ビクトリノックスのツールナイフ(大小ブレード)と和式の小刀(両刃)です。両方とも、結構な所まで御自身で砥がれているのは何時も通りなので少々、戸惑う面もあるのですが・・・もっと追い込んだ研ぎをしろとの御要望なのでしょう。
と言う訳で、初期の状態です。先ずはビクトリノックスから。一応、オリジナルは片刃寄りの両刃で刃付けされていたと思いますが、かなり片刃寄りを強調されています。
大きい方のブレード
その拡大画像
小さい方のブレード
その拡大画像
傷んでいる訳では無いので、人造中砥からです。
次に黒蓮華
最終仕上げは、奥殿の天井巣板です。やはり、ステンレスに向いている印象です。私の手持ちでは、中山の並砥と並んでステンレスを仕上げる標準と成りそうです。
極端に、掛かりの良さを求める等であれば他の選択も有りますが。
研ぎ上がりです。
大きい方のブレード研ぎ後
拡大画像
小さい方のブレード研ぎ上がり
拡大画像
和式小刀の研ぎ前
切り刃のアップ
拡大画像
人造中砥から始めて、白巣板で形状を整えつつ傷を消し、敷き内曇りです。
拡大画像
千枚で更に傷消し
拡大画像
田村山の切り落としで
大谷山で
拡大画像
此処までで分かるのは、硬く細かい砥石で仕上げる程、刃金や地金が明るく、或いは光って来る事です。大まかに言って、刃金の状態が光っている程、微細で鋭利な刃先となり永切れが期待できます。
但し、刃物と砥面が平面同士でないと傷が入り易い砥石とも成り得ます。上画像は、刃を拭う際に硬い砥粒が擦れた跡が付いています。刃先の光り方は期待通りでは有りますが。
此処で終了でも良かったのですが、満足出来ず研ぎ直しです。青紙は、白紙に比べて添加物の影響や耐摩耗性の高さから、光り難い傾向にありますがこの砥石は何方も同様に仕上げてくれます。
東物ではあるでしょうし、恐らく中山なのでしょう。しかし層は良く分かりませんね。砥ぎ感としても合砥と巣板の何方とも付かない感触です。強いて言うなら巣板寄りかなと。
レーザー型ですが私の奥の手の一つで、返りを出さずカッチリした刃先を研ぎ出してくれる最右翼の一つです。後は中山の黒?浅葱でしょうか。
拡大画像
刃先のみならず、刃金の広い部分が同様に光って来ています。通常の硬いだけの砥石と違い、面の構成を問わず砥ぎ易さも併せ持ち、追従性の高さもまずまずです。
一応例の判子も有りますが、絶対的な性能保証では無いと考えています。相当数を試した結果の実感です。勿論、それに恥じない性能で面目躍如の石も有り、此れもその一つでした。
しかし結局は、相性次第です。私が試し研ぎをする場合は、有名どころも無名もスタートラインは横一線です。研ぎ上がりだけが判定基準と成ります。実際、この砥石はステンレスには極限の刃先とは行きませんでした。
香川県のK様、いつも御依頼を頂き有難う御座います。この状態で宜しければ、明日には御返送させて頂きます。宜しく御願い致します。