むらかみ のすべての投稿

天然砥石館での最後のイベント参加?

 

M様のナイフ(最初の三本)を研ぎ上げた翌日、亀岡の天然砥石館のイベントに参加すべく出発しました。何でも、遠からず二代目館長の仕切りに移行する予定との事で、もしかすると今回が私に御呼びが掛かる、最後のイベントに成るかも知れませんね。

 

 

何時もの様に?前日から向かったのですが、今回は天候や気温に対する警戒以外の理由も有りました。少し前に当方で研ぎ講習を受けて頂いた、Y様と落ち合って砥石館に常設されている、天然砥石や人造砥石を試して貰おうかと。

ギリギリまでナイフ類と触れ合って居ましたので(笑)、お聞きしていた予定時間を目安に到着した際には、既に販売用のコーナーを御覧に成って居ました。かなり種類も増えて来て、充実しています。

KIMG3571

 

KIMG3569

 

 

 

棚に並んでいる砥石類の説明をしてから、先ずは砥石館に備え付けの包丁(やや傷んで来ている)で試し研ぎ兼、簡易な研ぎ講習に。研ぐ度に、拡大鏡(パソコンに繋いだモバイル顕微鏡連動式)を用いて確認して貰いました。

試し切りと並行して、糸を切る荷重で切れ味が測定できる機材で確認。汎用性を考慮(鋼材と熱処理にも配慮)して研ぎ上げた砥石館の包丁と、数日前に講習で研がれた包丁との比較でも、違いが有りました。前者は300と数十グラム、後者は200gに迫る数値で。

当日試しに研いだ包丁より、数日間ですが使用済みの講習で研いだ御持参の包丁の方が、かなり切れが良かったのが興味深かったですね。440と、恐らくは8A辺りかと思われるので、鋼材の違いは大差とは考え難いです。従って研ぎ角度(つまりは刃先の耐久次第)と使用砥石の差かと・・・一応、同等レベルの硬さと細かさの砥石で仕上げてはいたのですが。

KIMG3567

 

KIMG3568

 

 

 

イベント其の物は、先月に行った内容と同じで、亜鉛合金を溶かして砂型鋳造⇒ベルトサンダーで面付け⇒ダイヤモンド砥石⇒人造砥石⇒青砥⇒研磨剤(8段階程度)⇒ダイヤモンドペースト(3段階程度)に順で鏡に仕上げます。

KIMG3572

 

KIMG3575

 

KIMG3578

 

KIMG3576

 

 

 

前回とは違い、8人ほどと多めに御参加頂けて、感謝致します。全ての方が万全の状態で鏡を持ち帰れたとは断言出来ないのが心苦しいですが、イベント自体は楽しんで頂けた様子でした。

今回、使用しダイヤモンドペーストは結構、良さそうでしたので、自分でも必要性が高そうな番手を幾つか、購入してみようと考えています。まあ、亜鉛合金と刃物用炭素鋼・ステンレス相手では、勝手が違う事も有るかも知れません。余り、磨きの方へ重心を移す事は自戒していたのですが元々、嫌いでは無い方でしたので若干、過去の自分に引き摺られて居る気がして危険ですね。

 

 

 

 

 

マニアックナイフ詰め合わせ(前半戦)

 

以前にも研ぎの御依頼を頂いた、兵庫県のM様から、6本のナイフを送って頂きました。カスタムナイフと言うか、手作りのマニアックな鋼材で出来た2本を含みますが、其れ以外も少し凝った造りであったり、入手面で希少性を感じそうな物。

 

 

先ずはガーバーのマスキーでしたか、一見するとフィレナイフ的なデザインですが、ブレードの厚みと刃幅のバランスから、案外と言っては何ですが・・・確り感が有り、使用時・研ぎ作業時の双方で撓り過ぎる事も無く扱い易いです。

M様の御希望としては、刺身包丁的な使用目的を想定されているそうで、7:3くらいの片刃風を提案されていました。しかし刃幅が狭い為、厚みを全体的に研ぎ落しつつも半諸(非対称両刃)にすると、汎用刃物の域を出ない(万能性が有るとも言える)恐れが有ります。其処で、左側面は8割5分~9割のベタ研ぎ(刃先側3分の1辺りから刃先まで微ハマグリ)とし、最先端は右側を研いでから仕上げ砥による返り取りレベルの糸引きで仕上げてみます。両刃の刃物を多く御持ちと御見受けしますので、違いを楽しんで頂けると良いのですが。

 

 

 

研ぎ前の状態、全体画像。切っ先カーブ近辺の厚みが気に成りますね、研削作業では付き物なんでしょうか。

KIMG3505

 

刃先は、マズマズ損耗が見られました。最も大きな欠けの部分は、最後まで痕跡は残る事に。他の部分は全体が揃いましたので、目視でも注意を要する程度の箇所を追い込むのも、如何かと思われますし。

KIMG3507

 

KIMG3512

 

 

 

人造砥石の粗砥320番で研ぎ始め。右側は、普通~やや広目の小刃程度の幅で研ぎます。角度は、刃元が25度強で切っ先は25度弱ですが、刃先最先端は30度で揃えます。此れは先々、使用者御自身による研ぎ直しの際の難易度を下げる為、加えて左側面を殆どベタ研ぎにする際に、厚みを切っ先方向へテーパー状に抜くので抜けの改善は充分に見込めるとの判断です。

KIMG3513

 

左側面は大幅に砥ぎ下ろすとは言え、完全に全体の厚みを弄ると辺に撓る構造に成りそうですので、峰側の1.5~2mmは残しました。刃先側の3㎜前後で、少し角度を変えて微ハマグリに。但し、厚みをテーパー状にしたので、刃先角は一定に。

KIMG3514

 

平面維持と研磨力に優れる1000番で、更に正確な面を出して行きます。

KIMG3516

 

次いで、研ぎ目の細かい1000番と3000番で。

KIMG3517

KIMG3518

 

 

 

天然に入り、中硬の丸尾山の白巣板黒蓮華気味。

KIMG3527

KIMG3528

 

 

中山の並砥から戸前に掛けての層でしょうか、中硬~やや硬口。

KIMG3529

KIMG3530

 

 

中山の合いさ、やや硬口で仕上げ研ぎ。

KIMG3531

KIMG3533

 

 

 

研ぎ上がり、全体です。

KIMG3535

 

同じく、刃部のアップ。

KIMG3537

 

刃先拡大画像

Still_2023-01-20_010523_60.0X_N0005

 

左側も、糸引き的な返り取りは30度で。

KIMG3539

 

刃先の砥石が当たって居る部分は、かなり確り見れば判別可能です。

KIMG3540

 

 

 

 

次にオピネルの2本ですが、此方はハンドル材が変更されているタイプです。№9は黒の水牛ハンドルで、№はスタッグホーンの様ですね。通常はブナ材と思われる、軽く柔らか目のハンドルと成って居ます。そして今回は、何れもステンレスモデルです。

オピネルのブレードは、刻印の有る辺りと切り刃状にグラインドされた刃部とに分かれている印象です。まあそもそもフラットな状態に打ち抜いたブレードに刻印を入れ、その後に自動研磨で刃部を削り落とすのでしょうから、刻印部分が浅くなってしまう範囲まで、研削する訳には行かないでしょう。もしも腐食や印刷での銘入れならば、作業工程の更に後、刃先の研ぎ直前で可能ですから、制限される度合いが違います。

KIMG3542

 

KIMG3546

KIMG3545

 

 

 

ブレードの、切り刃状に研削された部分の厚みは、刃元~カーブ手前までは薄く、ネイルマークの長さと殆ど同一幅の範囲は相当に厚く成って居ます(ネイルマークの無い右側面も同様)。

ネイルマークが無い右側も同じなのは不思議ですが、厚みの残存による抵抗の増大で、走りや抜けの面では不利と成って居ます。只、ブレード形状(刃線のカーブ部)的に直線部よりも切り込み的には有利なので、切る対象が薄かったり柔らかい場合、悪影響が幾分は相殺されては居ます。硬い・粘っこい・繊維質な相手では、明らかに引き切りで(真っ直ぐ押し付け切りでも)抵抗に。

粗い番手から順に、布ペーパー?主体で厚みの調整です。とは言え、直線部は薄過ぎる位の厚さなので、カーブ部分も同等以上に薄くすると、耐久性に問題が出そうです。従って、刃線がアールである事・切り刃状の部分を微ハマグリにする事により、切り込みに有利な分を差し引いて、強度を落とさない程度かつ引き切りでの抵抗が増加しない程度に抑えました。

KIMG3549

 

KIMG3548

 

 

 

厚みの調整と磨きを兼ねつつ1500番辺りまで細かくして行き、天然砥石(丸尾山敷き内曇り)に移行します。

KIMG3550

KIMG3551

 

KIMG3553

KIMG3556

 

 

中山の巣板、やや硬口で。

KIMG3557

KIMG3558

 

 

同じく、硬口の合いさで仕上げ研ぎ。

KIMG3559

KIMG3560

 

KIMG3561

KIMG3563

 

KIMG3564

KIMG3566

 

 

 

研ぎ上がり、№9の方です。

KIMG3579

 

KIMG3581

 

Still_2023-01-20_010812_60.0X_N0006

 

 

同じく、№8の方です。

KIMG3582

 

KIMG3584

 

Still_2023-01-20_010851_60.0X_N0007

 

上画像を撮った後で、少し研削痕が残って居る部分が気に成り、最終的にブレード側面の仕上げは軽くですがダイヤモンドペーストも使って見たり。その甲斐あって、筋状の物は目立ち難く成る効果が見られました。しかし慣れない所為か、光の気減によっては却って全体的には均一な面に見え辛い事も(笑)。

KIMG3589

 

 

M様には、更に残りの三本を御待ち願う事と成ってしまい、申し訳無く思って居た所ですが・・・追加でキッチンナイフらしさ溢れる、二本のガーバーをも送って頂き、有り難う御座います。

通常、洋式の包丁やナイフは和式に比べて研ぐ面積などが少ないのですが、御希望内容が幾分、和式に拠って居たりする分、手間暇が掛かりますので宜しく御願い致します。先ずは、前回に引き続き研ぎの御依頼に感謝致します。引き続き極力、御要望を満たせる内容で作業を進めて行きたいと考えて居ります。

 

 

 

 

 

週末の研ぎ講習

 

一昨日は、以前にも遣り取りが有ったY様が研ぎ講習に御出で下さいました。関東に御住まいの折りには、中々に難しかったと思われますが、関西に移られるとの事で実現しました。

新たな人造砥石を含め、天然仕上げ砥石にも興味を持たれている現状、先ずは研ぎを見つめ直そうとの御様子でしたので、基本的な洋包丁の研ぎの実演と説明をさせて頂きました。(ブログ記事としては残念ながら、講習に成ると画像や拡大画像が少なく成ったり、失敗して使える物が少なく成りがちですが)

 

 

 

下画像は、特定のタイミングに限らず、研ぎの各段階(荒砥による大まかな修正段階・中砥による正確な刃付け段階・仕上げ砥による刃先の整形段階)毎に効果を体感して頂く為にテストして頂いている様子です。

勿論、私が実演した結果の刃先・御自身による研ぎの結果も双方、モバイル顕微鏡を用いての確認も併用しています。

KIMG3519

 

 

先ずは現状を拝見し、特に右側は切り刃状の研がれ方をしているものの、角度の変化が不安定な点、そして切っ先カーブ手前(其れ以外にも中央部点前にも)の厚みの残存が気に成りました。

実用の場面でも、例えばカボチャの切断時の引っ掛かりとして現れているとの事で、私の動きを参考にして頂くべく、上記両方の改善を目指しつつ研いでみました。刃元から切っ先へ向けて、鋭角化した小刃を付ける研ぎです。

中央部の厚み・カーブ手前の厚みを取るのは、やや広目の切り刃状に成って居る幅の、鎬寄り(峰側)半分程の範囲で修正し、刃先側半分で上記に如く、角度変化を実現します。

最も鋭角に(薄く広い切り刃に)成って居る刃元に合わせて研ぎ落すと、全体の肉厚が強度不足に成るだけでなく、刃先角度との兼ね合い次第で欠けが頻発するからです。万が一、刺身包丁的な使用に限るならば其れでも良かったのですが。

とは言え、御本人には一番重要な「角度一定で正確に研いだ小刃」を付けて貰う練習に専念して貰いました。私の(少々拘った)研ぎ方のベースが出来ていれば、刃先に一定の小刃を付けるだけでも走り・抜けの効果は持続しますので、御本人の練習と修正や高性能化を同時並行で可能な訳です。

KIMG3520

人造の320番、平面維持に優れつつ研ぎ傷が浅い物。

 

KIMG3523

人造の1000番、滑走良く研磨力もマズマズな物。

 

KIMG3524

人造の3000・6000番を経て、敷き内曇りです。

 

KIMG3525

最終は、中山の水浅葱(偶々ですが440との相性にも優れていました)で仕上げました。

 

 

KIMG3526

上画像も、各段階でテストして来た内容ですが、ラップに対しての切れ込み方・切り続ける際の容易さ共に、仕上げ砥に近付く程に向上する経験をして頂きました。当然ながら、新聞の束を捩った物に対する効果も同様です。

新聞の一枚⇒束⇒束を捩った物、の順に効果の違いが大きく成りますので、楽しんで頂けた様子でした。

 

 

Y様には先々、田中砥石店や天然砥石館で御一緒出来ればと話し合えたり、司作の包丁に付いても問い合わせを希望されたりしましたので、今後とも御役に立てましたら幸いです。此の度は雨の中、当方まで御足労を頂きまして有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

御近所からの洋包丁、後半戦

 

二か月近く前に、御近所のT様から洋包丁の研ぎ依頼を頂き、その受け渡し時に次の研ぎ依頼分も御預かりと成って居ました。受け渡し以前の僅かな期間で、偶々に数件の御依頼が重なった為に間が空いてしまって居ました。

後半は、ほぼ新品と思しき牛刀・カステラ包丁・パン切り包丁の三本ですが、自分の手持ち(ナイフのセレーション部分)を適当に研いだ事を除けば、パン切りは初と成ります。

 

 

先ずは牛刀から、研ぎ前の状態。

KIMG3405

KIMG3406

KIMG3407

 

 

 

人造粗砥、320番

KIMG3426

KIMG3427

 

 

人造1000番

KIMG3428

KIMG3429

 

 

人造3000番。人造の中仕上げたる番手ですが、此の段階での試し切りに於いて、引き切りの際に切っ先カーブの途中から抵抗が増すのを確認。小刃の幅を(顎からカーブに至る可変率より)、僅かに広げる事により、軽減しました。

KIMG3430

KIMG3431

 

 

天然に移行し、丸尾山の敷き内曇り黒蓮華混じり

KIMG3434

KIMG3435

 

 

奥殿の巣板、茶色

KIMG3440

KIMG3441

 

 

中山戸前で仕上げ・・・と考えていたのですが、普通に切れるにも関わらず念の為、更に一段階あげて見る事に。

KIMG3452

KIMG3453

 

 

予想以上に刃金との相性が良かった様で、中山水浅葱で最終仕上げとしました。

KIMG3454

 

KIMG3455

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3456

 

KIMG3457

 

Still_2022-12-10_013029_60.0X_N0011

 

KIMG3458

 

 

 

 

カステラ包丁ですが、此方は刃先に少々、摩耗と云うか捲れが見られました。此の系統は、以前にも一度ですが研いだ事が有り、長さと撓りが注意点だとの認識は有りました。其の上、寸法に比して刃先の鋭利さも相当なものに成りますし、そう仕上げなければ成らないとも。

KIMG3409

KIMG3410

KIMG3416

 

 

 

研ぎ始めは人造320番から

KIMG3417

KIMG3419

 

 

人造1000番

KIMG3422

KIMG3423

 

 

人造3000番

KIMG3424

KIMG3425

 

 

天然に移行し、丸尾山の敷き内曇り黒蓮華混じり

KIMG3432

KIMG3433

 

 

奥殿の巣板、茶色

KIMG3436

KIMG3438

 

 

中山の水浅葱、超硬口ですが相性的に若干の反発が。

KIMG3446

KIMG3449

 

 

同じ水浅葱(硬口~超硬口)ですが、僅かに不均等な砥粒混じりの物。其れでも、此方との相性が良かった様で最終仕上げに。

KIMG3450

KIMG3451

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3459

 

KIMG3460

 

Still_2022-12-10_013235_60.0X_N0005

 

KIMG3463

 

 

 

 

私はパン切り包丁を普段、使う事は無いので(バゲットもパンドカンパーニュも牛刀で切ります)、現物の刃先に結構な摩耗を認めた時に「どの位、パンを切ると切れなく成りますか?」と聞いてみました。すると、冷凍か半解凍の状態の物も切るとの事で。

KIMG3412

KIMG3413

KIMG3414

 

 

 

画像は撮り忘れましたが、ダイヤ鑢の丸と半丸で大まかに削り、次いでペーパー(180や240程度)を用いて整えました。

KIMG3464

KIMG3465

KIMG3467

 

 

冷凍相手ならと云う事で、元からの角度よりも鈍角に研いでみましたが、紙相手でも或る程度は切れる状態に成って居ます。

しかし、何分にも初の試みですので今回は、料金無しで試して貰おうかなと考えています。今回の作業結果が使用に耐えた場合には、もし今後も御依頼を頂けた時に適切と思われる金額を考えてみるかなと(笑)。

只今の所、T様には現状の画像を添付したメールにて、問題が無いか御確認を御願いしている所ですので、未だ不確定では有りますが、二度の御依頼を連続で頂きまして、有り難う御座いました。

 

 

 

 

 

久し振りの研ぎ講習

 

そこそこ以前から、神奈川のA様から研ぎ講習の御依頼を頂いて居ました。始まりは、長四郎挽きのコッパを御買い上げ頂いた流れで、その他の砥石の御購入も考えているとの事。(其れに合わせて砥石の選別は進めて来ました)

付いては仕事に纏わる出張で、大阪まで来られる機会が有る為、実際に現物を確認の上で購入したいし、使用目的である彫刻刀の研ぎも教えて欲しいとの御意向でした。

自分では、余り彫刻刀の系統の経験は多く無いのですが、御要望としての複合的な研ぎ(角度変化を伴う・ハマグリなど)に関してはアドバイスなりが出来るのではと御受けしました。

 

 

 

御自身は鎌倉彫りを習って居るのだが、ベタ研ぎでは木材からの抵抗が強いので改善出来ないかと思い至っての講習でしたが、初期から「短い刃渡り・狭い切り刃」の刃物よりはと、難易度が低目と思われるナイフから始めて貰いました。

鞘付きの、所謂果物ナイフでの研ぎと成りますが、先ずは(余り切れない初期状態から)私が人造荒砥320番を用いて同一刃角・同一小刃幅の研ぎを行ない、その切れを確認。続いて砥石は変えないままで角度変化(切っ先へ向かって鋭角化・小刃の幅も漸次拡幅化)を付け、再び切れを確認して貰いました。

砥石は変えて居ないので、純粋に研ぎ方のみの変更による切れ加減の差が、大幅に異なる現象に驚かれた様子でしたので、其れを踏まえて実地に研ぎ指導へ移行しました。(画像は、人造中砥石を経て人造仕上げ砥石の段階。今回、初めて実践投入の新型です。ビトリファイドで6000番は珍しいそうですね。)

KIMG3375

勿論、切れが落ちていた初期状態・私が研いだ状態・御自身に研いで貰った状態の各段階を、パソコンに繋いだモバイル顕微鏡の画像も活用して説明し、理解を深めつつの進行でしたが形状の変化・変化に因る狙いを即座に感得されたのは驚きでした。

しかしながら、ブログ上で何度か詳細にも解説して来た私の(実用的なオリジナルの)研ぎ方、此れを把握し切れて居なかったとのコメントを頂くに及んで、聊か以上にショックを受けました(笑)。まあ確かに複雑な工程を組み合わせて形成する形状ですので、自分でも止むを得ないとの思いは有りましたが。それでも真面目にブログを読んでいる、理解力に優れる方でさえも分かり難いのは、偏に伝え方の拙さによる所が大なのでしょう。

 

 

 

引き続き、主たる目的である彫刻刀、特に薙刀型の研ぎです。初期状態でも、そこそこ切れると感じましたが詳細に観察すると、裏押しが刃先まで届いていない・或いは不十分な平面で極僅かに角度が付いている様子。中でも切っ先は、特に裏押しの効果が期待し難い程の別角度に成って居ました。

 

表の切り刃の研ぎと並行して、(普通は行わない)裏押しも粗砥320番で或る程度、砥ぎ下ろします。表は刃線の一部(切っ先手前)が凸に成っても居ましたので、其れを軽減する狙いも込めての工程です。

KIMG3376

KIMG3377

KIMG3379

 

 

 

狙いの達成まで半分程度、進んだので御自身でも研いで貰います。途中で気付いたのですが、左利き用でしたね(笑)。研ぎ始めても違和感が無かったのは、両刃の刃物を右は右手・左は左手で研ぐからでしょう。

刃物自体、峰側の厚みが上回って居るので、切っ先へ向かって厚みが増す構造ですね。抜けが良くなる為には切っ先へ向かう程に、より厚みを抜く(鋭角にする)必要が有ります。

KIMG3381

 

表は、試行錯誤しつつ目的の形状に近付いていますが

KIMG3383

 

 

裏を見ると、あたかも小刃が付いているかの様に別角度の状態

KIMG3384

 

 

 

表を研ぎ進めつつ、裏も結構な頻度で研ぎますが

KIMG3385

 

刃先までツライチには成り切れず

KIMG3386

KIMG3387

 

 

荒砥・中砥での再研磨を挟み、頃合いかと天然での仕上げ研ぎ

KIMG3397

 

外観の綺麗さまでは手が回らないものの、切れる形状には近付いて来ました。

KIMG3388

KIMG3389

 

 

 

どうやら焼きの加減が柔らか目である所為か、刃先にヨレが出易い印象も。其処で砥石の方を極力、硬口で纏めようかと浅葱系統で。結果的には此れが奏功し、完全では有りませんが刃先が整って来ました。少なくとも、全体的に均一化には成功。

KIMG3390

KIMG3391

 

 

 

A様は普段使いのルーペも持ち込みで取り組まれましたが、御自宅ではモバイル顕微鏡も併用の由、想像以上に研ぎには拘って来られた事が伺い知れます。

KIMG3398

 

 

 

小振りな浅葱、4種類ほどで反応を見つつ研ぎ進め、可能な限りは追い込んで見ました。

KIMG3392

 

KIMG3393

 

KIMG3400

 

KIMG3399

 

 

 

研ぎ上がりのチェックは、肉眼での光の反射・顕微鏡での拡大画像で殆ど確実に把握は出来ますが、最後に肝心の試し切りをクリアしなければ画竜点睛を欠きますね。

KIMG3394

 

中硬の巣板仕上げ・硬口の巣板仕上げ・浅葱仕上げの各段階で、試し削りを行なわれましたが最後の仕上がりが最も、切れ・手応えの軽さ・材の艶に優れるとの事でした。

材の種類や刃物の個性に由っては、最終仕上げに最適な砥石が変更に成る可能性も有りますが、当日のテストでは硬く細かい砥石である程に性能の向上が見られました。

KIMG3396

 

 

 

 

あと、A様からは水のPHを測れる様にと画像の物を頂戴しました。特に夏場の水道水に含まれる塩素が炭素鋼に与える影響を危惧する旨の記載をした、過去のブログ記事を気に留めて頂いて居たとの事で。加えて、研ぎの際に使用するアルカリに傾けた水のアルカリ加減にも注意しろとの親切に感謝です。確かに、過去には強過ぎるアルカリで皮膚を傷めた経緯も(笑)。

KIMG3402

 

早速に試してみましたが現在、多用している割合では弱アルカリとの判定が出ました。普段は此のレベルでの使用が多く、特別に用心する場合は1.5倍にしています。悪くない加減かなと・・・。

KIMG3403

 

 

 

おまけに、ブログの内容から甘い物が好きそうだと予想され、御菓子も頂きました。過去に食した事が無さそうな物で、有り難う御座います。抹茶風味も良かったですが、本体の生地との相性的に、より小倉風味が馴染んでいる気がしました。

KIMG3401

 

 

 

 

A様には遠い所を御足労頂き、有り難う御座いました。砥石も御購入の上、御土産まで頂き感謝に堪えません。ただ、私の研ぎ方は実直と言えば聞こえは良いですが、只々目的に向かって地道な作業を繰り返すのみとの方法論であるので、大変だったかと思われます。

会話でも出ましたが以前の記事での記載通り、小刀等の表裏を平面にする為の苦労、その一旦なりとも共有出来たとも言えますが、身に染みて懲りられたのではと危惧もして居ります(笑)。

新たな砥石の発見と選別は続けて行きますので、今後も研ぎ・砥石関連で御役に立てそうな場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

先日の砥石選別

 

数日前に、田中さんの所へ出掛けて来ました。一つには、少し前から御希望の砥石に付いて問い合わせを頂いて居たG様への浅葱系統の砥石を。もう一つには、かずけん様から御希望の小さ目かつ硬口の砥石群。更には、今月末に(砥石の試し研ぎ・研ぎ講習で)御越しに成るA様への用意の追加として。

 

 

先ずは、今回で一番大きい砥石である幅広40型水浅葱(田中さんの呼称では此れも惑星と)。一部、不定形では有りますが長さも幅も充分な物。G様の御要望は、サイズ面でも余裕の有る物では在りましたし。

硬口で粒度細かく研ぎ感は、かなり研磨力が強く食い付きも強烈。従って滑走は手応えが重いものの、ダイヤで摺る・共名倉の使用で改善しますが御依頼の内容的には、刃先の処理と裏押しですので寧ろ好適かと思われます。

一つの砥石で延々と研ぎ続ける場合は、滑走も或る程度は欲しく成ったりしますが、食い付きが強く上滑りし難いと云う事は、即ちストローク時の角度維持に優れる事をも意味しますので。(平面で無く不安定に成りがちな立体的な研ぎ方)まあ平面の刃物でも当然ながら、研ぎ手次第で如何ほど充分な仕上がりに成るのかは、画像で御判断下さい(笑)。

KIMG3329

KIMG3330

KIMG3343

 

 

 

 

KIMG3358

此処からは、かずけん様への小振りな五個と成ります。一つ目は水浅葱のレーザー型相当。硬口~超硬口の物です。裏が未だ手付かずですので、相当に不安定ですので補助付きで板などに貼って貰うのが良さそうです。剃刀研ぎでは、手持ちで可能かと。

研ぎ感は少し食い付き重め、滑走は力加減とストローク幅で調整可能なレベルです。僅かにシャリシャリの感触が有りますので、吸着型(弾力タイプ)や泥型(研磨剤供給タイプ)では無く鑢型っぽいですね。

一定の硬さ・細かさの水準を満たしていれば、画像の状態までは仕上がるものですが・・・刃金・地金の癖(鋼材別:添加物に因る耐摩耗性の大小。熱処理の加減に因る組織の細かさ・粘り加減)次第で反応や仕上がりは異なります。其の次元に至っては、使用者(研ぎ手)の感覚と判断に委ねられて来ます。

田中さんの呼称に従えば、デイダラボッチに近い種類かも知れません。純然たる物は、もっと紫がかった暗褐色部分が目立つ独特な外観です。

KIMG3331

KIMG3332

KIMG3345

 

 

 

二つ目は、何故か之までに少数派?だった浅葱。硬口で粒度細かいですが、その割に泥も幾分は出て滑走良く研ぎ易い性格。研磨力は泥に依拠するタイプと言えますが、その割には曇りがちと迄は行かない仕上がりです。

形状的には、砥面と底面で斜めに成って居ますので、板などに掘り込んだり補助を付けて貼って貰うと良いかも知れません。私は変な形状に成れているので、普通に研げましたが。

KIMG3333

KIMG3334

KIMG3346

 

 

 

三つめは巣板(少し並砥寄り?)ですが、やや硬口~硬口の粒度細かい物。上滑りする事無く、滑走もマズマズですが少しシャリシャリするタイプ。丁寧に研げばシャリシャリの副作用たる研ぎ斑や研ぎ傷も抑えて仕上げられます。

KIMG3335

KIMG3336

KIMG3354

 

 

 

巣板ですが、相当に細かい粒度です。硬さは、やや硬口レベルですので泥も適度に出てくれ、研ぎ易いです。その割には曇り加減が弱目で、明るい仕上がり。上の三つより更に小さ目ですが全体的に難も無く、形状面からも此の系統としては完璧と言えそうです。

KIMG3339

KIMG3340

KIMG3350

 

 

 

此方も、より小型な物ですが硬口~超硬口、そして超微細な砥粒との印象です。然るに研磨力も相当に持っており、仕上がりは御覧の通りです。僅かなシャリシャリとソコソコの吸着、二つの要素がそうさせていると思われます。

KIMG3337

KIMG3338

KIMG3352

 

 

 

 

実用、或いは資料(サンプル)として自分の分も幾つか。

KIMG3359

KIMG3360

KIMG3362

 

 

 

印刀用並みのサイズですが、カラス入り巣板です。カラスが有ると、やや研ぎ感が(違いを強いて挙げれば)ゴロゴロしますが研磨力が強い場合が多いですね。仕上がりや切れは、難さえなければ相当に優秀です。

KIMG3363

 

 

 

対して、此方は通常?の巣板。一定の感触で研ぎ易く、普通に研いで普通に仕上がります。ただ、其の仕上がりのレベルは普通以上と言えそうです。

KIMG3364

 

 

 

珍しく、白巣板が有ったので期待を込めて試してみました。予想通り相当な研磨力と共に、斑が少なく纏った仕上がりでした。此れを見越して、既に当日の時点で、自分用に幾つか採って来てくれる様、注文済みです。聞く所に因れば、採掘し難い箇所だか取りに行き難い場所らしいので、悪いなあとは思いつつ(笑)。

KIMG3365

 

 

 

水浅葱、正真正銘のデイダラボッチです。此れの特徴は、砥面の確り感が上乗せされている印象で、圧力を掛けて研ぐ際の狂いが少ないと感じます。

KIMG3367

 

 

 

選別の後半、田中さんから此れも持って帰らないか?と言われて砥石群に入れました。砥粒は結構な細かさで、弾力タイプかつ泥タイプですので研磨力の有る、中硬~やや硬口砥石でした。筋の類が難点ですが、其れ等を避けて研げるなら問題無いですし、このタイプの質は相性探しの面からも有用だと思われます。

KIMG3360

KIMG3369

 

 

 

普段使いにも秘蔵品にも、純然たるカラスは持ち合わせていないので、偶々ですが見付けた難の少ないカラス巣板を、完全に資料として持ち帰りました。

カラス混じりでも多少はゴロゴロしますので、紛う事なきカラス故に研ぎ感は推して知るべしでしょう。ただ、安定してストローク出来れば別に、普通に使って普通以上の仕上がりまで持ち込めます。

KIMG3362

KIMG3370

 

 

 

 

あと態々、当方に来られるA様には、出来るだけ色々な用意をしておきたいので、合いさと思しき物も持ち帰って置きました。

KIMG3373

 

 

 

G様からは先々、カウリ用に向いた砥石も御依頼を頂いていますので、事前のチェックとして現在、採掘中の加藤鉱山産出品の中から適不適を試しました。先々では、採掘されていく層の中で適合品を見付けるべく、探求を続ける予定です。

其れが結果的に、マニアックナイフ詰め合わせの御依頼を頂いたM様の、恐らくカウリと思われるナイフに役立ちそうでも有ります。作業開始まで、あと御一人の先行分が有りますので、もう暫くの御待ちを御願いしますが。

 

 

 

おまけで、以下の画像三枚は色合いは近いですが其々、合いさ・戸前・巣板でのテスト結果の拡大画像。サンプル刃物は自作のカウリ(積層地金・ロックウエル硬度66.5~67のナイフ)。

 

合いさテスト結果

KIMG3227

Still_2022-10-29_221653_60.0X_N0003.jpg aisa

 

 

戸前テスト結果

KIMG3229

Still_2022-10-29_222134_60.0X_N0005.jpg tomae

 

 

巣板テスト結果

KIMG3230

Still_2022-10-29_222820_60.0X_N0008.jpg suita

 

 

勿論、同一産地の同一層の砥石でもバラツキは有るので、飽くまでも私の手持ち同士での比較ですが、合いさは対象の表面を自らの性状に馴染ませて均してしまう印象。戸前は其れよりも、研磨力強めに因る結果か、自然な研ぎ肌に見えました。巣板は今回に限っては、やや研磨が進み難い研ぎ感でした。

何れも、人造の研削力が強大な物に比べれば、刃先最先端を超薄く研ぎ下ろす能力は控え目かも知れませんが、特に合いさ・戸前は充分に使える刃先を形成してくれていますので、永切れでの優位性と合わせれば充分に使えそうです。

之までに手持ちで試して来た範囲内では、若狭の超硬口かつ弾力タイプの浅葱くらいしかカウリには難しいかと思って居たのですが、(並砥はテスト不足ですが)中山の合いさ・戸前の中で行けそうな手応えが得られて一安心です。ただ、マニアックナイフ詰め合わせの中には、ZDPと思しき「Z」の意刻印が入って居る物も有り、油断は禁物ですね(笑)。

 

 

 

 

 

刳り小刀の御依頼

 

数年前にも御依頼を頂いた事が有る、兵庫県のH様から刳り小刀の研ぎ依頼を頂きました。過去に研いだ事は少ないのですが、切り刃の狭い切り出しでも刃線が歪んだり、表裏共に切っ先まで均等に研ぐのは難しかった経験から、手強そうなのは予想出来ました(笑)。

研ぎ上がった暁には観賞用に・・・との御意向でしたので、私の所期の想定では、表は普通に仕上げた後に地金と鋼のコントラストを付ける。裏は錆を落としつつも、残っている裏梳きを極力、減らさず平面+光り気味の傷少ない仕上がり。

 

 

研ぎ前の状態。御依頼内容としては、錆を落とす事と並び、地金の表情を出して欲しいと。

確かに錆は有りますが、何方かと言えば裏の方が目立ちますね。和式(片刃の合わせ)の刃物としては、辛い状況です。

KIMG3283

KIMG3286

 

御依頼時の画像で、錆よりも寧ろ懸念だったのは、(光線の加減で無ければ)切り刃の捻じれと裏も少々の歪みが見受けられた事。実際に手元で見てみると、殆ど誤差に近い物でしたが・・・後々にまで響いて手強さの要素にも。

KIMG3288

KIMG3289

 

 

 

研ぎ始めは、人造の粗砥320番からです。平面の刃物に対しては、研磨力は控え目ながら平面の維持と傷の浅さが利点です。

KIMG3290

KIMG3292

 

 

人造の1000番、硬くて平面維持と研磨力に優れる方と辺りがソフトで滑走と傷消しに優れる方の二種。

KIMG3293

KIMG3296

 

 

人造の1000番と3000番、共に平面維持と傷の浅さを特徴とする物。

KIMG3297

KIMG3298

 

 

丸尾山の巣板各種、中硬~やや軟口で傷消し。

KIMG3300

KIMG3302

 

 

後は表裏とも最終仕上げだけと考えている時、H様から進捗状況の確認メールが。其処で、以下の画像を添付しメールを送信しましたが、裏の錆の痕跡を出来る限り減らせないかと。(内緒ですが此処まで8時間かかって居ます。不器用な人間に慣れない事をさせると大変です。)

KIMG3303

KIMG3304

KIMG3305

 

 

 

今度は、研磨力に全振りの400番で大幅に削り、再度の320番で平面度向上と傷を浅く。

KIMG3306

KIMG3307

 

 

人造の1000番を経て、バランスを取る為に表裏共、対馬砥で念入りに。

KIMG3308

KIMG3309

 

 

丸尾山の中硬の巣板の後、中山の各種巣板やや硬口~硬口。最終仕上げは表裏ともに戸前っぽいのと合いさっぽいので。(研ぎ直し後は12時間要しました。)

KIMG3310

KIMG3314

 

 

 

研ぎ上がりです。裏梳きの中央が浅く成って来ましたので、此の儘では完全に錆が消えるか裏梳きが二分割に成るかの瀬戸際に。其処で、完全には痕跡が消えていない段階ですが留めました。

研ぎ前の状態でも見られましたが、切っ先まで漏れなく研ぎを届かせると、刃元側半分との整合性が僅かに乱れがちに成ります。其れなりに均等を目指して研ぎ進めては居たのですが、完全平面で一律に仕上げるのは中々に難しい物ですね。

錆が出ない時間内で、切れを損なう事無く平面且つ研ぎ肌を表現する、と云う条件では現状の私では此の程度かなと感じましたので、H様には此処までで我慢して頂こうかと(笑)。

あと、途中で気付いたのですが・・・中子の刻印は誰もが知って居る(大袈裟)、あの方の作なんでしょうか。貴重な物と触れる機会で有りましたら、その点にも感謝です。

KIMG3319

KIMG3322

 

KIMG3320

 

KIMG3323

 

KIMG3328

 

Still_2022-11-10_200924_60.0X_N0006

 

 

H様には、此の度も研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。本日中には御返送の予定ですので、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

北海道のT様から蛸引きと小型の鉈の御依頼

 

何時も送って下さる北海道の常連様から、尺一の蛸引きと小さな共柄の鉈の御依頼で。

 

蛸引きの研ぎ前の状態。新品だと思われますが、刃線中央~刃元に近い範囲で摩耗にも見える、随分と鈍角の小刃?が目立つのと、裏押しの幅が少し不均等+表の刃先との交わりが不安定な部分が認められます。

後は初期刃付けの傾向として刃元から切っ先方向に、切り刃の厚みの残存度合いが「薄い⇒厚い⇒薄い⇒厚い⇒薄い」、と成って居ます。

KIMG3189

 

KIMG3185

 

KIMG3187

 

ふくら?の部分も研いでくれとの事でしたが・・・陰影の加減で判別できるかと思われますが、斜めに二つの山と三つの谷で構成されている状態でした。

KIMG3192

 

マチの磨きも御依頼でした。確かに、表面は荒いままだし錆び易いですね。

KIMG3193

 

加えて峰の磨きもですが・・・初期状態は結構、良いです。

KIMG3194

 

 

 

人造の粗砥(400番)から研ぎ始め、中砥(1000番)に繋ぎます。研磨力+平面維持に優れる物。

初期刃付けの傾向としては、軟鉄部分の中央がホロー状に成って居ます。刃金部分も、やや当たりが不安定です。刃線中央から元寄りの小刃は、相当に削らねば刃先まで砥石が届きません。

KIMG3195

 

同じく中砥(1000番)ですが、傷が浅く滑走に優れる物。切り刃はフラット気味に整い始め、刃金部分は切っ先へ向けて鋭角化。

KIMG3201

 

人造の中仕上げ、3000番で。刃金部分は、刃先方向へ向けて薄っすら鋭角化ハマグリに。

KIMG3197

KIMG3198

 

 

天然の中仕上げ、対馬砥で全体の研ぎ傷を細かく浅く。

KIMG3204

KIMG3206

 

丸尾山の巣板、やや軟口~中硬の物で更に追い込みます。同時に、刃先最先端は鈍角化ハマグリに。

KIMG3202

 

KIMG3203

 

中山の巣板、やや硬口と同じく合いさ、やや硬口で仕上げ研ぎ。切り刃(地金部分)の部分も並行して、人造中砥小割り・丸尾山の軟口巣板の小割り・丸尾山の八枚二種・千枚で均し研ぎ。

KIMG3211

KIMG3212

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG3215

 

刃部のアップ

KIMG3216

 

刃先拡大画像ですが、仕上げ直前の確認用画像ですので、最終的には此処から幾分、向上した状態で御返送に成りました。

Still_2022-10-27_140946_60.0X_N0001

 

ダイヤシート・人造粗砥小割り・人造中砥・人造中砥小割り・巣板の小割り・丸尾山八枚の小割り等々を用い、四苦八苦して何とか(笑)。

KIMG3223

 

マチの磨きは、恐らく此れ迄で最も幅が狭かったかと。御蔭で柄の直近は中々、安定して当てるのが困難でした。

KIMG3222

 

峰は、元々の大きな研削痕が少なかったので、無難に仕上げるには難易度が低目だったと思います。

KIMG3225

 

 

 

 

次に小さな鉈(華道用でしょうか)、研ぎ前の状態。玉鋼で出来て居り、土置きに因り刃金・地金の焼き分けがハッキリしています。

KIMG3231

 

 

鉈らしく、刃体自体の厚みが相当に有るのは良いのですが、刃先の厚さ(丸さ)は使い方を制限される程で。もしも、フルサイズの鉈であれば薪割りタイプの使い方も考えられますが。

当初の御依頼では、刃先に小刃程度の刃を付け直すと言う物でしたが、使える角度で砥石に当てると、小刃では済まない範囲で角度が変更に成ります。逆に小刃の幅で収めようとすれば、超鈍角(右側60度・左側50度)に成り、研いだにも関わらず鋭利な働きは望み薄で、やはり鈍器としての用途を求められます。

KIMG3233

 

初期状態の刃先拡大画像。鈍角である刃先、その直前の厚みも、かなり余裕が有りますね。

Still_2022-10-31_132339_60.0X_N0003

 

刃紋の出方が、左右で殆ど同一なので優秀な焼き加減が実現出来ている様です。

KIMG3235

 

 

 

先ずは人造の中砥(1000番)で、小刃を付けてみる方向で研ぎ始めます。小型の刃物として切れる角度に設定すると(片側刃元40度~切っ先35度)、やはり幅広に当たる事が分かります。

KIMG3236

KIMG3237

 

人造中仕上げ(3000番)で研ぎ目を細かく。小刃の範囲で若干ですが、刃先へ向けて鋭利なハマグリ化。

KIMG3241

KIMG3245

 

対馬砥で、更に傷を消しつつ形状を整えます。

KIMG3246

KIMG3247

 

仕上げとして中山の巣板、やや硬口と同じく合いさ、やや硬口。

KIMG3248

KIMG3249

 

初期状態の手付かずの部分、その風合いと著しく異なる研ぎを施した部分、両者の差異の減少を狙って、中硬の戸前で均し研ぎ。

KIMG3252

KIMG3251

 

 

 

研ぎ上がりですが、T様に確認用画像と共に完了メールを送った所、外観的にもう少し、全体との調和を測れないか?との事。

KIMG3253

KIMG3255

 

Still_2022-10-31_143958_60.0X_N0004

 

KIMG3259

 

 

そこで、中硬の巣板各種で切り刃の角度変化を滑らかに。次に刃金部分の均し研ぎは、丸尾山の軟口巣板小割り⇒同じく八枚小割り(研磨力優秀)⇒八枚小割り(研ぎ目微細)⇒中山の軟口巣板小割り⇒丸尾山の千枚小割り。

地金部分は、上記内容と同様に進めた後、千枚の小割りの代わりとして最終仕上げに奥殿の天井巣板硬口(弾力タイプ)で。

刃先に関しては、中山の戸前(合いさ混じり)で仕上げました。

KIMG3262

 

KIMG3263

 

KIMG3268

 

KIMG3267

 

 

T様には、何時も研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座います。今回は、御依頼時の想定から外れる範囲まで踏み込む内容の研ぎも含みましたが、仕上がりの状態を御諒承頂き、感謝致します。御手元に届きましても、問題が無い様でしたら幸いです。

今後も、私で御役に立てる限りは宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

御近所から洋包丁の御依頼

 

かなり御近所のT様から、洋包丁三本の持ち込みを頂きました。牛刀と、スライサーと言うか筋引きサーモンと呼ばれたりする物なのでしょうか?そしてペティ。

 

 

牛刀の研ぎ前の画像。ソコソコ、研ぎ減りして刃先周辺の厚みが増しており、刃先には欠けや摩耗も見られます。しかし一番、目立ったのは刃線がS字カーブだった事。

KIMG3018

KIMG3019

KIMG3124

 

 

便宜上、筋引きと呼びましょうか、此方も欠けと摩耗。しかし刃先周辺の厚みは少しマシな状態です。此方も刃線に少々、癖がありカーブ部分が直線気味に。

KIMG3035

KIMG3022

KIMG3024

 

 

ペティは最も研ぎ減りが少なそうですが、刃先の損耗は結構な物です。あと、切っ先の欠けですね。

KIMG3036

KIMG3026

KIMG3027

 

 

 

先ずは人造の粗砥から。かなり研削力が強めで、余り圧力に頼らずとも欠けを取ってくれます。御蔭で平面が崩れるのを先延ばしでき、下りの速さに比して研ぎ目は若干ですが浅目で、使い勝手が良い物。

欠けを取るのみならず、刃先周辺の厚みを整えます。とは言っても、小刃の幅を僅かに広げつつ切っ先へ向けて鋭角化のみ。此れに因り、広範囲に厚みを削りつつも一定の厚さ・一定の角度の研ぎによる刃(高精度なら未しも)より、強度と抜けが改善出来る事が多いです。その後に愈々、厚みが邪魔に成れば刃先から5~6mm、或いは1cm前後の幅で正確にテーパー化すれば良いかと。

牛刀がペティに成るまで・・・とはよく聞く文言ですが生涯、其れ一本しか使わない場合を除いて、必要に応じて筋引きやペティも同時に使うのが本筋でしょう。各個の消耗も抑えられますし、(刃体の厚み・柄の大きさ・重量配分など)設計コンセプトも違う訳で、一本で何でも熟すのも度が過ぎれば無理をさせている事に成ります。極端に刃体を薄く短くしたのなら、其れに合わせて柄の寸法も縮小コピー、なら理解できますが。

小刃の幅の中で、峰寄り半分は特に厚み調整用として用いますが今回、カーブ周辺に厚みの残存が見られた牛刀は、念入りに調整しました。

KIMG3043

KIMG3044

 

 

KIMG3045

KIMG3046

 

 

KIMG3047

KIMG3048

 

 

人造の1000番、研磨力の有るタイプ。此れで、より正確に角度変化を出しつつ粗砥の傷を消して行きます。

KIMG3049

KIMG3051

KIMG3053

 

 

同じく人造の1000番ですが、下りの速さよりも砥面の硬さと砥粒の細かさ優位の物。

KIMG3055

KIMG3057

KIMG3061

 

 

人造の3000番、より正確な角度且つ細かい刃先に。

KIMG3075

KIMG3077

KIMG3086

 

 

天然に移行し、奥殿の硬口巣板の茶色で。相性も良く、下りと仕上がりも問題無しでした。

KIMG3094

KIMG3097

 

KIMG3099

 

 

もう一段階、向上を目指して中山の合いさ、やや硬口。牛刀は此れにより、切れ・掛かり共に仕上がりましたが、残りの二本が未だ牛刀に及びません。いつも通り、普通以上に切れる物同士での比較ですが(笑)。

KIMG3103

KIMG3105

KIMG3108

 

 

中山の戸前、硬口で。此れで筋引きも牛刀と同等の切れ・掛かりを得られました。

KIMG3111

KIMG3112

 

 

ペティの方も、万全の仕上がりに。

KIMG3118

KIMG3116

 

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG3120

KIMG3121

Still_2022-10-16_004232_60.0X_N0001

KIMG3124

 

 

KIMG3128

KIMG3126

Still_2022-10-16_004359_60.0X_N0003

KIMG3127

 

 

KIMG3130

KIMG3132

Still_2022-10-16_004445_60.0X_N0004

KIMG3133

 

 

T様には御返送前にも関わらず、続いて二本の御依頼も頂きましたが・・・次の御二方の御依頼を完了してからの取り掛かりと成りますので、暫くの待ちを宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

砥石の日のイベント

 

10月の16日は、砥石の日(10月14日)に関連するイベントが「みやこめっせ」で行われました。かなり昔から存在を知っては居たものの、訪れる事無く過ごしていたのですが・・・田中さんからの御誘いで、出店のブース?を御手伝いする事に。

 

 

当日は、朝の七時に田中砥石の店の前に集合しましたが其の際、扉の前に張り出されていた案内を撮影しました。

KIMG3134

 

 

其の後は車に載せて貰い、会場に移動。裏の搬入口から砥石・資材と共に、かなり大きなエレベーターで内部へ。

KIMG3144

 

入って見て初めて知りましたが、結構な展示も有りそうでした。特に、砥石の日イベントの会場の横でも行なわれていた絵画的な参加型?イベントも盛況そうで。

KIMG3143

 

 

最初は、長机を配置して椅子を並べ、展示物に移りました。

KIMG3135

 

 

田中さんのブースの隣では、人造砥石の試し研ぎ体験が行われましたが、実技指導と共に、隣の教室での講演の講師も兼務されて居て大変そうでしたね。

空いている時に訪れた研ぎ希望者の方、数人には簡単な説明やアドバイスをさせて頂きました。

KIMG3141

 

 

あと、中央のスペースでは二人掛かりでの手挽き鋸の体験も。

KIMG3139

 

KIMG3148

 

KIMG3145

 

 

天然砥石の他にも、人造砥石や研磨に必要な素材や道具の展示も豊富に有りました。

KIMG3153

 

 

天然の中には、非売品で展示のみの石も。

KIMG3142

 

 

各社とも、イベント価格と思われる御買い得品を並べていた様子で、来訪者も満足そうな表情が多く見られました。相当に低い価格設定で在った、明らかな良品は流石に瞬殺でしたね。始まる前から私も、気に成って居た位の物だったのですが・・・(笑)。

KIMG3149

 

 

上記の石は、前列右寄りの鎌砥サイズの物です。その他、人造も合わせて、大小様々な産地の天然砥石。私以外には、田中砥石側として御三方が対応。

KIMG3138

 

 

試し研ぎを出来るように、研ぎ桶も一つ設えてはいたのですが手狭な環境で恐縮でした。

中には、主として水木原の内曇り二種で迷われている方も。多少、感想も交えて遣り取りさせて貰ったのですが、此の方からは二日後の今日、意見など聞ける機会が有るかとのメールを頂いたりしました。

実際の私の来訪者への対応としては、砥石の販売に資すると言うより、砥石と研ぎに纏わる四方山話・切り方と研ぎ方に付いての身体操作・果ては鍛冶屋との会話などで、田中さんの役に立ったか甚だ疑問だったのですが・・・多少なりとも反響が有ったと云う事は、無駄では無かったかなと納得する事にします(笑)。

KIMG3146

 

 

他にも、久し振りに関東周辺の天然砥石の研究をされて居る高野さんとも御会い出来たので、望外の喜びでした。

当日、イベントに参加する機会を頂けた事、御来場下さった方々には、感謝致します。

 

 

 

 

会場を後にして店舗に戻った所で、取り置き分の対馬を受け取りました。その際、当日にざっと見渡した中で目に付いた、小振りな石も貰って帰って来ました。

下画像が、本当は一番初めに目を付けて取り置いていた方で、難の無さと硬さ・細かさでは(左記に持ち帰った対馬より)上の物です。

KIMG3157

 

下画像の左が、先の分。

KIMG3158

 

 

此方は、中山の合いさです。超硬口と言える硬さと、相応の細かさですが層割れが有ったので、カシューで入念に養生しました。

KIMG3159

 

 

人造の1000番で研いでから、今回の対馬。やはり人造中砥の後で、天然仕上げ砥に繋ぐのに重宝しそうです。特に、やや軟口~中硬の巣板が手元に無い場合、傷消しの役割を担ってくれます。

KIMG3162

 

 

流石に、同じく持ち帰った硬口以上の合いさとは、硬さも粒度も差が大きいので、やや硬口の戸前を挟みます。此れが無くても、対馬の泥を合いさに載せたり、合いさ自体をダイヤで泥出しすれば、時間は掛かるものの、近い仕上がりには出来ます。

KIMG3166

 

 

戸前を挟み、改めて超硬口の合いさで。浅葱もかくやの仕上がりに、狙い通りだと嬉しく成ります。自分では、今後も戸前・並砥・合いさと出て来るであろう中でも、合いさの使い勝手が良さそうな感触を得ているので、なるべく小まめに通って見て行きたいと考えています。

同一品目の小さ目のコッパを各種、取り揃えて試して行く事で、刃物形状や鋼材に対して如何なる仕上がりに成るか、判断が出来るので使い方の目安が掴めるばかりで無く、何れ来たる大き目サイズを購入する場面に備えた、情報収集にも役立ちます。大きな出費となるレベルの砥石には、自分にとって有用な質と性能で有って欲しい物ですね。

KIMG3178