同じ大阪市内同士として?自転車で御持参下さったK様の剃刀ですが・・・御依頼自体も作業完了も先だったものの、ブログ掲載への許可を頂いた順番が、たまたまN様と前後しましたので記載の順もそう成って居ます。
此方のつらゆきは或る程度の梳きが残ってはいましたが、やはり研ぎ易さ・刃先精度の出し易さの観点から、梳き直してから研ぎ進めました。
研ぎ前の状態
リューター・ダイヤモンドシート・粗い布ペーパー・細かい布ペーパー等で、梳き直してから研ぎ始めました。
先ずは人造の1000番、三種です。硬さ・滑走感・研磨力・傷の浅さに差異が有りますので、目的に応じて使い分けたり傷を小さくして行く並びで使用して天然に繋げます。
研ぎ感・下りの速さから、鋼材としては少し柔らか目な印象。研ぎ易いとも言えますが、圧力の掛け方次第で裏表の平面・刃線の直線が狂う恐れも。特に、砥石の平面維持に留意しないと容易に影響されます。
3000番まで進めば、次は天然です。スタートは中硬~やや軟質の赤ピンが合いそうだと思ったのですが、予想通りでスムーズに仕上がって行きました。
ただ、傷消しに有効な、当たりのソフトさ・泥の多さは有難いのですが、平面管理に気を使います。通常より面直しの頻度は高く、かつ使用するダイヤ砥石も選別した高精度の物(切り出し・剃刀の研ぎでは常用しています)で。
次いで奥殿の天井巣板、中硬で。
奥殿の敷巣板、超硬口の白と茶色。硬く細かい粒度で平面維持に優れ、しかし研磨は相応以上に速く、相性の良さを見せてくれました。
先述の通り、柔らか目で繊細な刃先の個体ですから再度、やや当たりのソフトな砥石を経てから最終仕上げたる浅葱系統へと。此処で選んだのは中山の巣板硬口。
中山の水浅葱と奥殿の浅葱で研ぎ比べてみた所、相性的に良かった奥殿の方で仕上げました。
研ぎ上がりです。
あと、本当に使える仕上げ砥石なのか(加えて、銘柄的にも合って居るのかと)御依頼時に相談を受けた砥石です。
硬さと細かさは浅葱相当とも思われましたが、どの程度までかは試し研ぎで判断しますと、剃刀と共に御預かりしていました。
先ずは大平の蓮華巣板で曇り仕上げの状態に。
次に件の砥石で研いで見ると、結構な光り方に。ただ、地金に研磨痕がチラホラ入るのみならず、刃金にも引け傷が。普通の?刃物には使えても(ステンレス洋包丁などですね)、剃刀の類には刃先へのダメージも予想される為、後者の用途に御薦めするのは厳しいと言うのが正直な感想でした。
ただ、名倉や共名倉の活用次第では、或る程度は改善も見込めると思います。此の砥石のウイークポイントは、砥面に現れている砥粒の集合度合いに密と粗が有る点だと考えられますが、より細かい砥粒且つ滑走に寄与する性質の砥石との擦り合わせは、充分に期待出来ます。
再度、大平の蓮華巣板⇒中山巣板のやや硬口⇒中山の水浅葱で研ぎ直せば、やはり硬口の浅葱系統として充分な仕上がりに。しかし扱い方や刃物との相性(さらに言えば使い手との相性)で、何処の何と言う砥石が奏功するかは未知数ですので、定評の有る物だけで無く、意外性を求めた物・たまたま巡り合った物、等も組み合わせつつ調べて行くのも楽しいですね。
此の度はK様には、研ぎの御依頼を頂きまして有り難う御座いました。又、御手持ちの砥石に付いての御相談を頂いた御蔭で、経験の無いタイプに触れる事も出来ました。ブログ掲載への御協力も含めて、感謝して居ります。今後も何か私で御役に立てる様でしたら、宜しく御願い致します。