昨日は砥石館で動画を

 

昨日は、砥石館へ出掛けて来ました。今回はイベントなどの手伝いでは無く、動画の撮影其の他が目的でした。元々は、研ぎ依頼を下さった方からの提言「ナイフ類をアウトドアで使う層が多くなって居る様に見受けられるので、そう言った刃物を研ぐ際の参考に成る動画が有っても良いのでは」を受けての事で。

そう言えば、過去には「ブログ上で研ぎの説明・解説編を」とか、「通信講座的な物を」とかの御要望も有りました。何れも、私の力不足(ブログの編集などが致命的)と研ぎ内容の厄介さ(端的な説明や箇条書きでは伝えきれない)で実現出来ていませんでした。

しかし今回は最低限度プラスアルファで、と言う内容に留めましたので、何とか齟齬無く短時間で伝わるかなと淡い期待をしています(笑)。様々、濃い内容を期待して頂いて居た方々には肩透かしだったり、説明不足・高難易度と感じた方からは分からんと言われたりするかも知れませんが・・・。

研ぎ方の基本は同一刃角(目的に応じて)を維持し、刃元~切っ先まで研いで行きます。カーブ部分は、ハンドルを持つ手を徐々に上に上げつつ砥石へ接して行きます。切っ先は、研ぎ終わりで砥石から浮かさず止める。但し今回は、切れと永切れを意識すると一定角度では不可能ですので、三段階の研ぎ角度を付けています。難しかったり、面倒だと感じる方は一段でも二段でも構いません。其の場合は期待出来る性能を実現困難だったり、性能を妥協できなければ作業の難易度が上がります。

 

https://www.youtube.com/watch?v=rxQ1U0wACZE&t=43s

 

上動画では、荒砥⇒中砥⇒中仕上げの順で研いで居ますが前記の通り、研ぎ角度を其々で変えて居ます。荒砥は20度近辺・中砥は30度近辺・中仕上げは40度近辺。下画像は其の顕微鏡画像をPCモニターに出した物を、スマホで撮影した物です。

KIMG1205

荒砥での結果。見難いですが、光っている範囲の上側の四割。全体的に同一の研ぎ目と光り方。

 

KIMG1207

中砥での結果。同じ光り方の端に、研ぎ目と光り方が違う部分が(幅の狭い黒っぽい範囲)。

 

KIMG1212

 

中仕上げの結果。大半の光っている(白く飛んでいる荒砥仕上げ)範囲の上の少し濃い部分の上、更に濃い狭めの範囲です。

 

 

切れ込み(刃通り)を考慮して、小刃の本体は20度(其れでも刃体が薄目なので小刃の幅は狭いです)。強度を考慮して、小刃の先端は30度(抵抗の低減の為に研ぎ目も細かく)。切れの精度と刃先強度を考慮して、刃先最先端は更に研ぎ目は細かく鈍角に。

もしも一定角の単一刃角度であれば、特に今回俎上に上げたオピネルの様な硬度の低い仕上がりの場合、耐久や永切れに不安が付き纏います。出来るだけ最終刃先角度は鈍角に、しかし刃先周辺は一定以下の厚みにしたい。其れが単一刃角度では難しい訳です。もしも、其れが可能だとするなら結果的に(又は製品の設計段階から計算ずくで)刃体の厚み・刃幅・刃角度の組み合わせで黄金律的なバランスが取れた時だけでしょう。

後、要求が出るとすれば「走り」と「抜け」ですが・・・カーブを持つ刃物の殆どは、カーブの厚みは減少しています。案外していない物や逆に、もっと厚い物も有りますが(笑)。カーブ以外は先へ向けてテーパーに成って居るとは限りません。其の所為で引き切りや、押し切りの際に抵抗が増えて動かし辛くなります。それ等への対処は、研ぎ角度を刃元から切っ先まで鋭角にして行く必要が有るのですが、此処では割愛した動画内容に成って居ます。飽くまでも、基礎的な研ぎの動作を・・・とのコンセプトに従った形です。

 

 

 

と言いつつ、イレギュラーな展開で可変研ぎ(いつもの私の研ぎ方)も披露する事に。撮影場所として借りていた砥石館の、上野館長から「うちの砥石を使った研ぎも、撮影してくれないか」との申し出が有りました。所蔵の青砥を使って研ぎ、其の上「鉄を切れないかな」と。直前の話の流れで、撮影時に鉄を切れと言われた事が有るが、スチール缶なら兎も角・・・と答えた旨を伝えた結果かと思われます。

館長からスチール缶なら切れるのか?と問われ、多分(刃物と研ぎ方に依る)・・・と答えた所、アルミ缶は?と続きました。私の「まあ、切ろうと思えば切れますよ」との返事を受けて、実際に見せて欲しいと。そして切って見せたテイク2が下の動画です。危うく、スチール缶も切らされる所でしたが・・・直近の販売機には無かったそうで良かったです。流石にスチール缶を相手にするなら、刃物も砥石も幾分は吟味する必要性が高まります。切り込む対象の密度・硬度が高い程、精密な刃先角度と緻密な刃先の性状が求められますので(原理は違う筈ですが、鋸の縦挽きと横挽きの関係に似ています)。

結果的に、用意された硬口の青砥と対馬砥で小刃を研いだ上、刃先へ向かって鈍角化ハマグリ・切っ先に向けて鋭角化。切り始めの鈍角で負担を軽減⇒引き切って行く際の抵抗を低減、の流れが活きて無事にアルミ缶を袈裟に切れました。鋼材が更に高硬度だったり、砥石が緻密かつ相性も選び抜いた物であれば、切れ込みまでの動作に余裕が出たかなとも思われますが、出来はマズマズでしょうか。

可変研ぎの効果は絶大で、缶を切る前と後で新聞の束への切り込みの際に、大きな違いが無かった事からも明らかです。前段の、人造の中仕上げまでの一定角度による三段研ぎでは重かった新聞の束への切り込みに比べ、缶を切った後でも可変研ぎの方が楽だった程で、図らずも無茶振りが比較実験に役立った格好です。

 

https://www.youtube.com/watch?v=oUzssHSxYag&t=17s

 

 

 

その他には、砥石館の一番の常連かつイベントなどでは助手も務めてくれている方に、研ぎの指導も。主として包丁を研いで居るのにも関わらず、研ぎを見直そうと切り出しまで自前で買い揃えての姿勢で。

私が代理で購入したのですが、最も研ぎ易い(持ち易く使い易いとも思われる)24mmを敢えて外した選択。一段細い21mmと一段広い27mmを選びました。未だ形状が状の整って居ない研ぎ始めは27mmで慣らし、平面が出てからは鏡面までが容易に成る21mmで、との想定でしたが、何故か27mmは安価だったので二本を購入してしまいました。

KIMG1204

 

一定の範囲を砥石に当て続ける・一定の角度を維持して研ぎ続ける、との動作を身に付けて居なければ小刃も段刃も、ましてやハマグリなどは出鱈目をベースにしているに等しいですから、急がば回れで平面の研ぎを覚えて欲しいなと。事前に通告していた通り、最後は指先も擦り切れていたので少し申し訳無い思いも。

しかし、此れを仕上げる頃には一段階と言わず、数段は上達している事でしょうから頑張って頂きたいですね。折角、長く砥石館へ通って居るのですから、其の成果を身に付けて欲しいとの意識は以前から持っていましたし。

KIMG1213

 

 

序でに、砥石館の研ぎサンプルとして置いて置いた切り出しの、一部に出ていた錆を落としました。私も特別、切り出しは得意と迄は行きませんが、時間はかかる物の丁寧に進めれば形には成るなと改めて感じます。

ただ、同時に手に入れた27mmは予想以上に整えて行くのが手強そうで、楽しみでも有り大変でも有ると確認出来た次の日。彼方の21mmと競争と言う訳では無いのですが、同時に同様の作業を進める期間が始まるのは、妙な連帯感も(笑)。折角ですから、同時とは行かずとも遠からず双方の完成に期待です。

KIMG1219

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>