海外からの牛刀二本(一本目)

 

フェイスブックを通じて、研ぎの御依頼を頂きました。後半の遣り取りで、持ち主の方は別にいらっしゃる御様子で。研ぎ上がり画像を送ろうとした際、間違って電話が繋がってしまった時にも日本語で出てくれたので良かったです。

そもそも、フェイスブックでも日本語でしたし・・・御蔭で、国内の外国籍の方かなと勘違いし、送料は(距離がマチマチなので)着払いにして貰っていますと説明してしまいました。香港の方からの御依頼に続いて、EMSの使用は二回目ですので少々緊張しますね。

 

 

一本目

合わせの炭素鋼牛刀です。刃先に損耗は見られますが、刃線の繋がり・刃角的にマズマズ切れてはいます。少なくとも、紙の束にも強めに力を加えれば切れる程度に。しかし、丸めた束には切り込めず。抵抗が大きすぎると、厚みが邪魔をしているのが分かりました。

 

KIMG5146

 

KIMG5147

 

Still_2019-09-17_225334_60.0X_N0005

 

KIMG5148

部分的に錆も見られます。あとは、特に左の側面に傷跡が。或る程度は減らしたい所ですね。

 

 

 

KIMG5149

全体を軽く、ペーパーで磨いてから刃先の厚さを減らして行きます。人造の400番から1000番、3000番まで。左右のバランスを取りつつ切っ先へ向かってテーパー状に。思っていたよりも、側面の広範囲迄手を入れる必要が。

 

KIMG5150

 

KIMG5151

 

KIMG5152

 

KIMG5153

人造の小割りと天然の小割りで、側面の均し研ぎ。特に部分的に突出していたカーブ手前、錆と傷を微妙に狙って進めます。

其の後、天然に移って中硬の巣板で仕上げ研ぎ。

 

KIMG5154

 

KIMG5155

最終仕上げに、緑板で様子を見ます。

 

KIMG5156

 

KIMG5157

どうも、相性的に普通レベルでしたので、中山の黄色っぽい奴の二種で様子を窺います。

 

KIMG5158

 

KIMG5159

大幅に改善しましたが、更なる向上を目指して硬口の奥殿本巣板で仕立て直し、もう一度中山に戻って仕上げました。

 

 

 

KIMG5160

研ぎ上がり、全体。

 

KIMG5165

刃体、右側。

 

KIMG5163

刃体、左側。

 

Still_2019-09-18_014808_60.0X_N0006

刃先拡大画像

 

 

狙っていた内容を盛り込めたとは思いますが、天然と人造の表面処理が上手く融合とまでは行かなかった気がします。そもそも、もう少し研ぎの対象範囲が狭いとの想定でしたので、珍しい形に。性能的には、満足頂けるとは思うのですが。

当初は洋包丁基準でと考えていた所、結果的に和包丁基準に成ってしまいました。ですので、見積もりの上限以上の算定となる事を気に病み、両刃ながら片刃の料金としました。今後は、説明時点での幅が広くなっても御伝えしないとと反省しています。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>