北海道のT様から、本焼きの薄刃を送って頂きました。御依頼の内容は、切り刃を緩やかなハマグリに・マチの磨きを、との事でした。
到着時点では新品(長く置かれて居たそうなのでデッドストック?でしょうか)ながら部分的に錆も。しかし、初期状態の維持との兼ね合いで、其の儘にと。
研ぎ前の状態、全体。かなり薄目の切り刃ながら、相当に乱れが少ない仕上がりで、刃体の捻じれも見られませんでした。
研ぎ始めは、320番の人造から。流石に、切り刃の中央は凹面である事が分かります。ただ、其の程度は酷くは無く、鎬筋の安定性も優秀な方と思われます。
次に、当たりのソフトな1000番(キングハイパー1000の硬軟)で全体の研ぎ目を浅くしつつ均します。
天然に移行し、対馬です。全体を更に研ぎ目細かく、かつ切り刃形状を僅かにハマグリに近付けます。
丸尾山の各種白巣板で傷消しを。
中山の巣板で仕上げ・・・の予定でしたが、相性的に今一歩の感。鋼材は柔らか目ですが組織は相当に細かい感触ですので、切り刃の纏まり・刃先の切れ、共に更なる向上が見込める筈なので。
手持ちの敷き内曇りの中では、幾つか均一に仕上がる物が有りました。
中山の並砥・合いさの中間みたいなのでは、光り加減・切れ共に向上するのですが。最終的に敷き内曇りの中で相性の良い物で最終仕上げとしました。
研ぎ上がり、全体画像です。
刃部のアップ。
刃先拡大画像。全体は緩やかな、切れ優先ハマグリに。刃先は永切れ優先に。但し双方、切っ先方向へ鋭角化して有ります。
初期刃付けの、特に深かった傷は一部だけ残存。此れを消す為だけに、他の全体を減らすのが心苦しいもので(笑)。
同じ理由で、切っ先寄りの部分・刃元の部分の削り過ぎ箇所も無理には、砥石を当てに行っていません。
後は、マチの部分を研磨しましたが・・・水牛の角の一部に擦り減らしてしまった部分が出来てしまい、申し訳無く思って居ます。養生テープとセロテープを二枚ずつ重ねていたのですが。
最初との違いが恐らく、見ても分からない裏の研ぎ上がりです。
刃紋は、裏からは見えますが表で言えば、平の部分(手付かず)に位置していますので、今回の表側には現れていません。
加えて今回は、日野浦さんから送られて来た「でっかいペティ」(実質筋引き)の内、七寸を御所望でしたので刃先の調整を。
因みに下画像は、私の分の七寸です。先ずは此れを研いで見て、その結果を反映させ、より高効率な研ぎの模索かつ相性の良い砥石を探る方向で。
研ぎは人造の1000番、研磨力と滑走に優れる物から。小刃のベース角度は、片側20度ずつ。刃先自体は、片側30度ずつですが・・・其々切っ先方向へ、凡そマイナス5度の鋭角化。
次に研削痕の浅いタイプ、1000番と3000番で傷を浅くしつつ精度を上げて行きます。
天然に移行し、対馬で。
中山の中硬並砥(少々戸前っぽい?)で研ぐと、下り・切れ共にすぐれ、抜群の相性を見せました。普通なら、もう此れで御終い良かった万歳なのですが。
念の為、少し硬さが上の砥石達でも試してみました。カラス入りの合いさっぽい物ですが少々、目の細かさが控え目なタイプ。結果は、(掛かりは向上したものの)本当に僅かですが滑らかさの低下が。
上画像の砥石に比べ、やや泥の出易い同系統の砥石でも結果は変わらず。恐らく、今回の鋼材(銀三に鍛造+特殊な焼き入れ)は組織が細かく、硬さと粘りのバランスが均等な印象でしたので、組織が幾分は荒目だったり粘り気味の鋼材とは、違った結果に成ったものと思われます。
此方は、硬さは同レベルながら少し目の細かいタイプ。仕上がりは、最初の中硬並砥と硬口合いさの中間位で面白いなと。
結局、中硬並砥で研ぎ直した後、念の為に水浅葱で研いで様子を見た所、僅差で最も良い結果に。ただ、本当に僅差ですので、研ぎ易さ(研磨力や砥面の追従性)と難易度(角度保持など研ぎ手に対する要求の少なさ)を勘案するなら、前者一択でしょうね。
研ぎ上がり、刃先拡大画像。
刃先の観察と紙の束などでテスト済みですが、序でに大根の田舎漬けを切らなければ成らなかった為、試し切りに。此れでも掛かりの良さと滑らかな切れ・抜けの良さは変わらなかったので良しとしました。
T様の分の七寸も、上記内容を踏襲して研ぎ上げましたので、新品時よりも実用性は向上していると思われます。既に御手元に届いている訳ですが、御使いの上で問題など有りましたら御連絡を御願い致します。
此の度は薄刃の研ぎの御依頼、並びに七寸の御買い上げを頂きまして、有り難う御座いました。五寸の方は、未だ送られて来ず、本日の電話では繋がりませんでしたので、予定外に御忙しくなってしまったのかなと(笑)。
数年前からの電話での御決まりの話題で、「営業職時代に大阪で回って居た地域(私の地元)を再び回って見たい」「付いては春の前に訪れる際には一緒に周ろう」も、また難しいかも知れません。
追伸
いつも、研ぎ代金の面でも御気遣いを頂く上に、時々は御菓子も送って頂き感謝致します。此方でのスーパーでも、北海道展などの催事にて見かける品は少数(有名銘柄のみ)、或るのですが詰め合わせには普段は見ない物も多く、嬉しく思って居ります。
現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。
村上様
お世話になります。
私がお願いした包丁で、こんなにスムーズにお進め頂けたのは、初めてに近いのではないかと思います。
いつも、厄介なものばかりお願いしてしまい申し訳なく思っております。
微ハマグリの美しく切れる包丁となり、今回も村上様の完璧な研ぎに大満足です。
日野浦さんのペティ(筋引き)も凄く良いです!
掛かり良く、すーっと切れ込んでいく切れ味は、私が今まで経験した銀三とは一線を画すものです。
やはり日野浦司さんは凄いですね。
5寸のペティも楽しみにしております。
北海道T
津崎様
問題が無ければ良かったです。確かに初期状態での不具合は、相当に少ないタイプでは有りましたが・・・相手は薄刃ですので、切り刃の広さから(出刃・柳とは段違い)均一に近付ける為の難易度だけは、其れなりに別物ですね(笑)。
ペティの方も御満足を頂けた様子にて安心しました。次に送られて来るであろう五寸も、届き次第に研ぎ上げて御送りしますので、未だ暫しの御待ちを御願い致します。