぎでは重かった新聞の束への切り込みに比べ、缶を切った後でも可変研ぎの方が楽だった程で、図らずも無茶振りが比較実験に役立った格好です。

 

https://www.youtube.com/watch?v=oUzssHSxYag&t=17s

 

 

 

その他には、砥石館の一番の常連かつイベントなどでは助手も務めてくれている方に、研ぎの指導も。主として包丁を研いで居るのにも関わらず、研ぎを見直そうと切り出しまで自前で買い揃えての姿勢で。

私が代理で購入したのですが、最も研ぎ易い(持ち易く使い易いとも思われる)24mmを敢えて外した選択。一段細い21mmと一段広い27mmを選びました。未だ形状が状の整って居ない研ぎ始めは27mmで慣らし、平面が出てからは鏡面までが容易に成る21mmで、との想定でしたが、何故か27mmは安価だったので二本を購入してしまいました。

KIMG1204

 

一定の範囲を砥石に当て続ける・一定の角度を維持して研ぎ続ける、との動作を身に付けて居なければ小刃も段刃も、ましてやハマグリなどは出鱈目をベースにしているに等しいですから、急がば回れで平面の研ぎを覚えて欲しいなと。事前に通告していた通り、最後は指先も擦り切れていたので少し申し訳無い思いも。

しかし、此れを仕上げる頃には一段階と言わず、数段は上達している事でしょうから頑張って頂きたいですね。折角、長く砥石館へ通って居るのですから、其の成果を身に付けて欲しいとの意識は以前から持っていましたし。

KIMG1213

 

 

序でに、砥石館の研ぎサンプルとして置いて置いた切り出しの、一部に出ていた錆を落としました。私も特別、切り出しは得意と迄は行きませんが、時間はかかる物の丁寧に進めれば形には成るなと改めて感じます。

ただ、同時に手に入れた27mmは予想以上に整えて行くのが手強そうで、楽しみでも有り大変でも有ると確認出来た次の日。彼方の21mmと競争と言う訳では無いのですが、同時に同様の作業を進める期間が始まるのは、妙な連帯感も(笑)。折角ですから、同時とは行かずとも遠からず双方の完成に期待です。

KIMG1219

 

 

 

 

 

 

問答集みたいな遣り取り ➁

 

続いて、御送りした奥殿の本巣板天井と敷巣板、二種類の砥石の具体的な内容です。自分の予備の中から御要望に近いと思われる物を選びました。手持ちは結構な数が有りますが、其々に役割が有るので余り手放せる余裕は有りません(笑)。

私は此の先、暫くは研ぎに専念しなくては行けなさそうですので・・・問答の中で役立つ部分が有りましたら、御自身で砥石を選別される際の参考にして頂けましたら幸いです。

 

あと、今回の内容に限った事では有りませんが、私の分かる範囲で良ければ御返答をと考えていますので、コメント欄への御質問を頂ければと思います。

 

村上様

本日、試し研ぎの第一弾として、高村刃物の牛刀(SG2)を、研いでみました。
砥泥の色(本巣板の方が黒目)や研ぎごこち(天井の方がしっとり目?)等違いはありますが、どちらも繊細な刃が付きました。
正直研いでいる感じではどちらが刃物と相性が良いのかはよく分からなかったのですが、トマトなどで試し切りをしてみると、敷巣板天井の方がより鋭く切れ込んでいくように感じます。

ただ、不思議なのがその後中山の戸前で仕上げると、より緻密で繊細な刃は付いたのですが、若干トマトを切ったときに滑る感じになりました(笑)。
とはいえ、以前に比べても総合的にはかなり良い仕上がりになっている気がしています!
ステン系の場合、細かすぎても刃先が滑る感じになる、というような話も聞いたことがありますが、それなのでしょうかね。
白1の方でも試してみたいと思います。

砥石の使い方としては、ダイヤで軽く泥を出して使っているのですが、そのような使い方で大丈夫でしょうか。
また、砥石と刃物の相性について、判断のポイント等があれば教えていただけると幸いです。
T様

試し研ぎが進んでいる様子にて、何よりです。 
 
敷巣板同士でも、砥粒の形・凝集性・積層の向き等で研ぎ上がりも変わって来るようです。試し切りでの結果も、其れに基づいて変わって来るのも自然なのでしょう。 
 
あと・・・切る時に滑ると言うのは、結構な厄介さを含んだ問題です。先ず第一に、「刃先の角度が鈍角過ぎ・刃先の角度がブレている・刃先まで研ぎが届いていない」の条件は無い物とします。其の上で滑るのは、代表的な高難易度素材として①乾いた海苔などの重層的な繊維質(摩擦が少ない繊維+何層もの抵抗)。②(桃太郎などの皮の硬い)トマトの皮(摩擦が少なく、中身の弾力によるクッション+刃筋を狂わせる)のが代表的だと考えています。 
 
では、その対処法としては(天然は人造程には炭化物を強引に削る事が出来ませんので、逆に其れを活かす方向で永切れ狙いでは有りますが)角度の正確さ向上・刃元から切っ先への角度変化(切断緑・切開力の向上)・相性の良い砥石の選択と成ります。最後のを詳しく言えば、「最上級に硬くて細かい砥石」が全ての刃物(鋼材・熱処理)に最適とは言えません。何故なら鋼材の組織の緻密さ・細かさなどが違うので、兎に角細かい砥面で撫で付けた研ぎ肌(つまりは刃先最先端)が「対象に食い付く・長く切れる」かどうかは、鋼材と熱処理の組み合わせで適不適が出ると思われます。最上に緻密で組織の粒子も細かければ、最上の硬く細かい砥石で問題は無いでしょうが、一段落ちる・二段落ちる緻密さの鋼材や、添加物の種類で耐摩耗性の変化した鋼材・・・となると、最上の硬さ・細かさよりも僅かに手前の砥石の方が食い付き・永切れする刃に仕上がる事が多いです。 
 
ですので、もしも最終仕上げ砥石で滑るならば、その手前の方が相性に優れている可能性は有ります。万が一、刃物の方が最上の細かさの鋼材なのであれば、研ぎの精度が不十分なのか?・鋼材の炭化物が砥石の研磨力を上回っている為に刃先の薄さが出せていないのか?という点を見直してみる必要が有るかも知れません。しかし、戸前の前の巣板で充分な切れが出ているとするならば、巣板との相性が(少なくとも当該の研ぎ手+刃物+砥石では)最適だったと考えるべきとの考え方にも蓋然性が有りそうです。 
 
あと、細かい所を言えば、無理で無い限りは泥を出して研ぐ事はお勧めしません。性能が発揮出来なかったり、そうで無くとも個性が隠れやすくなるからです。そもそも私が選ぶ砥石は基本的に、名倉やダイヤに依る泥出しを必須とする砥石は弾いていますので。 
 
 
                                 村上浩一 
追伸です

相性の良い砥石と刃物の組み合わせに当たると、絶対では無い物の、砥石の上で刃物が反発・上滑りする感覚が少なく、気の所為レベル以上に下りも速い場合が多いです。其の上で、切れと永切れが優れている場合には相性が良いと判断するのが正しいと考えています。極限の切れを目指す場合、その次の砥石(より硬くて細かい砥石である確率が高いですが)を用意して、最終仕上げとか超仕上げとか呼ばれる工程に入る訳ですが、其のバトンタッチの際に他の砥石からのバトンタッチ以上の効果が有れば尚良し・・・と成ります。

但し、最後の項目が必要かどうかは、冷静で正確な判断が求められます。其の前段階で、既に最高レベルの性能を引き出しているかも知れないからです。そうであるにも関わらず、思い込みや世間の常識に惑わされて蛇足にしか成り得ない砥石で仕上げようとしても、結果が伴わない事は充分に有り得ます。飽くまでも冷静に、過度な期待や妄想に引きずられる事なく、テスト結果からのみ判断すべきです。ただ難しい点としては・・・其の砥石の性能を引き出した上でのテストに成って居るかどうかが、当事者の能力に依存する点でしょうか。


村上浩一
村上様

詳細な御解説ありがとうございます。

泥は出さないで研いだ方がいいのですね。
となると少し水をかけるだけで研ぎ始める、面直しした際も泥は洗い流して研ぐ、という理解で大丈夫でしょうか。
さっそく挑戦してみたのですが、なかなかテクニックが必要そうですね。
泥を出してから研ぐより、研ぎがシビアになるというか、コントロールの難易度が上がる気がします。
単純に水をかけて研ぐだけだと、あまり砥泥が出ないからかもしれません。

砥石の相性判断は難しいですね。
私だと、なにより研ぎ手の要素が不確定過ぎて…(笑)。
トマトは普通の方からしたらものすごく切れるレベルですが、厳密に比較するとほんの僅かに皮の上で滑るかなという感じです。
戸前で仕上げても今までより仕上がりはいいので、敷巣板天井が高村の包丁と相性がいいのかもしれません。
アドバイスを踏まえ、先入観にとらわれずにもう少し試してみたいと思います。

今日はそんなに研ぐ時間が取れなかったのですが、白1は戸前まで上げた方が切れそうな印象です。
巣板の段階でも高村ほど、お借りしている2つで差は感じません。
難しくも面白いですね…(笑)。
T様

そうですね、泥を少な目にして研ぐのは難易度が高いかも知れません。しかし、其れだけに砥石の本質や相性、自らの技術が如実に反映されます。私の考えでは、名倉や共名倉の使用・ダイヤでの泥出しは、止むを得ず使うしか無い砥石への対処。或いは、刃物への一定の効果を狙う場合の物です。対処しなければ使えない砥石は、当たりの砥石とは言えないと判断しています。当たりの砥石でも、使いこなすのに難易度が高い物も有りますが(笑)。あと泥の出方も、研ぎ手によって激変する事もあります。

自分の使いこなせる砥石の範疇で、手持ちの刃物に適した物を探すのが基本なのですが・・・使いこなせる砥石は、研ぎ手のレベルアップに従って変わっても来ますから難しいです。一般的に、硬くて細かい泥の少ない砥石が難しいと言われるのは、砥石が変形して刃物に合わせてくれる事が無い。摩擦(砥面の抵抗)が少ないので角度維持や荷重の掛け方に繊細さを要する。泥が少ないので、適当な角度では泥による研磨が期待出来なかったり、滑走のコントロールを自律的に行う必要が有る、等の理由によると思われます。

恐らくは、今回の二本の内で本巣板天井よりも敷巣板の砥面が、愛想の悪い(余り向こうから寄り添ってくれない)タイプなので、僅かな研ぎ難さから結果に差が出ている可能性も有りそうです。しかし其れは、イコール平面の刃物を研ぐのに適している砥石であるとも言えるのですが。


村上浩一
村上様

たしかに通常の敷巣板の方が少しそっけない感じかもしれませんね。
泥を出さないと少し突っ張る感じというか。
結局は今の自分のレベルの中で最良と思えるものを選択していくしかないのでしょうね(笑)。

ブログでも書かれていたように思いますが、泥をあえて出す場合というのは、地を引くことの防止や傷消し等の効果を狙う場合でしょうか。
私のように洋包丁メインで、基本的に天然砥石は刃先中心に当たる場合は、泥出しの必要性は低いのかもしれませんね。
T様

泥出しの目的は、書かれている通りで間違い無いです。補足するなら、研磨力を超えて研削力に近いほどに速く下ろしたい場合でしょうか。この場合、傷には目を瞑って荷重も大きくしますが、(仕上げ砥としては)少し目の粗い砥石で共擦り・共名倉を利用するのも一手では有りますね。逆に、使用砥石よりも細かい砥粒の共名倉を用いれば、より緻密な仕上がりも狙えます。

慣れてくると、余り纏わり付いて来る様な柔らかい砥面・多めの泥は、面倒に感じたりするものです。サラッと軽く接触させて、返りも出さないレベルで(角度と圧力は一定の儘)少ない回数を丁寧に研ぐ。精彩かつ正確な角度の刃先が出来上がります。

其れには、各砥石に適した水分量・圧力・ストロークスピードの三要素を割り出さねば成りません。つまり、同じ刃物を同じ研ぎ方で研いで居ては、砥石との相性を測れないという事です。対応策は、前記の要素を其々、可変としながら組み合わせてテストするしか有りません。慣れてくると、殆ど瞬時に割り出せる様に成ります。

砥石との対話は終わりが無いほど、奥深いですが・・・以上の内容を参考にして頂ければと思います。


村上浩一
村上様

泥を少し出して研ぐ、というのが当たり前のように思っていたので考え方を改めないといけなそうですね。
単純に泥があった方が滑らかに研げるし、刃も付きやすいだろうと考えていました(笑)。
これは人造の荒砥や中砥でも同様でしょうか。
例えば、#1000で形を作ったり傷を消す段階では泥を出して、同じ番手でも刃先を研ぐ(作る)際は泥を流す、というようなことも考えられるのでしょう

かえりを出しすぎるとやはり緻密な刃はつきづらいのですね。
かえりの扱いというのもよく分からないポイントで(笑)、かえりは出し過ぎない方がいい、というような記述は見かけるのですが、出し過ぎないようにこまめにかえりをとるというよりは、少しかえりが出たら次の番手に上げた方がいいのでしょうか。

あやふやなままにしていた疑問が沢山あって、質問ばかりですみません。
T様

何も考えず、ひたすらに研ぎ易く・失敗し難く・・・との構えであれば、(共名倉やダイヤを問わず)泥を出してから研ぐのが良いと思います。ただ、そうなると折角の天然の良さが損なわれ易いのではと。砥粒の細かさ・凝集性・形状・堆積の仕方・層としての組織の流れや分布。そう言った諸々の質の違いに因る、刃物形状・鋼材・熱処理への対応やバラツキを利用できずに勿体無いと感じます。

人造でも、必ずしも同様の発想と結果に縛られる必要な無い物の、研磨力が上がる・傷が消える条件は、水分量や泥の量に影響はされます。従って、手持ちの人造の振る舞いを観察し、自らの目的に応じて特性を把握し活用するのが重要でしょう。砥石の製造方法や、研磨剤の種類で結構な違いが有ると思いますが、シャプトンなどの砥石は余り泥が多く出て来ると滑走が良すぎて削れる量が減る感じですね。平面が崩れやすいビトリファイド等は、水も泥も多目で無いと性能が発揮されない印象ですし。

返りの処理は、もう口で言っても分からん(笑)。レベルの話しに成りますので・・・講習でも、研ぎ・返り取りの実演して真似して貰い、実際に切りながら試して確認して貰わないと伝わり難くてですね。基本的には、荷重を減らしつつ刃先を丁寧に整え、次の番手の砥石へ・・・で正解なのですが。


いつも、的確な御質問を頂くので先々、(かなり以前にやったっきりの)ブログ上で問答集みたいに文面を記載させて頂きたい位の内容に成って居ますね。通信講座を求めている人も居ましたので、需要は有りそうですし御一考を御願い出来ましたら幸いです。
村上様

いつも御丁寧に教えて下さりありがとうございます。
もし、私の拙い質問がなんらかのお役に立てることがありましたら、ぜひ御使用頂ければ幸いです。

研ぎについては、初心者向けのHPの記載や書籍等はありますが、そこから先に進もうとするとぶつかる問題について、詳細に解説されているものはあまり見かけたことがないように思います。
例えば、HPの一項目として「中上級者向け研ぎ講座」のようなページで、項目ごとに体系化された質疑応答集ができたら、そのような方達にとってこの上ない道標になるように思います。
「実践編は研ぎ講習で」となっていたら、私はすぐにでも申し込みたい気持ちです(笑)。

研ぎを始めてしばらくした頃に、研いでも研いでも思うように切れるようにならなくて、相談できる人もいなく苦しんだ時を思い出します(笑)。
そんな方々もきっと喜ばれるのではないかと思います。

問答集みたいな遣り取り ①

 

メールにて、砥石の御希望や問い合わせを頂く事も有るのですが・・・先方の知識や経験によっては、共通の理解を足掛かりに、返答した内容が伝わったのか不安に思う事も有ります。

出来れば、やはり幾らかは砥石を触って見た・刃物を研いで見たと言う経験や、文章・動画を見ての知識も御持ちであれば祖語を来す確率も低いのかなと考えていました。

 

五月の初旬からのメールによる遣り取りを通して、奥殿産の巣板二種を試して頂いて居るのが東京(だったかな)のT様ですが、既に結構な砥石と研ぎ経験を御持ちの様子。更に追究しようとされている中での、疑問点の妥当性や御質問の適格性に感心させられましたので、思いを同じくしていらっしゃるかも知れない方々への参考に成ればと、承諾を頂いた上で抜粋してみます。飽くまでも、私の分かる範囲と一つの解答例では有りますが。

先ずは、その前段の研ぎ関連に付いてです。

 

いつも研ぎのブログを拝見して勉強させて頂いております。
天然砥石の研ぎに興味があるのですが、
経験も知識も少ないため、
村上様に見繕って頂くことができないかと思い連絡させて頂きました。

白一の水本焼きの筋引きに使う天然砥石を探しています。
人造の#8000と中山の戸前(先日思い切って購入しました。)を繋ぐ巣板があればと思っているのですが、
どうような砥石が合いますでしょうか?
HPを拝見して、奥殿のものが気になってはいるのですが、
恥ずかしながらどういった物が合うのか分からないというのが正直なところです。

不躾なお願いで恐縮ですが、
上記の用途に合う砥石を見繕って頂くことは可能でしょうか。

ご検討頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
T様

御問い合わせを頂きまして、有難う御座います。

御話しの砥石ですが、(取り掛かっている研ぎが一段落してから成りますので)次に選別に行く事が少し先に成りそうです。余り御急ぎで無い様でしたら次回に出掛ける際、探して来たいと考えて居ります。

其の場合でも、探す砥石の方向性の把握が出来ていた方が良いのですが・・・お使いの戸前の硬さや細かさ・巣板で研ぐ際の砥石への当て方・刃物の硬度や組織の状態、等は実際に触って見なければ細かい所までは難しいでしょうね。其処で、私が平均的に見て最終仕上げ直前に使う砥石として十分な硬さ・細かさだと感じる質で、満足出来うる難点の少なさの砥石を目指す事に成ると思われます。

其れとは別に、御希望のサイズや価格帯に付いても御聞きしてから選別に当たるべきでしょうから、其の辺りに付いても御連絡を頂けましたら幸いです。

                村上浩一
村上様

さっそく御回答下さり、ありがとうございます。

はい、特段急いではいませんので、次回の御選別の際に探して頂けると幸いです。

中山の戸前については、砥取屋さんで購入したのですが、土橋さんによると、
「硬口のスタンダートな黄板です。鏡面仕上げが可能。砥ぎ難さもなく名倉がなくても砥ぎ出していただけます。反応も良好で真っ黒な研ぎ汁が出ます。」とのことでした。
自分で使ってみた感じとしては、田村山の戸前浅葱よりはややクッションを感じます。

御選別の参考になるか分かりませんが、
白一の水本焼きは池田美和さんの作です。
他に高村刃物製作所のSG2、ツヴィリングZDP189を研いでいますが、この二つの間くらいの硬さかな、と感じています。

大きさについては、例えば使っている田村山の砥石が140×76×23mmですが、あまり大きく腕を前後して研ぐタイプではないので、この大きさで十分対応可能です。
(中山の戸前は180×68×35mmですが、だいぶ余裕を感じます。幅はこの68mmで十分に感じています。)

価格帯としては、逆に質問になってしまい恐縮ですが、上記田村山くらいの大きさで、砥面の状態のいいものですと、一般的にどの程度を考えるとよろしいでしょうか。実用重視で、美観的なものはそれほど求めていません。

上手く言葉で説明できず、申し訳ありません。
参考まで、中山の戸前と刃物の写真を添付致します。

どうぞよろしくお願い致します。
T様

御返信を有難う御座います。

幾分は、印象が掴めました。硬口と言っても、砥取家での基準とは(一般に出回っている大多数の)中山の基準・(中山を含む)本当の東物の基準ともに、一様では無いみたいです。若狭の硬さの分布と云うか範囲のグラデーションの方が、東物に近いと感じます。あと、地金が良く下りると黒々しますが、刃金では灰色なので色で下りを判断し切れなかったりしますし、仕上がりの細かさには関係しない場合や反比例する場合もあり、一概には性能の指標に成らなかったり。

炭素鋼の包丁で鋼材の硬さは、ロックウエル硬度で62前後だと思いますが、64を明確に上回って来たら天然で研ぐのが厳しく成ったりする様ですが、其れよりもクロームたタングステンなどの添加物の影響で滑ったり対摩耗性が高く成ったりする事が厄介だと感じます。其れでも、高性能且つ相性の良い天然ならば何とか成るものですが。

価格は、産地や山に依るとは思いますが・・・一般的に(間違いの無い品質の)レーザー型なら、一万円から一万五千円くらいでしょうか。高性能・希少価値(希少な層・色や柄)・面積増大・厚み増大によっては、二万円や三万円も有り得るかなと。八十型も、前記に準じると思われますが、多少は御手頃感が増すかも知れませんね。逆に、形状が不定形・面積減少・厚み減少であれば、一万円を切って来る事に成ります。

上記の内容から、過去にもレーザー型メインで選別に当たる事が多いので、其の線で狙うのが妥当かなと考えて居ります。


村上浩一
村上様

実物を御覧に入れずに判断して頂くのはなかなかに難しいですね。
私に知識や経験があれば、必要な情報をお伝えできるのですが。

HRC66と表記されていたZDP189でも
今のところ中山の戸前で研ぎ難さは感じませんが、
その直前にサンプルで頂いた白巣板を挟むか、
刃の黒幕の#12000を挟むかで、最終的な切れ味が大きく異なる気がしており(白巣板の方が切れる)、
天然砥石初心者としては難しさと奥の深さの一端を感じでいます。

形としては、レーザー型や80型であれば私の用途では十分と感じました。
値段としては基本的に2万円以下で、もし高性能な掘り出し物があれば3万円までで、という形でお願いできれば幸いです。

情報が少ない中で恐縮ですが、
村上様が妥当と思われる線で選別をお願い致します。
T様

いえいえ、どんなに詳しい者同士の話しでも、或る程度は過去の経験・知識を元にした類推や仮説を基に成り立っていますので、最終的には現物を確認しないと正確性は確保できないでしょう。従って後は砥石の方で、ストライクゾーンの広い(扱い易さも併せ持つ優秀な)性格の物を見繕う事でカバーかなと思います。

ロックウエル硬度で65前後に成ると、所謂硬口の砥石では硬い者同士での滑りが発生し勝ち・引け傷が入り勝ちだったりします。そうならない為には、無難な砥石(柔らか目・弾力を備える)の選択が必須に成る場合も有ります。そういう意味では、硬口・超硬口は狙わない・弾力を伴って居る硬口を狙う、が最適かも知れません。例えば若狭の砥石は硬さの割りに、全体的に弾力が強いと感じますが・・・私の手持ちの(自作)カウリXナイフに適するのは若狭の戸前浅葱でした(全部を試したわけでは無いですが)。

御希望の砥石のサイズや形状・価格帯は把握できましたので、其の線で選別をと考えて居ります。また、研ぎ講習にも御興味が御有りとの事ですので、御都合の良いタイミングで御連絡を頂けましたら、双方の予定を擦り合わせて対応させて頂きたいと思います。ただ、私は単なる民家の自宅で細々と(基本的には送って貰った刃物を研いで送り返すだけの)仕事をしており、特殊な機材や設備も無いですし、整理整頓が成って居なくて居住性も悪い場所ですが、それで問題が無い様な方々には御来訪を頂いております。其の辺りを御理解の上で御越し頂ければ幸いです(笑)。


村上浩一
村上様

カウリXと若狭戸前浅葱、
硬いもの同士で直感的には研ぎが難しそうですが、
相性とは不思議なものですね。
もちろん村上様の腕があってこそなのでしょうが、
私の持っているZDP189と若狭戸前浅葱だと、微細なカエリが出るのですが、切れ味は思ったほど上がりませんでした。
精進したいと思います(笑)。

1つ教えて頂きたいのですが、
HPを拝見していると、人造の小割りの砥石を使って、
細かい厚みの調整や傷消しをされているようですが、
このようなものはどうやって作ればいいのでしょうか。
私のように週末に切れ味が落ちた際に研ぐ程度だと、あまり砥石も薄くなりません。
村上様から購入させて頂いたりすることはできますでしょうか。
もし可能であれば、基本的な使い方と合わせて教えて頂けると幸いです。

独学で本やHP等から勉強している者としては、
ぜひ研ぎの基本や目指す方向の御示唆を頂ければ
こんなにありがたいことはないと思っています。
状況が整って、伺う機会が持てることを楽しみにしています。
T様

高硬度の刃物への無難さは、守備範囲が広い・優しく受け止めてくれる事が多い、若狭の砥石ならではかも知れません。その代わりに、「どうしても此の刃物の最高性能を引き出すのに必要」な砥石として確立された相性を見せる事は稀との印象も。

実は、私も(流行らない研ぎ屋ですので)薄くなった砥石を多数、容易に手に入る訳では有りません(笑)。付き合いのある、月山さんから砥石を喰購入する際などに貰ったりしていました。唯一、自分で減らして小割り迄に到達したのは、研承の400番だけでした。もしも小割りが、少しで良いのであれば選別して来た砥石と同梱して御送りしますが、使い方としては一概には言えないと言いますか・・・通常の砥石で研いだ後に、厚みの有る部分を狙って(案外難しいのですが。加減を誤ったり周囲も一緒に削って仕舞ったり)。

兎も角、もしも薄い砥石が手に入ったら、ダイヤモンド砥石の角を(長辺で鋸を掛ける様に)砥石に当てて溝を作り、其れをガイドにして折ります。最後に、面取りをしたら好みの薄さまで擦り合わせれば完成です。

やはり、実際に現物の刃物の状態を確認し、使い手の考え・使い方を反映させるべき手法を説明・実演しなければ伝わり難いと思います。直接、御指導できる機会を持てるのが望ましいですね。拘りや、上昇志向の有る方の手助けが出来るのは、私自身が研ぎを向上させられるのと並んで、嬉しい事ですから。


村上浩一
村上様

丁寧に小割りの作り方を教えて下さり、ありがとうございます。
研承の斬の#400は私も使っていますが、他の荒砥と併用していることもあり、
薄くなるまであと数年はかかりそうです(笑)。

白一の水本焼きの筋引きは、かなり分厚く仕上がってしまい、
ひたすら自分で厚みを抜きながら使っています(機械研ぎでは折れる可能性があるとのことでした)。
左側面は特に厚みのムラが大きく、その厚みと傷のならしのため少量で構いませんので御恵与頂けると大変助かります。

新品の本焼きの厚みをひたすら自己責任で抜くという、
色々な意味で恐ろしい作業もあと一息というところまで来たように思います。
鏡面化と波紋出しも、不恰好ながらなんとか形になってきました。

御指導の際は、ぜひ併せてアドバイスを頂ければ幸いです。
村上様

実は多段階での研ぎについてはよく理解できていないというのが、正直なところです。
しかもそれを小刃の中で圧縮して実現するとなると、ある種神業の様に感じます!

私の白一の筋引きで行おうとしている研ぎ方を言語化してみると以下の感じかな、と思うのですが、もしアドバイスいただけると幸いです。
(刃先の多段階の鈍角化等は今のところ作業がイメージできておらず、エッセンスのほんの一部でも取り入れられないかという話ですが…)

【側面の厚み抜き】
①厚み調整で荒砥や中砥をベタっと側面に当てる際に、顎から切先に向けて徐々に角度を変える。(切先に向かってテーパーを作る。結果として切先に行くにつれ、包丁の柄尻が少し上がる形で砥石に当たる。)
②①の研ぎを刃先(刃先そのものは当てない)から峰にかけて(包丁の幅の2/3ほどの範囲)、やや角度を変えながら2,3段階で行い、側面を緩やかな蛤にする。

【小刃周辺の研ぎ】
①#1000で刃先を研ぐ(この際、切先から顎に向けてやや角度を立てていく)
②①で出来た小刃の段差を取るように、少し角度を寝かせて研ぐ(刃先には当てない)
③②で出来た小刃の段差を、さらに角度を寝かせてとぐ(刃先の鋭い蛤にする)
④#3000、#8000で、#1000でついた全体の傷を消すように、多段階で角度を変えながら研ぐ(刃先の角度は#1000と基本的に同じ)
⑤天然砥石で刃先のみ研ぐ
⑥糸刃をつける

これすらどこまで実際に形にできているかは疑問ですが…。今後の方向性の道標として、なにかアドバイスを頂ければ幸いです。
T様

お書きの研ぎ方は、充分に内容が濃くて多様な性能を狙える仕上がりに成るのではと思われます。切れに関するアドバイスならば、その必要性も低いのではと(笑)。私の方法は、(鎬から刃先方向への主たる鋭角化ハマグリと刃先周辺のの副ハマグリに加え)更に顎から切っ先方向へのハマグリの三通りですので、面倒ですが多目的化としては更なる効果が見込めます。面倒ですが(笑)。

お書きに成って居る内容が実現出来ているならば、既に相当の性能を発揮できている筈ですが、其れは切れ(走りと抜けを包含した)に付いての性能ですね。其処まで出来ている、研ぎを生業にしている者・包丁に拘っている料理人でも実現出来ているのは幾人いるでしょうかと言ったレベルで。もしも、永切れを重視するならば私の研ぎ方に近く成るのだと思って居ます。

以下は御覧頂いた事があるかも知れませんが、私の研ぎ方の効果が分かり易いと思われる動画を紹介した記事です。日野浦さんとの会話で、「焼きが甘い昔の?刃物でも、研ぎ方と使用する砥石次第で切れと永切れを実現できるよ」「そんな事を鍛冶屋に言ったら、否定する奴も出るぞ」「いや、証明して見せてやるから大丈夫」との流れを踏まえ、動画をアップした物です。粘りの有る厚い素材(此処では新聞の束の捩った物)・硬い素材(此処では氷)・柔らかく滑り易い素材(此処ではナイロン袋)を、切る順番も刃をヘタラせるテストの後で切れを要するテストに臨む形で実施しました。

http://togiyamurakami.jp/blog/?p=7131 

村上浩一
村上様

私の研ぎの方向性が間違っていない様で安心しました。
しかし、私の研ぎ方でも正直すごく時間と労力がかかかるのに、村上さんの3D的な立体的な研ぎはさぞかし手間がかかるのではないかと思います。
正直料金が安すぎなのではと勝手に心配になってしましまいます(笑)。
今日はZDPの包丁を研いでいました。
だいぶ短くなっているため、切先が上がり気味(もっと峰側からも研いでおけばよかったと少し後悔)でR付近の側面に厚みが出ているのを抜こうとしていたのですが、すっかり腰が痛くなってしまいました。
村上様もどうぞ身体にはお気をつけ下さい…。

新聞の束、氷いずれも切ったこともありませんでした。
刃が一瞬で鈍りそうに思いますが、そのあとナイロン袋が切れるとは!
これが刃先の多段階の鈍角化や刃先への鋭角蛤の効果なのでしょうか!?
素直に驚いています。
T様

研ぎ方の実際は、そういう感じだと思います。私のブログで拡大画像も出して居るのは、(刃先まで欠けやムラ・大きな研ぎ目が無いのみならず)刃先に縞々が出ているのを示す為でも有ります。ワザと残して居るのですが、それは200倍以上で無いと分からないレベルで角度の研ぎ分けをしている事の証明の為です。刃物の厚みや元の形状にも因りますが大抵、縞々は五本前後は付いており、殆どは刃先へ行くに連れて等高線が狭まっています。一定の幅では効果が低いので・・・そして、切っ先へ向かっては其の幅が広まって行きます。
村上様

写真拝見しました。
すごいですね!こんなにくっきりグラデーションのようになるとは!
このようなことができる技術をお持ちだからこそ、長切れと切れの両立ができるのですね。

そんな後にお見せするのは恥ずかしいのですが、私も写真を撮ってみました(笑)。
スマホで倍率を最大にしてみましたが、手ブレが酷くてすみません。
刃境から刃先までが2mm強で、刃先1mmほど色が変わっている部分は天然砥石の跡です。
刃境より峰側はペーパーの#800までしか当ててないので汚くてすみません…。

一つ目の写真(どちらも同じ包丁ですが)は天然と刃境の間にも線のようなものが出ていて。これは、研ぎ傷を消し切れていない証拠になってしまいますね…。
刃先の拡大写真を撮って見たのは初めてですが、なんか恥ずかしいですね(笑)。
笑って見て頂けると幸いです。
T様

研がれた刃先の画像は、既に充分な状態かと思われますが(笑)。欠けや捲れが無く、研ぎ斑・大きな研ぎ目も無いのであれば、後は使用時の負荷に対して角度の適性かどうか次第でしょう。包丁類での研ぎとしては、不満の無い出来と言えると思います。

私は、包丁とアウトドアナイフ類(鉈を含む)が両輪みたいに使用・研ぎを進めて来ましたので、どうしても木材相手でもヘタらない刃先と切れの両立を求めてしまいます。結果的に、俎板への接触・カニの殻などへの対処にも成って居ますが、基本的にオーバークオリティだと自覚している研ぎなのでしょう。ですので、通常使用の想定であれば必ずしも私の研ぎ方が出来ないと行けない訳でも無いかなと(笑)。慣れるまでは、とてつもなく面倒で手間暇が掛かり過ぎますしね。初心者などは良くある失敗例で、刃先を鈍角にし過ぎて切れなくなった・・・とか聞くと、さも有りなんと。でも、本当に正確な角度が出せて居るなら、最終刃先角度は可成りな鈍角でも切れるんですけどねえ、例えば70度や80度でも。


村上浩一
村上様

それなりに研げているようでホッとしました。プロの方に言って頂けると少し自信になります(笑)。

はまぐり状の研ぎ方については、あまり情報がなく困っていました。
ローリングして研ぐ(刃先最先端以外)と聞いてやって見たこともありますが、なんというか手癖で研いでいるような気がしてしまったり。あまり応用性がないような気がしていました。
村上さんの、多段階での角度変化やそれによる縞々の幅で自在にカーブを描くというような研ぎ方は、そのような中でとても驚きで、またストンと腑に落ちるものがありました。

鈍角でも切れるというのは、やはり研ぎの際にどれだけ精緻に角度維持ができるかが重要ということでしょうか。
今回は刃元最先端で30°×2くらいで研ぎましたが、刃先の切れもそれなりに出ているように思います。
こんな立てて研いだことは糸刃以外ありませんでした…(笑)。
たしかに包丁でそんなに硬いものを切る機会は私はありませんが、それ以上になにか研ぎ方全般に通じるアドバイスを頂いたように感じています。
ありがとうございます。

筋引きの方については、右側側面のはまぐりに対して、左側はフラット気味に研がれていてどうしようかと思案しています(特に要望してはいなかったのですが。)。
フラット気味だと、裏すきがないせいか張り付く傾向があるようで…。
左だけ鏡面をしないとかもあるのかもしれませんが…(笑)。
T様

私も、ローリングやしゃくり研ぎ、等といいつつ(凹んだ砥石の方がハマグリが簡単だのナチュラルハマグリと表現する迄も有り)不作為・無自覚なラウンド形状をしているのを見聞きすると、脱力感に襲われます。人間の頭が有るなら、少しは計画的・帰納的な意図を持って取り組むべきでしょうと。ましてや、其れがプロの研ぎ師(私は飽くまでも研ぎ屋を自称しています)とか刃物屋の代表などが行なって居るのを見れば悲しくも成ります。

鈍角で切らせるには、一にも二にも角度の正確さですね。刃物にマグネットで付けて、三次元的に角度のブレを測れる機会が有りますが・・・私の場合、研いで居る時の動きとしては二度前後のブレでした。

筋引きでは、少し工夫が要るかと思われます。其れこそ、効果的なハマグリが便利ですが更に、性能向上を狙うなら切っ先へ向かう鋭角化でしょうか。
村上様

2°ですか!
私は測ったことがないので分かりませんが、少なくともその数倍はブレてそうな気がします。
前後に大きくスライドし過ぎず、角度を保つよう気をつけていますが、特に左手での研ぎはブレてないかあまり自信がありませんね…(笑)。

はまぐりに限らず、論理的に説明されていないものは多いですよね(私が無知なだけかもですが)。
片刃の方が切れるというのもその一つですが、村上さんの説明を見てなるほどと感じました。あとは同じ芯材を使っているのになぜ本焼きの方が合わせよりよく切れるのか等。

片刃風の研ぎというのも実はよく分かっていません。
7:3,6:4で研ぐとよく見ますが、単純に研ぐ量(回数)の話なのでしょうか。それとも角度も合わせて変えるのか。
端からのスライスの際に左側面からの抵抗を減らすというのであれば、単純に研ぐ回数だけでは効果が薄く、左側面はより鋭角に研ぐべきとも思うのですが…。

私の筋引きの左側面はそれを意図してフラット気味になっているのかもしれません(刃先も若干左側寄りのような)。
ただ、厚みのむらがあり砥石が綺麗に当たらないため、だいぶ良くなってきましたがかなり苦労しています。
この場合の貼り付き防止としては、側面をもう少しはまぐり状した方がいいのでしょうか?
T様

論理的な説明も無く、或る意味でイメージ広告みたいな御粗末な文言しか宣えない、残念な専門家や業界の会長職も散見されます。曰く、日本刀の流れを汲むから・・・とか?片刃の和包丁は両刃の洋包丁より良く切れて・・・とか?どうしてそう言えるのかの、根拠も示さず(恐らくは示せず)優位性ばかりを強調する姿に呆れて来ました。此方は40年以上も刃物を使って研いで、テストや考察をしてきて居るのに其の間、専門家が何をして来たのかと。

ですので私が説明している片刃と両刃の違いは、(誰も説明してくれない為)自分で考えて伝えています。片刃の方が切れ方(裏と表の違いを活かす・切れ込ませる角度を寝かせて削ぎ切り可能)を目的別に明確化出来たり、食材相手であれば圧力が掛かって食材が潰れるのを低減できるなど。

本焼きと合わせは、全然切れには関係しないと思います。攻めた焼き入れが出来るのは、得てして合わせ(軟鉄部分が補助)の方ですから。地金の無い、刃金(鋼鉄)ばかりだと鍛造をしっかり行なうので・・・と言うなら、合わせの包丁でも合わせる前に鋼鉄素材のみの段階でしっかり鍛造すれば良いのか?と成りますね。まあ、時候効果(残留応力)で反って来る事が少ないと言われる本焼きですが、駄目な物は変わらず駄目ですし(笑)。

両刃で言われる6:4や7:3の刃付けは、角度的な物ですが二種類有ると考えています(嘗てのブログでも記載した覚えが有るのですが)。一つ目は、表側とする方に明確な切り刃を付け、裏とする側から返りを取る程度(或いはもう少し幅広の)小刃を付ける。二つ目は、裏側に幅の広い鋭角な切り刃(殆どフラットに近い極緩いハマグリ風)を付け、表側に段刃風の母の狭い切り刃を付ける。使い方や好みで、何れを選ぶかは自由かなと思います。御持ちの筋引きは、裏側とする方をフラットよりの浅いハマグリが向いて居るのかも知れませんね。
村上様

どの業界もそうなのかもしれませんが、不正確な情報で知識量に差がある客を誘うのは残念ですね…。
先日もYoutubeで、日本刀と同じ刃文をもつ包丁と謳って、合わせの包丁が出てきた時は力が抜けそうになりました…。
その点、村上さんの解説は誰よりも論理的でとても勉強になっています。

本焼きも切れにはあまり関係がないような気はしていました…。まあ、1本は持ちたいと思っていましたし、刃文も魅力的なのでいいのですが…(笑)。
となるといわゆるステンの全鋼も含めて、何が良いのでしょうね。側面も硬く研ぎ難い上に、本焼きはサビ以上に変色に手を焼いています…。

片刃風の刃付けは角度の話なのですね。
今は頭でイメージしているだけですが、左側面はごく緩いはまぐりに刃先は鋭角にして糸刃、右側面は相対的に強めのはまぐりに刃先最先端は強めの鈍角化はまぐりにする、など色々試してみたいです。
御助言ありがとうございます。
T様

そうそう、本焼きの刃紋と合わせの刃境、二つの違いを混同している・ワザと混同させている文面も、多々ありますね。本当は、大して刀や包丁に興味も愛着も無いのではと疑いたくなる態度の説明にはウンザリです。私は少なくとも、意図的な虚偽や印象操作で相手にデメリットを与える事はしたく無いので、無い知恵を絞って(経験・書物からの知識などを掻き集め)説明するのみです。

あ、切れ以外に本焼き特有のメリットも感じました。其れまでは普通の朴の木(又は其れ以下の柔らかい木材)装備の合わせしか持っていなかったのですが、黒檀柄装備の低価格帯翻訳と言えども、反応と言うか手応えが違います。刃先が触れる、俎板の凹凸や魚の身に混じった小骨を断つ感触を、手に良く伝えてくれました。ところが、本焼き特有の性能と思って居た其れが、日野浦さんの三徳で覆されたのです。しかも、其れなりに上等とは言え朴の木の柄でありながら。つまり、本焼きで無くとも同等の性能を持った合わせも作れる事に成りますね。肝は、一に中子の作り方と仕上がり(数打ちの中子では難しい)。二には刃体自体の鍛造。三に、恐らくは刃金自体の熱処理だと考えています。司作には様々、驚かされた事に成りますね(笑)。切れと操作感、其れが残念な「本焼き」では、(現在、様々に溢れている多数の本焼きですが)存在価値に疑問が生じてくるのも仕方ない気がしています。
村上様

操作感ですか。あまり意識したことはありませんでしたがおっしゃっていることは少し分かるような。
車とかでもスポーツタイプで足回りが硬い車だと路面の状況をよりダイレクトに感じたりしますよね(車は特に詳しくありませんが…(笑))。
そういう意味で考えると、刃と柄に一体感があり、刃自体も(柄も)硬く作られている包丁は、刃先から食材の情報が繊細に伝わって来るのかもしれませんね。
その分遊びがないとも言えますから、使いこなすのは難易度が高くなるのでしょうが。
T様

遊びの無い操作感では有っても、其れが即ち包丁へのダメージに繋がり易いとまでは行かないと感じています。広い意味では、ヤワな焼き入れの包丁よりは欠け易いと言えるかも知れませんが。寧ろ、使い手に現在の状態を知らせてくれるので無理をさせないで済むとの印象でしょうか。二輪・四輪で、足回りが硬いだけではダイレクトと言うよりもゴツゴツかなと。プログレッシブなスプリングの特性と、フリクションの少ないダンパーから成るサスペンションである必要性が高いです。包丁では、その代わりに軟鉄が付いている訳だと思います。

業務連絡です

 

二日ほど前に、ホームページの問い合わせフォームで御連絡を頂いたK様、済みませんが返信を使用とした所で文面が消えてしまいました。

御覧頂けるか分かりませんが、代わりに此方で御返信させて頂きます。筋引きに鎬を付ける、との内容だったかと思われます。其れに付いては現物の状態次第には成りますが、可能だと考えています。裏の仕立てをどうするのか等は又、御意向によって様々でしょう。殆ど平面・糸引き程度、等々。

ただ、現在は何件かの御依頼を抱えておりますので、或る程度は御待ち頂かねば成らない状況です。もしも御依頼をされる意向が固まって居られましたら、上記内容を御勘案の上で御送り下さる時期も含めて、御判断を頂けましたら幸いです(御手元に不在の期間が長いですから)。宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

御知らせ

 

私が選別して来た砥石に付いて、判子を押す方向でと考えていたのですが済みません、暫くは見合わせようと考えています。

既に内々で御知らせした方からは、残念がって下さるコメントも頂いたのですが、もう少し採掘・加工・整形などの基礎から学び直してみる必要性が出て来ましたので、どうか御理解意を頂きます様、御願い致します。

幸いと言いますか、私の判子に重きを置いて下さる方々は少数であると思われますので、大多数の方には影響が無いと予想されますが・・・当方の都合で幾らか肩透かしだと思われた皆さんには申し訳ありません。

 

 

 

あ、天砥の石に関しては、権利を持っている方との打ち合わせ次第との事ですので、暫く先に成ってから明らかに成りそうです。

 

 

 

 

 

自分用の判子を受け取って来ました

 

以前に、チラッと記載していました判子が出来ましたので、受け取って来ました。此れで私が選別した砥石には、判別可能な印が付けられます。

只、産地や銘柄に関しては、最低限にしています。奥殿の巣板と中山の赤ピンは、自分が僅かながらも採掘を体験させて貰った事が有る関係上、幾らかは拘りと云うか親近感が有りますので作って見ました。まあ赤ピンは一目瞭然ですので、中山だけにしましたが(笑)。あと、舞鶴まで出掛けて選別した際には、必要であれば尚さんが押してくれるでしょうし。

KIMG0618

 

 

此方は、店の方の先生に当たるのでしたか、書道家の方が作られたフォントだそうです。今回は、平仮名だけの判子も作って貰ったのですが、私の自筆の文字に近い印象の物をフォントから選んで貰いました。

KIMG0616

 

 

下画像が、その平仮名を基にした判子(サイズ小さめ用)と以前からの判子を作り直した物。選別会の判子は、そう言った御見立会を提案してくれた方の意見を受けての物です。実現出来れば楽しそうですね。

KIMG0619

(因みにですが・・・私がサンプルとしてプレゼントした切り落としを試し彫り?に使った処、滅多に無い程の切れと永切れを発揮し、クッキリとした写り方だったそうです。お仲間にも確認して貰うと、輪廓に差が有るとの事だったと。やはり角が立つのは、刺身だけでは無かった事が証明されましたね(笑)。)

 

 

 

試しに、手持ちの仕事用(小振りな物)に押してみました。

KIMG0620

KIMG0622

 

 

KIMG0625

KIMG0627

 

 

KIMG0634

KIMG0635

 

 

KIMG0623

KIMG0624

 

 

KIMG0628

KIMG0629

 

 

KIMG0632

KIMG0633

上の様な砥石の場合は、判を押せる部分が限られますので困りますね。一応、黒の上に黒色でも見えない事は無い様ですが・・・(側面右側)

 

 

 

今後は、御依頼を頂いて選別して来た砥石に付いては、この様に判子を押す事にしたいと思って居ます。これ等の物は態々、私に砥石を御依頼下さる方々への感謝を込めての物でしたが、質に関しての表記(αβΘ12345)が研ぎ工程や砥石の選択に役立ちましたら幸甚です。更に、もしも満足感や楽しさまで感じて頂けるとすれば望外の幸せです。

 

 

 

 

追記ですが、2~3週間後には二度ほど、高雄に出掛ける予定です。先ず一つには、御依頼を頂いている砥石の選別が有ります。もう一つは、奥殿の山へ上がらせて欲しい旨を伝えて有りました。入山料を払ってでも、久し振りに奥殿の山頂へ行って見たかったからです。やはり、私が高雄に関わる切っ掛けの石が奥殿の天井巣板で、採掘作業でも印象深かったのが大きいです。

ですので、半分は逍遥(とは急峻過ぎて言えませんが)と落穂拾い?みたいな気持ちですが・・・可能であれば幾つかは、其れなりの石を持って降りられればと考えて居ます。やはり自ら採って来た石を選別し、其れが高性能であったならば、仕事で使うかどうかは別としても嬉しい物ですね。あとは予てより、常連の方々の数名からは砥石山に行って見たいとの要望を聞いて居ましたので、其の下見を兼ねている側面も。勿論、様々な条件がクリアされてからに成るとは思いますが、案外?実現の可能性は高そうです。

 

 

 

 

 

一昨日、高雄で選別して来た砥石達

 

北海道のS様から御自身用と、北の洋包丁様の御二人分の砥石選別の御依頼を頂いて居ましたので、一昨日は高雄へ出掛けて来ました。S様からは、確りした硬さの白巣板と私の御薦め。洋包丁様からは、ザクザク下ろす巣板と私の手持ちの奥殿産巣板に近い物。(茶色系統?)

あとは一年くらい前から、自分用の蓮華入り白巣板(大平産でしたか)を取り置きしていましたので、其れを引き取る目的も有ったのですが・・・加工途中の砥石を薦めて貰ったり、偶然にも展示施設に置かれていた砥石群を集めた棚を探れた事で、自分用としても、より必要性の高い種類の砥石を入手できました。

特に、強く要望を出した奥殿産の天井巣板は、屋外で寒冷対策をされていた原石の中から大きなのを一つ、選んで切り分けて貰いました。以前にS様に御依頼頂いた結果、切って貰った物は硬口で質は良かったものの、些か構造に難が有る砥石でした。其れを踏まえた上で御買い上げ下さったのですが・・・いずれは問題点を払拭した、同種の砥石を御送りしたいと思い続けて来ました。私自身が天井巣板を中心として、未だ未だ奥殿の巣板を充実させたいとの意向が有ったのも否定出来ませんが(笑)。

 

 

 

KIMG0465

先ずは、北の洋包丁様への一つ目。奥殿から菖蒲に掛けての、天井巣板との事です。柔らか目なので、平面を崩さずに(部分的に集中して研がずに)使えば、研磨力を発揮します。泥も良く出るので、滑らかな砥ぎ感と刃物への当たりが特徴で、和包丁の切り刃ごと当てるのに適しています。

只、質としては黒蓮華(羽二重っぽい?)であるので炭素鋼は勿論、ステンレスや特殊鋼にも不足の無い研磨を見せてくれますが・・・炭素鋼に対しては幾分、錆や変色に留意する必要が有るかも知れません。しかしステンレス・特殊鋼では其の懸念も少ないでしょう。

 

KIMG0467

裏を見ると、カラス模様も確認出来ます。カラスが有ると、何らかの特性を見せるのかは未だハッキリしませんが、少なくとも此の手のカラスが悪影響を及ぼす事は無かった筈です。

 

KIMG0478

何時もの切り出しで試し研ぎです。刃金は、やや仕上がりの緻密さは控え目ながら速く下ろし、地金の仕上がりは曇り~薄曇り。

 

 

KIMG0470

同じく二本目。此方は、奥殿のスタンダードな巣板とも言える、白と茶色の混じった物。しかし硬さは、上から数えた方が早い程度には硬口です。或る意味、上の柔らか目の巣板と同様に、此の硬さの巣板も扱いには若干の技術を要するかも知れませんね。

そして、後述しますが双方の砥石とも、硬さに於いては大幅な違いを見せながら、砥粒の種類としては結構な尖り方をしています。御蔭で、鋼に対してもシャリシャリと(少しオーバーに言っています)下ろす方向性です。

 

KIMG0476

裏は、皮の元々の様子が分かる状態です。

 

KIMG0479

研ぎ上がりは、刃金が鏡面~半鏡面。地金も半鏡面~薄曇り(明かる目)。硬くて緻密な砥面が、遺憾なく効果を発揮してくれています。

 

 

 

KIMG0480

北海道のS様への一つ目、奥殿天井巣板です。超硬口~硬口とまでは行かないのですが、可成り質が良く、難が少ない物。しかし先々・・・数ミリ減らすと、もう少し硬くなってくる可能性が有りそうです。勿論、硬さに加えて緻密さも向上するでしょう。此れは私が選んだ方の天井が、減らして行くに従って墨流し模様・紫色が増しつつ、硬さと緻密さが向上した経緯が有るからです。(私は少し難が有る方を選択したのですが、未だ其の荒れた部分は消えていません)

 

KIMG0483

裏は、天井巣板に良く見られる景色です。

 

KIMG0487

研ぎ上がりは、刃金が半鏡面で地金は薄曇り(反射は強め)です。今の段階では、刃物への当たりはソフトで適度な抵抗と共に強く下ろします。天井に特有の弾力を持ち、硬さに比して砥面の変形(研ぎ減り)は控え目です。

 

KIMG0489

上の天井を切り分けて貰った際、切り落とされた端っこです。共名倉として丁度、使えますね。

 

KIMG0490

 

KIMG0549

只、表層の皮と接しているカネの筋、その下にも走る純然たるカネの筋が邪魔です。しかし、下手に剥がそうとすれば割れてしまうので、広く叩き落とした上でダイヤにて丸く削り、擦り合わせても当たり難く整形しました。薄茶色の筋は、問題無いです。

 

 

KIMG0484

そして、予てより御本人の希望であった白巣板の硬口。手頃なのを探して居る内に見つけたのが、小振り乍ら蓮華入りの物。勿論、結構な硬口です。

 

KIMG0486

裏は若干、平坦で無い部分も有りますが・・・。

 

KIMG0488

研ぎ上がりは、刃金が半鏡面で地金も薄曇りから半鏡面(反射強め)。

 

 

 

KIMG0493

私用にも、天井巣板です。S様に選んだ物よりも少し、柔らかいかなと云うのと、筋の辺りに二か所の難点(ひび割れ・荒れ)が有った為、此方に決定。

試しに使ったり面を整えたりして減る程に、硬さ・緻密さは増して墨流し模様と紫色も強く出て来ました。此のままでも広範囲に使用出来て便利ですが、もう少し硬くなると、更に上の切れへの期待も。

 

KIMG0496

裏は、普通の天井の色と柄です。

 

KIMG0505

研ぎ上がりは、S様の天井に準ずるもの。

 

KIMG0503

此方にも、切り落とした部分は有り・・・

 

KIMG0500

こんな感じで、厚さも面積も有るので、小型のナイフ等には充分、研ぎに使えそうですね。

 

 

KIMG0511

北の洋包丁様に選んだ黒蓮華(羽二重っぽい)を3~4段階、硬くしたような質です。同じく、幾分は砥粒の目も立っており研磨力は充分。その代り、傷や斑を出さずに砥ぎ上げるのは技術を要する傾向に有ります。

 

KIMG0512

裏は奥殿の巣板(白色)に、よく見られる景色です。

 

KIMG0515

研ぎ上がりは刃金が薄曇り~半鏡面で、地金も薄曇り~半鏡面近くに。

 

 

KIMG0518

上画像は、一枚の原石を開いて二枚にした物。

 

KIMG0522

開いた二枚の状態です。

 

KIMG0534

メインの方、奥殿の巣板、茶色です。混じりっ気の無い物は案外、少数派の様ですね。中硬~硬口ですが、砥粒の目が立ち気味ですので食い付きが良く、中庸の硬さと相俟って研磨力は相当な物です。

 

KIMG0529

裏は、奥殿の巣板の茶色に良く見られるものです。

 

KIMG0535

研ぎ上がりは、刃金・地金ともに薄曇り(明るめ)。やはり、硬さと質に則った仕上がりです。柔らか目や、研磨力重視(砥粒の目が立っている)の砥石には良くある傾向。稀に、硬さからは想像以上に鏡面方向の仕上がりを見せる砥石も有りますが。

 

KIMG0536~2

開いた薄い方も試しましたが、何故か更に明るめの様な?。反射率も高そうです。流石に天然には、嬉しい誤算?も付き物で(笑)。

 

 

KIMG0539

中山の赤ピン系統の物。本焼き用として予定していた、大平産の蓮華巣板の代わりに選んだ砥石です。かなり柔らか目で、広い面を一遍に当てたり傷を消したりする場面で、重宝しそうです。

 

KIMG0542

裏は、平面部分が多くて安定しそうですね。

 

KIMG0547

研ぎ上がりは、此方も硬さと質に応じた物。砥粒の目が余り立っていないので、曇りがち乍らも傷が浅い仕上がり。

 

 

 

KIMG0551

此方は現在、判子を作って貰う事に成って居る店へのプレゼントに、高雄で貰って来た切り落としです。既に、長四郎と赤ピンの切り落とし(薄くて小さい)を渡して来たのですが、再度訪問の際に追加でと。

女将さんと若女将?の御二人とも、篆刻刀や彫刻刀で仕事をされるのは当然の事ながら、其れを研ぐ仕上げ砥は天然砥石。20~30年前に業者が販売に来た時に購入したそうで、拝見した所では硬口の東物。今と成っては中々、同等の物は入手が困難とか。

若女将の方は、何やら大会にも出場するガチ勢らしいので・・・研ぎの気分転換や、御気に入りの前の下研ぎにして頂ければと。他にも、彫る対象の材質に依っては、予想以上に有効かも知れませんので。

 

KIMG0552

厚みが有りましたので、中央に鏨を入れて真っ二つに。綺麗に割れて呉れました。

 

KIMG0566

双方、裏に成る面を整えてから向かい合っていた面を砥面にしました。何れも中硬~硬口の奥殿の巣板、茶色の様です。

 

KIMG0556

筋などを避ける必要が有るので、篆刻刀・彫刻刀には問題が無かろうと予想しましたが・・・切り出しも行けましたね(笑)。

 

 

 

KIMG0561

最後は何時も通り、若狭(田村山)の切り落としで仕上げて置きます。

 

 

 

後述すると記載した、砥石の質に関する内容です。特に御依頼を頂いた物と云う事に成りそうですが、私の選別した砥石に押す判子に付いてです。

基本的に、「村上好み」の性質の中で高性能な物を提示する方向ですので、飽くまでも最高級かどうかは保証しません(笑)。と云うか、如何なる刃物を如何様に研ぐか・如何なる研ぎ手が研ぐのかを想定できないので、不確定要素が多過ぎて無理でしょう。

同じ理由で、私の判子を押された砥石群の中での優劣も、普通は付く事が有りません。此れは、「砥粒が微細で均質・砥粒の凝集性が緻密である・砥粒の目の立ち方が適切」と云う基本性能での事です。筋や層の境界などの難が有る要素では、ピンキリでしょうけど当該箇所を避けて使える人には、致命的な欠陥と迄は行かないと思います。当たらなければ、どうと云う事は無いですから。

従って、松竹梅とか一級・特級の区分けや上・最上等のランクは付けません。代わりと言っては何ですが、使い手が参考に成る区分を付けようかと。私が砥石を区別しているのは上記の砥粒の三要素を踏まえて、大まかなジャンルは三つです。手触りで言えば、サラサラ・スベスベ・キシキシと成ります。とは言う物の、硬口に成る程に普通は、ツルツルとしか感じられなくなって行きますけど(笑)。

予定としては、硬さに加えた其のジャンル分けが表記出来ればと考えています。ジャンルをABC,硬さを12345段階で分けると、A3とかに成って和牛のサシの入り方みたいですので、α、β、Θ辺りが良いかも知れませんね。因みに、今回の選別で入手して来た砥石に表示するなら、以下の様になります。

 

北の洋包丁様の一本目(天上巣板):Θ 2

同じく二本目(奥殿巣板白茶色):Θ 5

S様の一本目(奥殿天上巣板):α 3

同じく二本目(奥殿巣板白色):α 5

自分用(奥殿黒蓮華):Θ 5

同じく(中山赤ピン):β 2

同じく(奥殿巣板茶色):Θ 3

 

と成ります。因みに、一般人が使いこなせないレベルの硬さは含まないので、6~は想定していません。あと、妙に弾力が有ったり、ダイヤに掛かり難い質の物も硬いと感じられますが、要素が複雑に成り過ぎるので、切り出しを当てた感触でと割り切っています。