最近の事(砥石館イベントとか)

 

先週の土曜日は、砥石館で小刀造りイベントでした。と言っても、鍛造などを必要とする本格的な物では無く、弓鋸の刃を切断して小刃を付けた簡易的な物です。

普通は、使い古しの刃を再利用するのでしょうが、上野館長の発案で、新品の刃の峰側に小刃を付ける事により、逆側の本来のの小刃をも使用可能に。昔、一世を風靡したサバイバルナイフを彷彿とさせる・・・と感じるのは、年季の入った年代に限られそうですね。

 

 

KIMG2710

 

 

 

先ずは、電動工具で弓鋸の歯を切断しますが、作り手の希望で鋸刃を引き切り方向と、押し切り方向の何れかを選択。

KIMG2681

 

ダイヤモンド砥石で、両側面から小刃を付けます。

KIMG2682

 

KIMG2683

 

 

続いて、御当地産の青砥で仕上げ研ぎ。

KIMG2685

 

KIMG2686

 

 

今回は、同時に革シースも作ります。好みの色の革を選んで貰い、表裏の二枚を加工して行きます。

KIMG2692

 

KIMG2693

 

KIMG2694

 

KIMG2695

 

接着剤で張り合わせた二枚の革を裏表から、二本の針を用いて向かい合わせに縫い、シースは完成です。

KIMG2698

 

 

持ち手には、柄巻きですが此方も好みの色の紐です。

KIMG2708

 

 

全ての工程を終えて、記念撮影です。

KIMG2699

 

勿論、きちんとした鋼材ですので、性格に研げさえすれば結構な切れです。

KIMG2691

 

 

子供の参加者は途中、集中が途切れがちでは有りましたが、出来上がりには満足して貰えた様子。

KIMG2701

 

KIMG2702

 

 

今回も、イベントに御参加を頂いた皆さんには、感謝致します。有り難う御座いました。

 

 

 

 

あとイベントに向かう直前、日野浦さんから鍛え地の黒打ち八寸牛刀が届きました。いつも通り、届くのが不意打ちだっただけで無く、予定に入っていた物だったかなと。来る予定のは、片刃ばかりの筈でしたが・・・オーダーで行き違いがあった可能性も否定できませんが、いざと成れば自分用にと云う手も有ります。

 

しかし記録を確認して行くと、もしかすると北海道のT様への残りか?としか思えず、連絡した所、以前の注文分は終えているが其れも送って欲しいとの事で、無事に行き先が決まりました。

KIMG2675

 

KIMG2677

 

KIMG2678

 

 

私のテストで切れと抵抗を確認すると、之まででも最高レベルの状態の刃付けでしたので、手を入れる必要性は低かったのですが折角ですので、ほんの僅かに耐久向上にと角度を調整の上、中山の巣板の中硬・やや硬口で。

KIMG2714

 

Still_2022-08-21_171639_60.0X_N0003

 

 

T様には、今後も入手可能な情報や、届いてしまった(笑)現物が有りましたら、御知らせしたいと思いますので宜しく御願い致します。

 

 

 

 

追記です。と云うか記載漏れで。

安価な普及品ですが、自分で初期状態の不具合を改善する方向で研ぎ、デモンストレーションで多少は使って来ただけの、ほぼ新品状態です。

KIMG2723

KIMG2724

 

久し振りに、取り出して来て水浅葱で研ぎ直しました。ブログを通じての知人に向け、送って見ようかと。研ぎ方によって、効果の違いを感じて貰えると良いのですが。

KIMG2726

 

 

 

 

オピネルは過去に幾つか購入し、取り敢えずカーボン製の一本は頻繁に使って来ました。それは№8で、形状の改善+磨きとグリップのカシュ―仕上げを施した物ですが、№9のカーボン・ステンレスのペアに合わせて此の度、ステンレスモデルも購入しました。

其れに伴い、近所の世話に成った方に贈る為、もう一本を余分に注文した所、ブレードの形状に結構な違いが。片方は小刃を鋭角に研ぐと、側面に傷が入るだけで無く、相当に刃先周辺の厚みも目立つ物。もう片方は、殆ど傷も入らず刃先の薄さも確保されていました。

まあ、厚みの有る方は強度が有るとも言え、普通に自分用で二本持ちの人なら使い分ける手も有りますが・・・今回はプレゼント用でも有り、折角なのでブレードの厚みのテーパー化を正確に行なった上で、小刃も切っ先へ向け漸次鋭角化をと。

 

過去からの手持ちの分、№9のペアです。

KIMG2721

 

 

購入した№8のステンレスモデル二本。

KIMG2716

KIMG2718

 

 

整って居た方。

KIMG2719

 

整えた方。テストの結果、上の分でも整っているだけ有り、紙の束や捩った物は十分な切れ。ですが、整えた方は更に抵抗が少なく楽に切る事が出来ました。

KIMG2720

 

 

最後は、手持ちのカーボンモデルの№8。炭素鋼は基本的に、錆予防を狙って磨きますが、どうせならと形状の改善も含めて手を入れる事が多いです。

しかし今回、改めてオピネルのステンレスを研いで見ると、研ぎ易い硬さ(イコール刃持ちは程々)ながら、その割には摩耗や捲れも控え目。更には「切れ」其の物も可成り良い事に気付きました。寧ろ、ステンレスの方が最高性能の切れを引き出す際に、砥石と研ぎ手への要求が低い印象でした。普通の人に勧めるなら、錆対策を除外したとしても、此方かなと。

下画像のカーボンは、下りが良いし食材の味と香りが変わり辛い筈ですが、其れ以外には錆予防・変色対策に手間が掛かるので、面倒さを楽しめる人向けでしょうね。

KIMG2722

 

 

 

 

 

「最近の事(砥石館イベントとか)」への6件のフィードバック

  1. 牛刀を受け取りました!
    重量感等全てのバランスが絶妙で、流石司作です。
    ここまで、美しく切れる包丁も中々無いと思います。
    この度は、思いがけず貴重な名品をお譲り頂き有難うございました。
    また、良いお話があれば是非お声かけくださいませ。

    1. 御満足を頂ける出来だった様で、何よりです。自分でも、細身の和式牛刀としては傑出したバランスだと感じてはいましたが(笑)。

      日野浦さんの熱処理を経た、新型の白紙一号は文句の付け様も無い位ですし今回、切り刃の構造も万全でした。御使い頂いても、御満足頂けるのではと予想しています。なので、私が手を入れる範囲は過去最低減と成って居ます。

      今後は更に、面白そうな物や掘り出し物?も含め、有用そうな情報を得ましたら御知らせをと考えて居ります。

    1. 先達に御笑覧を頂けますと、有り難くも有り、恐縮でも有ります。御依頼の中山の巣板、中々の物を先日、探して来ましたので遠からず、御送りしてみたいと思って居ります。

      先ずは御試用の上で、その砥石が御気に召すか御確認を頂ければと思いますので、済みませんが念の為、メール・メッセンジャー・此方のコメント欄でも良いので送付先の記載を御願い致します。

    1. 有り難う御座います、確認できました。近日中に御送りしますので、御試用の上で問題が無いか御判断を頂ければと思います。宜しく御願い致します。

むらかみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>