T様から届いた本焼きを研ぎ進めてみたのですが・・・到着時の予想よりも少々、手強い柳だった様です。
研ぎ前の状態。刃体と柄は別々の儘で届きました。
刃部のアップ。平の部分は鏡面の御要望。
裏です。裏は手を付けない方向でと。
マチの磨きも追加で。
峰は、余り手が掛からないでしょう。
裏から刃先に掛けて、養生しておきます。現状の裏の状態が御気に入りだそうですので、傷の予防に。
布ペーパーの100番台・200番台・400番で初期の研削痕を薄く。
続いて、耐水ペーパーの400・1000・1500番。
削る量の低減と、深い傷を避ける為にキングハイパーの硬軟を使用します。
小割りの人造各種で、厚みのアンバランスを修正して行きます。今回は刃渡り中央が最も目立ち、其処から切っ先カーブまでが減らして行くべき部分。刃元から中央は余り気に成らず、切っ先カーブから先は殆ど問題無しと言えます。
再度、キングハイパーで。平面の砥石での確認・仕上がりの向上を意図しての事です。
大まかには厚みの除去が進んで来たので、月山さんから譲って貰った硬口の人造二種により更なる追い込みと、刃先周辺の整形です。
双方、1000番ですが製造方法・コンセプトの違いに因り、性格と性能にも明確な個性が有ります。使い分けが出来て便利ですね。
平に対しては、耐水ペーパー2000番・布ペーパーの6000・8000番で仕上げつつ、切り刃に対しては中硬巣板の小割りで均して置きます。
中山の巣板二種で、切り刃を整えつつ傷消し。
最終的な刃先と裏押しは、奥殿の超硬本巣板。
研ぎ上がり、刃体全体画像。
同じく、刃部のアップ。中央までの切り刃は、寧ろ削られ過ぎの傾向でしたので、整形し直した刃先周辺以外は凹面気味に。
当面、使いつつ研ぎ進めれば問題無いように、整形し直した刃先周辺による性能確保は達成して置きました。
峰の状態
裏は、塗布されていた塗料が斑には成っていますが、無傷で済んだかと思われます。
此処までの内容を、文章による説明と画像と共に送り、御判断を頂いた所・・・更なる刃体の整形を御希望に。全体の削る量が増える為に、料金・期間も増える点も諒承され、追加での研ぎに成りました。
私も何となく、それを予見していた部分も有り、刃先拡大画像を撮らずに居た位でしたので或る意味、順当な流れでした。T様には御負担の増加を強いる事にも成りますが其れに相応しく、現状を超える仕上がりを御覧頂けると思いますので、もう暫くの御待ちを御願い致します。