此の所、一年くらいの間(頻度は疎ら)で高雄に通った結果、東物の砥石に付いて幾分は判って来た内容を簡単に纏めてみます。
全体的に硬い石が多いからか、(圧縮された故の)薄い層のみの石や断面の平行四辺形通りにしか採れない傾向が有ります。地下に在った際の重力や、プレートの動きによる荷重の所為か良く締まっているのとトレードオフなのでしょう。従って、厚物や大判が作り難い様です。
勿論、採掘場所や採り方によっては大きな原石として採れますが、後述の理由で其の儘で砥石として仕立てる事が出来ない場合が多いです。(物が良ければ大半使用可)逆に言えば、その理由を無視・或いは重要視しなければ大判や厚物に仕立てられる訳ですね。
① 東物の原石に現れる特徴は、皮と皮に挟まれた砥石の層の中央部あたりで、最も硬さ・細かさ・雑味の無さが発揮される部分が見られると云う事です。つまり、皮の付いた両端面は柔らか過ぎたり荒目だったり針気が有ったりで、難が有ります。其処から使い始めて最良の部分に達するのを待てるなら、端から使える事に成りますね。此れは砥石になった時の質の問題。以下は参考画像です。
此方を例に挙げますが(実際には既に使える砥面が出して有ります)
断面を見ると中央に紫の層が在ります
其処を狙って裁断すると、こんな感じで(石は違います)一面、紫の砥面に成ります。必ずしも紫であれば良い訳でも無く、それ以外の部分で裁断するべき石もあるとは思います。
此れも紫が勝っていますが、裏はもっと白が強くて柔らかいです。砥面としては裏の方が広く安定しているのですが、柔らか目なのと気泡の様な点々が気に成って紫側を使っています。
② 圧縮が強くて、層の一つ一つが大きく肥え難い・重なって行っても層同士で何処までも結合が強固な訳では無い(ハンマーで鍛えると分離する箇所が出る)ので剥離する所を落として行けば、其の分は薄く成ります。筋の入っていない砥石が難しい理由にも成りますね。此れは整形段階の問題。以下は参考画像です。
大分、砥面が安定して来た小さな天井巣板(硬口)
側面中央には、層の境界が。鏨を当てて叩けば此処から容易に分断出来ます。此れが何層にも亘って連なっていれば、厚い原石として採れる訳ですが層の何処かでは浮き易い接合面も出て来ます。
しかしながら、層の並びが此の面に平行に走っている確率が高いのも、高雄産の砥石の特徴ではあります。ですので、割れるにしても整然と平行に割れて行きます。小割りにする際もメリットになります。産地によっては平行で無かったり、其々複雑に入り組んだ走行を見せる石も在ります。(酷い場合は牙目)
逆に、層の平行を意識した砥面作りをしなければ(斜行)、研ぐ際に安定して本来の性能を発揮させられなかったりします。柔らかければ誤魔化し得るかも知れませんが、硬口の石故に其の影響も強く出ます。砥石層からの剥離・切断・面付けを通して適当に仕上げる訳には行かない理由が此処に在ります。
前回、常連であるベスパのディーラーの方へフォールディングナイフを届けた際に、入れ替わりで渡されたナイフです。
新品の状態では、刃付けの角度が鈍角だったり砥ぎ目が粗かったりで切れに不満が出易いです。
人造1000番の後、黒蓮華と上画像の奥殿産天井巣板(硬口)で仕上げました。初めの研ぎから大幅に研ぎ減らすのは避けたいので、初期刃付けでの減らし過ぎ部分は程々にしてあります。
浅葱系統とは違った、ややザックリした切れ方(強いて比べればですが)に仕上がるので、短い刃長のポケットナイフ等には向いているかも知れません。使い方が繊細で無くても、掛かりや切れ込みが感じ取り易い気はしますので。少なくとも、硬度が低かったり組織が粗かったりする刃物には、欠点をカバーしてくれるでしょう。そういった刃物に、鋭利且つ永切れに満足いく刃を付けるのは簡単では無いので。
最後に、高雄産の砥石達の展示施設が出来ましたので、その画像を。試し研ぎや、購入も可能です。事前に打ち合わせ程度は必要でしょうが、場合によっては場所の前身である鮮魚店の関係で、試し切り(魚の調理)も出来るとか。
上から二つ目の画像、中段下部には私が購入した本巣板の茶色梨地も見えます。最後から三つ目には白の蓮華混じりもかな?