むらかみ のすべての投稿

博物館会議に御来場で

 

京都で行なわれた博物館会議に、砥石館もブースを出していたのですが其の際、御来訪を頂いた方の中から先日、研ぎの御依頼を頂きました。

近所と言っても良い距離から御送り下さったI様ですが、左利き・右利き双方の御二人で使用中との事。なるべく、偏りが無い方向で仕上げようと考えて砥ぎました。

 

KIMG5301

研ぎ前の状態。炭素鋼の刃金を、ステンレス地金で挟んだ三層利器材の三徳ですね。炭素鋼の部分(刃先や峰・マチの断面の中央)に錆が見られます。

 

KIMG5302

刃先の欠けや摩耗は、酷いと言う程では有りませんが刃線は白く見えています。

 

KIMG5303

 

 

 

刃先だけの研ぎで済むと思っていたのですが、平や切り刃を軽く磨くと、切っ先付近の切り刃(地金部分)に厚みが残っているのが気に成りました。人造砥石で研ぐ前に、人造の小割りで大まかにですが均し研ぎ。

其の後は、400番⇒1000番⇒3000番と上げて行きます。小割りの終了段階で安心してしまい、画像は撮り忘れです。

KIMG5305

 

 

KIMG5306

天然に移行し、中硬の巣板⇒中山の合いさっぽい物で仕上げ⇒奥殿の天井巣板超硬で最終仕上げとしました。

 

KIMG5307

人造で研いでいる段階では鋼の質も結構、硬さを感じていたのですが、仕上げに掛かると若干の粘りを感じました。研磨力の強い砥石・圧力を掛ける研ぎ方では、返りの処置が厄介な傾向。ですので、今回は掛かりを犠牲にする事なく、刃先を軽く滑らかに研げる奥殿の天井巣板超硬を選びました。

 

 

 

KIMG5308

研ぎ上がりです。

 

KIMG5312

刃と地の境界は、錆の痕跡が残存しますが無駄に減らしたく無かったので研ぎは、此処までで留めました。

切り刃の地金部分はベタに近い研ぎ。刃金部分は刃先に掛けて、鈍角にして行くハマグリ。地金・刃金共に、切っ先方向に向かって厚みを減らしています。

 

Still_2019-10-23_004928_60.0X_N0001

刃先拡大。

 

KIMG5310

切り刃その物の刃付けが元来、右側の厚みが多くなっていましたので、左右均等に近付ける為に左の切り刃を研ぐ割合を減らしました。

 

 

 

I様には、ブースに御越し頂くのみならず、研ぎの御依頼まで頂きまして有難う御座います。当日は、可成りの方々に説明やデモンストレーションをしていたのですが、其の中の幾人かでも砥石や研ぎに関心を持って頂ければとの思いでした。

実際に、依頼をしてみようと思って下さった方が現れた事は、感謝の念に堪えません。仕上げた包丁が御好みに合って、御使用上でも有用で有りましたら幸いです。

 

 

 

 

 

最近の事柄

 

先週位に、亀岡の砥石館に行って来ました。すると、閉館間際になって遠来の来訪者が。東京の、とある工作機材を取り扱っている方の様でしたが、父君の代に在った天然砥石を御持参で。

 

KIMG5260

合砥(戸前系統)と超大型の巣板。合砥の方も立派なサイズでしたが、兎に角も巣板の大きさに圧倒されました。大きい物で有りつつ、質も均一で性能も一級品だと思われます。仕事上、看板にも成り得るでしょうから大事に保存される事を願いますと伝えました。

 

 

 

しかし私が亀岡に向かったのは、砥石館で常連さんと待ち合わせをする為でした。時折り依頼される、体の調整の方の仕事の為です。落ち合った後は御自宅に招かれ、作業開始?終了後は食事も出して頂きました。

しかし、私が普段食べている物とは少々、趣を異にする品々でしたので悪戯心が湧いて来たので次回は私が御返しに料理しましょうと提案。一週間後にその機会が訪れました。

 

KIMG5264

少し、具材の大きさが目立ちますね。普段は冷凍の春巻きに近いサイズに切りそろえ、外観も準じるのですが急いで作った事も有り、ワイルドな感じに。

 

KIMG5268

IHでの揚げ物は初でしたので、温度の調節がリニアでは無く難しいです。普段はダッチオーブンの最小の蓋付きスキレットですが、親の家に派遣して居りスーパーで購入のスキレット(ガラス蓋付き)を持参しました。投入直後の温度の低下が抑えられますので。

 

KIMG5267

具材の大きさと、久々の巻きでしたので仕上がりも大雑把です。味に大きな不満は無かったのですが・・・。

 

 

1571057928376

ブラックタイガーを背開きにして背わた出しと、(油を少量に抑えたいので)薄く切り開く目的を叶えます。

 

KIMG5270

フライパンが春巻きの中身で一杯ですので、スキレットで揚げ焼きに。少し手間でした。

 

1571057985350

適当に手近な副材料を混入。今一、味付けが薄かった上に此れが宜しく無かった様です。火加減の微妙さと相俟って、薄らぼんやりな仕上がり。IH恐るべし。

 

 

KIMG5265

もしかするとサラダが一番、高評価だった恐れも有ります。まあ確かに、此れが一番、自宅で作った物に近かったんですが。本当は麻婆茄子と、万願寺とジャコの炊いたんも作る予定でしたが時間切れ。

 

 

 

二日後、気分転換?仕切り直しで肉じゃがを(笑)。

KIMG5272

 

KIMG5274

 

KIMG5279

あっさり風味で、煮汁は多過ぎず少な過ぎずに。少な目で、絡ませつつ煮含める方がパンチも有り見栄えもするのですが、此方の気分でした。上に在るのは、鮭の塩焼きを牛乳パックの上に取り出したままの状態で。

 

 

 

司作の鍛え地は、若干ですが気に成る部分を手直ししましたので、いよいよ納品に伺えます。研ぎの御依頼を頂いて居る常連様でもあるのですが、食事の予約も取って頂けました。納品にかこつけて、楽しんで来たいと思います。

KIMG5259

 

 

 

 

 

 

司作柳の二本目、鍛え地雲竜

 

さて二本目の鍛え地です。捻りが加わっているので、雲竜という事になります。シンプルな鍛え地とは、又違った雰囲気で躍動感・奥行きを感じさせますね。まあ、両方とも好きなんですが。

 

研ぎ前

KIMG5241

 

KIMG5238

 

KIMG5239

此の個体は、切り刃の厚みの残存が少なくて仕上げ易いかなと思ったのですが・・・刃線の突出部が刃元・切っ先カーブの開始部分・切っ先手前の三か所に。其処を減らして刃線を整えました。

他には何時も通りに、切り刃全体を刃先へ向かって鋭角のハマグリに。刃金部分は刃先へ向かって鈍角のハマグリ。勿論、切っ先へ向かって角度変化を伴いながら仕上げます。

 

 

 

研いで行くに当たり、平の磨きから始めました。

KIMG5243

 

磨いた平に、天然砥石の小割りを当てて仕上げます。巣板三種に、千枚と八枚。

KIMG5248

 

切り刃の方を、巣板で仕上げ研ぎ。

KIMG5250

 

千枚で最終仕上げ。

KIMG5252

 

刃金部分の先端と裏押しは、水浅葱で。

KIMG5255

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG5256

 

KIMG5257

 

KIMG5258

 

 

 

此れで今回、送って貰った二本が仕上がりましたので、先方へ連絡する事が出来ます。二年程前から御要望を聞いていたのですが今でも必要とされているのか?いや覚えていてくれてるのか心配ですが・・・。

 

 

 

KIMG5259

 

 

 

 

 

司作柳の本番一本目、流水飛紋

 

手持ちの流水飛紋で予習を終え、御依頼の方に掛かります。

 

KIMG5206

到着時の状態

 

KIMG5217

塗布されていた油を除去。結構、薄目と言うか鋭角な仕立て。

 

KIMG5216

 

KIMG5218

 

 

 

研いで行きます

KIMG5219

人造砥石の小割りで、厚みの調整と鎬筋の修正。カーブ辺りの厚みの残存・刃先の鋭角すぎ?へも対処します。天然の小割りも使って反応の確認。平の仕上がりが、光り気味・砥ぎ肌の表現、の中間でしたので、思い切って磨きました。

この後は天然で仕上げますが折角、私のオリジナルっぽい扱いの商品ですので、納得いくまでやって見ようと。幸い?事前の予行演習で要領も把握済みですし。通常の物ならやりませんけれど。

 

KIMG5221

研承の白の1000と3000で切り刃の全体を調整し、刃金部分の角度の調整は研承の成。研磨力・平面維持・傷の浅さのバランスが良く、便利ですね。其の内、同シリーズの3000番も試してみたい所です。

 

KIMG5224

 

KIMG5222

天然の中硬の巣板

 

KIMG5223

中山の緑板で仕上げ研ぎ

 

KIMG5225

中山の水浅葱で最終仕上げ

 

 

 

KIMG5226

研ぎ上がり、全体画像です。

 

KIMG5229

刃部のアップ

 

KIMG5232

裏ですが、初期段階では刃線中央で僅かに、裏押しが刃先まで当たり切れていない部分が。研ぎ後は、何とか全体が揃って来ました。

此れで、今回の柳はあと一本ですので、仕上がった時点で御依頼主へ御連絡をと考えています。最短で、来週前半には御届け出来るかと思いますので、宜しくお願い致します。

 

 

 

KIMG5235

 

 

 

 

 

司作柳の研ぎ前に、肩慣らし

 

司作柳が来るとの連絡を、日野浦さんから貰って以来、予行演習も兼ねて手持ちを修正していました。

サンプルの柄を挿げる練習も兼ねて仕上げた、手持ちの包丁達の中で最初に選んだ事も有り、中子と柄の誤差が最大に成った物でした。研いでいる際に、僅かにガタツキを感じましたので付け替えも視野に。先ずは平・切り刃の傷を消して、数回目の鎬筋の修正。

 

 

 

1554301311532

因みに、うちに来た時の状態。一番上です。

 

IMG_20190418_115823_790

荒仕上げ済み。左側です。

 

KIMG4695

当座、最低限は使える状態にしていました。

 

 

 

KIMG5179

人造の小割り(1000番以下)で傷消しを兼ねた均し研ぎ

 

KIMG5180

傷の浅い1000番・3000番で、更に傷消し

 

KIMG5181

軟口・中硬の巣板で

 

KIMG5182

千枚・八枚系統で

 

 

 

さて、柄を外したり付け替えるのは経験が少ないのですが、柄のサンプル第二段(改良されて殆ど製品レベル)を目にしたので、纏まった数を発注すると同時に一つ、先行して購入。早速付け替えてみました。

 

1569758419543

やはり、割らないで外すのは困難でしたね。

 

KIMG5209

此方が、完成形の柄です。私は基本的に、黒檀系統・紫檀系統が好きですが、黒柿は味が有りますね。(長時間使うなら、色味の経時変化は有るものの、適度な硬さと肌触りで櫟が気に入っています)

初期状態で少し、穴の中で捻じれが有りましたので可能な限り、ダイヤモンド鑢を使って方向と間隙を調整しました。

多少の捻じれ・隙間は避けられませんでしたが、之までの中では最もマシな仕上がりかと思われます。

 

KIMG5210

最後に、もう一度だけ研いで置きます。

 

KIMG5211

 

KIMG5214

研ぎ進めて来たので、裏押しの途切れている部分も初期状態から見ると随分、範囲が縮小して来ました。

 

 

この包丁は、研ぎ依頼の常連様でも有る知り合いに送る予定です。私が挿げた柄の使用感や包丁自体の研ぎも、様々にテストして貰おうかなと。所謂、モニター的な格好ですね。

若干、窮屈なままで中子をカチ込んだので、先々にひび割れなどを誘発しないかが喫緊の課題と言うか心配です。まあ、自分で柄の挿げ替え等を常時、行なう予定は無いんですが・・・。

 

 

 

 

 

最近の事

 

ここ最近の事柄です。

と言っても、最初の下画像は少し前の事に成ります。近所の商店街の行きつけのピザの店ですが、偶々テレビの取材と鉢合わせ。二階の端に引っ込んでいたのですが、漫才師の方が店員の方と絡んでいる数舜のシーンで、私も画面に映っていたと。知り合いの方が伝えて来ました。

 

KIMG5096

二階の端

 

KIMG5099

ピザを回したり放り上げたりする競技で、優勝した店員の方が撮影されていました。デモンストレーションで、生地を幾つも換えながら激しい動きでした。混雑にも因るでしょうが、状況が許せば何時でも見せてくれると。

 

KIMG5201

数年前から、本国のイタリアでも少数派になっているらしい石窯。と言うか薪窯?EUでは、環境基準的に煩いみたいです。大理石製だと何かが発生とか・・・しかしガスには無い独特の焼き加減と、何より香りが違うので好きなんですけどね。

 

KIMG5199

又、暫くしてからランチへ。ピクルスとサラダが付きます。

 

KIMG5200

基本のマルゲリータ。私は専ら、此れかシチリアーナです。

此方の店長からの話が広がって、地元の区の方が説明を聞きに自宅に御来訪。ワークショップ等、興味を示してくれた所も有ったとかで、僅かでも地域に貢献できる機会に成れば望外の幸せです。

 

 

 

 

あと、小割りの作成も続けていました。後半は、手のひらサイズとは言え一旦は成型した物を切って貰って分けました。

切り出しや包丁を研いで見て、性能に問題無い事を確認の上、小割りにすると万全の品が完成し易いです。

KIMG5138

奥殿の天井巣板、カラス気味の中硬。

 

KIMG5195

割れ方は、今一つ均等とは言い切れませんでしたがマズマズ。

 

 

 

KIMG5140

中山の作業場横、嘗ての切り落としなどが纏めて有った場所からの緑板(黄緑)。深緑よりも黄緑の方が細かい感じもします。

 

KIMG5198

其れを鏨・鑿・ハンマーで割って

 

1569671503886

ダイヤで摺ります

 

 

 

KIMG5143

此方は、奥殿の天井巣板ですが結構な硬口。ですが、絶妙な弾力も併せ持っていたので、是非とも小割りにしたかった物です。

上の黄緑も同様に、質的には良くても普通の砥石としてはサイズ・形状的に扱い辛かったり、筋が研ぎの邪魔をし易い場合、小割りに向いています。

砥石に成らない様な端っこ・薄い部分等だからと言って、小割りに向いている訳でも無かったり、質的にムラが多かったりするので厄介では有ります。

 

KIMG5196

 

KIMG5202

 

 

 

KIMG5145

田村山の浅葱。数年前、初めて越後さんから若狭の砥石を買ったり交換した際に、貰った三つの切り落としの一つ。

質的には三つの中で抜きん出ていたのですが、筋が三本ほど走っていて研ぎが難しい。しかし厚みも有るので今回、やっと小割りに出来ました。

 

KIMG5197

 

 

1569671511679

 

 

 

 

最後に、二年越しの待ちを経て到着した司作の柳。流水飛紋と、鍛え地雲竜の其々、磨きです。私が最後の少し前の段階から、拘った研ぎを出来る様に刃付けを加減し、準備を御願いしていた分です。

KIMG5206

 

KIMG5207

 

永く御待たせしていた御二方には、私が仕上げの研ぎを施す期間だけ、後もう少しの御辛抱を御願いしたいと思います。

 

 

 

 

 

海外からの牛刀二本(二本目)

 

本来は、此方の方が御問い合わせの本命でした。鍔元の錆?の痕跡を消せないか?・刃紋をハッキリさせられないか?との事で。前記事の合わせは、発送頂く際に同梱したからと送られて来ました。

 

KIMG5166

切り刃の大部分は、機械仕上げと思われますが結構、肌も綺麗で(少し粒が大きいか)鍛流線も現れています。

 

KIMG5167

刃先の切れも、中々の物。ただ、刃線中央から切っ先寄りで切断時に抵抗が増します。

 

 

Still_2019-09-23_140005_60.0X_N0009

刃先拡大画像

 

KIMG5174

上画像の痕跡を消したいとの事でしたが、見る前から局所ばかりを削れば全体のバランスを崩す事は予想できたので、半減するくらいで留めてはと助言しました。

 

KIMG5168

 

 

 

本焼きの刃紋は、出る時は出るけれど専用に使う砥石を選んで来た訳では無いので、分かりませんよと断って引き受けたのですが。やはり可能な限りは期待に沿える様にと、小割りの増強も一本目の研ぎと同時進行で。

 

KIMG5137

以前に上野館長から貰った水木原の内曇り

 

KIMG5135

更に以前に採取して来た奥殿の天井巣板。現行使用中との性格違いを追加。

 

KIMG5134

同じく、性格違いの奥殿天井巣板の二つ目も追加。

 

KIMG5136

奥殿天井の現行の物。

 

KIMG5130

奥殿天井巣板の現行の物、その二。硬くて明る目に仕上がります。

 

KIMG5133

奥殿の天井巣板、現行の物ですが超硬口。光り系です。

 

KIMG5175

中硬の巣板の後で、上記の各種巣板で様子を見ます。合間に、千枚・八枚で光らせつつ仕上がりを判断。

 

KIMG5176

やや、明るい曇りに仕上がった所で終了。

 

 

 

1569404896168

中山の緑板・合いさっぽい物・中山水浅葱で最終仕上げと狙ったのですが、相性的に普通レベル。

 

KIMG5187

奥殿の本巣板の白、各種ではマズマズ。珍しく持ち出した菖蒲の蓮華入り巣板で仕上がりました。

 

 

 

KIMG5190

研ぎ上がり、全体画像

 

KIMG5192

刃体

 

KIMG5193

刃部アップ

 

Still_2019-09-25_193101_60.0X_N0010

刃先拡大画像

 

KIMG5191

痕跡は、半減しました。

 

KIMG5194

 

 

主目的の平の部分は、何とか狙った範囲の研ぎ肌に成ったかと思われますが、傷や痕跡を完全には消し切れていませんし、刃紋に沿って砥ぎ上げた訳でも有りません。

自分の仕事は切れを出すのが本筋だと考えていますし、美観を重視した仕事は不得手であると自覚もしています。ですので、余り綺麗さに過度な期待は御控え頂きたいのですが、どうしてもと言われれば応えようとしてしまいます。結果的に、仕上がりに満足出来る事が少なくて辛いのですが・・・。

此の度は、わざわざ国外から御依頼を頂きまして感謝して居ります。前述の通りで、拙い技術に御気を落とされるかも知れませんが、切れに関しては間違いなく向上していると思いますので、美観に関しては御諒承頂けましたら幸いです。

もしも、私で御役に立てる様でしたら今後も宜しくお願い致します。ですが先ずは今回の二本を、間違いなく御返送しないと行けませんね・・・。

 

 

 

 

 

海外からの牛刀二本(一本目)

 

フェイスブックを通じて、研ぎの御依頼を頂きました。後半の遣り取りで、持ち主の方は別にいらっしゃる御様子で。研ぎ上がり画像を送ろうとした際、間違って電話が繋がってしまった時にも日本語で出てくれたので良かったです。

そもそも、フェイスブックでも日本語でしたし・・・御蔭で、国内の外国籍の方かなと勘違いし、送料は(距離がマチマチなので)着払いにして貰っていますと説明してしまいました。香港の方からの御依頼に続いて、EMSの使用は二回目ですので少々緊張しますね。

 

 

一本目

合わせの炭素鋼牛刀です。刃先に損耗は見られますが、刃線の繋がり・刃角的にマズマズ切れてはいます。少なくとも、紙の束にも強めに力を加えれば切れる程度に。しかし、丸めた束には切り込めず。抵抗が大きすぎると、厚みが邪魔をしているのが分かりました。

 

KIMG5146

 

KIMG5147

 

Still_2019-09-17_225334_60.0X_N0005

 

KIMG5148

部分的に錆も見られます。あとは、特に左の側面に傷跡が。或る程度は減らしたい所ですね。

 

 

 

KIMG5149

全体を軽く、ペーパーで磨いてから刃先の厚さを減らして行きます。人造の400番から1000番、3000番まで。左右のバランスを取りつつ切っ先へ向かってテーパー状に。思っていたよりも、側面の広範囲迄手を入れる必要が。

 

KIMG5150

 

KIMG5151

 

KIMG5152

 

KIMG5153

人造の小割りと天然の小割りで、側面の均し研ぎ。特に部分的に突出していたカーブ手前、錆と傷を微妙に狙って進めます。

其の後、天然に移って中硬の巣板で仕上げ研ぎ。

 

KIMG5154

 

KIMG5155

最終仕上げに、緑板で様子を見ます。

 

KIMG5156

 

KIMG5157

どうも、相性的に普通レベルでしたので、中山の黄色っぽい奴の二種で様子を窺います。

 

KIMG5158

 

KIMG5159

大幅に改善しましたが、更なる向上を目指して硬口の奥殿本巣板で仕立て直し、もう一度中山に戻って仕上げました。

 

 

 

KIMG5160

研ぎ上がり、全体。

 

KIMG5165

刃体、右側。

 

KIMG5163

刃体、左側。

 

Still_2019-09-18_014808_60.0X_N0006

刃先拡大画像

 

 

狙っていた内容を盛り込めたとは思いますが、天然と人造の表面処理が上手く融合とまでは行かなかった気がします。そもそも、もう少し研ぎの対象範囲が狭いとの想定でしたので、珍しい形に。性能的には、満足頂けるとは思うのですが。

当初は洋包丁基準でと考えていた所、結果的に和包丁基準に成ってしまいました。ですので、見積もりの上限以上の算定となる事を気に病み、両刃ながら片刃の料金としました。今後は、説明時点での幅が広くなっても御伝えしないとと反省しています。

 

 

 

 

 

使いながら研ぎ進め、整える

 

数日前に、日野浦さんと話した際に10月には柳を仕上げて貰えるとの事。本当にそうなれば、やっと京都の料理人の方や小西さんに御届け出来る事に成ります。

可能であれば、三条に伺って以前に持ち帰った分の手持ち、その後の現状も見て欲しいと考えています。先ずは、地金の種類が変わって従来の仕上がり方とは差異が出ているので、其の確認。次に、修正途中で受け取った柳たちの進捗状況。

永切れする包丁ですから、通常使用での切れ止む毎に研ぐ、と言うパターンでは追い付かないのでデモンストレーションに活用して来ました。主に紙の束とかですが、その甲斐あって?ちょくちょく研いで来ました。直近の、国際博物館会議の場でも活躍してくれました。

勿論、日常でも刺身を引くのに使用して来ましたが、修正中の切り刃構造を踏襲して取り急ぎ仕上げたままでしたので、鎬筋の整列・切り刃に残存する研削痕の消退を主眼に研いで来ました。やっと、想定している半分の道のりを経過したと思われますので、作者に見せても大丈夫かなと。

 

 

 

1554301311532

持ち帰った頃の画像、一番下の黒打ちから磨きへ移行しかけの柳です。

 

KIMG5105

現在の状態

 

KIMG5113

刃の状態

 

KIMG5109

切っ先寄り

 

KIMG5107

中央部

 

KIMG5111

一番の問題は、切っ先カーブ部分の裏切れと歪みでした。刃先の研ぎ減りと裏押しが進んだので、切れていた部分が半減。歪み取りも何度か行ない、僅かに。

 

KIMG5112

刃元の研削痕以外は、殆ど切り刃には傷が無くなり、鎬筋も整って来ました。実用に耐える仕立てに成っているのであれば、無駄に減らさずに使いつつ、研ぎ直す度に形状を整えて行くのが望ましいと思います。その方が包丁の特性を理解しつつ、厚みや刃線などに適切な研ぎが施せると考えています。

 

 

 

KIMG5114

序でに、数年前から試し研ぎその他で使って来た切り出しも整って来ました。

切っ先周辺の表裏が、削られ過ぎて厚みが無くなっていました。加えて、表の切っ先寄りには地金が被って来ていて刃金が刃線に出て来るまでにも期間を要しました。

 

KIMG5128

表は、ほぼ問題無しですね。

 

KIMG5116

裏も、切っ先部分以外は殆ど裏押しが整いました。現在の主要な役割は、牛乳のパックを開く作業ですが研ぎ上がり・形状変化のチェックだけでなく、片刃で対象を切る練習にも成ります。

 

 

 

昔から、刃物の形状が完全に整ってしまうと安心して仕舞い込む性格ですので、どうしても手近に置いてヘビーローテーションに成るのは、何かと難の有る包丁に成ります。その後、時間と手間を掛けて長く一緒に居る内に愛着も出るので、いよいよ整って来ると使い減りが気に成り仕舞い込み、次の新品を・・・の繰り返しに。

まあ、此れは良い例では無いのですが、日常の手入れの度に整った完成形を目指して研ぎ進めて行かれる事をお勧めしたいと思います。日々の気に成る点の改善や、理想の形状への構想が性能・使い勝手の向上に直結する筈ですので。

それと一旦、切り刃の形状さえ整えば、数回は刃先と裏押し(両刃なら左右の刃先研ぎ)で切れの延命が可能ですので、和包丁の研ぎも毎回の様に大掛かりにする必要は無い点も申し添えて置きます。

実際、私が研いだ後は前述の様にして性能を維持し、其れが困難に成って来れば研ぎの依頼を出す常連様も。当然、此の場合は研ぎ料金も低くて済みます。逆に御自身で切り刃全体を研いだ結果、整っていなかった場合は高くなります。特に凹面に成った砥石で裏押しをしたと思われる柳などは、修正にも限度が有りますので、何処まで行なって貰うかは難しい所です。

 

 

 

 

 

ICOMのイベントに

 

昨日までの二日間、天然砥石館の上野館長の依頼で、京都市の京都府立京都学・歴彩館に通っていました。国際博物館会議の2019で、日本初だった様です。国内外の関係者が3000人程、集まるとの事ですが流石に一か所でと言う訳にも行きませんね。

ですので、天然砥石館がブースを出したのは国内の(更に一部でしょうか)展示施設などが集まる会場だったのでしょう。鬼の面や瓦などに特化した施設や古代の衣装にスポットを当てている所もあり、興味深かったです。

 

KIMG5081

敷地内には、何棟かが集まっているのですが其の入り口の一つです。

 

KIMG5080

常設の展示や期間限定の展示も?

 

KIMG5078

ベンチの後ろに何故、小屋が?と思ったら此れも作品で。

 

KIMG5089

大きな部屋の中に、多くのブースが纏められており天然砥石館のブース(砥石とパネルの展示)も。

 

KIMG5077

パネル

 

1567749452318

砥石とパンフレット

 

 

少し離れた所に、体験できる第二のブースを持つ所が集められていました。

KIMG5083

琴引き浜の鳴き砂。初めて実際の音を直接聞きましたが、可成り大きくハッキリしていて驚きました。浜辺の汚れやゴミの対策が大変との事。

 

KIMG5086

繭から生糸を紡ぐ体験もされていました。

あと、和紙の展示もされていたのですが、画像を撮り忘れ。一番、喋っていたのですが。此方で行なっていた内容は、よく観察して貰っていた様子でした。

 

KIMG5084

天然砥石館の体験用のブース。青砥の研ぎ体験と野菜の試し切り・研ぎと砥石と鋼材の違いに因る味の変化を。私は此方で、館長と砥石館常連さん(手伝い頂きました)は、行ったり来たり。

 

1567749575053

 

 

 

KIMG5088

 

KIMG5090

 

KIMG5093

 

KIMG5085

殆どの方は、100均の新品より青砥で研いだ100均、更に合砥仕上げの鋼の菜切りが切れ・味ともに上だと。一部、研いだ100均が良いと答えた方も有り・・・恐らく此れは、鉄の匂いや味に敏感過ぎる方かと。以前にも、鉄の包丁を使わせたくないと言うホテルのオーナーの話しを聞いた覚えが。当の御本人は和包丁と日本の砥石が好きだそうなので、皮肉なもんですね。

 

 

 

KIMG5095

 

上画像の三つは、上野館長の菜切りに相性が良かった物を中心に、今回の御苦労を労ってプレゼントしました。この包丁の最高性能を引き出せたと喜んでいました。

 

 

 

KIMG5101

最後は、参加者に配られたバッチとパンフレット。おもちゃ関係に拘った施設だそうで、子供向けの工作を担当してくれる方も・・・オルファカッターの創業者の血縁のだそうで。世の中には色んな展示施設が多くあると、改めて思わされました。