カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

千葉県からオールドガーバーの御依頼

 

千葉県のU様から、二本のガーバーのナイフを御送り頂きました。双方、年季の入った革シースに入って居り、貫禄が有りました。

大き目の一本目は、余り詳しく無かったのですがプレゼンテーションシリーズの初期型だそうです。二本目は、私も三本程を所有していますがアーモハイドシリーズのミニマグナムでした。

 

 

研ぎ始めの状態です。大き目では有りますが、全体のバランス的にブレードが短めで、小回りが利くタイプの様です。

KIMG1709

 

所期の小刃の角度は強度重視ですので、万能性を持たせる(切れと頑丈さの両立)には、小刃の幅を広げた上で(若干の鋭角化)刃先角度の鈍角化が妥当かと思われます。

勿論、切っ先方向への鋭角化(小刃自体・刃先最先端の双方)も施します。但し、小刃の幅が左右で異なる事から、ホローグラインドのバランスが左右で異なる事が伺えますので、仕上がりの左右差も其れに準じる事に成りそうです。

KIMG1711

 

KIMG1712

 

 

此方は、元来が薄いブレードですので(しかも新品に近いので、研ぎ減りに因る刃先の厚みの増加も見られず)、殆ど小刃の幅を広げる必要は無いので正確な角度を出した上で、極僅かに切っ先方向へ鋭角化と、小刃の開始箇所の角を取る程度で良さそうでした。

KIMG1714

 

刃先には、そこそこ錆と摩耗が見られますね。

KIMG1715

 

KIMG1717

 

 

 

大きい方の研ぎ始め、320番からです。小刃の幅を少し広げつつ、刃付けの甘かった刃元・切っ先の辺りと整合性が取れる様に均します。

KIMG1718

KIMG1719

 

 

次に、1000番と3000番で傷を浅くしつつ、より正確な形状に。

KIMG1722

KIMG1723

 

 

天然に移行し、対馬で小刃の精度を高めつつ、研ぎ傷を浅く。

KIMG1726

KIMG1729

 

 

中山の合いさの硬口で最終仕上げです。

KIMG1732

KIMG1733

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG1737

 

人造で研いで居る時は、かなり柔らか目と感じた鋼材と熱処理のバランスでしたが、返りが過剰に出る程では無く、細かい砥石に進むに連れて結構、確りした刃先に仕上がりました。

KIMG1739

 

Still_2024-12-23_164314_60.0X_N0001

 

KIMG1740

 

 

 

 

二本目、ミニマグナムも同様に。320番からですが、このタイプは保持する際に力加減と場所を間違えると、ブレードの撓りと保持場所の制限から、刃先精度が狂い易い事に留意です。

先ずは、片側30度(刃元)~20度(切っ先)で小刃を研ぎます。

KIMG1720

KIMG1721

 

 

次いで、研ぎ傷を浅くしながら小刃の開始箇所の角を減らします。

KIMG1724

KIMG1725

 

 

対馬で更に精度を上げます。

KIMG1730

KIMG1731

 

 

中山の合いさ、やや硬口で最終仕上げです。私の手持ちとは年式が異なるのか、組織が若干ながら細かい気がします。硬さは殆ど変わらない感触ですが。従って、相性の良い砥石も異なるので予想通りの進行とは違いました。

刃先最先端は、若干ですが鈍角化(1~2割り程度ですが)して切っ先方向へは鋭角化。

KIMG1734

KIMG1736

 

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG1741

 

KIMG1742

 

Still_2024-12-23_164423_60.0X_N0002

 

KIMG1743

 

 

 

 

U様には、此の度の御依頼を頂きましたことに加え、貴重なナイフに触れる機会を頂きました事、有り難う御座いました。

また今後も、私で御役に立てる場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

北海道のT様から、本焼きの薄刃の御依頼

 

北海道のT様から、本焼きの薄刃を送って頂きました。御依頼の内容は、切り刃を緩やかなハマグリに・マチの磨きを、との事でした。

到着時点では新品(長く置かれて居たそうなのでデッドストック?でしょうか)ながら部分的に錆も。しかし、初期状態の維持との兼ね合いで、其の儘にと。

 

 

研ぎ前の状態、全体。かなり薄目の切り刃ながら、相当に乱れが少ない仕上がりで、刃体の捻じれも見られませんでした。

KIMG1527

KIMG1528

KIMG1530

 

 

研ぎ始めは、320番の人造から。流石に、切り刃の中央は凹面である事が分かります。ただ、其の程度は酷くは無く、鎬筋の安定性も優秀な方と思われます。

KIMG1534

 

次に、当たりのソフトな1000番(キングハイパー1000の硬軟)で全体の研ぎ目を浅くしつつ均します。

KIMG1535

 

 

天然に移行し、対馬です。全体を更に研ぎ目細かく、かつ切り刃形状を僅かにハマグリに近付けます。

KIMG1606

KIMG1607

 

丸尾山の各種白巣板で傷消しを。

KIMG1608

KIMG1609

 

中山の巣板で仕上げ・・・の予定でしたが、相性的に今一歩の感。鋼材は柔らか目ですが組織は相当に細かい感触ですので、切り刃の纏まり・刃先の切れ、共に更なる向上が見込める筈なので。

KIMG1611

KIMG1612

 

手持ちの敷き内曇りの中では、幾つか均一に仕上がる物が有りました。

KIMG1613

KIMG1614

 

中山の並砥・合いさの中間みたいなのでは、光り加減・切れ共に向上するのですが。最終的に敷き内曇りの中で相性の良い物で最終仕上げとしました。

KIMG1615

KIMG1616

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG1617

 

刃部のアップ。

KIMG1620

 

刃先拡大画像。全体は緩やかな、切れ優先ハマグリに。刃先は永切れ優先に。但し双方、切っ先方向へ鋭角化して有ります。

Still_2024-11-27_001042_60.0X_N0012

 

初期刃付けの、特に深かった傷は一部だけ残存。此れを消す為だけに、他の全体を減らすのが心苦しいもので(笑)。

KIMG1622

 

同じ理由で、切っ先寄りの部分・刃元の部分の削り過ぎ箇所も無理には、砥石を当てに行っていません。

KIMG1623

KIMG1619

 

 

後は、マチの部分を研磨しましたが・・・水牛の角の一部に擦り減らしてしまった部分が出来てしまい、申し訳無く思って居ます。養生テープとセロテープを二枚ずつ重ねていたのですが。

KIMG1624

 

最初との違いが恐らく、見ても分からない裏の研ぎ上がりです。

KIMG1625

 

刃紋は、裏からは見えますが表で言えば、平の部分(手付かず)に位置していますので、今回の表側には現れていません。

KIMG1626

 

 

 

 

加えて今回は、日野浦さんから送られて来た「でっかいペティ」(実質筋引き)の内、七寸を御所望でしたので刃先の調整を。

因みに下画像は、私の分の七寸です。先ずは此れを研いで見て、その結果を反映させ、より高効率な研ぎの模索かつ相性の良い砥石を探る方向で。

KIMG1646

 

KIMG1649

 

Still_2024-11-27_001236_60.0X_N0013

 

 

 

研ぎは人造の1000番、研磨力と滑走に優れる物から。小刃のベース角度は、片側20度ずつ。刃先自体は、片側30度ずつですが・・・其々切っ先方向へ、凡そマイナス5度の鋭角化。

KIMG1650

KIMG1651

 

次に研削痕の浅いタイプ、1000番と3000番で傷を浅くしつつ精度を上げて行きます。

KIMG1652

KIMG1653

 

 

天然に移行し、対馬で。

KIMG1654

KIMG1655

 

中山の中硬並砥(少々戸前っぽい?)で研ぐと、下り・切れ共にすぐれ、抜群の相性を見せました。普通なら、もう此れで御終い良かった万歳なのですが。

KIMG1656

KIMG1657

 

念の為、少し硬さが上の砥石達でも試してみました。カラス入りの合いさっぽい物ですが少々、目の細かさが控え目なタイプ。結果は、(掛かりは向上したものの)本当に僅かですが滑らかさの低下が。

KIMG1666

KIMG1669

 

上画像の砥石に比べ、やや泥の出易い同系統の砥石でも結果は変わらず。恐らく、今回の鋼材(銀三に鍛造+特殊な焼き入れ)は組織が細かく、硬さと粘りのバランスが均等な印象でしたので、組織が幾分は荒目だったり粘り気味の鋼材とは、違った結果に成ったものと思われます。

KIMG1671

KIMG1672

 

此方は、硬さは同レベルながら少し目の細かいタイプ。仕上がりは、最初の中硬並砥と硬口合いさの中間位で面白いなと。

KIMG1676

KIMG1674

 

結局、中硬並砥で研ぎ直した後、念の為に水浅葱で研いで様子を見た所、僅差で最も良い結果に。ただ、本当に僅差ですので、研ぎ易さ(研磨力や砥面の追従性)と難易度(角度保持など研ぎ手に対する要求の少なさ)を勘案するなら、前者一択でしょうね。

KIMG1678

KIMG1681

KIMG1686

KIMG1687

 

 

 

研ぎ上がり、刃先拡大画像。

Still_2024-11-27_014322_60.0X_N0014

 

 

刃先の観察と紙の束などでテスト済みですが、序でに大根の田舎漬けを切らなければ成らなかった為、試し切りに。此れでも掛かりの良さと滑らかな切れ・抜けの良さは変わらなかったので良しとしました。

KIMG1684

 

 

T様の分の七寸も、上記内容を踏襲して研ぎ上げましたので、新品時よりも実用性は向上していると思われます。既に御手元に届いている訳ですが、御使いの上で問題など有りましたら御連絡を御願い致します。

此の度は薄刃の研ぎの御依頼、並びに七寸の御買い上げを頂きまして、有り難う御座いました。五寸の方は、未だ送られて来ず、本日の電話では繋がりませんでしたので、予定外に御忙しくなってしまったのかなと(笑)。

数年前からの電話での御決まりの話題で、「営業職時代に大阪で回って居た地域(私の地元)を再び回って見たい」「付いては春の前に訪れる際には一緒に周ろう」も、また難しいかも知れません。

 

追伸

いつも、研ぎ代金の面でも御気遣いを頂く上に、時々は御菓子も送って頂き感謝致します。此方でのスーパーでも、北海道展などの催事にて見かける品は少数(有名銘柄のみ)、或るのですが詰め合わせには普段は見ない物も多く、嬉しく思って居ります。

KIMG1707

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

常連様からの定期的?御依頼

 

少し前に、ベスパの整備を御願いしていたのですが・・・引き取りに行った際、シート下のスペースに見覚えのない荷物が。昔に購入頂いた、両刃の和包丁の二本でした。

結構な確率で、修理や整備の後で研ぎ依頼を頂けるのは、当方が貧乏なので御気遣い頂いて居るのだろうなと(笑)。

 

 

司作の三徳、研ぎ前の状態です。刃先の欠けは、酷くは無いものの範囲の広さは中々です。錆の程度も、思っていたよりは広くて深い状態。

逆に言えば、(性能に相応の価格帯ですが)実用品として確りと使い込まれている事が伺え、作者も包丁本人も満足しているのではと。

KIMG1426

KIMG1436

KIMG1428

 

 

対して、平治作の三徳は使用頻度が控え目らしく、錆も刃先の損耗も控え目です。

KIMG1432

KIMG1437

KIMG1433

 

 

 

司作の方の研ぎ始めは、人造の1000番、研磨力と平面維持に優れる物からです。元来の作風として、切り刃をベタ研ぎ(特に左側)されている傾向が強いのですが、幾度かの研ぎを経て(更に今回の研ぎ減らしも加わって)僅かながら厚みが増して来ました。

ですので特別、必要に迫られた訳では無いのですが・・・折角、私に研がせて頂いて居る以上、より抵抗の少ない切り刃に整える為に刃元から切っ先へ向けて明確なテーパー化。鎬筋から刃先へ向かっては漸次、厚みを抜く鋭角化ハマグリ。刃先最先端付近は漸次、鈍角化するハマグリにしました。

此れに因り、抜けの良い切り刃と、切れ良く永切れも併せ持った刃先を施せたと思います。ただ、刃元の厚みは元から少な目ですので、其れを助長しない為に研ぎ減らしは最低限に留めて置きました。

KIMG1438

KIMG1439

 

同じく3000番で傷を浅くし、砥面の追従性の高い1000番で切り刃を均します。

KIMG1440

KIMG1442

 

 

天然に移行し、対馬です。複雑な要素を盛り込んだ切り刃を、破綻無く融合させつつも遠目には、均一に見える程に馴染ませます。

KIMG1444

KIMG1445

 

 

丸尾山の巣板で仕上げ研ぎ。研ぎ傷を浅くし、より切り刃の形状を整えます。

KIMG1452

KIMG1453

 

 

最終仕上げは、中山の合いさ各種で。

KIMG1455

KIMG1457

 

 

研ぎ上がりです。平の錆は完全に除去すると、(特に何度も繰り返す場合は)かなり厚みを減らす事に成りますので、程々に。

KIMG1468

KIMG1471

Still_2024-11-04_124111_60.0X_N0002

 

今回で、やっと左の切り刃もベタ過ぎる状態を脱する事が出来ました(笑)。何とか殆ど、左右均等な形状に仕上がって居ます。

KIMG1476

KIMG1478

 

 

 

平治作の方は、既に切り刃も整っている上、錆と摩耗も軽度に抑えられていましたので、対馬砥石からの開始です。

僅かな刃先の摩耗を取り去り、切り刃全体を再度、以前の状態を踏襲して研いで行きます。刃先方向への鋭角化・刃先の鈍角化のハマグリ研ぎの二種は、殆ど整って居るのですが・・・刃元が薄目なのと、切っ先カーブに厚みが残存しているのは今後も、改善して行くべき点です。従って今回も、全体に比べてカーブの部分は、多めに研ぎ落とします。

 

KIMG1447

KIMG1448

 

 

丸尾山の巣板で傷を浅くしつつ、より形状を整えた後は中山の巣板で最終仕上げです。

KIMG1462

KIMG1460

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG1479

KIMG1481

Still_2024-11-04_124227_60.0X_N0003

 

此方も切り刃の左右差が、より小さくなり均等に近付きました。

KIMG1485

 

刃元が薄く成り勝ちなのは、御多分に漏れず。従って、切っ先へ向けたテーパー化実現の為、可能な限り厚みを残す方向で。よって、研ぎ目の消え方も控え目です。

KIMG1491

 

 

 

 

日野浦さんに頼んでいた包丁も到着しました。

KIMG1463

 

希望するサイズ・柄の材質の違いにも、注文主の好みが伺えて面白いですね。

鍛造した銀三無垢材に自家焼き入れですが、空冷・油冷の何れでも無い、尖った工程ですので、切れの緻密さはステンレスとしては違和感を覚えるレベル。流石に外注で満足出来なかったと言うだけは有ります。

順次、お届けしていますが北海道のS様には、一両日中には御手元に到着すると思われます。同じく北海道のT様には、御依頼を頂いて居る包丁が研ぎ上がった際、一緒にと考えて居りますので、もう暫しの御待ちを御願い致します。今回、二本を御送り出来るかは微妙ながら、尺を含めて次回の分は頼んでおきましたので、楽しみにして頂いて良いのではと(笑)。

KIMG1466

 

 

 

あと、関の先輩からは、汎用型改造骨スキ(VG10無垢材)の熱処理中の身の画像が。取り敢えずの今回分、サイズ違いの二種類の二本ずつは順調に進んでいますので、御注文を頂いた皆様には御安心を。

1730768500966

 

 

序でに、ブログを通じた知人へのプレゼント用に、長目のペティも。此れを御覧になったS様から洋出刃、ベスパのディ―ラー様から牛刀の御要望も頂きましたが、次回の製作時に作って貰える様に依頼済みです。直前に成れば、ハンドル材に付いて御好みを伺う為にも、御連絡の予定ですので、宜しく御願い致します。

1730768519750

 

 

 

 

研ぎの御依頼、並びに包丁の御注文を頂いた皆様、此の度は有り難う御座いました。随時、お届けして行きますので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

刃物祭りと、最近の事

 

少し前から手伝い先の御一人と、ステンレス包丁に関連する遣り取りをしていました。

偶々、数年前に「鍛造したステンレスの可能性を探って居るので試してくれ」と渡された銀三の小包丁(鎬付きの両刃、小刃有り)を持っていた為、試用して貰いました。多分ですが、ベタ研ぎ気味で無い研ぎ方には余り、期待していなかったと思われる其の方にも大変、満足頂けた様子でした。

KIMG1378

 

更に、服部刃物に居た頃の先輩から貰った幅広のペティ(VG無垢材ほぼフラットグラインド+小刃)、此方も試して貰った所、感心しきりで。

KIMG1370

 

 

話を聞いてみると、仕込みの仕事を含め万能性の高い包丁・筋引きの系統で決定版と言える包丁、の二本を考えて居るそうで。勿論、追加で他に1~2本の可能性は否定しないとの事でしたが(笑)。

曰く、裏方の仕事の殆どは、骨スキ系のデザインが適しているそうで、しかし其れには改良点も有るとの事でした。先ずは万能性を持たせる為、刃厚は4mm前後よりも薄い方が良く(厚いと割れたり切り込む際の抵抗に成る)、刃渡りは6寸前後以上は有った方が良いと。

そして肉関係の切り分け・筋を引く作業には、やはり専用の性能を高めた所謂、筋引きの発展形と言うか、より高性能な逸品を求める方向で考えて居るそうでした。

或る意味、発注の依頼を受けた形に近い話し合いの結果、日野浦さんに筋引きの相談、服部の先輩に骨スキの相談、の方向に。

 

 

電話で連絡を取ると、日野浦さんは内容を理解した途端、其れに近い物が既にあるとの返事。渡りに船では無いですが、話が早い(殊に「マテが長いので定評の有る」日野浦さんですから)と乗り気に成りました(笑)。何でも、某所に納品した残りの、特殊な作り方のでっかいペティ(7寸以上のシリーズ)。最早ペティの意味が不明に成りそうなサイズですが、今回に於いては持って来いでしたね。

鍛造は勿論ですが、熱処理も御自身で加熱後、空冷・油冷の何方でも無い焼き方との事で、私も思わず自分用を含めて二つ返事で発注しました。丁度、十月で良い機会ですので、柄を入れる前の身と、柄に使える選択肢の幾つかの種類を持参頂ける流れを受け、刃物祭りにて落ち合う約束をし、電話を切りました。

 

 

 

刃物祭り当日は、珍しく初日に出掛けました。昨年の二日目と大違いで、雲一つない晴天で暑い一日でした。

KIMG1329

 

刃物関連の露店は相変わらず大量でしたが、其れにも増して食品関連が充実していました。

下画像は其れ等の露店の一つですが、各種サイズのオピネルのナイフ・同デザインの鋸などが豊富に出ていて目を惹かれました。

KIMG1330

 

他には、フジタケの売り場で気に成って居たVG1の包丁を購入しました。8A・VG1・VG10の牛刀やペティが並んでおり、8Aは幾分ですが安く、残り二つが同価格でした。

自分では、VG10を多く使った経験は有る物の、VG1は其処まででも無い為、今回は敢えて後者を選んでみました。

 

 

他には、何時もの刃物会館(移転後の新しい洒落た建物)を覗きました。

KIMG1331

 

刃物研ぎの申し込みをすれば、研ぎのサービスを受けられますが、刃物祭りでは1本300円で一人3本までを受け付けるらしいですね。通りで数千本?にも上る事も納得です。

KIMG1332

 

内部の展示ブースでは、所々に目新しい商品も。

KIMG1333

 

KIMG1334

 

KIMG1335

 

更に奥のスペースでは、刃物と直接には関係しない一般的な御土産(特産品)で占められている一角も。

KIMG1336

 

KIMG1337

 

KIMG1338

 

KIMG1339

 

KIMG1340

 

KIMG1341

 

KIMG1342

 

KIMG1343

 

KIMG1347

 

 

 

カフェみたいに成って居る其の近くで、先輩とサイダーを購入して打ち合わせです。

KIMG1370

 

KIMG1372

 

前述のペティ以外にも、彼は上掲の様にアウトドアナイフも作って居ますので、そのデザインも加えたオリジナル骨スキ?を煮詰めました。

依頼の方向性は、ペティのハンドルの形状(末端に掛けて引っ掛かりの有る形状)が良い、しかしハンドル材はペティの紫檀よりもアウトドアナイフ的な色調の物が希望と。画像のハンドル材はココボロや海外産と思い込んでいましたが、黒柿だったそうで意外に感じました。全体に黒っぽいので気が付かなかったですね。

 

KIMG1374

そして、ペティのカシメ(同質)よりもアウトドアナイフのカシメ(ステンレスとニッケルシルバー)の方が気に入った様です。そもそも後者は、シュナイダーボルトだと思って居たのですが此方もカシメでした。強度的には、遜色ないそうですので問題無いと考えました。

 

KIMG1375

あと、鋼材とハンドル材の間にスペーサーが入って居るのも良かった様です。私の方は、何となくですがペティの兄弟モデルとして相応しい感じのする、紫檀ハンドルを直付けの同質カシメで頼みました。但し、依頼人の寸法は6寸強の刃渡りに3.5mmの刃厚に対して、16cmの刃渡りに4mmで注文しました。自分では、其処まで汎用性を高くする狙いは無く、強度重視かつ取り回しの良いタイプが一つ、欲しかった物ですから。

序でに此の際、サブゼロの効果も確認したいと思って居ましたので、熱処理の行程に加えて貰う事にしました。手持ちのVG10の無垢材との違いが楽しみです。

 

 

 

 

日野浦さんは此の日、随分と遅くに到着しました。私も一宮方面の名神へ合流する直前、5~6km進むのに1時間掛かりましたが、それ処では無かった様です。ブース自体は御子息に任せ、御本人は単独で御忍び?にて訪問でしたが、色んな知人・関係者に捉まって大変そうでした(笑)。

其れが一段落するのを待って、日野浦さんの車まで同行して現物を確認させて貰いました。事前の画像では八寸の方に気持ちが傾いていたのですが、実物のバランス的に七寸が良さそうに感じました。

柄の方は個人的には、両口輪の必要性は低いのですが、エンジュの柄は初めてな気がしますので、右端の物かなと。

S__18153475_0

S__18153477_0

 

 

 

最後は、チェックインするホテルで少し話そうとの御誘いで、コーヒーを頂きながら四方山話に興じてから別れました。日野浦さんと先輩には、色々と対応して頂き有り難う御座いました。これ迄も、何くれと無く御世話に成って居ましたが、改めて今後も宜しく御願い致します。

 

 

 

 

因みに、フジタケの牛刀・ペティは早速、刃先だけですが研いでみました。

KIMG1379

KIMG1380

 

刃先の拡大画像、鋼材はVG1です。

Still_2024-10-14_151214_60.0X_N0004

 

 

先輩のペティ(VG10)拡大画像

Still_2024-10-14_212344_60.0X_N0005

 

 

日野浦さんの小包丁(銀三)、拡大画像。Still_2024-10-14_151044_60.0X_N0002

 

 

厳密には刃厚・刃角度・使用砥石の相性・熱処理の加減(硬さと粘りのバランス)・切る対象との相性で印象は変わりますが、銀三がザックリした掛かり方。VG1がスルスル切れる感触で、VG10は其の中間的な印象を受けました。

砥石に当てても(これは熱処理の味付けかも)VG1がシットリ研げる気がしましたので、滑らかに研いで滑らかな切れ加減を求める向きには、適しているかも知れませんね。何れにしても、今後も折に触れて使用しつつ比較し、鋼材の性格やメーカー毎の刃体のデザインを感じ取れればと思って居ます。

 

 

 

 

 

此方も、本焼きの御依頼で

 

和歌山のO様からの御依頼は、一つ前のK様からの御依頼と、タッチの差で続けざまでしたので驚きでした。何方も本焼きとの事でしたので、O様の方も勝手に柳だと想像して居たのですが。

梱包を開けてみれば、先丸タコ引きでした。京都のH様から貰った玄海さんの作、と電話で御聞きした瞬間に、つい柳とばかり。先丸蛸引き自体も久々でしたので、二重に・・・ですね(笑)。

 

 

研ぎ前の状態、全体画像です。切り刃もですが、平と裏の深めの錆が気に成ります。

KIMG1269

 

刃部のアップ。刃線はマズマズ変形が少なそうですが、刃元の刃幅より切っ先側の刃幅が広いので、余り元側の厚み・幅を減らさずに他の部分で調整出来ればと。

KIMG1270

 

KIMG1272

 

裏は錆も気に成るのですが、裏押しの際の砥石の平面度合いの不足からか、裏押しされて居る面積の刃先最先端に角度が付いていました。

KIMG1273_01_BURST1001273_COVER

 

 

 

研ぎ始める前に、平と裏の錆を大まかに取ります。出来れば、裏押しの幅も減る方向を狙いつつ。

KIMG1279

 

 

人造の320番で、切り刃の厚みの調整と、刃幅の整合性を。物が先丸タコ引きと言う事で、峰・鎬筋・刃線は平行にしたい所です。従って、鎬筋を1mm弱程度の幅で遣り繰りして(綺麗なカーブを描く様に)微調整です。

KIMG1280

KIMG1281

 

 

1000番で傷を浅くしつつ、刃線を整えます。下手に刃線を交代させると、切っ先部分が帽子の形状と成って居るので、横手筋の部分で齟齬を来しますし。

KIMG1282

KIMG1287

 

 

3000番で、より形状を整えて当たりのソフトな1000番で全体を均します。

KIMG1290

KIMG1291

 

 

天然に移行し、対馬砥です。

KIMG1296

KIMG1297

 

 

丸尾山の巣板、各種で仕上げ研ぎ。

KIMG1305

KIMG1306

 

 

中山の合いさ各種で最終仕上げ。

KIMG1310

KIMG1322

 

 

の心算でしたが、裏押しの状態を勘案して水浅葱で。精密に面を確認します。

KIMG1323

KIMG1326

 

 

改めて、中山の並砥で表裏共に仕上げました。

KIMG1356

KIMG1354

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。恐らくは初めて見た気がするのですが、刃紋が二重ですね。薄っすらと出ていたので、ついつい気に成って出してみた結果、驚きました。ただ、過去に見たのを忘れている可能性も有りますが(笑)。

KIMG1358

 

KIMG1365

 

 

同じく刃部のアップ。

KIMG1361

 

 

帽子状の部分は、通常の砥石で普通に角度違いに研ぎ分けただけですので、横手筋がクッキリ・・・と迄には成って居ません。

KIMG1368

 

刃先拡大画像です。

Still_2024-10-14_150323_60.0X_N0013

 

裏からも、二重の刃紋が観察できました。

KIMG1364

 

因みに、刃元側の切り刃は、厚みを残したいので研ぎ傷の残存が多目です。中央の凹みは錆びの跡で、平や裏にも何か所か残って居ます。一気に一皮剥く程に減らすのは勿体無いので、使用しつつ手入れの度に減らして行って頂ければと。

KIMG1360

 

 

 

 

O様には、此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。平の傷は、気に成った刃紋を出す為に、硬目の砥石の粒を張った物を当てた際に付いた物です。一度は錆落とし時に綺麗にしたのですが、刃紋出しとトレードオフと成ってしまい恐縮です(特に要求も貰って居なかったのですが)。

もしも気に成る様でしたら、修正も御受けしますので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

久々に、本焼きの研ぎの御依頼(プラス筋引き)

 

結構な御近所だとの事で、直接に持ち込みを希望されたK様から、本焼きの研ぎの御依頼を頂きました。

何本かの包丁を御持参でしたが、今回は尺越えの柳と筋引き、其々に刃線が乱れ気味の二本を研いで欲しいとの事で。

 

 

研ぎ前の状態、全体画像。刃線がW状に波打って居るのと、少々ながら厚みの取り方に不均等が有りました。後は、切っ先側の三割ほどの長さが若干ですが(刃線の裏が浮く方向に)捻じれ気味に浮いて居たり。

KIMG1178

KIMG1180

 

KIMG1179

 

 

裏押しは、初期段階で案外、マズマズ当たって居る様でしたが・・・刃線を整える為、凹んでいる部分に合わせて減らすと裏切れが複数個所に出そうですね。凸部の裏の方が、必ずしも広いとは限らないもので。

KIMG1181

 

 

 

研ぎ始めは人造粗砥です。ダイヤ砥石で刃先を磨って軽く揃えてから、180番で切り刃の全体を研ぎます。刃線を整える意識を持ちながら、切っ先方向へ向かって厚みが漸減する様に。刃元は厚みが少な目でしたので、減らすのは控え目にする事を留意しつつ。

KIMG1185

KIMG1187

 

 

320番で、更に切り刃全体の厚みを整えつつ、刃線の繋がりを揃えます。少しでも無駄に減らしたくは無いので、凹んだ部分が刃線上に干渉しない範囲まで他の部分を削る訳ですが、その際に普遍的な刃線の連なりに近付けます。そうする事で、裏切れ部分と裏の残存している部分の齟齬を減少させる結果にも繋がります。

KIMG1192

KIMG1191

 

 

1000番で傷を浅くしつつ、裏押しの面積が減った部分と残った部分の擦り合わせを完成させます。

KIMG1193

KIMG1194

 

 

3000番で、文字通り全体を整えます。

KIMG1195

KIMG1196

 

 

天然に移行し、対馬で傷を浅くしつつ、刃先最先端に向かって鈍角化のハマグリ化(切っ先方向へ向かって鋭角化も同時に)。

KIMG1197

KIMG1199

 

 

丸尾山の巣板、各種で仕上げ研ぎ。

KIMG1200

KIMG1201

 

 

最終仕上げは中山の巣板っぽい物。

KIMG1203

KIMG1204

 

 

試し切りで、もう一段階の切れの向上を見込めた為、水浅葱で刃先と裏押しの処理。

KIMG1206

KIMG1207

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG1230

 

刃部のアップ。刃元側(画像左側)に傷が多目なのは、厚みを減らす猶予が無い(先側に対して厚い方が良い)為です。

KIMG1252

 

刃先拡大画像。殆どベタに研いだ際、試し切りで刃先の持ちに不安が出たので、刃先最先端間際は多少のハマグリ仕上げにしてあります。

Still_2024-10-01_183052_60.0X_N0001

 

研ぎ後、裏側です。刃線を整える為、刃幅が狭くなった分、研ぎ前に比べて刃先の裏側(裏押し)が狭く成りました。従って峰側の裏の方が随分、太く見えますね。

KIMG1238

 

 

 

 

次に、筋引きです。

研ぎ前の状態では、複雑な凹凸が刃線上に出ています。此方は右側面ですが、小さ目の小刃で研いで有りますね。

KIMG1182

 

左側面です。此方からは、更に小さ目な小刃が。御意向を伺った所、片刃寄りの広目の小刃を右側に・・・との事で。

KIMG1184

 

 

 

研ぎ始めは小型のグラインダーと、これまた小型のベルトサンダーで或る程度まで削ってから、人造の粗砥です。小刃を広くしつつ刃線を整えて行きます。因みに、切っ先が細く尖り過ぎる予想から、峰側からも多少は落としましょうかと進言しましたが、其の儘で良いと。

経験上、筋引きに関しては尖った状態を好むパターンが多い様です。まあ、自分でもテールの筋を引く際には、切っ先の鋭さと薄さが使い良いと感じる部分は有ります。

 

KIMG1208

KIMG1209

 

 

人造の320番で、より正確な角度かつ刃線に揃えます。

KIMG1210

KIMG1211

 

 

1000番で、僅かに切っ先方向へ鋭角化しつつ、傷を浅く。

KIMG1215

KIMG1218

 

 

天然に移行し、対馬砥石。

KIMG1220

KIMG1221

 

 

丸尾山の各種、巣板で仕上げ研ぎです。

KIMG1223

KIMG1224

 

 

哀愁仕上げは中山の合いさ系統で。

KIMG1225

KIMG1226

 

 

と思って居たのですが、もう一段階の向上を狙って水浅葱で。

KIMG1228

KIMG1229

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。持ち込まれた段階では、柄の経年劣化が見られたので、スポンジに研磨シートが貼付された物を用いて、簡易的に削った後で軽く磨いて置きました。

KIMG1240

 

刃部のアップ。この画像からは、二層に見えますが。

KIMG1241

 

左側面の刃先拡大画像で分かる通り、三層です。つまり、完全な片刃仕様にすると刃先が軟質ステンレスに成ってしまうので、硬質ステンレスたる芯材を刃先に出す為には、左側面にも最低限の小刃が必要です。

それにしても、左側面の地金が随分と薄く感じました。設計思想通りなのか製造段階の成り行きなのか、少なくとも此の個体に於いては、今回の研ぎ方が適しているという他は無さそうです。

Still_2024-10-01_183226_60.0X_N0007

 

刃先拡大画像、右側面の小刃です。

Still_2024-10-01_183137_60.0X_N0006

 

研ぎ上がり、左側面です。結局、柄だけでなく鍔も磨いてしまいましたので、側面の磨きと合わせて外観は、かなり改善しました(笑)。

KIMG1247

 

 

 

 

研ぎの御依頼に加えてK様には、持ち込み・御引き取り共に御足労を頂きまして、有難う御座いました。やや先に成るとの事ですが、開業された際にはとがせて頂いた包丁が活躍してくれる事を願って居ります。

 

 

 

 

 

自分用の其の後と、御依頼の包丁

 

前々回に取り上げた、オールステンレスの二本なのですが・・・其の内のパンスライサー改の筋引きは、本職の方から二日間の試用の後で改善点(と言うか使用上の好み)を伝えて貰えました。

➀刃の切れは充分乍ら、より抜けが軽いと更に良い。➁切っ先の鋭さが向上すると自分の使い方に合致する、との事。自宅に持ち帰り、小刃を広げて切り刃状にした範囲を更に広げ、丸みを帯びていた峰から切っ先に掛けては、直線的に削り落として鋭利さを増しました。

最終テストでは不満点も解消し、御自身の筋引きを同じ方向性で砥いで欲しいとの依頼を頂きました。

 

KIMG0875

KIMG0879

 

 

 

牛刀の方は完全に自分の作業様でしたが、柔らかく崩れ易い対象を引き切りする際、側面の厚みがテーパー状に抜けていない点が気に成って居た為、側面の殆ど全てに小割りの砥石・耐水ペーパーを当てました。画像は、その途中で刃先周辺の厚みを集中的に作業している場面です。

余談ですが側面とは言え、此処まで複数回に亘って全体的に削って行くと、手にした時の重量感が違って来ますね。厳密には重量自体の減少加減と言うより、フロントヘビーだった重量配分が改善されたのだと思われます。

KIMG0861

KIMG0860

 

対馬砥石で中仕上げ。

KIMG0869

KIMG0870

 

中山の合いさで仕上げ研ぎ。

KIMG0872

KIMG0874

 

 

研ぎ上がりです

KIMG0918

KIMG0921

 

 

 

 

そして下画像が、御依頼品の筋引きです。初期状態では、刃線がW状(波)に成って居り、切っ先周辺は鶴首に成りそうな状態。

従って、刃線を整えるにはWの谷間の部分まで研ぎ減らさねばならず、然る後に御希望どおり、小刃を切り刃的に広く研ぎ下ろす事に。

KIMG0880

 

KIMG0881

 

KIMG0884

 

 

 

先ずは、ダイヤモンド砥石からです。刃線を整える為、鈍角目の当て方で谷間迄を削ります。

KIMG0885

 

 

刃線が整ったら、小刃を広げて行きます。此の段階で、切っ先手前の幅が狭過ぎ・切っ先が鋭利過ぎる程に成りましたので、通常は峰側から数ミリを削る所なのですが、其の状態が御好みと言う事で、其の儘に。

KIMG0886

 

 

180番の荒砥でダイヤの研ぎ目を消しつつ、形状を正確に。

KIMG0889

 

 

320番で、より正確な角度変化を付けます。刃元側が30度弱・切っ先側が25度程に。

KIMG0891

 

 

裏は、御使用方法からは20度でも問題は無さそうでしたが、鋼材が幾分は柔らか目でしたので念の為に。

KIMG0892

 

 

1000番の中砥で、ほぼ完成形にまで整えます。

KIMG0894

KIMG0895

 

 

3000番で、研ぎ目を細かく。

KIMG0896

KIMG0897

 

 

 

対馬砥石で中仕上げ。

KIMG0898

KIMG0900

 

 

丸尾山の巣板、中硬で仕上げ研ぎ。

KIMG0902

KIMG0904

 

 

中山の合いさ・カラスで最終仕上げです。

KIMG0906

KIMG0907

 

 

と思ったのですが一応、もう一段上を目指して水浅葱で。此れは、鋼材(熱処理の結果の性格)の繊細さから来る刃先の追い込み難易度が高い事も理由です。

少しでも左右(表裏)からの角度が揺らぐと(砥石の上で1~2ストロークさせただけの摩耗でも影響される)、刃先に最上の切れが出せない(拘り過ぎのレベルです)タイプの刃物は、まま見られますので驚くには値しないのですが(笑)。

KIMG0908

 

KIMG0909

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0911

 

刃部のアップ

KIMG0913

 

刃先拡大画像

Still_2024-06-18_000042_60.0X_N0006

 

裏ですが、小刃が見え難いですね

KIMG0916

 

光の当たる角度を変えました

KIMG0917

 

 

 

此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。今回は私のの包丁を見本にした上での研ぎ作業でしたので、実際の仕上がりも予想し易く安心して頂けたのではと思います。

 

 

 

 

 

ホームページが不調ですので、御問い合わせ・御依頼をと御考えの方は、togiyamurakami@gmail.com の方からメールを御送り頂けましたら幸いです。

 

上野前館長の引退に向けて

 

前回の記事で触れましたが先週の後半に、上野さんへの選別を持参した結果(続き?)です。

当日は、最近の砥石館の例に漏れず、平日でもマズマズの人出でした。上野さんが対応していた訪問者の方は、九州からキャンピングカーにて一泊二日の予定で来られたとの事でした。

そのYさんは、かなりの研ぎ・砥石フリークらしく、研ぎ場での研ぎにも熱心に見受けられ、お気に入りの砥石も見付けられた様子。その後は上野さんから紹介され、研ぎ・刃物に付いての四方山話に移行しました。

途中、件の銘無し司作の三徳を渡した所、上野さんからは砥石館所蔵の小振りなカミソリ砥(菖蒲)を頂きました。砥石館を始める事前準備として、集め始めた時点の物だと聞いていた筈ですが、手持ちに無い種類でも有り、思い出の品に成りそうです。

 

KIMG0749

 

 

ただ三徳は、その場に居た前述のYさんと上野さんのみならず、現館長の田中さんも巻き込んで研ぎ肌の違いと仕上げ方、研ぎ方の違いと切れ加減の差異(試し切り有り)のサンプルとして、俎上に上がる事に。序でに、同じく厄介な地金の例として持参した私の三層利器材の三徳と合わせて、簡易研ぎ講習の様相を呈して来ました。

 

刃先の角度変化の痕跡たる、研ぎ目の確認中

KIMG0724

 

KIMG0672

KIMG0675

 

KIMG0680

KIMG0683

 

 

最終的に、司作の三徳は他人に持たせたり、何かを切ったりする事なく、郷里に持ち帰ると(笑)。其れではと、帰りがけに砥石館所蔵の包丁を何か研いで来るので、切れ味テストのサンプルにしようかと水を向けると、薄刃を研いで欲しいと。よりによって難易度の高い薄刃とは・・・相変わらず遠慮が無いですね。其の上、綺麗に研げたら切る用途には供さないとも。

何だそれは?と思ったので、適当な包丁を選んで此方は、完璧に切る役割り用にと持ち帰った包丁と合わせ、二本の研ぎを進めました。

 

持ち帰った二本。帰り道に買い出しした奴も映って居ます。

KIMG0727

 

上掲画像の下側、両刃の三徳は元々、大らかな造形ですので細かいチェックは省きますが、流石に薄刃は確認しました。切っ先の欠けより初期の研削痕より、刃線の乱れ(W状)が気に成りますね。

KIMG0729

 

 

 

研ぎ始め、人造の320番

KIMG0730

 

人造の1000番

KIMG0731

 

同じく1000番ですが、研ぎ目が浅く柔らか目

KIMG0732

 

対馬砥石

KIMG0733

 

中硬~やや軟口の巣板

KIMG0734

 

各種合砥

KIMG0735

 

水浅葱

KIMG0736

 

 

研ぎ上がりです

KIMG0737

 

刃線のWは高低差が数分の一に減少。その代わり、一部の裏押しが途切れ気味に成りました。刃金の部分・地金の部分の双方、所期の研削痕(深く削られ過ぎ部分)は、大まかに全体が揃った時点で追い込むのを留めました。元々が天然砥石に因る、研ぎ肌のサンプルの心算ですし先々、現館長や手伝いの若者たちが練習で研ぎ減らす際、削りシロを残す意味でも。

KIMG0740

 

KIMG0739

 

 

 

もう一方の三徳は、平の部分が大らか過ぎるので或る程度、正確な切り刃を研ぎ進めても均一には目視し辛いきらいは有ります。ただ、切り刃・刃先共に切っ先方向へ向けて鋭角化。刃先最先端は漸次、鈍角化の状態に成って居ますので、切れ込み・抜け共に改善されて居ます。従って、切れのテストは此方でという事ですね。

KIMG0743

 

KIMG0748

 

KIMG0746

 

 

 

帰りがけの最後、次の送別会の本番にはベイカーズを持って来る予定だと伝えた所、上野さんからはハーパーの15年が欲しいと。検索してみれば既に現物が希少な上、高価且つプレミアが付いているらしく、10万とか12万・15万などの数字が目に入りました。

関係者の中でも、他の追随を許さない程の貧乏な人間に、そんな無茶振りをする様な悪い子には御褒美は無しとの結論に達しましたので、バーボン的な傾向の香味かつ手頃な値段で気に入って居る、キリンの陸でも渡し、大手のブランドや年数表記に惑わされない選別に目覚めて貰う予定です(笑)。

 

 

 

 

あと、参考までに・・・御注文の味方屋作の三徳で、まさかの長期の御待ちを頂く事に成ったK様には、その間の気を紛らわせて貰う為に?砥石の試し研ぎを勧めてみました。

 

下画像は、かなり上物の品質と形状である事から、特選品レベルの物です。

KIMG0706

 

此方は、厚みが薄くて砥面も若干、柔らか目ですが高品質です。何方も、いざと成れば仕事用として使うのに、何の不足も無いどころか楽しみでさえ有ります。

KIMG0708

 

 

 

上掲の二つとは異なり、形状の面や筋や欠けなど、難が有ったり更に小振りな実用品レベルの物も少量、持ち帰って居ましたので其方を御送りしてみました。御本人からも、砥面を満遍なく使うのは難しく、面積が広いと余計に気を使うとのコメントも勘案しての事です。

 

やや筋の数が多いのですが、其れ程には邪魔に成らずに適度な硬さと研磨力で、良い刃が付きました。

KIMG0704

KIMG0713

 

 

上の砥石よりも柔らか目で、かつ難の少ない砥面により扱い易さでは此方に軍配が上がります。

KIMG0705

KIMG0722

 

 

試すにしては幾分、近い性質の二つですが、逆に殆ど同じ採掘場所から採れたとしても、必ずしも同じでは無いとの確証を得られる資料とも言え、その点も含め楽しんで頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

常連様から二本の包丁の御依頼

 

何時も御世話に成って居る、ベスパのディーラの方から、御馴染みの包丁の研ぎ依頼を頂きました。二本共に炭素鋼ですから、(黒打ちの方は黒皮部分以外)錆も程々に出て居ます。

其れなりに使われている証拠と言えますが、その割に刃先の損耗は少なく、俎板の材質の選定・使い手の扱い方が、包丁の負担に成らない運用なのだと想像できます。

 

 

研ぎ前の状態です。青紙スーパーを芯材とした物だったと思いますが、独特のシェイプと薄い作りが特徴的ですね。

KIMG0622

 

刃部のアップ

KIMG0626

 

左側面

KIMG0624

 

 

 

人造の320番からです。刃先を整える事で、僅かに減った切り刃の幅を維持する程度に鎬筋を上げつつ研ぎます。やや硬目・平面維持に優れた砥石の特性を活かして、カーブ周辺の厚みの残存を特に狙って減らします。

後は、何時も通りに切り刃幅を切っ先方向へ、少しずつ広げながら鋭角化させて行きます。

KIMG0633

KIMG0634

 

 

人造の1000番、研磨力と滑走に優れるタイプで刃先近辺に、最先端に向かって鈍角化・切っ先方向に向かって漸次、鋭角化するハマグリにします。

KIMG0637

KIMG0638

 

 

人造の1000番、やや柔らか目で研ぎ目が浅く、複雑な面にも追従性の高いタイプで全体を均します。

KIMG0642

KIMG0643

 

 

天然に移行し、相性の良い対馬で傷を浅くしつつ中仕上げです。

KIMG0646

KIMG0647

 

 

丸尾山の中硬の巣板で仕上げ研ぎ。

KIMG0652

KIMG0653

 

 

中山の合いさっぽい石(三色混じり)で、最終仕上げです。

KIMG0656

KIMG0657

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0661

KIMG0663

Still_2024-02-12_141225_60.0X_N0002

KIMG0664_01_BURST1000664_COVER

 

 

 

 

二本目の牛刀、研ぎ前の状態です。

KIMG0628

KIMG0629

KIMG0631

 

 

 

人造の320番からのスタートは変わらず。少し、刃先が厚く成り掛けて居ましたので、小刃を広目に研ぎます。僅かに切っ先方向へ鋭角化しつつ進めます。

KIMG0635

KIMG0636

 

 

1000番、滑走の良いタイプで小刃の上側との段差を均し、より広げます。

KIMG0640

KIMG0641

 

 

耐水ペーパーを用いて側面の錆を落とすと同時に、刃先近辺の厚みの低減を狙います。

其の上で人造の1000番.3000番の研ぎ目の細かいタイプにより、刃先最先端へ向かって漸次、鈍角化させて行きます。

KIMG0644

KIMG0645

 

 

相性の良い対馬を選んで、中仕上げです。

KIMG0649

KIMG0650

 

 

梅ケ畑の研磨力重視タイプで仕上げ研ぎ。

KIMG0654

KIMG0655

 

 

最終仕上げは、中山の合いさっぽい石(薄い墨流し?)で。

KIMG0659

KIMG0660

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0665

 

KIMG0667

Still_2024-02-12_141315_60.0X_N0004

KIMG0668

 

 

 

 

T様には、此の度も研ぎの御依頼を頂きまして有り難う御座います。結構な確率で、整備や修理のタイミングに合わせて御依頼を頂けるので、流行らない研ぎ屋としましては常々、御気遣いに感謝して居ります(笑)。

本日は休業の様でしたので(予定を確認しとけと)、改めて一週間後に又、御届けをと考えて居ります。宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

御近所からの御依頼

 

少し前に成りますが、近くだから持ち込みで依頼したいとの御連絡を頂きました。そして日程を擦り合わせ、数日後に御持参下さいました。

其の場で軽く説明した際、形状は両刃の和式ながら、未だ切り刃は弄らず刃先のみの研ぎで良さそうだと纏りました。

 

 

初期状態を確認すると、余り酷くは傷んでいない刃先・未だ其れ程には厚みが増していない切り刃だと感じました。

KIMG0569

 

ただ、汚れ主体の変色・粗い研ぎ傷は気に成りました。

KIMG0571

 

反対側も、ほぼ同様の印象。強いて挙げれば、刃元の厚みの薄過ぎが左側により顕著だった事。

KIMG0572

 

 

 

研ぎ始めは人造の320番からで、刃先の損耗を研ぎ落とし、付けられていた小刃の角度を若干、鋭角に。其の上で刃先最先端は角度を僅かに鈍角化。しかし、事前に汚れ落としの心算で切り刃を磨いた所、予想以上に厚みのムラ(片側に三か所ずつ凸の部分有り)と研削痕が気に成り、小割りの砥石を用いて手を入れてしまいました。此れに因り、刃先周辺の厚みも軽減。

刃先のみとの前提でしたので、極端には手を入れずに程々のレベルに留めましたが。もしも、軽めながらも切り刃の調整を行なった今回の作業に効果を見出して頂けたなら、先々に研ぎを継続して頂けるかも知れません。其の場合は、少しずつ改善を重ねて段階的に、完成されたレベルに近付くと思われます。

どうしても、一遍に切り刃を弄ると聊か高額な研ぎ代金に成りますし、更に両刃ですので片刃の二倍に成って来ますので、自分としても多少は気が引ける部分も有ります(笑)。

とは言え、此れが新品の状態であったとすると、其れは其れで異なった意味で触り辛いのも心情では有ります。(手作業で整えてくれとか)何も言われていない段階で、一定以上の水準で無い仕上げ方を、それも段階的に進めて行く前提で留めるのは、勝手が過ぎると言われても仕方が無いでしょうから。

KIMG0574

KIMG0575

 

人造の1000番で形状を整えます。

KIMG0576

KIMG0577

 

同じ1000番乍ら傷の細かい物・3000番で中仕上げです。

KIMG0578

KIMG0580

 

対馬砥石で、より研ぎ傷を細かく。

KIMG0581

KIMG0584

 

梅ケ畑の軟口で傷消しと、刃先の形状の仕上げ。

KIMG0585

KIMG0586

 

中山の合いさ中硬の二種類を試し、相性的に優れていた方で最終仕上げです。

KIMG0587

KIMG0588

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG0596

 

所期の研削痕の多寡が有り、反射の仕方が部分的に異なるのが、手を入れた割合に違いが有った事を反映しています。傷が浅い・少なく成っている箇所は凸部だった為に、削られた量が多かった訳です。

序でと言うか癖の様な物で、ついつい切り刃の厚みをテーパー状に近付けてしまいますので、刃先寄り・切っ先寄りに小割りを当てる度合いが多く成ります。結果として、鎬筋近辺には深い研削痕が目立ちますね。

KIMG0592

 

Still_2023-12-25_023825_60.0X_N0007

 

KIMG0595

 

 

 

御聞きすれば、想像していたよりも距離の有る中、御持参下さったとの事で恐縮です。御使用に於いて不都合など有りましたら、微調整も承りますので御気軽に御連絡を御願い致します。此の度は研ぎの御依頼、有難う御座いました。