次鋒と云う訳でも無いですが

 

四本中の二本目、肥後守です。産地やメーカー違いで幾つか有って、「肥後ナイフ」とか「~の守」とか呼ばれていましたっけ。

此れは、柄の側面に服部の社長の名が入っていたんですね。最初に確認した際は部品や刃体・刃先の状態に目が行くので意識していませんでした。そもそも、余り作者や銘に注意していない事も有りますね。

本質は砥げば分かるし、逆に砥いでみないと分かりませんので。あとは切れと永切れですが、テスト前に傾向は掴める場合も多いです。

 

1538153491927

研ぎ前、全体画像

 

1538153502255

研ぎ前、刃部アップ、右側

 

1538153513554

研ぎ前、刃部アップ、左側

 

 

 

 

1538153523937

白1000番から当ててみます。思ったよりも不均一で、矢張り初見では整い方が分かり難いですね。特に(私が居た頃と同じなら)水研機⇒GC1000の棒砥石⇒ペーパー⇒黒染めでは難しいです。

 

1538153532369

左の方が僅かにマシです。

 

1538153560617

白3000番で更に研ぎ進めます。

 

1538153571395

同じく

 

1538153585993

大体、整ったら小割りも投入。

 

1538153596525

鎬筋の辺りも明確にして行きます。

 

1538153611173

巣板で傷消しと精度向上。

 

1538153631165

左は刃先以外、切り刃の全体的には早く揃っています。

 

1538153639237

平に当たる部分の黒染めが、濃淡の斑に成って来たので軽く磨きました。

 

 

1538153645942

自分では、此の仕様が相応しいとも感じて居り、切り刃の千枚仕上げにも似合っていると思います。

 

1538153652514

従来のカウリは旧型の田村山戸前浅葱で仕上げて来ましたが、今回のは最終に新型の戸前浅葱が良かった様です。巣板から千枚、田村山巣板を経て仕上げました。

 

1538153661268

 

 

 

 

1538153676876

研ぎ後、全体画像

 

1538153684332

研ぎ後、刃部アップ、右側

 

1538153691973

研ぎ後、刃部アップ、左側

 

Still_2018-09-29_014900_60.0X_N0006

刃先拡大画像

 

 

北海道のT様には、今回もOKを頂きまして有難う御座います。初期の御要望に無かった、平を磨き仕様にしたので染め直しも想定していたのですが、問題無しとの事で安心しました。

このまま三本目と四本目に続いて掛かりますので、近日中に順次、御知らせ出来ると思います。 それまでの間、宜しく御願い致します。

 

 

 

 

 

「次鋒と云う訳でも無いですが」への2件のフィードバック

  1. 村上様

    今回も完璧な研ぎを有難うございました。
    刃が整ってなかったのが意外で、やはりお願いして良かったです。
    私がやると多分形が崩れてしまう危険性がありました。
    柳と使う砥石が異なるのは、焼き入れが違うからでしょうか。
    柳より、やはり柔らか目に仕上げているのでしょうか。

    あと、2本も楽しみです。
    洋出刃は、しっかり刃をつけると切れ味が全く異なってくると確信してます。
    鍛造でかなりしっかり作ってある様ですので。
    たまに手からすっぽ抜けるのですが、切れが悪くてあらぬ方向に包丁が向かうせいだと思います。

    石堂は今回一番ワクワクしてます。包丁はどう整え、研げば切れるのか?
    村上様の最高峰の見解を拝見したいと思っております。
    どうか宜しくお願い致します。

    北海道T

  2. T様

    御気に召して良かったです、作業途中での変更に成る場合は、如何なる部分でも了解が得られるか不確定要素ですので。

    形状が予想と少し違ってはいましたが例えば紙の束みたいな対象へのテストでは、それ程問題に成る抵抗を受ける訳では無かったです。当然、砥ぎ上げた状態の方が抵抗は減りましたし、刃先の鋭利さ・掛かりの良さと併せて改善しました。

    同じカウリで、最終仕上げ砥石の選択の違いに繋がったのは焼き入れの加減と思われます。私の手持ちのカウリは硬焼きで、特にダマスカスの方はロックウェル硬度67.3ですが、旧型の若狭の浅葱が手持ちとしては最適でした。

    以前に御依頼で砥いだ柳も同様でした。私がいた当時、服部は常識的な(一般人が使用・研ぎで扱い切れる)焼き入れを旨としていましたから、少し意外でしたが。今回のはもう少し、柔らか目だった印象です。切れ味は近いし、耐摩耗性もカウリの片鱗を見せてくれました。総合的に最新が適合したのは、砥面の硬さと砥粒の形状などが返りを取りつつ刃先を研ぎ出してくれたのでしょう。

    後に続く二本は、もっと作業中の流れが反映される可能性も有りますが、それも含めて楽しんで頂ければと思います。より良いと考えられる状態を目指します。

むらかみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>