北海道のT様から、或る程度の手を入れられた牛刀が送られて来ました。刃先の切れは充分で、紙の束への切れ込みもマズマズ以上。強いて挙げれば、切っ先カーブ手前の厚みが邪魔をして居たり、バトン上に丸めた紙の束には手こずる程度でした。
御希望としては、平と切り刃とまでは行かない物の、「ゴロンとした刃付けをフラットに研いだので、現在の形状を維持しつつも厚みの調整・傷消しを」との事で。サラッと難易度の高目な内容では有りますが、私も元来の素性を激変させるのは反対の方ですので、その方向で進めてみました。あと、普段通り?鍔や柄の磨きも追加でしたので其方も程々に。
研ぎ前の状態
同じく、刃部のアップ
同じく左側面
タングや顎の周りは、荒い仕上げですね。
刃その物の研ぎの前に、側面の厚み調整。布ペーパーの180・240・400と進み、続いて耐水ペーパーの400・1000・1500で。
刃先周辺の研ぎへ。最近送って貰った、硬目で削れる1000⇒細かい1000⇒3000の流れです。
天然へ移行。奥殿の天井巣板、やや軟~中硬の物で傷消しと刃先全体の均し。
此処で、更に磨きの仕上げです。人造の砥石の砥粒で傷が増える恐れが無くなるまでは、心配が付き纏うので。
中山の戸前(並砥寄り?)や奥殿の天井巣板(中硬~硬口)で仕上げ研ぎ。
切れが普通でしたので、もう一押しと奥殿の本巣板(硬口)で。若干は改善するも、未だ上乗せが出来るのではと。
奥殿の本巣板(紫ベースの黄色っぽい茶色?)で改善傾向、アップ。なのですが最後に試して置こうかと奥の手。
奥殿の天井巣板、硬口です。何とか、自分の予想していた此の鋼材の最高性能に近い所まで引き出せたかと。
研ぎ上がりです
刃先拡大画像
北海道のT様には、此の度も御依頼を頂きまして有難う御座います。厳しい目で確認されますと、(いつもですが特にグリップエンドの磨きなど)不満も有るかも知れませんが、ついつい削る量を増やす方向にスイッチが入り辛く・・・。そんな状態でも懲りずに?御用命を頂ける事に感謝しております。
到着予定されている、次の包丁もお待ちして居りますので、今後も宜しく御願い致します。今回の御振り込みも、キリの良い所でとの事で恐縮です。期待に応えられる様に精進をと思います。