手持無沙汰で(最近の考察)

 

本日、日野浦さんからの包丁到着が凡そ確定しましたので受講生のK様(長らく御待たせ)、もう一人のK様(運良く短め)、砥石館常連様(三本中の一本、残り二本は次)には三徳包丁納品の目処が立ちました事を御報告いたします。

磨き・黒打ち(二本)が週明けには当方に到着予定です。柳を御待ちの方々には、もう少々我慢の程を御願い致します。これ等を待っている間、手が空いていたので最近気になった事柄を試していました。(柳の大半は私が研ぎを施してからの発送なので)

砥石館に置いてある、商品としての包丁や研ぎサンプルとしての包丁の直しをしている際に、現地の様々な砥石を使う訳ですが、大抵は御決まりの数種に成ります。其れは研ぎ体験希望者への最終仕上げ砥石としても使われ易い物で、中山産水浅葱・若狭産戸前・菖蒲産浅葱です。

個体として最も硬いのは菖蒲で以下、若狭・中山と並びますが右二つは大差有りません。しかし、明らかに研がれた刃物の切れが違います。(硬さは勿論、砥粒の目の立ち方・泥の出方の何れも各産地・各層に固有の特徴では無いので、此処では余り重視せずに願います)特に違いが顕著となるのは組織が粗い刃物と熱処理が不正確と思われる刃物(焼き入れ温度が低いか戻し損ない・加工時の焼き戻り?で硬度が低い・保持時間が長いか鍛造不足?で炭化物が大きい)

一般に、正しいとされている考え方に「硬くて細かい砥石を、返りが出ない範囲で刃先の左右(表裏)撫でてやれば、最先端の整列と細かい仕上がりになり、大抵は切れる刃先に成る」というのが有ります。私も基本的には同意ですが、それだけでは解決困難な事例もあります。砥石館では各人各様の刃物を持ち込まれますので、自分の手持ち以外の色んな状態やレベルの物に触れられました。それに比べれば上記の研ぎ直した二種は標準の範疇では有りますが、性能をフルに引き出すのが難しい部類だと感じました。普通~普通以下で良ければ簡単なのですが。

最初は炭素鋼とステンレスの違いも有るのに、揃ってAの砥石で切れず、Bの砥石では切れるのが不思議でした。しかし更に試すと、切れる砥石Bと他の切れる砥石Cの結果が同一では無い事にも気づきました。切れのレベルと其の持続の違いですが、砥石館に複数備えてある顕微鏡で逐一確認しつつ、試し切りをして傾向が見えて来たと考えます。

やはり、人造と天然の大きな違いである砥ぎ目の多寡と深浅は、天然砥石同士の比較に於いても厳然と影響する様です。殆どの場合、研磨が速い(つまり研磨力が大)砥石は刃物表面に研ぎ傷が付き易いです。しかし、研ぎ傷が(実用上・或いは理論上悪影響を与えない程に)小さい場合は、寧ろ対象物への掛かりが良い刃先として機能します。此れに対して、更に研ぎ傷が小さい・或いは殆ど無いと表現可能な刃先には、刃物の(鋼材由来の但し製造段階で千差万別の)組織その物の荒さが現れた状態に成っています。

上記、二つの状態は、初期切れには前者・永切れには後者が優れる可能性が高いです。何故なら、(高品質な砥石前提ですが)明確で均一な刃先の研ぎ傷の方が、金属組織由来のランダムなセレーション(波刃)よりも、安定して対象に接触し続ける事が出来ると考えられ、逆に(強引に研磨剤で消すのでなく)砥ぎ目が付かないレベルの控え目な研磨力で砥がれた刃先は、強度が高い構成物(炭化物など)の残存が耐摩耗性に有利だと考えるからです。余り砥ぎ目が明確だと、それが摩耗した時との差が大きいのも有りますね。

此処までは、以前から記載していた内容に準じる部分が多いです。しかし鋼材によって最適な粒度が違う等と言われて来たレベル以上の、相性の本質は、「組織の荒さ(山と谷の頂上)の先端に明確な砥ぎ目を付ける・或いは砥ぎ目を消す」のか、「砥ぎ目の先端に更に細かい砥ぎ目を付ける・或いは砥ぎ目を消す」も含まれるのでは無いか。前者は天然同士でも良いし、後者は人造から天然が適するでしょう。少なくとも、一筋縄では行かない難儀な刃物には効果的でした。飽くまでも、粒度の差が少ない仕上げ砥石同士が前提です。荒砥・中砥ベースでは永切れしませんので。あ、引き千切るのは出来るでしょう。(出来の良い刃物であれば、此処までの工夫は必要ない場合が大半です)

以上の事を踏まえると、砥石館に有った(個体差は有ります)最終仕上げに適した砥石三種は、①研磨が速くて形状を整えて掛かり良い砥ぎ目を付ける若狭戸前。②優しい当たりで傷を入れず寧ろ傷消しに働く中山水浅葱。③硬く滑らかな砥面で刃先の細かい整列を促す菖蒲浅葱。と言う、図らずも各々の特徴的な働きで仕上がりの差別化を齎(もたら)してくれていた訳です。しかし、ハマグリ刃なら刃先への異なる砥石でのアプローチも可能ですが、両面が平面の場合は困難ですね。精々、砥石の効果の上書きで二種のミックス狙いと言う所でしょうか。

結果的に、研ぎ直しは巣板仕上げからの最終、若狭(田村山戸前浅葱)で仕上げましたが、組織が粗く硬度も低い二丁の包丁をキッチリ切れる様にしてくれました。今回は、研磨力の強さと其れに伴う適度な砥ぎ目を利用して砥ぎましたが、平面の刃物ならば砥ぎ目は付き難いですし、泥を出してから・共名倉の使用など、幾つも仕上がりを変更可能(そもそも石毎に個性も有り)ですので、此れしか無い・こう使うしか無いとは受け取らないで欲しいです。寧ろ様々な知識を駆使して最大限、砥石の性能を発揮させ、然る後に刃物を活かす方向に繋げて行かれる事を願います。

 

 

以下は、例として手持ちの観察をした画像です。モバイル顕微鏡では、砥石館の光学の明るい奴には描写力で及びませんが、参考までに。

 

1521808381636

青紙の切り出し

 

1521808390671

炭素鋼のペティ

 

 

1521808315986

田村山の戸前

 

1521808401190

 

Still_2018-03-20_220113_60.0X_N0001.jpg若戸

 

 

1521808409843

 

Still_2018-03-20_220237_60.0X_N0002.jpg若戸

 

 

 

1521808338590

中山の並砥

 

1521808482920

 

Still_2018-03-20_220903_60.0X_N0003.jpg若浅葱

 

 

1521808495705

 

Still_2018-03-20_221023_60.0X_N0004.jpg若浅葱

 

 

 

 

1521808350985

中山の水浅葱

 

1521808504968

 

Still_2018-03-20_222041_60.0X_N0005.jpg中並砥

 

 

1521808528567

 

Still_2018-03-20_222144_60.0X_N0006.jpg中並

 

 

 

1521808361283

奥殿の天井巣板

 

1521808537029

 

Still_2018-03-20_222952_60.0X_N0008.jpg中水

 

 

1521808544733

 

Still_2018-03-20_224103_60.0X_N0009.jpg中水

 

 

普段、仕上げに使う事の多い砥石達で普段使いの刃物に試してみました。研ぎ目の大きさや付き方、光り方(仕上がりの細かさ)が其々に異なっています。従って、刃先の性状も其々です。

此の違いこそが刃物の個性を引き出す武器であり、好みの切れに調整する際も役に立ちます。鋭く掛かる刃先・滑らかに切れる刃先・耐摩耗性に優れる刃先等、使い方や組み合わせ方で、かなりの幅を持たせられます。全ての刃物に、自在に随意の刃を付けられれば良いのですが、簡単では無いですね。

 

 

 

 

 

「手持無沙汰で(最近の考察)」への9件のフィードバック

  1. 包丁好きと自分の包丁を研いでいると、近所の人に研いで欲しいと頼まれます。

    壊さない程度にと預かって研ぎますが、ホームセンターで売ってるステンレスの包丁ばかりで、鋭い刃付けて丸めた新聞紙を切ると刃が捲れてしまいますし、食材切ると滑る刃しかつかず難しいなぁって思いました。

    1. S様

      正しく同じ体験をさせてくれる製品に当たったかも知れません。貝印の、結構値の張るモデルがそんな感じで(硬さ・粘りは一定以上有る筈なのに)残念だと思いました。寧ろ、少し安い方の価格帯には素直な反応の物が有る様な。

      鋼材の性能によっては、好みや仕事上の要請に従った角度では(硬さと粘りのバランスが悪く)耐えられない場合も有りますし、そもそも製造段階の瑕疵で組織が粗かったりすれば望む切れは得られない場合が多いです。

      それでも、実用上は何とかしてやりたいので、其れも有って研ぎ方や使用砥石を工夫する流れに成るのですが。いつまで、どれだけ砥いでも難敵は出て来ますね。

      1. 貝とヘンケルスの包丁でした。
        捲れるのでハマグリの角度をキツくして、刃先はカエリを出さない様に、最後は勿体ないですが…裏押しようの砥石で仕上げたのですが、今度は滑ってしまい切れる!って感じにならず、人造の3000が一番切れると感じたのでそこで辞めました。

        自分の鋼の包丁の様にシャキンと切れる刃が付くと勝手に想像してましたが甘かったです。

        最近裏押し用の砥石で、裏押しするとジャリっとダイヤモンド砥石で研いだ様な傷が付く様になって来たのですが、平面が狂って来たからでしょうか??

        1. 自分の経験では、そう云う刃物(失敗作では無く一定の厚さと角度で想定した切れになる)を仕上げる場合、仕様に則った内容から外れる程に収拾が付かなくなります。ですので初期状態から大幅に変更した内容を盛り込もうとすれば、ありとあらゆる手法で挑む必要があり、総力戦の様相を呈する訳です。まあ、炭素鋼の方がマシな事が多いですが。

          裏押し用の砥石で傷が付く可能性は、①に平面が崩れている事は有り得ますね。②にステンレス洋包丁の刃先を(特に立て気味に)当てていれば、幾らか砥面に傷が付いているかも知れません。耐摩耗性が高い鋼材で且つ、硬度も有れば砥石の消耗は炭素工の和包丁の比では無いでしょう。③に、砥石本体に潜んでいた異物が出てきた可能性も有りますが、此れは恐らく注意して観察されれば見えるでしょうから違うかも?

          取り敢えず、特に平面管理が重要となる裏押し用砥石でも有りますし、頻繁に面直しは必要です。その際、目の立ち過ぎているダイヤで擦ると硬い砥石ほど砥面に傷が入るので御注意を。次善の策としては、研ぐ際の圧力を少なくしたり面直し時の泥を流さず使う。又は共名倉を使う等が考えられます。泥無し時とは、仕上がりが変わるかも知れませんが有効かと。あ、あと現在用意している砥石はそう云った状況に適する物です。

          1. 安易に預かってしまって収拾が付かなくなり、自分の包丁研ぐ何倍も時間かかってしましました。
            他人のなので、尚更でした。。。

            喜んでくれましたが、自分では納得いってないです。
            切れると言う感覚も、切れ止みの感覚も人それぞれで、難しいなって思いました。

            自分のと家族のだけ納得するまでが楽しいです。

            砥石ですが、、、心当たりが!

            1000番の雲母?ダイヤモンド砥石で面直ししてから、砥面の研ぐ場所どこに変えても、ジャリジャリするようになったので、砥面に傷ついてしまったかも知れません。

  2. やはり、そうなるでしょうね。普通の感覚なら他人の物を触るとなれば、自分の物の数倍は気を使います。よくプレッシャーに負けず仕上げられたと思います。

    その上、感じる結果も人各々だし切れと永切れの基準も定まっていませんので、大変ですが結果として喜んでもらえれば報われます。

    砥石の予定ですが、一つは中山水浅葱(不定形ですが厚さ充分の手頃な硬さ)と田村山戸前浅葱(やや薄いかも?かなり硬め)を考えています。後者は、聞き分けの無いステンレスを躾直すのに適する最右翼で、前者は万能タイプだと感じています。

  3. 色々な鋼材を研いでみるのは、勉強になり試行錯誤する過程は良い勉強になりますが、自分の物では無いのは、傷つけたく無いですし、壊すわけにいきませんし、最後に褒められたいですし、大変でした…

    自分で余裕ある時刃物を買い集めて研いでニンマリしてるのが気楽です(笑)

    村上さん選抜の砥石楽しみにしてます!
    また宝物増えると思うと嬉しいです。
    お代などメールください!!

    1. 自分のだと、気楽な上に時間無制限で落ち着いて向き合えますからね。あと、其れに最適な砥石を選び易いし、選んだ相性バッチリの砥石で研ぐ感覚は他に代え難いです。

      少し似ているとすれば、想定したコースなりコーナーなりに、バッチリ合ったサスのセッティングを感じながらバイクで走る時でしょうか。

      水浅葱は確定ですが、田村山に付いては4月の頭に舞鶴に行って来ます。其処ではっきりするので、代金含めて御連絡したいと思います。

      1. 例えが堪らなく分かります!!
        サッティングがバッチリ決まると路面にタイヤが食い付いてる感覚、気持ちよくコーナーを駆け抜けれる!

        似てますよね!包丁に会った砥石で研ぐの快感です。

        中山の水浅葱楽しみです!!
        舞鶴の田村山砥石も楽しみにしてます!

むらかみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>