カテゴリー別アーカイブ: 未分類

砂型鋳造での鏡製作

 

もう、丁度一週間前に成りますが・・・亀岡の天然砥石館でイベントが有りました。之までとは少々、毛色の違う体験型のイベントとして、熱した亜鉛合金を砂型に注いでの鏡作りでした。

勿論、砥石館らしさを活かして研磨の工程にも抜かり無く、人造砥石や青砥を始め研磨剤なども多用し、多くの段階を踏んで磨き上げました。

 

 

KIMG1248

木製の枠に、凸型と成る部品其の他を用意。鏡の背面と成る部分には、厚みの有るシールを御好みで選択して貰います。

 

KIMG1508

砂型に適した砂で覆い、更に其の上には通常の砂を。然る後には、木片とハンマーで固めて行きます。

 

KIMG1255

KIMG1509

凹面の型が出来上がります。表裏、二種の凹面の型を組み合わせて・・・

 

KIMG1510

KIMG1511

KIMG1512

加熱した亜鉛合金を注ぎます。

 

KIMG1513

固まるまで暫し待ちます。

 

KIMG1514

部品が小さいので、元は数百度とは言え数分で取り出せます。

 

KIMG1515

湯が通るラインが一体で出て来ますので

 

KIMG1516

金鋸で切断後、グラインダーで整形。鏡の面はベルトサンダーで削って置きます。

 

 

 

KIMG1521

此処からは、400番前後の人造砥石で参加者の方が研いで行きます。1000番まで進むと、天然砥石へ繋ぎます。

 

KIMG1519

KIMG1522

KIMG1523

青砥の中でも、引け傷が入り難い若干、柔らか目の物を選んで使って貰う事に。

 

KIMG1524

研磨剤は、180・320・400・800・1000・2000・4000番でしたか、かなり段階を踏んで傷を消して行きました。

 

KIMG1526

KIMG1527

完成品は、殆ど全てが上画像の状態に仕上がりました。充分、実用に足るレベルで顔を映してくれ、不満に感じる方は出なかった様で何よりでした(笑)。不足が出そうな場面では、私が補助的に研磨したので一安心です。参加して頂いた方々には、感謝致します。

 

 

 

KIMG1525

 

砥石館の常で、何等かの道具や素材が追加されますが・・・砥石の種類にも増強が見られました。

 

 

 

 

 

御知らせと御願い

 

先日、留守電に伝言を入れて頂いて居た方にも向けてに成りますが(近所に来たが留守だったとの事)、改めて御伝えして置いた方が良いかと考えました。

元々、店舗を構えて店番をしている訳では無い私は、御送り頂いた包丁を主体とした刃物を自宅で研いでは御返送しているに過ぎません。何割かの方が考えられていた様な、持ち込んで頂いて其の場で研いで御返しするのは困難ですし、留守にしている時間帯が多いので対応も不可能な事が多いです。必然的に電話に出られるかも其れに準じています。留守の時間帯は、砥石の選別などの関連する理由も有りますが・・・内職に毛が生えた程度である収入の補助的に、近所の手伝いに出て居た事が有ります。

ただ、研ぎ・砥石の選別・イベント参加・研ぎ講習の其々が合わさって居れば何とか成って居たのですが、コロナ禍でイベントが延期に成ったり講習が無くなったり。止む無く、研ぎ関連に割いていた部分を縮小せざるを得なくなりますので、直接の持ち込み・電話対応は之まで以上に対応が出来なく成りそうですが何卒、御理解と御協力を御願い致します。

(もし夜間・土日にでも折り返し電話をしてくれという場合は、留守電に番号を入れて置いて頂けましたら幸いです)

 

 

 

 

 

最近の事

 

数年前に小刀の研ぎ依頼を頂いた、奈良のY様からの新たな御依頼・・・数十年前の作に成る、豆ナイフ。日本のカスタムナイフ界黎明期の草分けとも言うべき作家の方の名品の様ですが、刃毀れと表面の傷みを改善して欲しいとの事で。

本来は、製造段階で用いた電動工具・手動具・研磨剤などが違えば再現性が低く、本人または後継者で無ければ分解組み立ても困難なので、其の辺りをお含みおき願ってからの作業でした。

 

折り畳めば、百円玉の1.5倍ほどの長さ。

KIMG1456

KIMG1457

 

 

磨きの見本として、新品の左側も送って頂いて居ました。基本的に、初期の研削痕が刃線と直交して残存しているものの、其の表面の研磨痕は殆ど目視が叶わないレベルで仕上がっていました。

KIMG1458

KIMG1459

 

 

 

到着時の状態、拡大画像。

Still_2021-10-28_174608_60.0X_N0001

 

同じく、磨きの見本の方。

Still_2021-10-28_210359_60.0X_N0010

 

 

 

精緻な造作のハンドルに養生を施し、耐水ペーパーと研磨剤で表面を研磨。後々、刃先を研ぎ直す事によって小刃の幅が広がらない様に、刃先周辺を僅かに念入りに厚みも調整。

KIMG1460

 

 

人造の1000番と3000番で、刃先を研いで行きます。表面の研磨は敢えて居るのですが、鋼材と熱処理の組み合わせの結果、研磨痕が残り易い傾向の様で。

KIMG1462

 

光源との角度次第では、余り目立たないのですが。

KIMG1461

 

 

天然に入り、中硬・硬口の巣板から水浅葱で仕上げました。

KIMG1464

KIMG1463

 

 

研ぎ上がりです。何度か研磨剤も変え、方法も模索してみたのですが、此れ以上は相当な期間と試行錯誤が必要(しかも打開出来るかは未知数)ですので、一応の仕上がりとしました。

恐らくは鋼材的にも、やや柔らか目なので研磨の際にも(トルクの有るバフなどで)低速でジワジワ磨くのが良いのかなと感じ、其の儘にY様に御伝えしました。

KIMG1466

 

KIMG1470

 

KIMG1468

 

KIMG1469

 

Still_2021-10-28_210010_60.0X_N0007

取り敢えず、切れに関しては大丈夫だった様ですが・・・磨きに関しては、もう少し追求してみたいと更に方策を探って見られるとの事です。

やはり、私にとっては切れる様にする事が本筋で、天然砥石を使う上では刀剣研磨のレベル・人造の研磨剤量を扱う上ではカスタムナイフレベルとは行きません。磨きは、何処まで行っても余技ですので、実用に問題が無い錆予防・見た目も程々の所までしか御役に立てず、申し訳無く思います。何らかの形で、御本人の御希望に沿う仕上がりに成る事を願って居ます。

 

 

 

 

一昨日は、東の刃物会社の方が拙宅を御訪問下さいました。また其の方を通じて、有る方から私に人造砥石をプレゼントして頂くと云う一幕も。

下画像が其れで、私は余り多種多様な製品を手広く試せる環境に有りませんが、存在自体は側聞して居ました。人造の中砥(1000番前後)から天然に繋ぐのに、3000~6000番の砥石は案外、重要な場合が有りますので感謝です。

KIMG1475

 

御自身からも、御土産を手渡されましたが・・・此れはカステラ一番、電話は二番の奴でしたか。此方も、相当な昔から存在は知って居ましたが、縁が無かった物。癖も無く、特に風変りでも無いのに、他の店舗の製品とは何処か異なる風味で感銘を受けました。

当方からはキャスルトンのセカンドフラッシュと、近所の和菓子店で購入のマスカット大福を繰り出しましたが、上手く迎え撃てたかどうか(笑)。取り敢えず、一口飲んで美味いとの反応は頂けましたが。紅茶と和菓子とは言え、同じマスカットフレーバー同士で、相性的には悪く無かったのではと。

 

 

 

 

砥石を頂いたのは、四国のK様と御聞きしましたので、御礼の文面を添えて何か使える物を・・・と考えました。しかし中々、其れに相応しい気の利いた品も持たない身ですので、恐縮乍らせめて自分なりの小技を加えた小道具でもと。

 

下画像は手持ちのオピネルNO9、カーボンモデル(炭素鋼)とステンレスモデルですが、予期せぬ作業に備え、その辺に置いておくには少し大きいかも知れません。確りと使うには、最適の一つだと思うのですが。

KIMG1471

 

下画像は、その一つ小さいモデル(NO8)、炭素鋼で柄をカシュー仕上げとした手持ちの一本。本格的に使うには最低限のサイズながら、使い難い程には小さくないのが良いバランス。

ブレード側面は、錆予防と厚み調整を兼ねて軽く削りつつ磨きました。ネイルマーク周辺の刃体中央には、未だ若干の厚みが残存しては居ますが、切れ込みや抜けは相当に改善されています。

あと、私は使い場合にブレード後端付近にダイヤモンド鑢で切れ込みを作り、其処から後ろは刃を落としています。使用時に指先が不意に接触したり、織り込む際の怪我を避ける為です。所謂、リカッソを仮に設けている様な物で、研ぐのも切れ込みから先のみとして居ます。もし後端迄も研ごうとした所で、何れは破綻するでしょうから。

KIMG1473

 

 

御礼の品は、同じくNO8のカーボンモデルとしました(二本有るのは、ブログを通じての知り合いへ送る為の物を含むからです。此方も御礼の品)。下画像は、新品の状態。手持ちと同じく、ブレード側面の厚み調整をしつつ、磨いてからの研ぎです。

KIMG1474

 

人造の研磨力優先の1000番で大まかな形状と刃先の角度決め。その後には頂いた4000番で微調整と研磨痕の軽減です。当たりがソフトで研ぎ易い砥石に付き、天然直前の処理には重宝しました。

KIMG1477

KIMG1476

 

 

奥殿の天井巣板、中硬で更に細かく。小刃の本体は20度以下で研いであるので、刃先最先端を鈍角化。そして刃元~切っ先に向けては、漸次鋭角化。

KIMG1480

 

KIMG1478

 

 

超硬口の中山の巣板で仕上げ研ぎですが、相性的に次の砥石が欲しくなります。最終刃先角度は、片側25度近辺が切れと永切れのバランスポイントの印象。30度以上で切れ方に不満が出るのは、組織が幾分は荒目なのか。

KIMG1482

KIMG1481

 

 

中山の水浅葱(切り落とし)で満足な状態に。因みに、掌サイズ以下の此の砥石ですが、四国への御礼の付属品として同梱して置く事にしました。研ぎ易さの相性は程々では有りますが、切れが鈍った際には、タッチアップ程度には使って貰えるのではと。

KIMG1484

KIMG1483

 

 

余りに急いで発送してしまった為、研ぎ上がりの全体画像は有りませんが、御二方には御笑納を頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

砥石館イベント(ペーパーナイフ作り)

 

先週末は、亀岡の砥石館でイベントが有りました。アルミの丸棒を叩いてのペーパーナイフ作りです。

KIMG1434

 

KIMG1437

 

KIMG1438

 

KIMG1443

 

 

 

幅広に伸ばした物を、私が好みのデザインを聞いてからベルトサンダーで削り出します。

KIMG1435

 

 

 

其の後は脱脂して、五色ほどの中から好みに応じてアルマイト処理に。

KIMG1436

 

 

 

接着剤で、桜の柄を付けます。

KIMG1445

 

 

 

愈々、研ぎですが先ずは電着ダイヤから。

KIMG1446

KIMG1439

 

仕上げは、地元で採れた青砥で。

KIMG1440

 

 

 

希望すれば、刃の根元に紐巻きも。

KIMG1441

 

 

 

完成後は、御決まりの試し切りですね。

KIMG1444

 

KIMG1442

 

 

 

 

オマケは、砥石館に追加されていた電動工具類。プロ仕様と迄は行かない様ですが、鉱物を研磨する物。

KIMG1432

 

あと、カスタムナイフ作りの方が使用する様な物(バーキンと言いましたか)を、小型化した物。此方は先々、自分でも欲しくなりました。小さな部分の突起を削り落としたり、アールに沿っての加工に便利そうで。

KIMG1433

 

 

 

 

序でに、以前の記事にも上げていました鏡のサンプル。前回の作業で、尤も綺麗に仕上がったのが中央に。少し先には、二度ほど鏡作りのイベントが行われますので、その際の見本に成って居ました。

KIMG1431

 

 

 

 

 

 

先週末の事柄

 

先週末は、砥石の選別と砥石館イベントの準備でした。イベント自体は、現今の社会情勢を鑑みて延期に成って居る流れでは有りましたが、流石に砂型鋳造を実施するには予行演習が必須という事で。

砥石に関しては、以前から聞いていた予定(巣板層の周囲の層への試掘)の確認と、私用の取り置きボックスに入っている砥石の引き取りの為、亀岡行きに先立ち田中さんの所へ寄らせて貰いました。

結果的には、長雨・豪雨の関係で見合わせているものの、巣板層の追加が出来て来ていました。巣板も追加で少々、増やしたいと考えていた事も有り、近況を聞きつつ好みの石を選んで来ました。

 

 

やや硬口でスベスベ・サラサラの中間の研ぎ感の石。当たりがソフトで、和包丁の切り刃全体を当てても研ぎ肌を揃え易い性質。一部に割れ・ヒビが有りますが、割れは皮の表層で止まって安定して居り、ヒビは圧力でも動かなかったので問題は無しです。

KIMG1271

KIMG1283

 

 

硬口~超硬口で、シャリシャリしている研ぎ感ながら傷が入る事も無い左側。硬口でスベスベ・ツルツルの中間の研ぎ感で、かなり光り気味の仕上がりに成る右側。

KIMG1274

KIMG1293KIMG1280

 

 

中硬~硬口の左側、スベスベ・サラサラの中間。今回の中では、やや泥が出易い傾向。其れも有ってか筋の干渉も少ないです。右側はスベスベの硬口。側面の一部に圧力で動くヒビが有りましたが、カシューでの養生により安定したので良しですね。

KIMG1269

KIMG1286KIMG1292

 

 

此方は以前に選んで、取り置きボックスに入れていた水浅葱です。自分の普段使い?にと考えていたのですが、砥石館の一番の常連の方に他の砥石と共に披露した所、此れが欲しいと。水浅葱は持っていなかったので、是非にと言われては断れず、譲る事に成りました。硬口~超硬口、サラサラ・スベスベの中間の質で泥は出難いですが、硬口初心者でも研ぎ難くは無いと思われます。

KIMG1278

KIMG1305

 

 

此れで、自分が欲しかった様々な質の中山巣板は揃ってくれました。今後に出会う巣板が有れば、予備若しくは販売用に回せる分に成りそうです。

更に、予定通り巣板層から他の層へと手を付ける場所が増えて行けば、其方も見させて貰う流れに成って居ますので、日野浦さんから(御本人分と依頼された分を含めて)選別を打診されている砥石も何とか見つけたいと考えています。しかし其の前に、私が選ぶ砥石の傾向を把握して頂くべく、今回選んで来た砥石を含めて2~3個、貸し出しで送って試して頂くのも良いかなと。

過去に試して来た天然の石は、結構な確率で研ぎ上がりに差を生じたそうですが今回、私が選ぶ砥石達は一定以上の研磨力と傷の消え方・切れと永切れを実現している事を感じて欲しいですね。

 

 

 

 

KIMG1247

砥石館で次々回?以降に行われるイベントでは、上画像の様な鏡を作ります。亜鉛合金を溶かし、事前に制作の砂型へ流し込んで造形してから各種道具で研磨して行きます。

 

以下は、其の工程をダイジェストで(笑)。緊急事態とか様々な要因で、イベント関連への制限次第ですので、大まかでも予定通りに開催される事を祈ります。延期前には希望者の方が、かなり楽しみにしていたそうですので・・・。

KIMG1252

KIMG1256

KIMG1258

KIMG1260

KIMG1263

KIMG1265

KIMG1268_01_BURST1001268_COVER

 

 

 

 

 

最近の事

 

北海道のS様から送られていた、本焼きに取り掛かる所で他の事柄も少々・・・同時進行にて進めていました。

KIMG1005

(お待たせして居りましたが、今週末に完了の予定です)

 

 

 

前回の中山の巣板の続きを求めて、再訪して来ました。好みに合う幾つかの砥石を選別し、資金が出来るまで取り置きにして貰いました。当日に持ち帰れたのは、下画像の小振りな二つのみ。

右の方は中硬の砥ぎ易い物で、色柄と砥ぎ感から何となく合いさっぽい印象も。対して左側は、可成りな硬口で平面維持が確りしています。仕上がりも明るく、研ぎ方如何では半鏡面程度まで持ち込めます。

KIMG1013

 

KIMG1042

 

 

 

 

他には、久々の天然砥石館イベント。割合に人気が有ったんでしょうか、アルミ丸棒を鍛造してのペーパーナイフ作り再びです。今後も三回くらいは行われるそうですし、合間には亜鉛合金を鋳造しての鏡作りも有るとの事。しかし必要充分な迄に磨き上げるのは、相当に大変そうですが(笑)。

KIMG1014

KIMG1015

KIMG1025

 

 

見本の形状を参考に、好みを聞いて私がベルトサンダーで整形。

KIMG1016

 

 

アルマイト仕上げを御希望の方には、好みの色を選んで貰います。

KIMG1017

 

KIMG1027

 

 

好みの木製の柄を付け、いよいよ研ぎです。先ずは電着ダイヤで、仕上げは青砥。

KIMG1018

 

KIMG1019

 

KIMG1020

 

 

希望する方には、刃の付け根への紐巻き。

KIMG1021

KIMG1022

 

 

完成すると、以下の様に。

KIMG1023

KIMG1024

 

 

キッズには、紙切りがハマると辞められない様ですね(笑)。此れは何時も見られる現象で。

KIMG1026

KIMG1029

 

 

 

 

今回も、イベントに御参加下さった皆さんには有難う御座いました。御家庭でも、実際にペーパーナイフ・レターオープナーとして活用し、偶には研いで上げて頂ければと思います。

あと、少し先に取り置きの中山の巣板(小振りな原石程度)を引き取りに行きますが・・・其の中の一つと今回、試し研ぎの画像で使用したコッパ位は、砥石館に置いて貰えるかも知れません。原石の方は、試し研ぎ可能なコーナーに入れば訪問者にも感触を確認して貰えるでしょう。

 

 

 

 

 

アルミのペーパーナイフ作りイベント、二回目

 

先週末は、砥石館にてペーパーナイフ作りイベントの二回目が行われました。

 

KIMG0077

 

KIMG0079

 

KIMG0094

 

KIMG0092

 

KIMG0086

 

 

 

 

KIMG0093

今回は、腕に覚えの有る方がベルトサンダーを自ら駆使して削っていました。しかも確か初になる、一日に二本目に取り掛かった方でした。色々とパワフルですね。

 

 

 

KIMG0098

 

KIMG0088

 

 

 

KIMG0096

 

 

KIMG0083

 

KIMG0099

 

 

 

 

KIMG0081

右の二本は、見本です。左の三本は、個性溢れますが・・・偏(ひとえ)に叩き方に由来する物です。其処から私が、元の形状の名残りを消さない方向で削って行きます。

 

KIMG0082

上画像が、削った後の状態です。

 

KIMG0090

 

KIMG0097

やはり、試し切りは付き物ですね(笑)。

 

 

 

KIMG0085

他にも、来館者の中には複数の包丁を御持参の方も。初心者向け研ぎ講習を御希望だった様ですが、(砥石の説明を聞く内に?)御持ちの人造中砥の次に使うべき砥石を探してもいるとの事でした。

勿論、人造の仕上げも候補に入っているとは思いましたが、此処では天然の中砥・仕上げも数種、購入できますので薦めてみました。結果、中仕上げとも言える青砥と会津に候補が絞られ、少し硬めの青砥を試し研ぎの上、購入に至りました。人造中砥での永切れに不満が有ったそうですが、此れで幾分は改善されると思われます。

 

 

 

KIMG0100

砥石館では、この先にも色々とイベントを画策?していると見え、電気での焼き入れに使うコイル・鋳造の為の電気炉も用意していました。

 

 

 

更に、少し前に砥石館にて研ぎ講習を受けて頂いたH様とも合流。御希望の砥石の選別を手伝って欲しいとの御依頼を頂きました。今後、可能であれば一緒に現場へ出掛けて入手、の方向で纏りました。

あと、H様は自力でレジノイドでのダイヤ砥石を注文して作って貰って居るそうで、硬さや粒度などを自由に選べるとか。試しに使ってみろと渡して頂いたのが下画像の20000番。

KIMG0113

 

次いで、送って頂いたのが600番です。試してみるのが楽しみですが、もしかしなくても今後、注文する機会が有れば私の分も幾つか一緒に頼んでみたいなと考えて居ます。

KIMG0103

 

 

 

 

砥石館イベントに御参加下さった皆さんと上野館長、H様と過ごせた一日に感謝です。御子様連れ対応のペーパーナイフ作りイベントは、年内にあと一度、十月末日に三回目が有りますので、興味の有る方は覚えて置いて頂ければと思います。

 

 

 

 

 

天然砥石館イベント当日・その他

 

先週末には、予定通り天然砥石館でのイベントが行われました。親子連れ限定でしたが、やはり子供の年齢もマチマチでしたね。性格も様々でしたが案外、小さい頃は似通っている傾向も感じました。怪我の心配も無くは無いので、暴れる子が居なかったのは助かりました(笑)。

 

KIMG5894

人造砥石の他、小割りや共名倉も年々充実して来ている様子。しかし今回は、地元産の青砥仕上げを目標に仕上げる内容。着色(アルマイト仕上げ)をした際には、硬度が増すので前段階として、ダイヤモンド砥石を使用する必要は有りますが。

 

 

 

KIMG5897

先ずは、アルミの丸棒の鍛造からです。捻じれや反りが出始めると、私が修正して回ります。日野浦さんの所での経験が活かされますね。

厚さ・長さが大まかに整った所で、私がベルトサンダーその他で削り出します。現物次第で制限も有る物の、出来るだけ御好みの形状に近付けました。

 

1593416530509

KIMG5904

着色する作業は、砥石館の常連で従来もイベント関連では補助に入って貰って居るY様が担当。今回は、(之までも度々でしたが)御子息を伴って柄巻きにも大活躍でした。

 

KIMG5913

ダイヤの後は柄を付けて、いよいよ青砥での仕上げ研ぎです。

 

KIMG5898

着色無しの場合は、鍛造⇒整形⇒柄付け⇒青砥です。

 

KIMG5903

前述の通り、常連様親子が並んでの柄巻きの図。

 

1593416182880

参加者の中には職業柄?巻きや結索に明るい方も。子供が固定した所で、父上が高難易度の巻きを御自身で。

 

 

 

KIMG5908

姉妹で参加の姉上は、形状にも色の合わせ方にも拘りを感じさせるタイプでした。

 

KIMG5909

柄と刃体が織りなす全体的な形状を考慮して、材料を選別後に研ぎ。

 

KIMG5911

紐の色も、柄の素材である桜の枝に因んでピンク・若葉を模した緑と悩んだりしましたが、最終的に黒っぽい色をという事で、焦げ茶に。そして、館長自ら柄巻きを。

 

1593416369924

拘りを詰め込んだペーパーナイフが完成しました。

 

KIMG5914

美観への傾倒が勝っていた様子でしたが、切って見ると此方にも真剣で。

 

1593416433396

切る幅を、より細く設定したりと自ら難易度を挙げて行くスタイルには共感を禁じ得ません。飽く事無く挑戦し、切れの加減に一喜一憂。

意気に感じて再度、私がダイヤでの念入りな修正を経ての青砥仕上げをして手渡しました。結果は、御満足頂けた様で光栄です。

 

KIMG5916

妹君も、ツラれて?切り始めますが性格が出ますね。大まかに切れれば・・・な感じでしょうか。まあ、此方が普通ですね。

 

 

 

KIMG5902

勿論、他の子達も結構な食い付きでした。

 

KIMG5905

合間では、周辺の設備などに興味が移る子も。着色する際は待ち時間も必要ですので、拡大鏡・顕微鏡でのコインなどの観察は暇潰しとしても秀逸です。

 

 

 

KIMG5915

姉上に置かれては、終盤(美術刀剣にも関心が?)館長愛用の刀を持たせて貰ったり。父上と記念撮影は恥ずかしそうでした。

 

 

 

 

何度も御手伝い頂いている、砥石館常連のY様には他にも色々と御世話に成って居ります。イベントに関わらず、差し入れや御土産を持たせてくれたり。

下画像は、その一部です。主として、近隣で栽培されていた野菜類ですが・・・自分としては幾分、多目だなと感じる場合が多いのは秘密です。

 

1593416736336

或る時は破竹?でしたか、皮付きで十数本を渡されたのですが・・・調理した事はおろか、食べた事も有ったかどうか。取り敢えず皮ごと下茹での後、出汁で煮てみました。

 

KIMG5887

また或る時は何故か、ズッキーニとアーティチョークでしたか?カリフラワーの育った奴(商品表示にはカリフラワーと)を頂きました。特に深く考えず、フレッシュの特別栽培トマトとホールトマトをベースにストウブで煮込んで見ました。

 

KIMG5888

更に、ワークショップで茄子が余った時に上乗せで茄子をくれました。余りに多いので、フライパンで蒸し焼き⇒マーボーナスもどきの煮込みとしました。

 

 

 

事程左様に貰い物が多いのですが、稀に御自宅で食事を御馳走になる事も。まあ、半分~三分の二は私が料理する事が多かったりします。

更に稀ですが、愛宕山を掠めて少し車で移動した所にある蕎麦屋に御一緒した事も。私が今まで食べた中で、一番薄く切ってある蕎麦でしたが風味が逃げてしまわないかなと心配に。しかし癖も無くサッパリして居り、此れは此れで・・・とも感じました。辛味大根?との相性も中々でした。

KIMG5918

 

 

蕎麦屋の近所だからと、序でに砥石店へも案内してくれました。以前から知っては居ましたが、出掛ける機会が無かった場所です。

KIMG5919

 

KIMG5920

 

KIMG5921

加工場には、原石状態で積まれた砥石群。入り口には、内曇りとの事ですが大きな板状の砥石も。

 

KIMG5922

中々、訪れる事は少ないとも思われますし、折角ですから小振りなのを購入。幅は狭くとも厚みが有り、明確な巣は見当たりません。(最悪、気に成れば避けて研げる余地が有るので)困る程の筋も無く、中硬~やや硬の巣板としては粒度も細か目です。

女将さん?からは、「羽二重の質に当たるが蓮華が入っている」とか。サラサラ・すべすべと言うよりは、ツルツルに近い感じ。

 

KIMG5923

上画像は、おまけに付けてくれた青蓮華です。手の平サイズですが、綺麗な形です。砥面の荒れは一か所在りますが、粒度・硬さは上の蓮華巣板と同様で使い易そうな印象。

 

 

KIMG5924

普段から時々は使っている上、最近のワークショップでサンプルに使用した為に手入れの必要性が有る包丁です。

 

KIMG5925

炭素鋼の芯材(刃金)を両側からステンレス地金で挟んだ、三層利器材です。平(ステンレス)は人造の研磨剤・切り刃(ステンレス)は千枚系統で磨いて有りますので、余計に錆びや変色は有りません。従って刃金部分への対処として、キツイ角度のハマグリ部分の研ぎ・緩いハマグリ部分の錆落としと成ります。

 

KIMG5927

購入し立ての大平産、白巣板蓮華入りで試し研ぎを兼ねて研いで見ました。

 

KIMG5928

ダイヤ砥石で擦った砥粒により、殆どの錆は除去されました。元より変色程度でしたので楽ですね。予め、磨いて置いたメリットが効いています。

 

KIMG5929

研磨力・切れは、中硬~やや硬の巣板と言うよりも硬口の巣板に近い感じです。全く遜色ないと迄は行かずとも、普通は困らない仕上がりと言えます。ただ、この包丁は硬度も案外、高目である上に組織がやや粗い・粘り控え目の何れかの理由により、しっとりした砥石との相性が良いので、仕上がりで傷を消そうとすると若干ですが難易度が高い相性でした。

 

 

上の砥石の入手の機会を得られた以外にもY様には様々、御世話に成って来ましたが今後も御付き合いを願えればと思いますので、宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

天然砥石館でイベント打ち合わせ

 

昨日は久々に、自粛期間により開催が危ぶまれていた天然砥石館でのイベントの打ち合わせに行って来ました。

(内装は何時もの如く、少しづつ変化している様です。青砥の小型の商品の追加なども。)

KIMG5877

 

 

 

作業工程はアルミの丸棒から、鍛造⇒整形⇒アルマイト仕上げ⇒研ぎ、の流れを体験して貰います。文化事業的側面のイベントらしく、親子連れ(孫・祖父母も有り)限定と成っています。

KIMG5883

レール(金敷)の上で、金槌を振るって薄く幅広に。

 

1592707497387

ベルトサンダー等により整形後、アルマイト処理。六種程度のバリエーションから、御好みの色で。

 

1592707519634

此の辺りの作業は、参加者で無くスタッフ?が行ないます。

 

KIMG5879

接着剤で、館長御手製の木の柄を付けて完成。今の所、募集人数に空きがある様です。興味をお持ちの方は次の土曜ギリギリまで申し込めると思いますので、御一考を御願い致します。

 

 

 

砥石館の設備は、可成りマニアックな方向へ進化していました。下画像は、最奥が金属顕微鏡とか。中央はパソコンですが、本体は繋がれたセンサーとダウンロードされた内容。傾斜を計測する物です。(他には、素材を高温で融解、鋳造に使える装置や、表面粗度を数値で表す装置も)

KIMG5882

 

その表示が此れです。傾斜度・上下動・旋回の三種が判定されます。例えば、研いでいる刃物にセンサーをマグネットで付けると、自分の動きのブレが分かります。しかし益々、研ぎ・砥石関連に措いて他の追随を許さない病気度合いを強めていますね。一般人が個人宅で網羅していたら、ドン引き確定モノ。

私のテストでは、ゆっくりの研ぎでは±0.5~0.6度。早く動かすと±1度~1.5度のブレでした。研ぎ講習に有効な気がしますし、場合によっては私も導入しようかなと・・・。

KIMG5886

 

 

 

おまけは、砥石館二階で営業中のチョロギ村のメニュー、薬膳の料理です。此れも久々に、昼食時に頼んで見ました。予約に空きがあれば出してくれます。

1592707623004

 

 

 

 

 

 

予定と変わった三条行き

 

数か月前から、鍛冶体験をさせて貰えそうか日野浦さんに頼んでいました。ただ今回は、一緒に行く相方に対する付き添いの意味合いが強かったのですが。

二日に渡る予定日の前日から、新潟に向かって走り出したのですが・・・相方の方が天候に祟られて、移動できないとの事。初日には間に合わずとも、二日目だけでも参加すればと返信しての出発。

 

 

KIMG5683

往復を含めて唯一、立ち寄ったパーキング。小布施でしたので、栗の和菓子と胡桃(二種)を購入。食事は、八割でしたかザルを一枚、手繰ってサッと出ました。パーキングで出される蕎麦としては、中々に良い部類だと感じました。

 

 

 

KIMG5686

到着して先ずは、依頼主から要望を頂いて居る関連を見せて貰います。

 

KIMG5685

欲しければ、回してやれる物も幾つか有るぞと。依頼品の他、自分用にも欲しい所ですが生憎、資金的に余裕が・・・。儲けが出たら又、御願いしましょう(笑)。

 

KIMG5688

其の他、参考に色々と。其の内、頼む事に成るかもですね。

 

話の途中で連絡が有り相方は結局、二日目にも間に合わない事が判明。一方の日野浦さんも多忙により大変そう。止むを得ないと判断し、私も今回の鍛冶体験は辞退する事にしました。

合間に、古い鉈の研ぎ直しの依頼をしていた方が来訪。日野浦さんとの遣り取りを興味深く拝聴しました。その嘴付き鉈を見て、以前からイメージしていた鉈に関する提案もしてみました、之まで余り注目されて来なかった分野での活躍を期待出来るかと。

 

 

 

1585659714184

帰路は、打って変わって冷え込んでいた様子。途中、新井パーキングで冬用の足回りでない車はETC出口から下ろされます。現場では、そんなにか?と思って居たのですが・・・。

 

KIMG5692

下道を暫く走ると、妙高あたりで画像の状況。幸い、大通りの車道はキッチリ除雪されていました。

 

KIMG5693

途中の何処かで蕎麦屋が無いかなと探りつつ走っていたのですが、閉まって居たり準備中だったり。塩尻のあたりで情報を求める意味もあって、ワイナリーに立ち寄りました。

自分自身では味見と料理に使う程度ですが、今回は御土産として白と赤を一本ずつ。係りの方に意見を聞きつつ、数種類の中から選びました。

 

KIMG5694

更に進んで行くと、木曽路の道沿いに蕎麦屋が。外観は少し山小屋っぽい、和洋折衷風の店構えですが拘りの店主が居る様子。御品書きによると、原種の蕎麦をハンドメイドの石臼で挽いた玄蕎麦とか、キノコ等は自分で採取とか。

 

1585659752277

山葵ザルと漬物セット。僅かにもろもろした食感と、ふんわりした風味。しかし、何より後口に余韻を残すのは矢張り、使われている水だなと改めて感じますね。

 

1585659757989

初めて聞いたすんき蕎麦。スグキとは違いますが、乳酸発酵により結構な酸味を持つ漬物がアクセント。すんき漬け?は汁物の具材としても、味付けとしても用いられるとか。

 

 

 

KIMG5698

北海道のT様からご依頼頂いて居た雲竜鍛え地のペティ。出せる可能性の有る作品について話していると、奥さんが出して来てくれました。と言うか、出来てたんかい!です(笑)。新潟まで出掛けてから手に入るのは中々に大変。

 

KIMG5699

おまけは、私用に此れを。利器材使用ですが、焼き入れ・造形共に高次元と見受けました。切り刃から研いで仕上げて行き、柄を付けて普段用にしたいと思います。知り合いなどには、奨めてみたい位の出来です。

 

KIMG5700

背圧・厚みの変化も適切と思われます。後は、切り刃の角度変化や実用的な刃先の仕立てで、万全に成るでしょう。

 

 

 

土産に買った胡桃は二種類。表示されていた、かしくるみと言うのは、菓子胡桃だったんですね。一般的にクルミと言えば、此れを指すそうで。

KIMG5703

 

もう一方、名前は有名ですが初めて触りました。見聞きする限り、殻が強いと名高い鬼クルミ。金槌でも中々・・・と理解していましたが、割とキッチリ割れてくれました。小振りだからか分かりませんが。

KIMG5702

 

何方のクルミにも有れば便利な物としては・・・。鬼クルミには、専用工具みたいなのも用意されている様ですが、其処まで常用するので無ければ、金槌かなと(叩くのに自信が無ければ別)。その後はラジオペンチとか、突っつき易い道具で。

下画像は、レザーマンですが、菓子胡桃なら付属のマイナスドライバーで割る事も容易です。物によっては指で割れる物も有ったり。

KIMG5704

 

何故か、家の工具箱に入っていた物。歯石でも取る道具に見えますが、何でしょう。対クルミ作戦の役に立ったのは間違い無いです。

KIMG5705

 

 

 

 

時間と費用を用意して、臨んだ鍛冶体験が延期に成ったのは残念ですが・・・二十年近く前に別冊モーターサイクリストのツーリング紀行で読んだ、馬籠や妻籠の旧宿場の近所。昔に教科書に載っていた野尻湖の傍に立っていたナウマン象の像の傍・小林一茶の生家の傍、などなど普段では通らない場所を(弾丸ツアーで立ち寄れませんでしたが)通れたので、何やら楽しい気分にも成りました。