和歌山のO様からの御依頼は、一つ前のK様からの御依頼と、タッチの差で続けざまでしたので驚きでした。何方も本焼きとの事でしたので、O様の方も勝手に柳だと想像して居たのですが。
梱包を開けてみれば、先丸タコ引きでした。京都のH様から貰った玄海さんの作、と電話で御聞きした瞬間に、つい柳とばかり。先丸蛸引き自体も久々でしたので、二重に・・・ですね(笑)。
研ぎ前の状態、全体画像です。切り刃もですが、平と裏の深めの錆が気に成ります。
刃部のアップ。刃線はマズマズ変形が少なそうですが、刃元の刃幅より切っ先側の刃幅が広いので、余り元側の厚み・幅を減らさずに他の部分で調整出来ればと。
裏は錆も気に成るのですが、裏押しの際の砥石の平面度合いの不足からか、裏押しされて居る面積の刃先最先端に角度が付いていました。
研ぎ始める前に、平と裏の錆を大まかに取ります。出来れば、裏押しの幅も減る方向を狙いつつ。
人造の320番で、切り刃の厚みの調整と、刃幅の整合性を。物が先丸タコ引きと言う事で、峰・鎬筋・刃線は平行にしたい所です。従って、鎬筋を1mm弱程度の幅で遣り繰りして(綺麗なカーブを描く様に)微調整です。
1000番で傷を浅くしつつ、刃線を整えます。下手に刃線を交代させると、切っ先部分が帽子の形状と成って居るので、横手筋の部分で齟齬を来しますし。
3000番で、より形状を整えて当たりのソフトな1000番で全体を均します。
天然に移行し、対馬砥です。
丸尾山の巣板、各種で仕上げ研ぎ。
中山の合いさ各種で最終仕上げ。
の心算でしたが、裏押しの状態を勘案して水浅葱で。精密に面を確認します。
改めて、中山の並砥で表裏共に仕上げました。
研ぎ上がり、全体画像です。恐らくは初めて見た気がするのですが、刃紋が二重ですね。薄っすらと出ていたので、ついつい気に成って出してみた結果、驚きました。ただ、過去に見たのを忘れている可能性も有りますが(笑)。
同じく刃部のアップ。
帽子状の部分は、通常の砥石で普通に角度違いに研ぎ分けただけですので、横手筋がクッキリ・・・と迄には成って居ません。
刃先拡大画像です。
裏からも、二重の刃紋が観察できました。
因みに、刃元側の切り刃は、厚みを残したいので研ぎ傷の残存が多目です。中央の凹みは錆びの跡で、平や裏にも何か所か残って居ます。一気に一皮剥く程に減らすのは勿体無いので、使用しつつ手入れの度に減らして行って頂ければと。
O様には、此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。平の傷は、気に成った刃紋を出す為に、硬目の砥石の粒を張った物を当てた際に付いた物です。一度は錆落とし時に綺麗にしたのですが、刃紋出しとトレードオフと成ってしまい恐縮です(特に要求も貰って居なかったのですが)。
もしも気に成る様でしたら、修正も御受けしますので宜しく御願い致します。