京都のN様から、日本剃刀の研ぎ依頼を頂きました。ほぼ梳きが無く成って居る状態故にか、今一つ?切れが出ないとの事で。
研ぎ前の状態、殆どベタ研ぎの状態ですね。理屈の上では、裏と表から平面で研ぎ、必要な刃先角度に成って居れば実用に足るのでしょうが、現実的には難易度が上がるとは思います。
此方は対照的に、万全に近い状態でしたが・・・先端に近い部分は角度が不安定に成って居ました。
リューター・ダイヤモンドシート・荒い布ペーパー・細かい布ペーパーで梳き直し、人造の1000番三種で。先寄りの刃先が幾分、角度が不安定・元寄りの刃先が他の部分に比べて、若干ですが直線に揃っていない様子も見受けられました。
気に成る箇所が無くなる迄、砥石を交代しつつ研いで居ると又、梳きが狭く成って来ましたので、再度の梳き直しから3000番。
天然砥石に移行し、奥殿の天井巣板二種で。
中山の巣板、中硬・やや硬口・硬口で順に研ぎます。
最終仕上げは、中山の水浅葱。奥殿の浅葱と研ぎ比べつつ、より相性の良かった方を選択しました。
研ぎ上がりです。
刃先拡大画像
元寄りの部分ですが、僅かに欠けの痕跡が見えます。この後、更に研ぎ込んで見えない程度には仕上がりました。此処に至るまでにも、相当に研ぎ込んで有ったのですが。その所為で、やや砥面に接する面積が増えてしまいました。
中仕上げの段階で、幾ら研いでも無く成らない欠けが数個、出たり消えたりしました。恐らくは、表・裏の角度と面の精度を上げて行く途中、最も誤差のしわ寄せが出た部分だったのかなと。
今回の岩崎の玉鋼ですが、過去にも触れた事の有る同等品を含めて、全ての刃物の中で一・二を争う程の切れが出ました。硬さ・粘りのバランスも良く、何より組織の細かさを感じました。
N様におかれては(恐らくは研ぎ易さも改善されている筈の)此の切れの良い剃刀を、大事にしつつも存分に活躍させて頂けましたら幸いです。此の度は研ぎの御依頼、有り難う御座いました。