カテゴリー別アーカイブ: 依頼の刃物

海外からの牛刀二本(二本目)

 

本来は、此方の方が御問い合わせの本命でした。鍔元の錆?の痕跡を消せないか?・刃紋をハッキリさせられないか?との事で。前記事の合わせは、発送頂く際に同梱したからと送られて来ました。

 

KIMG5166

切り刃の大部分は、機械仕上げと思われますが結構、肌も綺麗で(少し粒が大きいか)鍛流線も現れています。

 

KIMG5167

刃先の切れも、中々の物。ただ、刃線中央から切っ先寄りで切断時に抵抗が増します。

 

 

Still_2019-09-23_140005_60.0X_N0009

刃先拡大画像

 

KIMG5174

上画像の痕跡を消したいとの事でしたが、見る前から局所ばかりを削れば全体のバランスを崩す事は予想できたので、半減するくらいで留めてはと助言しました。

 

KIMG5168

 

 

 

本焼きの刃紋は、出る時は出るけれど専用に使う砥石を選んで来た訳では無いので、分かりませんよと断って引き受けたのですが。やはり可能な限りは期待に沿える様にと、小割りの増強も一本目の研ぎと同時進行で。

 

KIMG5137

以前に上野館長から貰った水木原の内曇り

 

KIMG5135

更に以前に採取して来た奥殿の天井巣板。現行使用中との性格違いを追加。

 

KIMG5134

同じく、性格違いの奥殿天井巣板の二つ目も追加。

 

KIMG5136

奥殿天井の現行の物。

 

KIMG5130

奥殿天井巣板の現行の物、その二。硬くて明る目に仕上がります。

 

KIMG5133

奥殿の天井巣板、現行の物ですが超硬口。光り系です。

 

KIMG5175

中硬の巣板の後で、上記の各種巣板で様子を見ます。合間に、千枚・八枚で光らせつつ仕上がりを判断。

 

KIMG5176

やや、明るい曇りに仕上がった所で終了。

 

 

 

1569404896168

中山の緑板・合いさっぽい物・中山水浅葱で最終仕上げと狙ったのですが、相性的に普通レベル。

 

KIMG5187

奥殿の本巣板の白、各種ではマズマズ。珍しく持ち出した菖蒲の蓮華入り巣板で仕上がりました。

 

 

 

KIMG5190

研ぎ上がり、全体画像

 

KIMG5192

刃体

 

KIMG5193

刃部アップ

 

Still_2019-09-25_193101_60.0X_N0010

刃先拡大画像

 

KIMG5191

痕跡は、半減しました。

 

KIMG5194

 

 

主目的の平の部分は、何とか狙った範囲の研ぎ肌に成ったかと思われますが、傷や痕跡を完全には消し切れていませんし、刃紋に沿って砥ぎ上げた訳でも有りません。

自分の仕事は切れを出すのが本筋だと考えていますし、美観を重視した仕事は不得手であると自覚もしています。ですので、余り綺麗さに過度な期待は御控え頂きたいのですが、どうしてもと言われれば応えようとしてしまいます。結果的に、仕上がりに満足出来る事が少なくて辛いのですが・・・。

此の度は、わざわざ国外から御依頼を頂きまして感謝して居ります。前述の通りで、拙い技術に御気を落とされるかも知れませんが、切れに関しては間違いなく向上していると思いますので、美観に関しては御諒承頂けましたら幸いです。

もしも、私で御役に立てる様でしたら今後も宜しくお願い致します。ですが先ずは今回の二本を、間違いなく御返送しないと行けませんね・・・。

 

 

 

 

 

海外からの牛刀二本(一本目)

 

フェイスブックを通じて、研ぎの御依頼を頂きました。後半の遣り取りで、持ち主の方は別にいらっしゃる御様子で。研ぎ上がり画像を送ろうとした際、間違って電話が繋がってしまった時にも日本語で出てくれたので良かったです。

そもそも、フェイスブックでも日本語でしたし・・・御蔭で、国内の外国籍の方かなと勘違いし、送料は(距離がマチマチなので)着払いにして貰っていますと説明してしまいました。香港の方からの御依頼に続いて、EMSの使用は二回目ですので少々緊張しますね。

 

 

一本目

合わせの炭素鋼牛刀です。刃先に損耗は見られますが、刃線の繋がり・刃角的にマズマズ切れてはいます。少なくとも、紙の束にも強めに力を加えれば切れる程度に。しかし、丸めた束には切り込めず。抵抗が大きすぎると、厚みが邪魔をしているのが分かりました。

 

KIMG5146

 

KIMG5147

 

Still_2019-09-17_225334_60.0X_N0005

 

KIMG5148

部分的に錆も見られます。あとは、特に左の側面に傷跡が。或る程度は減らしたい所ですね。

 

 

 

KIMG5149

全体を軽く、ペーパーで磨いてから刃先の厚さを減らして行きます。人造の400番から1000番、3000番まで。左右のバランスを取りつつ切っ先へ向かってテーパー状に。思っていたよりも、側面の広範囲迄手を入れる必要が。

 

KIMG5150

 

KIMG5151

 

KIMG5152

 

KIMG5153

人造の小割りと天然の小割りで、側面の均し研ぎ。特に部分的に突出していたカーブ手前、錆と傷を微妙に狙って進めます。

其の後、天然に移って中硬の巣板で仕上げ研ぎ。

 

KIMG5154

 

KIMG5155

最終仕上げに、緑板で様子を見ます。

 

KIMG5156

 

KIMG5157

どうも、相性的に普通レベルでしたので、中山の黄色っぽい奴の二種で様子を窺います。

 

KIMG5158

 

KIMG5159

大幅に改善しましたが、更なる向上を目指して硬口の奥殿本巣板で仕立て直し、もう一度中山に戻って仕上げました。

 

 

 

KIMG5160

研ぎ上がり、全体。

 

KIMG5165

刃体、右側。

 

KIMG5163

刃体、左側。

 

Still_2019-09-18_014808_60.0X_N0006

刃先拡大画像

 

 

狙っていた内容を盛り込めたとは思いますが、天然と人造の表面処理が上手く融合とまでは行かなかった気がします。そもそも、もう少し研ぎの対象範囲が狭いとの想定でしたので、珍しい形に。性能的には、満足頂けるとは思うのですが。

当初は洋包丁基準でと考えていた所、結果的に和包丁基準に成ってしまいました。ですので、見積もりの上限以上の算定となる事を気に病み、両刃ながら片刃の料金としました。今後は、説明時点での幅が広くなっても御伝えしないとと反省しています。

 

 

 

 

 

本日の持ち込み研ぎ

 

少し前に(余り遠く無いのでしょう)H様から、午前中に持ち込み午後から引き取りたいので都合の付く日を、と御要望が。そこで双方の日程を調整し、今日が其の当日と成りました。

牛刀らしき文面でしたが、渡されたのは筋引きでしょうね。二か所ほど、欠けが集中しているものの全体的には未だ新しくマズマズの状態。

 

KIMG5029

研ぎ前、全体画像

 

KIMG5030

刃部のアップ。欠けの集中している部分、中央の方。

 

Still_2019-08-20_144426_60.0X_N0001

 

刃先拡大画像。切っ先カーブ、欠けていない部分。

 

Still_2019-08-20_144457_60.0X_N0002

 

刃先拡大画像。欠けの集中している部分、刃元の方。

 

 

 

KIMG5032

400番で欠けを取りつつ、刃線の修正。中央やや先側がタナゴっぱら、且つ欠けの集中有り。

KIMG5033

緑と白の1000番で傷を浅く。刃線と小刃の整形。

 

KIMG5034

白の3000番の後、新しい研承の1000番を使って見ました。当たりがソフトでありながら、平面維持に優れる此の砥石は長い刃物に正確な刃を付ける用途には便利ですね。研いだ傷が浅い所も、仕上げ直前に使う事を躊躇わせません。

 

KIMG5035

中硬の巣板の後、緑板で仕上げ研ぎ。この後で最終を選択?と思っていましたが、相性的には問題無く其のまま終了。硬さ控え目で粘りがちな焼き加減の包丁でしたが、刃先に厄介な特性が出なくて良かったです。

 

 

 

KIMG5037

研ぎ後、全体画像。側面の、ちょっとした汚れや錆は軽く落として置きました。ややキツ目の錆でも、黒っぽく安定している箇所は其の儘に。

 

KIMG5039

刃部のアップ

 

Still_2019-08-20_155316_60.0X_N0003

刃先拡大画像。刃元の、最大の欠けが有った部分。

 

Still_2019-08-20_155354_60.0X_N0004

刃先拡大画像。切っ先カーブ辺り。

 

KIMG5040

裏の全体。初期は、少し擦過傷が目立つ上に返りの取り方が曖昧な印象でしたので、気に成った所を改善。裏からは15度弱の角度で返り取り(欠けの出方を考慮して強め)。

 

KIMG5041

 

初期よりも、切れと耐久の両立(やや切れ優先ですが)を実現できたかと思います。

 

H様には、御持参と引き取りで御足労を頂きまして有難う御座いました。御希望に沿った研ぎ内容に成っていると思いますが、実際の御使用で問題が無ければと願って居ります。

基本的に、御送り頂いての作業に成っていますので持ち込み、其の上引き取りまで当日と言うのは機会が限られますので御注意を御願いして置きたいと思いますが、今後も御役に立てる様でしたら宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

古い包丁の持ち込み

 

祖母の家から出て来たのだが、良さそうなので普通に使える様にして欲しいとの御要望で。之まで砥いで来た中では結構な錆び具合でしたので、特に裏の凹みから来る刃先への影響などに付いて御説明した上で御受けしました。

 

研ぎ前の状態

KIMG4997

 

刃部のアップ

KIMG4998

 

裏ですね

KIMG4999

 

 

 

KIMG5000

布のペーパー?の荒いのから中までで大まかに錆を落とし、耐水ペーパーで1500番まで。その後は研承の400⇒1000⇒3000番。

 

KIMG5001

裏の錆も、ギリギリ使える深さだった様です。まあ、鋼に充分な厚さが有る限りは工具で削れる理屈では有りますが。

 

KIMG5002

どうも一部分に傷が入り易いと感じ、キングハイパーの中硬と軟口でも。途中で気付いたんですが、この包丁は全鋼で作られていたんですね。

 

KIMG5004

 

 

KIMG5005

中硬の巣板で。

 

KIMG5008

中山の緑板ですが相性的には、もう一声と言った所。

 

KIMG5010

中山の並砥で、十分な切れに。やはり、合う物で研ぐと速く良い仕上がりに成ります。

 

KIMG5012

裏押し部分も良いですね。ただ、刃体の切っ先側の半分程に歪みが出ていましたので、コジ棒で修正。半分程度に成りましたが、切っ先寄りの裏が切れている格好に。研ぎ方で対応して使える状態にはしましたが、研ぎ進めて揃って来る迄、持ち主が砥ぎ上げるのは難しいかも知れません。

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5013

切り刃の凹凸を、対象の切断時に支障が出ない範囲まで軽減。刃元から切っ先に向かい、刃先の角度を鋭角化。

 

KIMG5015

刃部のアップ。鎬線の刃元側がRの字の右下みたいでしたので、少し他のラインに合わせて置きました。

 

Still_2019-08-06_124130_60.0X_N0001

裏の錆は、殆ど刃先へ出なかったのですが、刃線の一部に数か所。殆どは顎周辺でしたが、一か所だけ中央部に。

 

KIMG5016

 

裏の状態。表よりも水を弾く表面に成りましたので、今後の使用途中に上乗せで錆びて来る事は抑えられると思います。

 

此の度、H様には研ぎの御依頼に加えて持ち込みと御引取に御足労頂き、有難う御座いました。今後も、私で御役に立てる様でしたら宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

ガーバーのハイスの御依頼

 

稀に頂く、ガーバーのハイスシリーズの御依頼です。東京のM様から二本、送って頂きました。クローム鍍金されていない刃先の錆を落とした所、切れが落ちたとの事で。

 

KIMG4958

 

研ぎ前の画像

 

KIMG4959

刃部のアップ。片方には、少々の欠けが二つ三つ。

 

Still_2019-07-16_223036_60.0X_N0001

 

欠けの有る方の拡大画像

 

Still_2019-07-16_223200_60.0X_N0002

もう一方の拡大画像

 

 

 

KIMG4960

人造の400番⇒1000番⇒3000番で。ハイスの中でピクシーやミニマグナムは、そうでも無いのですがショーティや其れ以上の厚みを持つモデルは結構、刃線中央近辺がリカーブに成っています。それも左側が出易い様ですが、やはり今回も確認出来ました。

 

KIMG4961

研いでいた感じから、黒蓮華で中継ぎ。此れは当たりだった様で、切れも仕上がりも問題無し。

 

KIMG4962

次に、奥殿の本巣板茶色硬口・天井巣板硬口・天井巣板超硬口では、まあまあ。中山の緑板中硬で、万全の切れに。

因みに、ガーバーの初期刃付けに近い角度と幅で研いでありますが、切れの軽さと抜けを改善する狙いで小刃の最先端と後方は角度変化・刃元から切っ先まで若干の角度変化を付けて有ります。

 

KIMG4963

研ぎ上がり画像

 

KIMG4964

 

刃部アップ

 

 

Still_2019-07-17_025741_60.0X_N0003

 

欠けの有った方の拡大画像

 

Still_2019-07-17_025839_60.0X_N0004

もう一方の拡大画像

 

KIMG4965

荒砥(400番)で作業中、泥を流しつつ研いでいたのですが不十分で、押さえていた側面に擦過傷が。申し訳無かったので、元とは変わってしまいますが磨きましょうかと伺った所、実用するので其の儘でと。ほんの僅か、油断してしまいましたね。

 

 

 

今回、M様には研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座います。擦過傷への御配慮と、ブログ記載への御協力にも重ねて感謝致します。今後も、私で御役に立てる様でしたら宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

通信講座の御試し?

 

小坊主様から御提案の有った、研ぎの通信講座みたいな物に関してですが・・・研ぎ依頼を兼ねて御送り頂いた三徳を例題にして考えてみました。

 

研ぎ前の状態

KIMG4966

知人の方の三徳を、小坊主様が研いで見ても期待通りに仕上がらないとかで。只、切れと永切れを試しましたが、ボランティア研ぎとして一般の方に研いで返す上ではそれ程、問題視される事も無いのでは?と感じました。私の所で研ぎ講習を受けてしまった弊害(?)かも知れませんね。確かに、髪の毛は切れませんでしたが・・・。

 

KIMG4967

小刃の付け方は、少々ですが角度の違う二種類で仕上げて有ります。何故か、左側は殆ど一定の小刃でしたが。刃先最終角度は、中々に上手い所で纏めて有ります。

 

 

Still_2019-07-17_200348_60.0X_N0005

刃線の中央~刃元の拡大画像です。つまり直線部分ですが、その範囲はマズマズ。刃先に荒れが見受けられますが多少の不安定さは現状、止むを得ませんし性能への影響も小さいです。

 

Still_2019-07-17_200359_60.0X_N0006

切っ先へ続くカーブの辺りの拡大です。やはり、角度の安定性が低下していますね。使用砥石にも因りますが、「直線部に比べて圧力の掛かり方が変わっても来ますので、刃先が荒れる」・「砥石への当たる方向も変わりますので返りの出る方向も変わる」・「従って返りの取り方も一様では無い」結果に繋がります。

 

 

 

KIMG4968

人造の1000番で研ぎ直して行きます。画像は研ぎ始めで、刃先側が未だ1000の研ぎ目に成っていません。つまり元の研ぎ方は(刃先の角度としては良いとしても)起こし過ぎ。取り敢えず、小刃の角度を一定に近付けつつ、刃先は目的の数値に合わせて行きます。最終刃先角度は刃元から切っ先に掛けて、片側40度⇒30度⇒20度にします。(切れと耐久性に由って加減します)

あと、切り刃の状態も(極端に厚みが邪魔では無いのですが)凹凸が抜けの抵抗に成っているので、問題個所を修正します。只、今回は研ぎ講座でも有りますので、小割りの砥石で処置すると共に、敢えて荒目の粒度で部位の明確化・処置の不完全化(続けて仕上げてみて下さい)。

 

KIMG4969

左側は、元から其の方向性に近い感じでしたので、上書きです。

 

KIMG4970

3000番で砥ぎ目を細かく。

右側の切り刃の凸部は、先側の半分の範囲で大きく三か所。

 

KIMG4971

同じく左側も。

切り刃の凸部は、もっと狭い範囲ですが此方も三か所。

 

KIMG4972

3000番で、仮の仕上げです。細かい砥石に繋いで行けば、返りが小さく薄く、出る量も低減されます。

 

KIMG4973

 

 

 

Still_2019-07-17_203408_60.0X_N0007

直線部分の拡大画像

 

Still_2019-07-17_205005_60.0X_N0009

カーブ部分の拡大画像

 

 

 

KIMG4974

天然砥石で仕上げて行きます。長四郎引きで大まかに、赤ピンで最終仕上げです。

 

KIMG4975

私の標準仕様で、左右均等に仕立てました。

 

KIMG4976

研ぎ上がり画像

 

KIMG4977

刃部のアップ

 

Still_2019-07-17_203508_60.0X_N0008

直線部分の拡大画像(返りが残っています)

 

Still_2019-07-17_205037_60.0X_N0010

カーブ部分の拡大画像

 

KIMG4978

 

 

 

研ぎ直した結果、角度の適正化と安定化・返りの処理と刃先の性状の違いに因り、毛髪にも切り込める様に成りました。切り刃の修正により紙の束に対する走りや抜けも改善されましたが、此方は八割方の完成度ですので上書きで仕上げて頂きたいと思います。詳細は、別途メールした文面を御参照ください。

通信講座を想定し、様々なパターンを勘案しましたが状況や要因が雑多過ぎて一纏めの設定には無理が有ると感じました。御題に成る包丁も状態も違いますし(当方から支給すれば定まりますが)、研ぎ手の腕や年季・目指す仕上がりも様々でしょうから。

結果的には今回の様に個別の包丁、其々の状態に応じて研ぎ直しつつ、研ぐべき箇所を示す様に仕上げ切らないで御返送。メールにて現状の評価と今後、研ぎ進める方向性を御伝えする感じに成るかと。

私としては研ぎの途中とも言えますから、詳細解説を付けるのと合わせても、普通の研ぎ料金より少し低額で対応出来るかと思われます。つまり、研ぎ講座でも普通研ぎでも、御好みの方で御依頼下さればと。まあ、そんな酔狂な希望者は中々に居られないかも知れませんが、取り敢えず御要望が有れば上記の内容に準じた対応をさせて頂こうと考えています。

 

 

 

 

 

御近所の繫がりで御依頼

 

半月ほど前でしたか、日頃から通っている和菓子店で聞いていたのですが、買い物に来られた中に研ぎを希望する方が現れたと。店内には私の名刺や関係した本を置いてくれているので、来客時に目に留まり興味を持たれたとの事。

三日前の帰宅時、自転車で追尾して来たのが御当人で、その場で依頼されて包丁を受け取りました。一般の方は、予備の包丁が少ない場合も有りますので、急いで返却した方が良いのかと翌日に間に合わせたので簡単に御紹介です。あ、記事への記載は確認していませんでしたが、和菓子好きの近所のよしみと云う事で。

 

 

研ぎ前、全体画像。研がれた形跡は有りますが、現状では切れなくなっていました。側面の傷は気に成りますね、その効果も余り無さそうですし。

KIMG4890

 

研ぎ前、刃部アップ

KIMG4891

 

研ぎ前、刃先拡大画像

Still_2019-06-19_144520_60.0X_N0002

 

研ぎ前、左側面

KIMG4892

 

 

 

人造の400⇒1000⇒3000番から、中硬の黒蓮華⇒赤ピン⇒中山並砥です。やはり、この系統のステンレス(質と硬さ)には並砥の相性が際立ちます。

KIMG4894

 

研ぎ後、全体画像。特に御要望が有った訳では無いのですが、大きな傷くらいは目立たなくしようかと。

KIMG4896

 

研ぎ後、刃部アップ

KIMG4899

 

研ぎ後、刃先拡大画像

Still_2019-06-19_154704_60.0X_N0004

 

研ぎ後、左側面

KIMG4900

 

 

 

御依頼主は、結構な包丁好きとの事で、キッチリ研いでくれる所が良いとの事でしたが、届けた際には此の位の外観の変化でも綺麗に成ったと。使って見た結果、切れと永切れでも今回の研ぎに満足して頂ければ幸いです。そして、間を取り持って頂いた和菓子店の旦那にも感謝です。有難う御座いました。

 

 

 

 

 

司作出刃、流水飛紋

 

北海道のS様を介しての御依頼は、司作の出刃に私の研ぎを施す事でした。日野浦さんに問い合わせた所、偶然にも御希望のサイズに近い出刃が。

ただ、地金の種類としては最高額となる流水飛紋でしたので、少々気に成ったのですが問題無いという事で取り寄せました。

 

KIMG4875

 

KIMG4876

研ぎ前、全体画像

 

KIMG4878

研ぎ前、刃部アップ

 

Still_2019-06-17_225949_60.0X_N0005

研ぎ前、刃先拡大画像

 

KIMG4879

同じく裏

 

 

 

KIMG4880

人造の400⇒1000⇒3000番

 

KIMG4881

人造の小割りで地金部分の均し研ぎ

 

KIMG4882

成の1000番で全体を

 

KIMG4883

中硬の巣板の後、中硬の中山赤ピン

 

KIMG4885

地金部分を巣板各種で

 

KIMG4886

刃金部分を硬口の奥殿巣板(天上・本)の後、中山の戸前

 

 

 

KIMG4887

研ぎ上がり、全体画像

 

KIMG4888

研ぎ上がり、刃部アップ

 

Still_2019-06-19_015451_60.0X_N0006

研ぎ上がり、刃先拡大画像

 

KIMG4889

同じく、裏

 

 

元から可成り整えられた切り刃でしたが、中央とカーブの鎬筋側の厚みが気に成り、角度変化と共に調整しました。あと、刃先最先端まで薄目に成っていたので、刃金部分全体に鈍角に研ぎ直して更に最先端は刃元60度強⇒切っ先30度強。

刃体その物が薄目でしたので、刃先角度も其れに合わせて極端には強度優先にはしませんでした。それでも通常使用では十分な刃持ちだと思われます。上手く扱えば髪の毛に押し付けるだけで切れる程度には鋭利ですが。

本日中には、クロネコから御送りできると思いますので、現物が届きましたら御確認を御願いしたいと思います。お気に召して頂けましたら幸いです。此の度は有難う御座いました。

 

 

 

 

 

刃物店から直接届きました

 

結構、前から届いていた北海道のT様の柳。刃物店から直接、当方へ御届けで・・・此れは、「御世話に成っているベスパのディーラー方式」と同様ですね。

色々と兼ね合いが有りましたが、他の御依頼が一段落したので取り掛かれました。通常の研ぎに加えて、裏の鏡面も御希望との事でした。

 

 

研ぎ前、全体画像

KIMG4850

 

刃部アップ

KIMG4851

 

KIMG4852

 

 

 

400番から砥ぎますが、結構なホロー気味・凹み有りの切り刃ですね。その割には、均一・浅目では有りましたが。ただ、刃金に関しては面の精度が地金よりも高く、初期切れに貢献していると思われます。

KIMG4856

 

1000番

KIMG4854

 

3000番

KIMG4853

 

其の後、キングハイパーで均してから人造小割り220番で。

KIMG4857

 

1000番の小割り

KIMG4861

 

 

布のペーパー3種と紙の方、4種で

KIMG4858

 

 

軟口の巣板

KIMG4860

 

中硬の中山戸前では、普通の切れでしたので硬口の奥殿本巣板黄色で。完璧に近い相性で、場合によってはそっけない反応にも感じる此の砥石が、下りと仕上がりに於いて文句無しでした。

KIMG4862

 

 

研ぎ後、全体画像

KIMG4863

 

刃部アップ(平は布ペーパーの荒目で軽く磨き済み・地金は奥殿天井巣板内曇り仕上げ)

KIMG4864

 

刃先拡大画像

Still_2019-06-11_121040_60.0X_N0002

 

裏の全体

KIMG4865

 

一部アップ

KIMG4866

 

 

今回の白木作の柳ですが刃金の質は、適度な硬さに加えて粘りに留意した傾向に感じました。組織の細かさも可成りな物で、各要素を総合した切れ自体は超一級品。ザクザク感よりは滑らかさに寄せた切れ感で、刃持ちも十分に期待できます。

依頼文からは値段的に手頃で有った様子が伺えますが、研削や刃先性能、裏梳きの精度・反りや捻じれの少なさから見ると、購入時の仕立ての素性の良さは充分でしょう。T様におかれては、更に上級の仕立てを盛り込み完成度の向上を狙われたと思われますが、御期待に沿えていましたら幸いです。今後も宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

本焼きの鰻裂き

 

東北に御住まいのS様から、本焼きの江戸裂き(東京型の鰻裂き)の御依頼を頂きました。私としては触った事が無いタイプでしたし、ましてや使って見た事も無かったので如何なものかと考え、率直に伝えた上で専門家や販売店への御依頼を提案してみました。

しかし、送って頂けるとの事で可能な限り御意向に沿いつつ、確認した現物の状態から逆算して仕上げようと考えました。具体的には、切り刃の面精度を上げつつ厚みの不均衡を正し、正確な段刃(御希望では50度位)に仕上げる。

 

 

研ぎ前の状態

KIMG4826

 

刃付けされた段刃の上から、刃先寄りを中心に研ぎ直されている状態に見えます。

KIMG4830

 

切り刃は、ホローグラインド的な刃付けで、且つ刃元寄りは刃先側が薄い・逆は鎬筋寄りが薄い。厚みは横手筋と言いましたか、其の辺りに掛けて残存傾向。

KIMG4828

 

裏は割合、整っているのですが切っ先から5mm・1cm・4cm辺りに欠けが有ります。

KIMG4829

 

 

 

人造の400番から砥いで行きます。少しでもホローの軽減を狙いつつ、切り刃から。

KIMG4834

 

1000番です。直線部分の段刃の両端が、弧を描いています。それを修正しつつ研ぎ減らしながら、角度も御希望に寄せて行きます。

KIMG4835

 

しかし、50度近辺を狙って砥いで行くと、大きく返りが出易い為か刃先が荒れ気味に。特に、切っ先寄りの三か所の欠けが何度か再現される程で。そこで若干、鋭角目(45度強)で砥いでから、刃先を起こして指定角度の近辺へ。

KIMG4836

 

中硬の巣板の後で、硬口・超硬口の巣板で仕上げました。

KIMG4838

 

 

 

研ぎ後、全体画像。

KIMG4840

 

刃部アップ

KIMG4844

 

刃先拡大画像

Still_2019-05-29_215057_60.0X_N0007

 

裏ですね。軽く磨いて錆予防。

KIMG4845

 

 

 

今回、研いで見て分かりましたが、通常の包丁に大きく段刃を付けるのとは些か異なる認識が必要です。段刃が極めて明瞭な為に切り刃の面と対等な、端的に言えば多面体の立体を仕上げる感覚を要すると。

その主要な要因は、横手筋が有る為です。其れを挟んで隣り合う、切り刃面同士・段刃面同士にズレが生じない状態を維持しつつ研ぎ進めなければ成りません。厚みにしても角度にしても大差が付くと面倒に成りますし、刃先の減り方が違って来ると目も当てられませんね。

ですので、余りバランスを崩さない範囲内で調整するに留めました。切っ先寄りは、欠けが無くなって角度が狙い通りに成る段階で・直線部分は、両端のアール部分が減り、刃先最先端と裏押しが何とか繋がった段階で。

ある方から伝え聞いたのですが、江戸裂きの研ぎは専門家に委ねるのが相場で代金も2.5倍近くなると。成る程、他の包丁とは違うアプローチが必要とあっては無理も無いと感じました。

 

 

 

S様には、貴重な機会を頂きまして有難う御座いました。御返送後には仕上がりに問題無いとのメールを頂きましたが、初期の御要望から余り離れていなければ幸いです。今後も御役に立てる様でしたら、宜しく御願い致します。