T様からの三本目は、刃渡りが尺一を超える牛刀でした。此方は、入手されるまでに何年も掛けて店舗に通ったそうで。希少な大物だけあって?手に入れるまで簡単には行かなかった様ですね。
研ぎに関する御希望としては、左右の切り刃を揃えて微ハマグリに。地金は曇り仕上げとし、刃とのコントラストを。顎(マチと言うべきでしょうか)と峰の磨き、と言ったところ。
研ぎ前の状態、全体画像ですが右の切り刃は、かなり厚みが抜かれており、ややベタ過ぎに近い印象。所々に研削痕と云うか大き目の引け傷も見られます。右側に限りませんが余り深い物は、削りシロに乏しい部分では取り切れない箇所も出て来そうだなと。
刃部のアップ。刃先の状態は、厚み・角度共に充分、良さそうですね。
顎の辺りは、荒目の研削痕が。
峰は、見えにくいですが幾本かの筋が。ですが殆どは、三枚打ち故の鍛接線に由来する物でしょう。
左側面。左の切り刃は、右に比べて肉厚と言っても良く、刃体の断面は(嘗て見られたと言う)両刃の鉈の半諸、つまり6:4とかの感じでした。従って左利きの方なら、より使い易かったかなと(笑)。
磨きの作業からです。ダイヤモンド鑢と(此処で鑢が其れて、平に一本傷を増やしてしまいました。申し訳無いですが、手を付けない場所指定故、其のままに。)ダイヤモンドシートで粗削り。
後は耐水ペーパーの数種で目を細かくし、布ペーパーの6000番・8000番で仕上げました。
峰の処理も、同様です。
研磨力と、クッション性のバランスが良い人造の小割り1000番をメインに、峰から刃先へ向けて・刃元から切っ先へ向けてテーパーに。右は厚みに余裕が無いので、刃元の厚みが減らし辛いですし、初期からの傷の位置によっては余り浅くもし辛いですね。
左側面は逆に、右と釣り合う程度に減らしつつ、同形状に揃えて行きます。
人造の小割り、手持ちで最も傷が浅く柔らかい1000番、次に3000番で、より傷を浅く。
最後は天然の小割り、奥殿の天井巣板各種で傷を浅く・研ぎ目の均一化を狙って仕上げます。
刃先の研ぎですが、傷の浅いキングハイパー硬軟で注意深く。地金もそうですが、刃金も少し傷が入り易く取れ難い質の様で。
同じ1000番ですが、より傷の浅い砥石で人造での仕上げとします。
天然に入り、小割りでも相性が良かった奥殿の天井巣板各種。
最終仕上げは、中山の巣板各種で。画像の物は中硬ですが、もう少し硬い物まで実際は使いました。
研ぎ上がりです。画像では見えにくいですが、初期の引け傷は或る程度までしか浅く成らなかった物も残存しています。
ただ、外観上の綺麗さを期待して下さる向きも有る物の、私自身は刃体の形状と刃先の処理で性能を引き出すのが本分ですので、美観的には御期待に応えられる範囲に限りが有ると心得ています。一応、納得して頂いては居ても、心苦しい気持ちはどうしても出て来ます。
今回は、やや柔らか目かつ、組織に密粗が有ると思しい軟鉄の幅広切り刃を巣板で仕上げる際も、万全とは行かず難しい相手でした。しかし、刃金も硬さより粘り優先ながら切れに優れる質でしたし、刃体の形状も抵抗が減る状態に整ったと思いますので、実用面では過不足無く御使用頂けるのではと。
T様には、何時も御用命を頂きまして有り難う御座います。過去の名品や、今と成っては貴重な製品も含めて、様々な素材や仕立ての刃物と触れ合え、勉強させても頂ける事を感謝して居ります。