北海道のT様には今回、切り出し二本と大き目の牛刀を御送り頂きました。何れも名の通った品で、見た限りでも確りとした作りである事が伺えます。
も作
興光
重延
切り出しから研いで行きますが、鎬筋は直線・切り刃は平面を目指す方向が御希望です。も作の下研ぎ、先ずは人造砥石の320番から。
1000番を当てて、研ぎ目の違いから現状の確認。結構、凹凸は少なかったのですが、やはり切り刃の中央から砥石に当たって居ますね。
裏押しは、どうしても凹凸が出るんでしょうか。真っ当な切れを出す為には、少なくとも刃先側の裏は安定して砥石に当たる様にしなければ成らないでしょう。
下りの良さを期待して、久々に黒幕の1000番。まだまだ、砥石に当てっている中央部分が狭いですね。
同じ系統の製造法でしたか、研磨力は強い物の少し、傷の浅い仕上がりを狙って成の1000番。中央部分が広がって来ました。
当たっている部分の平面度を上げる事も鑑み、1000番と3000番で様子を見て見たり。
中央部分はマズマズ、刃先の切っ先寄りが手強い状態です。
後は、1000番と3000番で交互に確認しつつ研ぎ進め。
天然に入って丁度、近くに出ていた伊予砥の中硬。
丸尾山の巣板二種と大平の蓮華巣板。
奥殿の天井巣板、二種。
赤ピンの中硬。
奥殿の敷巣板、茶色硬口と白色超硬口。
中山の巣板、やや硬口。
中山の巣板、やや軟口。
中山の巣板、中硬。此方は弾力と研磨力に優れて居り、相性的にも仕上げ研ぎとしても良いレベルでした。
刃金と地金のコントラストにも言及されていたかと思われるので、中硬の巣板と硬口の天井巣板カラスで地金を仕上げます。
刃金の方は水浅葱で仕上げると、光り過ぎない範囲で適度な状態かと。此の後、改めて上の巣板二種で地金を狙って完了としました。
研ぎ上がりです。刃先部分の切っ先寄り三分の一は、他の部分が仕上がった時点で完全に平面でツライチと迄は行かなかった為、仕上げ砥レベルながら刃先荷重の研ぎで均しました。
初期状態から、可能な限り研ぎ減りを少なくしようとしたのですが、用心し過ぎでしたね。下画像の三枚目、切っ先の最先端は極僅かに当たり切らない部分がの頃ましたが、問題は無いとの返答を頂きました。
刃先拡大画像ですが、ほぼ平面と言って良さそうです。
裏は、取り敢えず刃先に影響する部分の形状が整えられたので、切れに関しては問題無しです。
今回の切り出しは、鋼材としては組織が細か目、硬さとしては適度な範囲で少し硬目だったと感じました。その硬さに見合う粘りも併せ持ち(欠け難い・研いでも返りが出過ぎない等)、切れだけでなくバランスが良い強度で仕上がって居たと思いました。
T様には、此の度も御依頼を頂きまして、有難う御座います。いつもながら、普段は関わる事が少ない名品・良品と触れ合える機会ともなり、感謝です。後の二本も順に進めて行きますので、もう暫くの御待ちを御願い致します。
村上様
この切り出しは、販売店店主から「見た目はぽっちゃりしてるけど、切れ味はピカイチ」と強く勧められたものです。
やはり、鋼の質が良いとの事で大変嬉しく思います。
興光、重延も鋼・地金についてお感じになった事をお教え頂けますと嬉しいです。
非常に美しい仕上がりにウットリしております。
こんな平面には研げません。神業です!
砥石のオールスターで臨んで頂き、非常に贅沢をさせて頂き有難うございました。
北海道T
T様
いつも御世話に成って居ります。今回の切り出しは、購入時点から刃金の性能も御墨付だった訳ですね。地金も錬鉄っぽいのかと思いましたが、和鉄の可能性も有るのか?其れにしては均一だし、等と感じていました。研ぎ感からは何方かと言えば、少し癖の有る(天然の仕上げでは幾らかは砥石を選ぶタイプ)和鉄に似ている気もしました。左久作の三原鉄に対する出雲地金の様な。
砥石を頻繁に変えたのも、多少は上記内容を鑑みての事でした。相性が良ければ、地も引かず下りも速く、尚且つ仕上がりが綺麗で良く切れるからです。例えば今回は、硬口の奥殿産敷巣板とは、相性探しの点では慎重さを要しました。
その代り、嘗ての畑中経由を含めて最近の田中砥石経由(何方も加藤鉱山出身)で愈々、充実して来た中山の巣板により地金は濃い色合いながら艶も有る仕様に研ぎ上がりましたので、楽しんで頂ければと。
二本目以降も、コツコツ進めて行きますので宜しく御願い致します。