一般家庭向け御薦め包丁の研究

 

以前から時々、家庭用の包丁を購入するなら、どんな物を買うのが良いのか?との質問を、ネット上のやり取りよりも特に対面した方々から頂く事が有りました。

しかし実際の御家庭で、使用される肉や野菜・魚の比率が不明だったり、包丁の扱えるレベルや研ぎの選択(自宅で御自身・家人任せ・研ぎ屋利用)、研ぎ用具の選択(砥石・簡易研ぎ器)、俎板の素材等も関わって来る為、一概に此れと薦めるのも中々に困難でした。

其処で苦肉の策として、自宅周辺にある大き目のスーパーやホームセンターで、各種包丁類が揃っている事が多い関の孫六(貝印)から、使用用途と御好みで選んでみては?と答える事が多かったのですが・・・其れだと選択肢が多過ぎて、却って迷うとの御意見も。そう言われてしまっては、何らかの代案を考えざるを得ません。しかし無い知恵を絞って見ても、自らの経験を基に発展させる以外に思い付かず、条件に見合うのはヘンケルスかなと思い至りました。

子供時代、最初に「まともなステンレス包丁」に接したのがヘンケルス(ロストフライ)でした。恐らくは、頂き物と思われる箱入りの三徳・牛刀・ペティの三本セット。其れまでに使った事が有ったのは、合わせ(炭素鋼)の柳・出刃包丁以外、柔らかくて切れが甘いステンレス三徳のみ。何とか研げたのは人造の中砥と仕上げ砥だけで、何故か家に有った青砥・超硬口の合砥では双方、満足に研げず引け傷が入るばかりの物でした。

流石に当時は、天然砥石の個体差や品質・相性などにも考えが及ばず、天然は扱い辛いなあ・・・と感じるのみでしたが、その後に試す事に成ったヘンケルスは万全とは行かずとも、拙い研ぎにも関わらず何とか目的に適う仕上がりと成りました。切れに関しても、仕立ての薄さに因る物とばかりは思えない差を感じ、自分の中ではステンレス包丁の基準とも成る出会いでした。

硬さと粘り、研ぎ易さのバランスに優れる例としてですが、詳細に分類すれば硬さに対する粘りは、やや優って居る傾向であり其の硬さも中庸と言うには僅かに柔らか目では有りました。所有していたアメリカ製・日本製のナイフ類と比べて、体感でHRCの56前後かとの認識でした。少なくとも、58は下回るだろうと。

 

 

 

下画像は、断続的ながら30年前後、自宅(生家は食堂だったので其方に保管が長かった)で使用して来た物。錆・汚れ防止に全面を磨いて有りますが、厚み取りとしては殆ど変化を付けていません。その必要性が低い程に元々、薄目の仕立てであった為です。

KIMG1494

 

此れ迄の記事で触れていますが、通常は三徳に比べ、牛刀は厚みが薄い傾向に在ると思われますが、此の三本組みでは殆ど変化が無いですね。かなり三徳の方が刃幅は広いのですが。

製造段階で鋼材の種類を絞る狙いも有るかも知れませんが、家庭での一般的な使用者は、刃を前後に動かさず押し当てるだけの切り方が多いので、その際の切れ込みを(耐久には目を瞑って)重視している可能性も有りそうです。

KIMG1496

 

 

 

そして今回の御題ですが・・・過去に御試し用(私の研ぎ方を確認したい方へ向けて)として最廉価版と思われる、中国製のヘンケルスを研いで見た位しか近年のモデルに触れていなかった事を鑑み、現行モデルの国内生産と思われる物を主体として、幾つかテストしてみました。其の程度は把握していないと、初心者向けの包丁に対するアドバイスが無責任に成りますので。(一部、ヘンケルスの銘柄違いであるツヴィリングも比較対象に含む)

 

下画像は、当該の廉価版です。とは言え、より薄手な刃厚・柔らかい熱処理・ブレードとグリップの境界の強度は控え目、との気に成る点は有れど、切れ・研ぎ易さ(組織の細かさ+返りの取れ易さ)はマズマズの物。切れに限定すれば実用上は充分と言っても過言では無いレベルです。

KIMG1500

 

 

 

以上を踏まえて、改めて下の二本を購入。件のセーフグリップと、安定のロストフライですが、此方は食洗器にも対応の樹脂製グリップに成って居ます。昔のは、積層の木材でしたので長時間の水仕事、就中、漬け込み洗いの様な扱いをされると表面の傷みや膨張・反り、タング(中子)の錆の心配が出て来ました。

実際、私の手持ちは刃体のみならず、グリップ表面も(カシメより厚く成った部分)薄く削って有ります。因みにこの二本は、手伝い先の持ち場の方(主婦)の自宅で、耐久テストをして貰う事も兼ねて購入・研ぎを施しました。

KIMG1492

 

 

また、知人に頼まれてヘンケルスのHIスタイルの修理(ハンドルの分離・プレートの剥離の補修)を請け負った際、研ぎも行ないったのですが・・・研ぐ動作での操作感・試し切りの使い勝手に、やや驚いた経緯から当該系列のデザインにも興味を持ちまして、以下のモデルを購入。(其の際、同系列のデザインでの追加を考えるならツヴィリングのアークを推薦し、代理で購入も)

基本的に、オーソドックスなデザイン・シンプルなハンドル形状を好んで来ましたが、有機的な形状でも案外、使い勝手を強制・規定され過ぎる訳でも無いなと。ただ此れは、自分の手のサイズが小さ目の為スペースに余裕が出た事に因る可能性は有りますが(笑)。

ブランドとしてはツヴィリングの分類ですが、其の中ではエントリーモデルの立ち位置で、凝ったデザインのハンドルとサブゼロ処理(フリオデュア)済みのブレードながら、ロストフライに多少の上乗せの価格と成って居ます。因みに、名前はフィットですが旧型です。新型は、より牛刀(シェフナイフ?)に寄せたデザインで、シャープな感じです。

上位モデルより少し、低温度合いは譲るとは言え、サブゼロを施された刃体は確りした刃先を提供してくれます。しかし過去のロストフライとは明確な差を感じさせるものの、現行のロストフライは改善が続けられて来たからでしょうか其処まで大きな差では無いと感じる人も居そうです。

KIMG1501

KIMG1503

 

 

 

下は、フィット・旧ロストフライ・セーフグリップ・現行ロストフライの、三徳です。同じ18cmの寸法ですが、切っ先の角度や刃幅まで殆ど同一。唯一、フィットに付いては若干、長いのですが此れは、ハンドルの先端から顎までの距離が少し、離れているからでしょうか。加えて、ハンドル自体も長目ですので、ホンの僅かに大柄に見えない事も有りません。

ロストフライ同士の比較では、ハンドルの素材が変更に成って居る所為か、樹脂製の現行品はハンドルの角が尖って居る印象です。まあ此れは、自分の手が小さいので食い込み易かったり、昔のロストフライのハンドルの角を幾分は、手入れの際に意図せず丸めている可能性も有りますが。現行品を入手した方で、同じ点が気になる様でしたら、サンドペーパーや簡易な鑢みたいな物で角を丸めても良いと思います。

KIMG1514

 

KIMG1629

 

KIMG1512

 

KIMG1508

 

KIMG1507

ブレードを峰から観察しても分かり難いですが、刃元から見ればセーフグリップの薄さが際立ちますね。

 

 

後は、ロストフライの中型の三徳と、其れに近かったツヴィリングのツインポルックスの小型。後者は、通常モデルに関してはハンドルが太めの設定で、確り把持したい人向けらしいですね。此の比較では、刃体形状とハンドルの太さが近いので、使い比べ安いかと。

結果は、刃の性能は近似であり、ハンドルの好みに成りそうです。ツインポルックスの方も角は立ち気味ながら、全体が緩やかなアーチで構成されて居るので、部分的に細すぎる・太すぎると感じない人には持ち易さに繋がると思われます。

私的には押し切り(ロッキングとかロコモーションとか言われる動作も含め)で入力し易いツインポルックスも良いですが・・・馴染んだ形状、かつ切っ先の向きを無意識で制御し易いロストフライとは甲乙付け難い所です。

刃厚に関してはツインポルックスの方が全体的に薄い仕立てであり、初期刃付けの違い(個体差の可能性)も相俟って、箱出しの段階から切れが良いのもアドバンテージでしょう。

KIMG1628

KIMG1637

KIMG1636

 

 

因みに、同じ三徳でもサイズの異なるフィットとツインポルックスでは切っ先の直ぐ後ろから刃幅も異なり、牛刀との違いが出て居ますね。

KIMG1635

 

 

 

最後に、ツインセルマックスも買っておきました。此方は未だ、研ぎも使用もしていませんが、鋼材はZDP189と目され、一般の市販品の包丁としては最も硬いHRC(ロックウエル硬度)と思われます。サブゼロも、フリオデュアより低温での処理となるクリオデュアと言う事です。口金(鍔)とバットキャップが金属製の為、ハンドルが他の如何なるモデルよりも重厚ですので、やや手元重心なのは勿論、全体の重量も結構な物に。硬さ故の欠けさせない扱いと、相応の砥石・研ぐ技術に加え、或る程度の体力を要求される可能性が高いです。

下は三徳モデル。

KIMG1640

 

KIMG1642

 

此方は牛刀ですが、確か21cmでは無く20cmだったかと。アメリカ向けとかヨーロッパ向けでは、cmやインチでキリの良い数字に成っている事が有るので、其の所為でしょうか。出来れば日本人からすると、牛刀は21cmが欲しい所ですね(笑)。

古い18cm牛刀との比較では、長さ以外に峰の形状(ライン)も異なりますが此れは、エルゴノミクスデザインと言うかアークやフィットの流れに則った物でしょう。上の三徳でも見られましたが、より顕著に表れて居ますね。

KIMG1638

 

KIMG1639

 

 

 

此処までの比較を経て、一般の方からの御質問「家庭で使うには、どの包丁が御薦めか」に対する回答を強いて挙げるなら、「キッチンの広さ・俎板の広さに合うサイズのロストフライが良いでしょう」に成ります。使用者の体格や筋力にも因りますが、普通サイズの三徳か牛刀で切る対象が野菜主体なら前者、肉・魚主体なら後者。どうしても小振りな物が良ければペティでと(中型の、小三徳も候補に上がります)

先ずは薄目のステンレスですので、無理な切り方をしなければ良く切れて錆び難い・ハンドルも含めて(私は余り推奨しませんが)食洗器にも対応している・(私は余り推奨しませんが)簡易研ぎ器シャープナーでも切れを保てる期間が長い、以上の点から御薦め出来ます。勿論、入手の利便性や品質の安定性もポイントですね。

ただ一点、牛刀は折角、刃幅が狭くて引き切りの際の側面抵抗が小さいのに、刃渡りが(刃幅の広い)三徳と同じなのが勿体ない気もします。菜切り的な、ある程度の刃元での刻み仕事を割り切って居るからには、刃渡りの長さで柔らかい対象・寸法の大きな対象に対応できればなあと欲が出てしまいます。

まあ、切っ先付近の刃幅の狭さを活かし、細々した作業を熟せるのは牛刀のメリットですが。考えように因っては、三徳とペティの二本分の仕事をしてくれるとも言えますので、包丁の扱いに成れる程に御得かも知れません。

次点で、フィットです。ハンドル形状が気に入り、その造形料とフリオデュアの手数料(性能少し向上)の分の価格を支払っても良いと言う方には、御薦めです。(ツインポルックスの小も)

もっと確りした刃体(フィットより高硬度)と、金属の鍔が付いたハンドル等、上級モデルが御望みであれば、アークと言う選択肢も有りますし、其の上にはツインセルマックスも有りますが、此処まで来ると、もう自己満足とか言われかねないレベルに成って来ますので(笑)。あと、硬い鋼材を活かした熱処理が為されて居れば、相応に研ぐ機材や道具・技術も要する訳ですので、(一度の研ぎで性能が長く続くとは言え)メンテナンスもネックに成る方が多いでしょう。(価格面も無視は出来ませんし)

 

 

 

 

個人的には、予想以上にフィットが気に入ってしまったので、色んな料理に使って見ました。先ずはミネストローネから。

カットトマトの缶詰めと、パプリカ・人参・玉葱・セロリ・ズッキーニの他、ローリエの葉・クミン・タイム・オレガノ・マジョラム・タラゴン等のホールが入って居ます。

KIMG1522

 

 

何度かに分けて食べた残りに、手羽元をバラした物を加え、

KIMG1518

 

 

骨の方は焼いてからスープを煮出し、

KIMG1519

 

KIMG1520

 

KIMG1560

 

 

シナモン・ナツメグ・クローブ・セージの粉末と各種カレー粉を混ぜ、

KIMG1564

 

KIMG1565

 

 

チキンカレーに。

KIMG1571

 

 

特段、強度重視の研ぎを施していないにも関わらず、軟骨ごと鶏肉を切ったり、骨に切っ先を喰い込ませたりも交えながら大きな刃先の損耗も無く、無事に調理を終えられました。硬過ぎず柔らか過ぎず(欠け難い割には捲れも小さい性質)切れも良いフィットなら、毎回の使用後には研がずに居られない私でも、大らかに構えて普段使いが出来そうな気がしました。常に、万全の体制を維持しなくても良い、そんな良い意味で神経質に成らずに済む感覚でいられる対象は、自分にとって少数派なので有り難いです。

ブレードとハンドルの間に、赤いスペーサーが入って居たり、ハンドルエンドにツヴィリングのマークが入って居たりするのも自分の柄では無いと思いつつ、御洒落では有ります。元来は質実剛健・実用的な物を好むタイプですが、此れは此れで悪く無いと感じるのは年を取って丸くなったとか、好みのブレと言うよりも、受け入れる幅が広く成ったと思いたい所です(笑)。

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

最近の事(牛刀くらべ?)

 

最近の事、と言っても本当は昨年の後半、或る程度の期間に亘って少しずつ興味の有った事柄を、確認したりして居ました。(7月22日の記事より随分と後)

期間が掛かったのは、なけなしの資金を少しずつ使い、サイズの違う同種の包丁を買い足していたからです。これで昔から、ぼんやりと疑問に思って居た内容を確認出来ました。

それは包丁の種類によって、サイズの違いが(シルエットは其の儘に)単なる拡大・縮小に留まらないのでは?と言う物です。和包丁(三徳・薄刃・柳・出刃など)のサイズ違いは大抵が、刃渡りが延びるに従い、切っ先付近の刃幅から刃元付近の刃幅まで、順当に広く成って居ます。

しかし例えば牛刀に関しては余り、刃長が変わっても切っ先からカーブ付近の形状に殆ど変化が見られない事が見受けられます。

 

 

下画像は、藤寅作の牛刀で18cm・21cm・24cmの三本です。元々、ダマスカス(積層地金バージョン)24cmは購入済みでしたし、その後に使い古しの三層バージョン24cmも追加していたのですが、更なる追加に踏み切りました。まあ一応、手伝い先の作業に因っては投入するかも・・・と無理に自分を納得させての蛮勇ですね(笑)。

一目瞭然で、刃渡りと刃元の幅は大きく異なるのですが。

KIMG1599

 

三本を重ねて見ると、殆どズレ無く揃います。他のメーカーも同様とは限らないでしょうが、その傾向は有りそうですね。此の辺りは、次回の記事でも触れてみる予定では有ります。

KIMG1596

 

 

序でに念の為、厚みの違いも確認すると、やはり長い方が厚く成って居ます。

KIMG1585

 

KIMG1587

 

 

其れとは違い、同型の(トージローと藤寅では有りますが)24cm牛刀同士で比べると、

KIMG1582

 

マズマズ古い研ぎ減った物を、厚み抜きして使用中なので現行の新品との単純比較は無理ですが、意外と厚みの違いが有る気もします。予め、年式も違えば構造も異なるダマスカス24cmとの比較では納得できそうな物ですが、年式の違いのみで差が出る事も有るかも知れませんね。

KIMG1584

 

 

 

今回の内容は次の記事に関連する、包丁のデザインの比較の一環としての意味を持つ為、シンプル過ぎるキライは有ると思いますが、私としては積年の思い込みを払拭する良い機会に成りました。

過去から最近までの期間を掛けて購入した、寸法違いの牛刀が手元に有るだけで無く、其れなりに使い込む経験を経た故の気付きが、間違って居なかった事が確認出来たからです。

特に切っ先付近での作業時に付いてですが、柳はメーカや鍛冶による厚み・刃幅にバラツキが大きいので、良くも悪くも其れ程には使用上の違和感が有りませんでした。しかし、薄刃や出刃では寸法の違いに因り、切っ先付近の刃幅が大きく異なります。それ故、細かい作業に成るとサイズの小さい物の利点が活きるので、同一モデルでも各種のサイズを揃える価値が大きいと感じて来ました。(勿論、厚さも異なるので余計に)

しかし牛刀だけは、打ち物をするには刃幅が広い方が良いので、長めの寸法の物を選んでも、切っ先カーブから先での作業に(細かい作業に対して)支障は無く、先寄り・元寄りで使い分けられるなと。つまり自分の作業上、「引き切りに必要な長さの刃渡り」や「打ち物に必要な刃幅」のモデルを購入すれば、切っ先付近の使い勝手は不変に近い。

上記が逆にデメリットに成る可能性も有りますが(先寄りで厚みの有る対象を千切りにしたい等)、他の包丁には無い位に、適切な長さの牛刀を購入すれば扱い方を変えずに済む・使用感が大きく違わない点が特性だと改めて理解出来ました。切っ先カーブから先の、厚さ・角度・刃幅が殆ど一定であり、後ろが長く成れば其れに比例して厚く成って行くという構造が、そんな性格を形成していた訳ですね。

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

日本剃刀の研ぎの御依頼

 

新潟県のO様から、日本剃刀を送って頂きました。数年前にも包丁の研ぎの御依頼を頂いた事が有るのですが、今回は大掃除で発見した御祖父様の御使用品だった此方を、研ぎ上げて仏壇に供えたいとの御意向で。

 

 

御依頼を頂いた際、文面と共に画像も拝見出来たのですが、改めて現物を確認した所、結構な範囲にソコソコの錆が出ていました。箱の外観から分かる通り、相当に古い物でしょうから、手入れが中断したままに長期間の経過と在っては、致し方ないでしょう。

とは言え、地金部分は兎も角、裏の刃金部分が心配だったのですが・・・表よりも状態が厳しい様に見受けられました。

KIMG1841

KIMG1842

 

余りに警戒して、各種方法で試しながら錆取り・梳き直しを進めた為に、画像には残して居なかったのですが(笑)・・・先ずは網状の研磨シート・粗いサンドペーパーで錆落とし。梳き直しは始め、安定のリューターとダイヤモンドシートで進めました。

しかし、熱が上がり易い割りに研削が控え目だと感じ、ダイヤモンド鑢で取り掛かると案外、(以前は困難だったのですが)狙い通りの結果を得られました。

其の後は裏表共に、耐水ペーパーで番手を上げて行き、最終的には高番手の模型用布ペーパーとダイヤモンドペーストの併用で仕上げました。

 

 

 

刃付けの初期は、320番からでしたが其の後、平面維持に優れつつも研磨力も有るタイプの1000番で。

KIMG1843

KIMG1844

 

 

次に研削痕の浅い1000番・3000番で精度を上げて行きます。

KIMG1845

KIMG1846

 

 

天然に移行し、対馬です。

KIMG1847

KIMG1848

 

 

やや軟口~中硬の巣板で研いだ後、中山の硬口の巣板や戸前系統で仕上げ研ぎ。

KIMG1849

 

KIMG1850

 

 

更に中山の水浅葱各種で、相性を見ながら最終仕上げです。

KIMG1852

KIMG1855

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG1857

 

 

KIMG1858

 

Still_2025-01-27_033503_60.0X_N0004

 

KIMG1859

 

 

 

O様には、此の度も研ぎの御依頼を頂きまして、有り難う御座いました。今後も私で御役に立てる場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

到着した包丁

 

関の先輩に特注していた各種包丁と、日野浦さんからの追加の五寸が到着しました。

前者は、手伝い先の料理人の方からの提案を形にした物で、形状としては骨スキ改と言うべきでしょうか、より広範に使用できる性能を企図した物です。基本的に、裏方の仕込み作業での活躍を期待し、捌き関連を一身に背負える包丁を、との事で。

発案者の要望を受け、長目の骨スキをベースに、やや鋭角な切り刃と敢えて過剰とも取れる尖らせた切っ先を持つ形状により、6割の骨スキ・2割の筋引き・2割の洋出刃との印象を伝え、協議を重ねて纏め上げました。

御本人の意向で、18cmの刃渡り・35mmの刃厚が基本路線と成りましたが、私の好みを反映した、16cm・4mm刃厚のアレンジバージョンも同時に発注しました。北海道のS様とT様にも連絡をした所、其々に18cmと16cmを選択されました。

仕様の違いは、細かく言えば私の分だけは紫檀ハンドルで、残りは黒柿です。一部、黒色のスペーサーの有無の差が有ったりしますが、ハンドルの固定は何れもステンレス+ニッケルシルバーのカシメです。そして、又しても私の分だけステンレス+ステンレスですが、此れは以前に作って貰った幅広ペティと揃える為です。更に、ブレードの表側のみミラーフィニッシュにした物と、サテンフィニッシュの物との2種に成って居ます。

まあ結局、完成した物が良すぎたので来年の追加分では、18cmのミラーフィニッシュを注文するつもりでは有りますし、仕事で使える様にマイカルタハンドルの16cmモデル(サテン)まで欲しく成って居ます(笑)。後、既に21cm牛刀(ベスパのディ―ラーの方)・24cm洋出刃(S様)・16.5cmペティ(T様)の御注文が有りますので、先輩には此の先も頑張って貰いましょう。

 

下画像が今回、送られて来た物ですが左からT様・S様・発案者・私の分となります。因みに右端は、ブログを通じての知人の方のペティです。特にミラーフィニッシュの刃体に高精度の切り刃、黒柿のアウトドアナイフ風のハンドルの組み合わせは、包丁と言うより料理に特化したカスタムナイフの風情ですね。実際、刃厚が充分ですので刃先角度さえ考慮に入れれば、枯れ枝から箸を削り出したり焚き付けを作ったりは熟せそうですので。

全て、鋼材はVG10の無垢材であり、サブゼロ処理も依頼済み。事前の話では、サブゼロ無しの場合よりロックウエル硬度で2前後は向上する為、叩いて使用するモデルには不適との事でしたが、研いで使用しての感想では、無駄に硬い事も無く寧ろ粘りも充分で、ぽろっと欠ける心配も無さそうです。

硬さと粘りが特筆するに値しないレベルだと言えば、特徴が無い様に聞こえますが、欠けるよりは捲れる方が扱い易いので(特に調理の場面で欠けは問題に成る為)バランスが良いと言えます。研ぐ際の難易度も、差程は高く無いのはハードに使う人にとって大きなメリットです。

しかし、最も感心したのは組織が細かく均一な点で、VG10の製品としては切れと掛かりの良さで抜きん出ていると言っても過言では無いでしょう。

KIMG1748

 

 

 

T様の分とペティは、研ぎを入れての発送に成りますが、今回も自分用が一緒ですので、事前に研いで試しつつ最終仕上げに使う砥石の選定に役立てました。

研ぎ前の状態。

KIMG1751

 

 

始めは、3人造の20番から。初期の小刃付けが少々、角度の斑が出て居ましたので確り一定角度で揃う所まで削ります。

KIMG1753

 

表は、刃元40度から切っ先30度で研いで行き、次いで1000番と3000番で小刃の角度を鋭角化して行きます。(25度から20度強まで)

しかし、その途中で切り刃の中央部分が砥面に接触しましたので、もう全体を研いで見るかと言う流れに。

KIMG1754

 

実際に、改めて320番から切り刃を研ぎ始めると、事前の予想を遥かに上回る研ぎ易さ。期待した2倍くらいの平面度合いにより、ベタ研ぎ派にも優しい親切設計である事が判明。嬉しい誤算と言っては少々、製作者に悪いでしょうが(笑)。

KIMG1755

 

滑走と研磨力に優れる1000番に繋ぎます。

KIMG1758

 

研ぎ目の浅い3000番です。切り刃全体を、刃先方向に向かって切れ優先ハマグリに。

KIMG1760

 

対馬で研ぎ目を細かく、刃先角度を刃元40度から切っ先30度に。

KIMG1761

 

丸尾山の巣板各種で仕上げ研ぎ。

KIMG1766

 

中山の巣板各種で。しかし後程、更に相性的に見合う砥石が判明し、より硬く緻密・均一な物で仕上げました。

KIMG1774

 

 

形状から、肉や魚に向いているのは明白ですが、野菜に対しては根菜類が最後に割れやすい傾向は否めない事を除き、不満は無いですね。特に、千切り・細切れには両刃の万能包丁を凌ぐ扱い易さでした。ミネストローネで、何時もの各種野菜を切って見た他にも、余り自ら購入する機会が無いカリフラワーも。脆い蕾の部分も綺麗に切り分けましたが、田舎住みの親から送って貰った新鮮なカリフラワーなら、塩茹でにしただけで旨いのだと思い知りました。

KIMG1810

 

 

 

 

さて本番の研ぎです。双方、表側ミラーフィニッシュですが、下画像の手前がT様の18cmモデルです。

KIMG1777

 

刃厚2mm程のペティも、ミラーフィニッシュに成って居ます。此方は両面が同様です。

KIMG1778

KIMG1779

 

そして銀三のペティ、今回のロットの最後の分です。

KIMG1780

 

 

 

刃先のみの研ぎですが、小刃の中に角度の研ぎ分けを盛り込みます。表の最終刃先角度は、刃元40度から切っ先30度までの可変、小刃のベース角度は30度弱で、裏は殆どの範囲で30度強。

人造の320番・1000番・3000番で、順に研ぎ目を細かく。

KIMG1790

KIMG1789

 

天然に移行し、対馬です。

KIMG1795

KIMG1796

 

自分の分の研ぎを反映し、最も相性の良かった中山の硬口の戸前系で最終仕上げです。

KIMG1797

KIMG1798

 

同じ仕様であるペティも此れに準拠。

KIMG1799

KIMG1800

 

以前に判明した銀三には、この後で水浅葱も当てました。

KIMG1805

KIMG1806

 

 

他にも、味方屋作の黒打ちステンレス(芯材は炭素鋼)が合わせて届きましたので、K様への発送が出来ます。

KIMG1785

KIMG1784

 

 

 

皆様には長らく、御待たせして居りましたが到着した全て(研ぎ依頼込みの分)、万全の掛かりと滑らかさを併せ持った刃先に成りましたので愈々、明日には発送させて頂きます。後暫しの猶予を御願い致します。

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

千葉県からオールドガーバーの御依頼

 

千葉県のU様から、二本のガーバーのナイフを御送り頂きました。双方、年季の入った革シースに入って居り、貫禄が有りました。

大き目の一本目は、余り詳しく無かったのですがプレゼンテーションシリーズの初期型だそうです。二本目は、私も三本程を所有していますがアーモハイドシリーズのミニマグナムでした。

 

 

研ぎ始めの状態です。大き目では有りますが、全体のバランス的にブレードが短めで、小回りが利くタイプの様です。

KIMG1709

 

所期の小刃の角度は強度重視ですので、万能性を持たせる(切れと頑丈さの両立)には、小刃の幅を広げた上で(若干の鋭角化)刃先角度の鈍角化が妥当かと思われます。

勿論、切っ先方向への鋭角化(小刃自体・刃先最先端の双方)も施します。但し、小刃の幅が左右で異なる事から、ホローグラインドのバランスが左右で異なる事が伺えますので、仕上がりの左右差も其れに準じる事に成りそうです。

KIMG1711

 

KIMG1712

 

 

此方は、元来が薄いブレードですので(しかも新品に近いので、研ぎ減りに因る刃先の厚みの増加も見られず)、殆ど小刃の幅を広げる必要は無いので正確な角度を出した上で、極僅かに切っ先方向へ鋭角化と、小刃の開始箇所の角を取る程度で良さそうでした。

KIMG1714

 

刃先には、そこそこ錆と摩耗が見られますね。

KIMG1715

 

KIMG1717

 

 

 

大きい方の研ぎ始め、320番からです。小刃の幅を少し広げつつ、刃付けの甘かった刃元・切っ先の辺りと整合性が取れる様に均します。

KIMG1718

KIMG1719

 

 

次に、1000番と3000番で傷を浅くしつつ、より正確な形状に。

KIMG1722

KIMG1723

 

 

天然に移行し、対馬で小刃の精度を高めつつ、研ぎ傷を浅く。

KIMG1726

KIMG1729

 

 

中山の合いさの硬口で最終仕上げです。

KIMG1732

KIMG1733

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG1737

 

人造で研いで居る時は、かなり柔らか目と感じた鋼材と熱処理のバランスでしたが、返りが過剰に出る程では無く、細かい砥石に進むに連れて結構、確りした刃先に仕上がりました。

KIMG1739

 

Still_2024-12-23_164314_60.0X_N0001

 

KIMG1740

 

 

 

 

二本目、ミニマグナムも同様に。320番からですが、このタイプは保持する際に力加減と場所を間違えると、ブレードの撓りと保持場所の制限から、刃先精度が狂い易い事に留意です。

先ずは、片側30度(刃元)~20度(切っ先)で小刃を研ぎます。

KIMG1720

KIMG1721

 

 

次いで、研ぎ傷を浅くしながら小刃の開始箇所の角を減らします。

KIMG1724

KIMG1725

 

 

対馬で更に精度を上げます。

KIMG1730

KIMG1731

 

 

中山の合いさ、やや硬口で最終仕上げです。私の手持ちとは年式が異なるのか、組織が若干ながら細かい気がします。硬さは殆ど変わらない感触ですが。従って、相性の良い砥石も異なるので予想通りの進行とは違いました。

刃先最先端は、若干ですが鈍角化(1~2割り程度ですが)して切っ先方向へは鋭角化。

KIMG1734

KIMG1736

 

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG1741

 

KIMG1742

 

Still_2024-12-23_164423_60.0X_N0002

 

KIMG1743

 

 

 

 

U様には、此の度の御依頼を頂きましたことに加え、貴重なナイフに触れる機会を頂きました事、有り難う御座いました。

また今後も、私で御役に立てる場合は、宜しく御願い致します。

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

北海道のT様から、本焼きの薄刃の御依頼

 

北海道のT様から、本焼きの薄刃を送って頂きました。御依頼の内容は、切り刃を緩やかなハマグリに・マチの磨きを、との事でした。

到着時点では新品(長く置かれて居たそうなのでデッドストック?でしょうか)ながら部分的に錆も。しかし、初期状態の維持との兼ね合いで、其の儘にと。

 

 

研ぎ前の状態、全体。かなり薄目の切り刃ながら、相当に乱れが少ない仕上がりで、刃体の捻じれも見られませんでした。

KIMG1527

KIMG1528

KIMG1530

 

 

研ぎ始めは、320番の人造から。流石に、切り刃の中央は凹面である事が分かります。ただ、其の程度は酷くは無く、鎬筋の安定性も優秀な方と思われます。

KIMG1534

 

次に、当たりのソフトな1000番(キングハイパー1000の硬軟)で全体の研ぎ目を浅くしつつ均します。

KIMG1535

 

 

天然に移行し、対馬です。全体を更に研ぎ目細かく、かつ切り刃形状を僅かにハマグリに近付けます。

KIMG1606

KIMG1607

 

丸尾山の各種白巣板で傷消しを。

KIMG1608

KIMG1609

 

中山の巣板で仕上げ・・・の予定でしたが、相性的に今一歩の感。鋼材は柔らか目ですが組織は相当に細かい感触ですので、切り刃の纏まり・刃先の切れ、共に更なる向上が見込める筈なので。

KIMG1611

KIMG1612

 

手持ちの敷き内曇りの中では、幾つか均一に仕上がる物が有りました。

KIMG1613

KIMG1614

 

中山の並砥・合いさの中間みたいなのでは、光り加減・切れ共に向上するのですが。最終的に敷き内曇りの中で相性の良い物で最終仕上げとしました。

KIMG1615

KIMG1616

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG1617

 

刃部のアップ。

KIMG1620

 

刃先拡大画像。全体は緩やかな、切れ優先ハマグリに。刃先は永切れ優先に。但し双方、切っ先方向へ鋭角化して有ります。

Still_2024-11-27_001042_60.0X_N0012

 

初期刃付けの、特に深かった傷は一部だけ残存。此れを消す為だけに、他の全体を減らすのが心苦しいもので(笑)。

KIMG1622

 

同じ理由で、切っ先寄りの部分・刃元の部分の削り過ぎ箇所も無理には、砥石を当てに行っていません。

KIMG1623

KIMG1619

 

 

後は、マチの部分を研磨しましたが・・・水牛の角の一部に擦り減らしてしまった部分が出来てしまい、申し訳無く思って居ます。養生テープとセロテープを二枚ずつ重ねていたのですが。

KIMG1624

 

最初との違いが恐らく、見ても分からない裏の研ぎ上がりです。

KIMG1625

 

刃紋は、裏からは見えますが表で言えば、平の部分(手付かず)に位置していますので、今回の表側には現れていません。

KIMG1626

 

 

 

 

加えて今回は、日野浦さんから送られて来た「でっかいペティ」(実質筋引き)の内、七寸を御所望でしたので刃先の調整を。

因みに下画像は、私の分の七寸です。先ずは此れを研いで見て、その結果を反映させ、より高効率な研ぎの模索かつ相性の良い砥石を探る方向で。

KIMG1646

 

KIMG1649

 

Still_2024-11-27_001236_60.0X_N0013

 

 

 

研ぎは人造の1000番、研磨力と滑走に優れる物から。小刃のベース角度は、片側20度ずつ。刃先自体は、片側30度ずつですが・・・其々切っ先方向へ、凡そマイナス5度の鋭角化。

KIMG1650

KIMG1651

 

次に研削痕の浅いタイプ、1000番と3000番で傷を浅くしつつ精度を上げて行きます。

KIMG1652

KIMG1653

 

 

天然に移行し、対馬で。

KIMG1654

KIMG1655

 

中山の中硬並砥(少々戸前っぽい?)で研ぐと、下り・切れ共にすぐれ、抜群の相性を見せました。普通なら、もう此れで御終い良かった万歳なのですが。

KIMG1656

KIMG1657

 

念の為、少し硬さが上の砥石達でも試してみました。カラス入りの合いさっぽい物ですが少々、目の細かさが控え目なタイプ。結果は、(掛かりは向上したものの)本当に僅かですが滑らかさの低下が。

KIMG1666

KIMG1669

 

上画像の砥石に比べ、やや泥の出易い同系統の砥石でも結果は変わらず。恐らく、今回の鋼材(銀三に鍛造+特殊な焼き入れ)は組織が細かく、硬さと粘りのバランスが均等な印象でしたので、組織が幾分は荒目だったり粘り気味の鋼材とは、違った結果に成ったものと思われます。

KIMG1671

KIMG1672

 

此方は、硬さは同レベルながら少し目の細かいタイプ。仕上がりは、最初の中硬並砥と硬口合いさの中間位で面白いなと。

KIMG1676

KIMG1674

 

結局、中硬並砥で研ぎ直した後、念の為に水浅葱で研いで様子を見た所、僅差で最も良い結果に。ただ、本当に僅差ですので、研ぎ易さ(研磨力や砥面の追従性)と難易度(角度保持など研ぎ手に対する要求の少なさ)を勘案するなら、前者一択でしょうね。

KIMG1678

KIMG1681

KIMG1686

KIMG1687

 

 

 

研ぎ上がり、刃先拡大画像。

Still_2024-11-27_014322_60.0X_N0014

 

 

刃先の観察と紙の束などでテスト済みですが、序でに大根の田舎漬けを切らなければ成らなかった為、試し切りに。此れでも掛かりの良さと滑らかな切れ・抜けの良さは変わらなかったので良しとしました。

KIMG1684

 

 

T様の分の七寸も、上記内容を踏襲して研ぎ上げましたので、新品時よりも実用性は向上していると思われます。既に御手元に届いている訳ですが、御使いの上で問題など有りましたら御連絡を御願い致します。

此の度は薄刃の研ぎの御依頼、並びに七寸の御買い上げを頂きまして、有り難う御座いました。五寸の方は、未だ送られて来ず、本日の電話では繋がりませんでしたので、予定外に御忙しくなってしまったのかなと(笑)。

数年前からの電話での御決まりの話題で、「営業職時代に大阪で回って居た地域(私の地元)を再び回って見たい」「付いては春の前に訪れる際には一緒に周ろう」も、また難しいかも知れません。

 

追伸

いつも、研ぎ代金の面でも御気遣いを頂く上に、時々は御菓子も送って頂き感謝致します。此方でのスーパーでも、北海道展などの催事にて見かける品は少数(有名銘柄のみ)、或るのですが詰め合わせには普段は見ない物も多く、嬉しく思って居ります。

KIMG1707

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

常連様からの定期的?御依頼

 

少し前に、ベスパの整備を御願いしていたのですが・・・引き取りに行った際、シート下のスペースに見覚えのない荷物が。昔に購入頂いた、両刃の和包丁の二本でした。

結構な確率で、修理や整備の後で研ぎ依頼を頂けるのは、当方が貧乏なので御気遣い頂いて居るのだろうなと(笑)。

 

 

司作の三徳、研ぎ前の状態です。刃先の欠けは、酷くは無いものの範囲の広さは中々です。錆の程度も、思っていたよりは広くて深い状態。

逆に言えば、(性能に相応の価格帯ですが)実用品として確りと使い込まれている事が伺え、作者も包丁本人も満足しているのではと。

KIMG1426

KIMG1436

KIMG1428

 

 

対して、平治作の三徳は使用頻度が控え目らしく、錆も刃先の損耗も控え目です。

KIMG1432

KIMG1437

KIMG1433

 

 

 

司作の方の研ぎ始めは、人造の1000番、研磨力と平面維持に優れる物からです。元来の作風として、切り刃をベタ研ぎ(特に左側)されている傾向が強いのですが、幾度かの研ぎを経て(更に今回の研ぎ減らしも加わって)僅かながら厚みが増して来ました。

ですので特別、必要に迫られた訳では無いのですが・・・折角、私に研がせて頂いて居る以上、より抵抗の少ない切り刃に整える為に刃元から切っ先へ向けて明確なテーパー化。鎬筋から刃先へ向かっては漸次、厚みを抜く鋭角化ハマグリ。刃先最先端付近は漸次、鈍角化するハマグリにしました。

此れに因り、抜けの良い切り刃と、切れ良く永切れも併せ持った刃先を施せたと思います。ただ、刃元の厚みは元から少な目ですので、其れを助長しない為に研ぎ減らしは最低限に留めて置きました。

KIMG1438

KIMG1439

 

同じく3000番で傷を浅くし、砥面の追従性の高い1000番で切り刃を均します。

KIMG1440

KIMG1442

 

 

天然に移行し、対馬です。複雑な要素を盛り込んだ切り刃を、破綻無く融合させつつも遠目には、均一に見える程に馴染ませます。

KIMG1444

KIMG1445

 

 

丸尾山の巣板で仕上げ研ぎ。研ぎ傷を浅くし、より切り刃の形状を整えます。

KIMG1452

KIMG1453

 

 

最終仕上げは、中山の合いさ各種で。

KIMG1455

KIMG1457

 

 

研ぎ上がりです。平の錆は完全に除去すると、(特に何度も繰り返す場合は)かなり厚みを減らす事に成りますので、程々に。

KIMG1468

KIMG1471

Still_2024-11-04_124111_60.0X_N0002

 

今回で、やっと左の切り刃もベタ過ぎる状態を脱する事が出来ました(笑)。何とか殆ど、左右均等な形状に仕上がって居ます。

KIMG1476

KIMG1478

 

 

 

平治作の方は、既に切り刃も整っている上、錆と摩耗も軽度に抑えられていましたので、対馬砥石からの開始です。

僅かな刃先の摩耗を取り去り、切り刃全体を再度、以前の状態を踏襲して研いで行きます。刃先方向への鋭角化・刃先の鈍角化のハマグリ研ぎの二種は、殆ど整って居るのですが・・・刃元が薄目なのと、切っ先カーブに厚みが残存しているのは今後も、改善して行くべき点です。従って今回も、全体に比べてカーブの部分は、多めに研ぎ落とします。

 

KIMG1447

KIMG1448

 

 

丸尾山の巣板で傷を浅くしつつ、より形状を整えた後は中山の巣板で最終仕上げです。

KIMG1462

KIMG1460

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG1479

KIMG1481

Still_2024-11-04_124227_60.0X_N0003

 

此方も切り刃の左右差が、より小さくなり均等に近付きました。

KIMG1485

 

刃元が薄く成り勝ちなのは、御多分に漏れず。従って、切っ先へ向けたテーパー化実現の為、可能な限り厚みを残す方向で。よって、研ぎ目の消え方も控え目です。

KIMG1491

 

 

 

 

日野浦さんに頼んでいた包丁も到着しました。

KIMG1463

 

希望するサイズ・柄の材質の違いにも、注文主の好みが伺えて面白いですね。

鍛造した銀三無垢材に自家焼き入れですが、空冷・油冷の何れでも無い、尖った工程ですので、切れの緻密さはステンレスとしては違和感を覚えるレベル。流石に外注で満足出来なかったと言うだけは有ります。

順次、お届けしていますが北海道のS様には、一両日中には御手元に到着すると思われます。同じく北海道のT様には、御依頼を頂いて居る包丁が研ぎ上がった際、一緒にと考えて居りますので、もう暫しの御待ちを御願い致します。今回、二本を御送り出来るかは微妙ながら、尺を含めて次回の分は頼んでおきましたので、楽しみにして頂いて良いのではと(笑)。

KIMG1466

 

 

 

あと、関の先輩からは、汎用型改造骨スキ(VG10無垢材)の熱処理中の身の画像が。取り敢えずの今回分、サイズ違いの二種類の二本ずつは順調に進んでいますので、御注文を頂いた皆様には御安心を。

1730768500966

 

 

序でに、ブログを通じた知人へのプレゼント用に、長目のペティも。此れを御覧になったS様から洋出刃、ベスパのディ―ラー様から牛刀の御要望も頂きましたが、次回の製作時に作って貰える様に依頼済みです。直前に成れば、ハンドル材に付いて御好みを伺う為にも、御連絡の予定ですので、宜しく御願い致します。

1730768519750

 

 

 

 

研ぎの御依頼、並びに包丁の御注文を頂いた皆様、此の度は有り難う御座いました。随時、お届けして行きますので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

現在、ホームページ不調の為、御面倒を御掛けして居ります。研ぎの御依頼・御問い合わせの方は、下記のアドレスから御願い致します。

togiyamurakami@gmail.com

 

 

 

 

 

数年振りに?自宅で研ぎ講習

 

少し前、砥石館で行われたハマグリ研ぎ講習に参加下さったM様から、当方(私の自宅)でも個人的に講習を受けたいとの御要望が有りました。

コロナ関係で、かなりの期間に亘って講習が途切れて居た為、完全に来客を想定していない状態(いや元からですが更に悪化)と成って居り、かなり慌てて掃除と片付けを終えました(笑)。

とは言え、此れも珍しく研ぎの御依頼が続いていた中でしたので、其方が完了してからの対応と成る関係上、本来は事前準備期間として充分な時間は有った筈なのですが・・・研ぎ作業に集中するには少々、雑然として居ながらも手近に道具類が配置された環境を変え辛かった面も有ります。

 

 

今週初め名古屋から(京都経由でしたが)遥々、車とは言え多くの包丁と砥石を御持参の上、到着されました。仕事上、必要だそうですが出刃の本数が多くて驚きましたが・・・先ずは砥石の品質と特徴の見立てに関しての助言から。

KIMG1382

 

 

次に、包丁の鋼材と熱処理のバランスから、どう云った性格に成るか・判別出来る要素の説明を経て、其れ(例えば焼きの甘い刃物の方が低温に心配が少ない等)を逆手に取った使い方まで説明しました。

以下の画像は、当日に行なった内容の再現です。ペットボトルに水を積めて冷凍庫で作った氷を削って見せました。柔らかい刃物かつ切れと永切れの両立を図った研ぎ(通常仕様)の組み合わせのデモンストレーションですね。

(鋼材にも因りますが、硬く焼き入れした刃物では刃先の持続に優れる反面、特に低温では欠けに繋がり易く成ります。但し其れを避ける為とは言え、刃先の持続に難の有る柔らかい刃物を用いるには、刃先の耐久を企図した研ぎが前提には成ります)

KIMG1401

 

然る後、そのペットボトルに巻かれていたラベルを切り、刃先の摩耗や損耗が見られない事を確認。

KIMG1397

 

序でに、YouTubeで見かけた事の有るテストも戯れに。両手で持ったナイフを、支え無しの状態で立って居るペットボトルに切り込みます。条件が違うとすれば、此方は炭酸水用かつ、取り分け硬い質の物です。

当日は、氷を取り出した(切り開いた)残骸のペットボトルでしたので、軽く切れ込むだけで済ませましたが、新品だと御覧の通りです。ただ余りに硬いので、両手で無いと切り進むのが困難なのは想定外でしたが(笑)。

KIMG1395

 

 

 

御手持ちの各種出刃包丁を例題に、切り刃の状態と刃先の処理の整合性や、より効果的に切り進められる組み合わせの研ぎ方を模索しつつ試し研ぎも。

KIMG1383

 

 

砥石の種類による刃先の仕上がりの違いを確認する為、左右の小刃を異なる砥石で研ぎ、拡大画像を用いて比較。下画像は、奥の巣板で右側を研いだ所です。

因みにテスト対象は、私の手持ちの柔らか目のVG10の包丁(昔に服部の先輩に貰ったファルクニーベンで普段はバゲット切り担当)

KIMG1388

 

Still_2024-10-21_174703_60.0X_N0006

 

 

下画像は、手前の水浅葱で左側の小刃を研いだ所です。

巣板も幾分は硬口寄りだったので、予想よりも違いは少なかったのですが、水浅葱の方が僅かに細かく反射も明るく仕上がりました。研ぎ感からは、当たりの滑らかさ・下りの良さで相性的に水浅葱を最終仕上げに勧めました。

KIMG1389

 

Still_2024-10-21_174739_60.0X_N0007

 

 

 

其の後は、特にネギを切って居ると刃の持ちに不満が出る包丁の状態確認と、対処法を試し切りで実証しつつ研いで行ったり。

基本的には、その刃物のバランス(硬さと粘り)から耐えられる範囲内での刃先角度を探る事・相性の良い砥石との組み合わせを見付ける、には成ります。抜けや走りまでも考慮するなら、角度のテーパー化まで視野に入れる必要が出て来ます。

KIMG1390

 

Still_2024-10-21_175219_60.0X_N0009

 

Still_2024-10-21_180950_60.0X_N0010

 

 

Still_2024-10-21_181101_60.0X_N0011

 

紙の束を切る事で、刃先のみの切れ加減では無く、刃体側面が対象を切り抜ける際の抵抗の強弱も比較可能。更に捩ったバージョンでは難易度が上がるので、刃物と研ぎの良し悪しが如実に現れます。此処まで来れば、切る者の技量にも大きく左右されて来ますが(笑)。

KIMG1387

 

結果を踏まえて、研ぎ方の方向性を探って貰いました。

KIMG1391

 

私が研いで、小刃の中に先側・手前側で二段階の研ぎ分け(手前は鋭角化・先側は鈍角化)が為されて居るのを拡大画像で確認の上、試し切りで体感できたと。

実は、ハマグリ研ぎイベントでの取っ掛かりの説明では、何を喋って居るか分からなかったそうです。其処から進んで、御自身の仕事場での出刃包丁の持ちが向上したとのコメントを頂き、良く投げ出さずに取り入れた頂いたなと嬉しく思いました。

Still_2024-10-21_201255_60.0X_N0012

 

 

 

合間では、ダージリンやコーヒー(パック入りのドリップパックでしたので、そのパックも切り方講座に利用)に茶菓子を合わせて休憩も。

何時もの御近所の和菓子店から、マスカット大福(シャインマスカットの良品が入手できた時限定の品)と生麩餅を購入していましたので、其れ等を出したのですが座興にと生麩の方を切って見せたり。

 

 

下画像は、その再現です。モチモチの外側と一部、ふんわりした中に粒の生きている餡が、切り難さを引き立てています(笑)。

KIMG1413

KIMG1411

 

実際には、当日に切って見せた訳では無いですが、参考までに。余りの完熟度合いに感心した、シャインマスカット入りの大福です。片栗粉の層・包んでいる層を崩さずに切れるなら、比べてマスカット部分は簡単ですね。

KIMG1416

KIMG1417

 

 

 

 

M様には御土産も頂きまして、私が好きな系統で感謝です。研ぎの講習の御依頼と合わせまして、此の度は有り難う御座いました。

KIMG1393

 

 

 

 

 

刃物祭りと、最近の事

 

少し前から手伝い先の御一人と、ステンレス包丁に関連する遣り取りをしていました。

偶々、数年前に「鍛造したステンレスの可能性を探って居るので試してくれ」と渡された銀三の小包丁(鎬付きの両刃、小刃有り)を持っていた為、試用して貰いました。多分ですが、ベタ研ぎ気味で無い研ぎ方には余り、期待していなかったと思われる其の方にも大変、満足頂けた様子でした。

KIMG1378

 

更に、服部刃物に居た頃の先輩から貰った幅広のペティ(VG無垢材ほぼフラットグラインド+小刃)、此方も試して貰った所、感心しきりで。

KIMG1370

 

 

話を聞いてみると、仕込みの仕事を含め万能性の高い包丁・筋引きの系統で決定版と言える包丁、の二本を考えて居るそうで。勿論、追加で他に1~2本の可能性は否定しないとの事でしたが(笑)。

曰く、裏方の仕事の殆どは、骨スキ系のデザインが適しているそうで、しかし其れには改良点も有るとの事でした。先ずは万能性を持たせる為、刃厚は4mm前後よりも薄い方が良く(厚いと割れたり切り込む際の抵抗に成る)、刃渡りは6寸前後以上は有った方が良いと。

そして肉関係の切り分け・筋を引く作業には、やはり専用の性能を高めた所謂、筋引きの発展形と言うか、より高性能な逸品を求める方向で考えて居るそうでした。

或る意味、発注の依頼を受けた形に近い話し合いの結果、日野浦さんに筋引きの相談、服部の先輩に骨スキの相談、の方向に。

 

 

電話で連絡を取ると、日野浦さんは内容を理解した途端、其れに近い物が既にあるとの返事。渡りに船では無いですが、話が早い(殊に「マテが長いので定評の有る」日野浦さんですから)と乗り気に成りました(笑)。何でも、某所に納品した残りの、特殊な作り方のでっかいペティ(7寸以上のシリーズ)。最早ペティの意味が不明に成りそうなサイズですが、今回に於いては持って来いでしたね。

鍛造は勿論ですが、熱処理も御自身で加熱後、空冷・油冷の何方でも無い焼き方との事で、私も思わず自分用を含めて二つ返事で発注しました。丁度、十月で良い機会ですので、柄を入れる前の身と、柄に使える選択肢の幾つかの種類を持参頂ける流れを受け、刃物祭りにて落ち合う約束をし、電話を切りました。

 

 

 

刃物祭り当日は、珍しく初日に出掛けました。昨年の二日目と大違いで、雲一つない晴天で暑い一日でした。

KIMG1329

 

刃物関連の露店は相変わらず大量でしたが、其れにも増して食品関連が充実していました。

下画像は其れ等の露店の一つですが、各種サイズのオピネルのナイフ・同デザインの鋸などが豊富に出ていて目を惹かれました。

KIMG1330

 

他には、フジタケの売り場で気に成って居たVG1の包丁を購入しました。8A・VG1・VG10の牛刀やペティが並んでおり、8Aは幾分ですが安く、残り二つが同価格でした。

自分では、VG10を多く使った経験は有る物の、VG1は其処まででも無い為、今回は敢えて後者を選んでみました。

 

 

他には、何時もの刃物会館(移転後の新しい洒落た建物)を覗きました。

KIMG1331

 

刃物研ぎの申し込みをすれば、研ぎのサービスを受けられますが、刃物祭りでは1本300円で一人3本までを受け付けるらしいですね。通りで数千本?にも上る事も納得です。

KIMG1332

 

内部の展示ブースでは、所々に目新しい商品も。

KIMG1333

 

KIMG1334

 

KIMG1335

 

更に奥のスペースでは、刃物と直接には関係しない一般的な御土産(特産品)で占められている一角も。

KIMG1336

 

KIMG1337

 

KIMG1338

 

KIMG1339

 

KIMG1340

 

KIMG1341

 

KIMG1342

 

KIMG1343

 

KIMG1347

 

 

 

カフェみたいに成って居る其の近くで、先輩とサイダーを購入して打ち合わせです。

KIMG1370

 

KIMG1372

 

前述のペティ以外にも、彼は上掲の様にアウトドアナイフも作って居ますので、そのデザインも加えたオリジナル骨スキ?を煮詰めました。

依頼の方向性は、ペティのハンドルの形状(末端に掛けて引っ掛かりの有る形状)が良い、しかしハンドル材はペティの紫檀よりもアウトドアナイフ的な色調の物が希望と。画像のハンドル材はココボロや海外産と思い込んでいましたが、黒柿だったそうで意外に感じました。全体に黒っぽいので気が付かなかったですね。

 

KIMG1374

そして、ペティのカシメ(同質)よりもアウトドアナイフのカシメ(ステンレスとニッケルシルバー)の方が気に入った様です。そもそも後者は、シュナイダーボルトだと思って居たのですが此方もカシメでした。強度的には、遜色ないそうですので問題無いと考えました。

 

KIMG1375

あと、鋼材とハンドル材の間にスペーサーが入って居るのも良かった様です。私の方は、何となくですがペティの兄弟モデルとして相応しい感じのする、紫檀ハンドルを直付けの同質カシメで頼みました。但し、依頼人の寸法は6寸強の刃渡りに3.5mmの刃厚に対して、16cmの刃渡りに4mmで注文しました。自分では、其処まで汎用性を高くする狙いは無く、強度重視かつ取り回しの良いタイプが一つ、欲しかった物ですから。

序でに此の際、サブゼロの効果も確認したいと思って居ましたので、熱処理の行程に加えて貰う事にしました。手持ちのVG10の無垢材との違いが楽しみです。

 

 

 

 

日野浦さんは此の日、随分と遅くに到着しました。私も一宮方面の名神へ合流する直前、5~6km進むのに1時間掛かりましたが、それ処では無かった様です。ブース自体は御子息に任せ、御本人は単独で御忍び?にて訪問でしたが、色んな知人・関係者に捉まって大変そうでした(笑)。

其れが一段落するのを待って、日野浦さんの車まで同行して現物を確認させて貰いました。事前の画像では八寸の方に気持ちが傾いていたのですが、実物のバランス的に七寸が良さそうに感じました。

柄の方は個人的には、両口輪の必要性は低いのですが、エンジュの柄は初めてな気がしますので、右端の物かなと。

S__18153475_0

S__18153477_0

 

 

 

最後は、チェックインするホテルで少し話そうとの御誘いで、コーヒーを頂きながら四方山話に興じてから別れました。日野浦さんと先輩には、色々と対応して頂き有り難う御座いました。これ迄も、何くれと無く御世話に成って居ましたが、改めて今後も宜しく御願い致します。

 

 

 

 

因みに、フジタケの牛刀・ペティは早速、刃先だけですが研いでみました。

KIMG1379

KIMG1380

 

刃先の拡大画像、鋼材はVG1です。

Still_2024-10-14_151214_60.0X_N0004

 

 

先輩のペティ(VG10)拡大画像

Still_2024-10-14_212344_60.0X_N0005

 

 

日野浦さんの小包丁(銀三)、拡大画像。Still_2024-10-14_151044_60.0X_N0002

 

 

厳密には刃厚・刃角度・使用砥石の相性・熱処理の加減(硬さと粘りのバランス)・切る対象との相性で印象は変わりますが、銀三がザックリした掛かり方。VG1がスルスル切れる感触で、VG10は其の中間的な印象を受けました。

砥石に当てても(これは熱処理の味付けかも)VG1がシットリ研げる気がしましたので、滑らかに研いで滑らかな切れ加減を求める向きには、適しているかも知れませんね。何れにしても、今後も折に触れて使用しつつ比較し、鋼材の性格やメーカー毎の刃体のデザインを感じ取れればと思って居ます。

 

 

 

 

 

此方も、本焼きの御依頼で

 

和歌山のO様からの御依頼は、一つ前のK様からの御依頼と、タッチの差で続けざまでしたので驚きでした。何方も本焼きとの事でしたので、O様の方も勝手に柳だと想像して居たのですが。

梱包を開けてみれば、先丸タコ引きでした。京都のH様から貰った玄海さんの作、と電話で御聞きした瞬間に、つい柳とばかり。先丸蛸引き自体も久々でしたので、二重に・・・ですね(笑)。

 

 

研ぎ前の状態、全体画像です。切り刃もですが、平と裏の深めの錆が気に成ります。

KIMG1269

 

刃部のアップ。刃線はマズマズ変形が少なそうですが、刃元の刃幅より切っ先側の刃幅が広いので、余り元側の厚み・幅を減らさずに他の部分で調整出来ればと。

KIMG1270

 

KIMG1272

 

裏は錆も気に成るのですが、裏押しの際の砥石の平面度合いの不足からか、裏押しされて居る面積の刃先最先端に角度が付いていました。

KIMG1273_01_BURST1001273_COVER

 

 

 

研ぎ始める前に、平と裏の錆を大まかに取ります。出来れば、裏押しの幅も減る方向を狙いつつ。

KIMG1279

 

 

人造の320番で、切り刃の厚みの調整と、刃幅の整合性を。物が先丸タコ引きと言う事で、峰・鎬筋・刃線は平行にしたい所です。従って、鎬筋を1mm弱程度の幅で遣り繰りして(綺麗なカーブを描く様に)微調整です。

KIMG1280

KIMG1281

 

 

1000番で傷を浅くしつつ、刃線を整えます。下手に刃線を交代させると、切っ先部分が帽子の形状と成って居るので、横手筋の部分で齟齬を来しますし。

KIMG1282

KIMG1287

 

 

3000番で、より形状を整えて当たりのソフトな1000番で全体を均します。

KIMG1290

KIMG1291

 

 

天然に移行し、対馬砥です。

KIMG1296

KIMG1297

 

 

丸尾山の巣板、各種で仕上げ研ぎ。

KIMG1305

KIMG1306

 

 

中山の合いさ各種で最終仕上げ。

KIMG1310

KIMG1322

 

 

の心算でしたが、裏押しの状態を勘案して水浅葱で。精密に面を確認します。

KIMG1323

KIMG1326

 

 

改めて、中山の並砥で表裏共に仕上げました。

KIMG1356

KIMG1354

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。恐らくは初めて見た気がするのですが、刃紋が二重ですね。薄っすらと出ていたので、ついつい気に成って出してみた結果、驚きました。ただ、過去に見たのを忘れている可能性も有りますが(笑)。

KIMG1358

 

KIMG1365

 

 

同じく刃部のアップ。

KIMG1361

 

 

帽子状の部分は、通常の砥石で普通に角度違いに研ぎ分けただけですので、横手筋がクッキリ・・・と迄には成って居ません。

KIMG1368

 

刃先拡大画像です。

Still_2024-10-14_150323_60.0X_N0013

 

裏からも、二重の刃紋が観察できました。

KIMG1364

 

因みに、刃元側の切り刃は、厚みを残したいので研ぎ傷の残存が多目です。中央の凹みは錆びの跡で、平や裏にも何か所か残って居ます。一気に一皮剥く程に減らすのは勿体無いので、使用しつつ手入れの度に減らして行って頂ければと。

KIMG1360

 

 

 

 

O様には、此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。平の傷は、気に成った刃紋を出す為に、硬目の砥石の粒を張った物を当てた際に付いた物です。一度は錆落とし時に綺麗にしたのですが、刃紋出しとトレードオフと成ってしまい恐縮です(特に要求も貰って居なかったのですが)。

もしも気に成る様でしたら、修正も御受けしますので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。