久々に、本焼きの研ぎの御依頼(プラス筋引き)

 

結構な御近所だとの事で、直接に持ち込みを希望されたK様から、本焼きの研ぎの御依頼を頂きました。

何本かの包丁を御持参でしたが、今回は尺越えの柳と筋引き、其々に刃線が乱れ気味の二本を研いで欲しいとの事で。

 

 

研ぎ前の状態、全体画像。刃線がW状に波打って居るのと、少々ながら厚みの取り方に不均等が有りました。後は、切っ先側の三割ほどの長さが若干ですが(刃線の裏が浮く方向に)捻じれ気味に浮いて居たり。

KIMG1178

KIMG1180

 

KIMG1179

 

 

裏押しは、初期段階で案外、マズマズ当たって居る様でしたが・・・刃線を整える為、凹んでいる部分に合わせて減らすと裏切れが複数個所に出そうですね。凸部の裏の方が、必ずしも広いとは限らないもので。

KIMG1181

 

 

 

研ぎ始めは人造粗砥です。ダイヤ砥石で刃先を磨って軽く揃えてから、180番で切り刃の全体を研ぎます。刃線を整える意識を持ちながら、切っ先方向へ向かって厚みが漸減する様に。刃元は厚みが少な目でしたので、減らすのは控え目にする事を留意しつつ。

KIMG1185

KIMG1187

 

 

320番で、更に切り刃全体の厚みを整えつつ、刃線の繋がりを揃えます。少しでも無駄に減らしたくは無いので、凹んだ部分が刃線上に干渉しない範囲まで他の部分を削る訳ですが、その際に普遍的な刃線の連なりに近付けます。そうする事で、裏切れ部分と裏の残存している部分の齟齬を減少させる結果にも繋がります。

KIMG1192

KIMG1191

 

 

1000番で傷を浅くしつつ、裏押しの面積が減った部分と残った部分の擦り合わせを完成させます。

KIMG1193

KIMG1194

 

 

3000番で、文字通り全体を整えます。

KIMG1195

KIMG1196

 

 

天然に移行し、対馬で傷を浅くしつつ、刃先最先端に向かって鈍角化のハマグリ化(切っ先方向へ向かって鋭角化も同時に)。

KIMG1197

KIMG1199

 

 

丸尾山の巣板、各種で仕上げ研ぎ。

KIMG1200

KIMG1201

 

 

最終仕上げは中山の巣板っぽい物。

KIMG1203

KIMG1204

 

 

試し切りで、もう一段階の切れの向上を見込めた為、水浅葱で刃先と裏押しの処理。

KIMG1206

KIMG1207

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。

KIMG1230

 

刃部のアップ。刃元側(画像左側)に傷が多目なのは、厚みを減らす猶予が無い(先側に対して厚い方が良い)為です。

KIMG1252

 

刃先拡大画像。殆どベタに研いだ際、試し切りで刃先の持ちに不安が出たので、刃先最先端間際は多少のハマグリ仕上げにしてあります。

Still_2024-10-01_183052_60.0X_N0001

 

研ぎ後、裏側です。刃線を整える為、刃幅が狭くなった分、研ぎ前に比べて刃先の裏側(裏押し)が狭く成りました。従って峰側の裏の方が随分、太く見えますね。

KIMG1238

 

 

 

 

次に、筋引きです。

研ぎ前の状態では、複雑な凹凸が刃線上に出ています。此方は右側面ですが、小さ目の小刃で研いで有りますね。

KIMG1182

 

左側面です。此方からは、更に小さ目な小刃が。御意向を伺った所、片刃寄りの広目の小刃を右側に・・・との事で。

KIMG1184

 

 

 

研ぎ始めは小型のグラインダーと、これまた小型のベルトサンダーで或る程度まで削ってから、人造の粗砥です。小刃を広くしつつ刃線を整えて行きます。因みに、切っ先が細く尖り過ぎる予想から、峰側からも多少は落としましょうかと進言しましたが、其の儘で良いと。

経験上、筋引きに関しては尖った状態を好むパターンが多い様です。まあ、自分でもテールの筋を引く際には、切っ先の鋭さと薄さが使い良いと感じる部分は有ります。

 

KIMG1208

KIMG1209

 

 

人造の320番で、より正確な角度かつ刃線に揃えます。

KIMG1210

KIMG1211

 

 

1000番で、僅かに切っ先方向へ鋭角化しつつ、傷を浅く。

KIMG1215

KIMG1218

 

 

天然に移行し、対馬砥石。

KIMG1220

KIMG1221

 

 

丸尾山の各種、巣板で仕上げ研ぎです。

KIMG1223

KIMG1224

 

 

哀愁仕上げは中山の合いさ系統で。

KIMG1225

KIMG1226

 

 

と思って居たのですが、もう一段階の向上を狙って水浅葱で。

KIMG1228

KIMG1229

 

 

 

研ぎ上がり、全体画像です。持ち込まれた段階では、柄の経年劣化が見られたので、スポンジに研磨シートが貼付された物を用いて、簡易的に削った後で軽く磨いて置きました。

KIMG1240

 

刃部のアップ。この画像からは、二層に見えますが。

KIMG1241

 

左側面の刃先拡大画像で分かる通り、三層です。つまり、完全な片刃仕様にすると刃先が軟質ステンレスに成ってしまうので、硬質ステンレスたる芯材を刃先に出す為には、左側面にも最低限の小刃が必要です。

それにしても、左側面の地金が随分と薄く感じました。設計思想通りなのか製造段階の成り行きなのか、少なくとも此の個体に於いては、今回の研ぎ方が適しているという他は無さそうです。

Still_2024-10-01_183226_60.0X_N0007

 

刃先拡大画像、右側面の小刃です。

Still_2024-10-01_183137_60.0X_N0006

 

研ぎ上がり、左側面です。結局、柄だけでなく鍔も磨いてしまいましたので、側面の磨きと合わせて外観は、かなり改善しました(笑)。

KIMG1247

 

 

 

 

研ぎの御依頼に加えてK様には、持ち込み・御引き取り共に御足労を頂きまして、有難う御座いました。やや先に成るとの事ですが、開業された際にはとがせて頂いた包丁が活躍してくれる事を願って居ります。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>