オークションで落としたとかで、炭素鋼をステンレスで挟んだタイプの三層利器材で作られた三徳包丁を受け取りました。
研ぎ減りは少ない物の、刃先は欠けと錆で傷んでいます。そして、平との境界が不明瞭な切り刃の中央(刃渡り方向・刃幅方向共に真ん中付近)は、ふっくらしています。
出来れば刃先周辺の研ぎのみで、性能を引き出せればと考えていたのですが難しそうな気配も。
研ぎ前、全体画像
刃部のアップ
裏も同様ですが、切り刃の幅は広目。逆に右側は切り刃が狭く、小刃までの段差がキツイ状態。
先ずは、刃先周辺狙いで性能向上を図ります。人造の400⇒1000二種⇒3000番。この前の御試しの1000番は、こう言った作業に好適でしたね。研磨力の割りに、返りが酷く出るとまで行かず。
刃先と切り刃の兼ね合いです。やはり少々、厚みが気に成る仕立てですね。特に刃先を研ぐと対比で気に成ります。
試し切りで、刃先その物だけでは性能を期待出来ないと結論。切り刃自体の厚みで切れ込んで行かず、押し引きでも最も厚みの残存している中央部分に近付くと動きが止まる。
人造の小割り(320⇒1000⇒GC240⇒ビト1000)で、残存している厚みを均しつつ、刃元から切っ先へ向けてテーパーに。切り刃の峰側から刃先側へ向かってもテーパーに。
奥殿の天井巣板の中硬の小割りで、刃先以外の切り刃を仕上げます。
厚みの変化を見ますが一番、厚みを減らさない部分でも有り、見た目の変化は少ないですね。ふっくら感は減少しているかと。
刃先の形成と、切り刃との繋がり部分の調整。此処でも、新しい1000番が扱い易くで便利でした。やはり自分用にも追加する事を決意(笑)。
相変わらず分かり難いですが、刃元部分。
3000番まで進んだ後は、天然です。
中硬(やや硬目)の巣板⇒中山の赤ピン
最後は奥殿の巣板、茶色です。
研ぎ後、全体画像
刃部のアップ
普通に切れていたものの(普通で何も悪く無いのですが)、折角の相性探しが可能な天然ですから色々と。奥殿の天井巣板硬口・やや硬口を試して・・・。
其れでも、切っ先とカーブ部分の仕上がりに納得いかずに奥殿の本巣板の超硬口。此れで本来の性能を引き出せたと思います。
熱処理の仕上がりで言えば、マズマズの硬さを持っていますが少し、粘りが負けているかなとの印象。従って、砥石の相性には好みが煩いタイプに属する気がします。何とか仕上げられて良かったです。
刃先拡大画像。左寄りの刃先に、錆を主因とした欠損の痕跡が見えます。此処が一番、初期の名残りが現れている部分です。
S様には此の度、研ぎの御依頼を頂きまして有難う御座います。初めて研ぎを御利用の御若い方ですので、挨拶代わりに(費用を抑える意味も含めて)幾分は略式の研ぎとしてみたのですが如何でしょうか。外観・御使用でも御満足頂けましたら幸いです。