モーラナイフとペティナイフ

 

ちょっとした目的の為に先日、モーラナイフとペティナイフを二本ずつ、買い求めました。詳しくは、次の記事で記載する予定ですが・・・研ぎ方の違いに因る効果の差を、御興味のある方々に試して貰おうかなと。

 

下画像は、グリップ・シースは色違いながらブレードはステンレスで、同一の仕様です。

KIMG2136

 

此方は、ヘンケルですが外観も含めて完全に同じですね。

KIMG2138

 

 

 

先ずは、モーラの方から研いで行きます。人造の研磨力の有る1000番。

KIMG2139

KIMG2140

 

二本目も同様に。

KIMG2142

KIMG2143

 

 

傷の浅い1000・3000番。此処で切り刃には、極僅かに緩やかなカーブで刃先へ繋がる研ぎを施します。

KIMG2146

KIMG2147

 

二本目も同様。但し、3000番の時に刃先の鈍角化ハマグリのベースを作って置きます。

KIMG2149

KIMG2151

 

 

天然へ移行して、馬路の中硬の蓮華巣板。次に、やや硬口と硬口の中山の巣板。

KIMG2163

KIMG2164

KIMG2165

KIMG2166

 

二本目も同様に、馬路の蓮華巣板⇒やや硬口・硬口の中山の巣板で仕上げました。

KIMG2167

KIMG2168

KIMG2169

KIMG2170

 

 

 

研ぎ上がり、一本目です。刃元から切っ先へ向かい、鋭角化。加えて、鎬筋から刃先へ向かい、緩やかなハマグリ状に鋭角化。

KIMG2189

KIMG2190

Still_2022-04-24_201037_60.0X_N0006

 

 

二本目、研ぎ上がり。一本目の内容に加え、刃先は最先端へ向かって鈍角化するハマグリも追加。其の部分も切っ先方向へ漸次、鋭角化は変わりません。

KIMG2187

KIMG2188

Still_2022-04-24_200716_60.0X_N0003

 

 

 

 

次にペティですが、傷の浅い人造の600・1000番から。研ぎ方は通常の小刃では有りますが、刃元・中央・切っ先の角度は其々、片側30度・25度・20度としました。

KIMG2153

KIMG2154

 

 

二本目も同じく、此の段階までは通常の小刃。

KIMG2160

KIMG2162

 

 

 

天然に移行して、馬路の戸前?から中山の天井巣板。

KIMG2171

KIMG2172

 

 

二本目も同様に。そして此の段階で、刃先の最先端へ向かって鈍角化も加えます。

KIMG2174

KIMG2175

 

 

 

研ぎ上がりです。流石に全体画像では、モーラ以上に判別不可能ですね。刃部のアップをズームしたり、刃先拡大画像では違いが見えると思います。

一本目は、かなり平坦な当て方で砥石を使って有りますので、対象への最初期の食い込みでは相当に鋭利では有ります。

KIMG2192

KIMG2196

Still_2022-04-24_202359_60.0X_N0008

 

 

二本目、刃先最先端の鈍角化ハマグリを施した方です。小刃の幅は幾分ですが広く・鋭角に。対して刃先は一本目に比べ、刃元・中央・切っ先で其々、1.5倍程度の鈍角にしてあります。

其の為、刃先さえ食い込めば、引き切りの最初から最後まで軽い抵抗で切れます。まあ、刃先最先端も角度さえ正確なら切れ自体も、そうそう劣る物では在りませんが。そして、耐久力は言わずもがな。

KIMG2194

KIMG2216

Still_2022-04-24_201813_60.0X_N0007

 

 

 

今更ですが・・・此処まで研いだ画像では、敢えて研ぎ目(角度変化を現わす縞々)を残してありますが、当然ながら消す事も出来ます(笑)。

次回の記事では、少し前に研ぎの御依頼を頂いた方との遣り取りで、研ぎ方の違いと効果(使い方の当否で効果が解り辛い?)が伝わり難かったので、其の説明をと考えて居ります。

今回のナイフ類は、同じハマグリ(鋭角化オンリーで切れ優先・鈍角化も追加で耐久性アップ)と言えども、其々にメリットとデメリットが有るので、実際に使って体感して貰うべく用意したと言う訳です。後は、切っ先方向へは鋭角化していても、小刃その物はフラット・対して、緩いハマグリの小刃の先を鈍角化した物の違い。

鋼材や熱処理如何では鋭角なままの研ぎでは、実用たり得ない刃物も想像以上に多いです。私は研ぎ後の試し切りで強度不足が判明した場合、不足が無いと思われる角度まで調整して仕上げていますが・・・俎上に上げたナイフ類は何れも、やや軟らかい仕立てと成って居り、鈍角化していない方ではヘタリが早いと予想しています。

従って切れに満足が行く研ぎであっても、実際に使って見ると頻繁に研ぐ必要が有る結果に終わったり、逆に耐久力・永切れに優れる研ぎで有りながら、研ぎ方によっては切れの重さを軽減しつつ、抜け・走りも含めて不満が出難い事も有ります。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>