近所の常連様から炭素鋼の包丁の御依頼

 

近くの御住まいの数少ない常連様、と言うだけでなく炭素鋼の包丁を聊か以上に鋭利に仕立てて御使用に成ると言う意味からも希少な存在?であるO様から、御依頼を頂きました。

 

研ぎ前の状態。錆びる鋼材ですので、其れなりに錆は出て居ますが、特に酷いレベルまでは見られませんね。

KIMG0360

 

其れ以上に目を惹くのは、刃先の損耗の少なさ。通常よりも三割増し程度に研いで居るにも関わらず、大きな欠け・捲れが皆無と言えます。

KIMG0361

 

KIMG0362

 

 

 

研ぎ始めは、320番の人造からです。数回の研ぎにより、刃先の厚みが若干ですが増した為、小刃の幅を(多少は広げて来た従来よりも)広げました。

どうしてもと言う事であれば、側面の全体・何割かのの面積に亘って厚みを抜く事も可能ですが、時間と手間(大雑把では意味が少ないので)の観点から代金が高額に成りますし、製造段階で想定していない運用だと考えます。ナイフ・洋包丁にとっては、所期の小刃(1~2mmの幅)から研ぎ進め、5~10mmの幅まで広げつつ、刃先との兼ね合いを鑑み刃先最先端との角度の研ぎ分けを行なうのが妥当でしょう。

そもそも、薄い物が良ければ最初から薄く仕立てられた製品を選ぶべきであり、其の場合はグリップ(ハンドル)との重量バランスも取れた状態で使える筈です。鋼材と熱処理のバランスも、刃体の厚みと刃先角度に見合った(刃先を維持出来る)仕様に成って居る確率も高いと思われます。

KIMG0366

KIMG0367

 

 

人造の1000番で、キズを浅く。

KIMG0369

KIMG0370

 

 

同じく1000番ですが、粒度細かい物。次いで3000番で、小刃の幅を切っ先方向に向かって僅かに広げます(鋭角化)。

KIMG0376

KIMG0375

 

 

天然は丸尾山の巣板、やや軟口と奥殿の中硬から。傷を消しつつ、更に形状を整えます。刃先最先端は幾らか鈍角化(切っ先に向かっては漸次鋭角化)。

KIMG0383

KIMG0386

 

 

最阿雄仕上げは中山の硬口巣板と合いさで。

KIMG0387

KIMG0400

 

 

 

研ぎ上がりです。錆を落とす際、小刃の直近の擦過傷を消す工程では、厚みを抜く(刃先方向・切っ先方向)狙いも含めて行なって有ります。

KIMG0414

 

KIMG0403

 

御要望に従い刃先の最先端も、通常に比して鈍角化は控え目です。

Still_2023-11-22_221941_60.0X_N0005

 

KIMG0405

 

 

 

 

O様には、此の度も御依頼を頂きまして有難う御座いました。刃先の処理への工夫が奏功していると使い勝手が維持できると思われますし、錆の手入れを兼ねた磨きに依り、刃体本体も徐々に状態が良くなって行くと考えて居ますが、お気づきの点が有りましたら御問い合わせを御願い致します。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>