和式の三徳を洋式研ぎで

 

近隣の市に御住まいのY様から、和式(構造的に平と切り刃から成る)の三徳包丁を御送り頂きました。

御依頼時、申し込みフォームに添付されていた画像を確認した所、新品同様で刃先の損耗が少ない事・そして当然ながら厚みも増して居なかった事から、和式の研ぎ方(切り刃ごと研ぐ)では無く、刃先周辺のみの研ぎを薦めました。

 

 

研ぎ前の状態です。刃先に大きな欠け等は見られませんが、小さな凹凸に加え、かなり丸みを帯びてはいました。

KIMG2254

KIMG2256

KIMG2258

 

 

 

人造砥石、研磨力の有る1000番から。刃先の小刃を大まかに二段階に研ぎます。つまり、ベースは初期設定より鋭角に・最先端側を若干ですが鈍角に。

KIMG2261

KIMG2262

 

傷の浅い1000番・3000番で細かく仕上げます。小刃の構造も、前段階と同様に。

KIMG2263

KIMG2264

 

天然に移行し、研磨力の有るタイプの赤ピン、中硬で仕上げて行きます。

KIMG2265

KIMG2266

 

最終仕上げとして、中山の水浅葱を試しましたが・・・普通には良く切れる状態。しかし、此の鋼材と熱処理の組み合わせの特性を引き出せた印象が薄い(普通を超えた異常に切れる刃先が好きなのが良く無いのか)。

KIMG2279

KIMG2275

 

久し振りに中山の巣板層付近、殆ど戸前の質の超硬口で。戸前系統は砥粒の細かさ・砥面の硬さの比較で、巣板系統(硬口・超硬口含む)と浅葱系統の単なる中間と認識される事も有りますが、仲立ち(繋ぎ)の役割のみならず、相性探しにも必要欠くべからざる物ですね。今回も期待通りの効果を発揮してくれました。

KIMG2284

KIMG2281

 

 

 

研ぎ上がりです。

KIMG2286

KIMG2289

 

刃先拡大画像では角度変化の等高線(縞々)が見えますが、今回は薄い刃先でしたので、小刃の幅も狭く成り勝ちです。従って、より正確な勾配の比率が要求されますので、小刃の先側半分では縞々の幅が徐々に狭まって(先に行く程に鈍角に)研がれているのが明確です。

Still_2022-04-29_171958_60.0X_N0002

KIMG2291

 

 

 

Y様には、此の度は研ぎの御依頼を頂きまして、有難う御座いました。小刃の付近にも砥石の跡が薄く残っている部分が有りますが、製造時の切り刃の厚み取りが不均等だった事による物です。

此れを正すには和式に則った研ぎ方が必要なのですが、普通に使う分には現状の仕上がりで問題が無いと思われます。逆に言えば切り刃と刃先の両面から精度を高められるのが和式の利点では有ります。

先々、いよいよ刃先が研ぎ減って、切り刃ごと研ぐ必要性が高まった際には改めて全体的に整えるのが順当かと思われますが、ともあれ一両日中には御返送の予定ですので、到着後の御使用で御確認の程、宜しく御願い致します。。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>