偶に記載している内容ですが、やはり此方のパソコンに着信しないメールが有るみたいです。常連様から、御知り合いがメールしているが跳ね返って来ると連絡を頂き把握できました。
そこで、ホームページに載っているアドレスで上手く行かない場合は、カートなどに使っているGメールの方へ御連絡を御願いしたく思います。下記に成りますので宜しくお願い致します。
togiyamurakami@gmail.com
常連様、御連絡を頂き有難う御座いました。
偶に記載している内容ですが、やはり此方のパソコンに着信しないメールが有るみたいです。常連様から、御知り合いがメールしているが跳ね返って来ると連絡を頂き把握できました。
そこで、ホームページに載っているアドレスで上手く行かない場合は、カートなどに使っているGメールの方へ御連絡を御願いしたく思います。下記に成りますので宜しくお願い致します。
togiyamurakami@gmail.com
常連様、御連絡を頂き有難う御座いました。
昨日は、嘗ての中山の採掘鉱周辺でクヌギの伐採に行くとの事で、加工場だった小屋の現存している方を見学して来ました。
此方の小屋は無事ですが少し下には、水間府と其の横に佇む小屋が有りますが、倒木や土砂で傷んでいます。
トロッコが引かれていたとの事でしたが、確かに実物が遺されていました。
画像中央には、レールを曲げてカーブさせる道具も。トロッコの敷設・保守の道具類ですね。
反対側には、トーチ類が。
地面に残るレール。
勿論、採掘されていた原石なども転がっていました。
サンプルとして二つ、採集して来ました。
黄板として見ていましたが、砥面を見ると結構な範囲で紫が見られます。白や黄色に紫が混じる傾向が強いのは、奥殿の特徴かと感じていたのですが山が近い為か、似た外観を呈しています。
砥いで見た感じは、流石に其れ程そっくりと迄は行きませんが仕上がりは近いかも知れません。
巣板の方ですが此方も、驚く程に奥殿の天井巣板の超硬口とそっくりでした。
研いでも、仕上がりと切れ方に類似点を感じます。
おまけに、ダイヤで擦ると泥の色まで紫が混じってそっくりです。
序でに、伊那の削ろう会で月山さんから譲って貰った研承成、1000番です。
可成、砥面が硬くて平面維持に優れます。其れに比して研磨力も備えており、特に平面の刃物は勿論、精度の高い裏押しや刃先形成としては包丁にも有難いです。
その後は、敢えて仕上げ砥で傷消しをして行きます。今回も、電柱を建て替える為に掘り起こした場所から選んで来たので、試し研ぎを兼ねてです。
赤ピン
戸前系と言うより、並砥みたいです。
緑板
何れも、超仕上げとまでは行かない研磨力重視タイプでしたので、浅目とは言いいながら1000の傷でしたが消退して行きました。
少し前に、数日間を掛けて遠出をして来ました。長野の伊那を皮切りに、三条から佐渡へ。
伊那へは、削ろう会で出店するブースの手伝いで。
月山さんと尚さんの砥石が並んでいます。天然の田村山と人造の研承が代表的ですが、研承の方は最新のシリーズである成の御披露目でもありました。
此方は、高雄の砥石。何れも試し研ぎが可能で、興味のある方々に触って頂きました。
伊那で合流した、宮崎兄弟と車を並べて新潟へ移動。弟の桶職人、光一氏は途中で下車。三条へは兄の春生氏と到着。
翌日は、藤虎のオープンファクトリーや三条鍛冶道場を見学。その後は日野浦刃物工房で鍛冶二人の顔合わせ。以前から話をして来た通り、司さんに春生さんを紹介出来ました。
御二方とも利器材で無く、鍛え地を自ら鍛造・鍛接する所も共通点であり、若い鍛冶職人として勉強熱心な春生さんには得る物が多いのではとの御節介でした。白紙の切れを理解している同士、というのも同様ですね。
鍛冶道場には、特に過去の刃物類の展示が。
数軒の刃物製造所の作品も。味方屋も幾つか。
各種、研磨機や集塵機・コークス炉が並んでいます。
日野浦さんに挨拶し、先ずは依頼されていた黒打ち三徳を確認して貰いました。
其の後、春生さん持参の地金(錬鉄)と小だたらで作ったという玉鋼。
更に、大昔に作られたと云う玉鋼も。実際に赤めたり叩いて試して貰いたかったとの事。
あと、作って来ていた包丁も見て貰っていましたが、かなり高評価でした。
最後は、フェリーで佐渡島へ。小木でたらい船の船頭をしている金子さんが迎えてくれ、その後も何くれと無く御世話に成りました。
到着すると、千石船の展示館で作業が出来る事になっていた様です。小木は、北前船の寄港地・造船所でも有ったそうで、海運で栄えていたのでしょう。
近くの建物にも独特な物が。元、小学校と思われる役場として使われていた展示館と、宝物庫?と言うべきか重要な文書や道具類を納める収蔵庫。側面に幾つも、通気口と目される出っ張りが有りました。
此の辺りは、伝統的に板屋根に石の重しが多い様です。
海辺には小さな集落が有りますが、水路に沿って少し迷路みたいです。
佐渡では、たらい船に乗れる場所が幾つか有りますが、景観・乗船時間・回遊距離で断トツなのは宿根木らしいです。
千数百年前?でしたか、火山の噴火で海底が盛り上がり、従来の船では底が閊える様に成ったのがたらい船の発祥とか。水深が浅く、入り組んだ入り江を移動するには予想以上に重宝しそうでした。速度も想像以上でしたし、漕ぎ手の他に三人以上の人間も乗れます。
徳島の樽職人である原田師弟と宮崎兄弟、その御尊父・御母堂に加えてきしな屋の岸菜さんで分担をしつつ作業が進みます。父上は和船のプロジェクトを企画したり五島列島で自給自足を目指したりと、バイタリティー溢れる方ですが、それは作業中も遺憾なく発揮。私も今回のイベントに御招き頂けて感謝です。
先ずは、樽の底板・側面になる杉材の削りが続きます。
正直台と言いましたか、材の方を乗せて動かす方式の大きな鉋です。
鉋掛けは少し試す程度でしたが、それよりは役に立ったかなと思われるのは、此の竹釘作りです。日野浦さんの刃物も持参しました。他の方にも使って見て貰ったり。
あと、タガを作る為に必要な竹も切りに向かいます。余り肉厚で無く、しなやかな質の竹であり昔から上物として出荷されて来たのも頷けるとか。
私と春生さんは、此の辺りまでで帰途に就いたのですが、作業は三十石の樽の完成まで続けられます。無事の成功を祈ります。
今回、数日に渡る貴重な体験をさせて頂けて、本当に有難く思っております。御世話に成った皆さんに感謝致します。
少し前に、或る所へ司作の柳・三徳を御送りしました。之までには、そういった事は経験が無かったのですが常連様の繫がりで、実力者の方に包丁・研ぎの両面をテストをして頂けました(加えて、関連の方に研ぎ依頼頂いた薄刃についても)。
結果的には双方共に高評価を頂けて一安心でした。数時間で数百人分の刺身を引いたり、近いレベルで野菜を打ったり。切れと永切れに御満足頂けた様です。包丁の特性としては、刃金の硬さ・粘りから来る切れと永切れは実感して頂けたのですが、其れと並んで手に伝わる刃先からの情報の豊富さを称賛されていました。自分でも、御薦めポイントとして重視している美点ですので御理解頂けて嬉しく思いました。
私個人に付いても過分な御評価を頂戴しましたが、ベテランであり優れた腕と感性を御持ちの方による裁定ですので、率直に有難い思いです。私の研ぎや選別した砥石・司作の包丁で、御要望にお応え出来る様でしたら今後も御役に立ちたいと願っております。手始めに御送りした今回の包丁ですが、更に多くの方にも御試し頂き、楽しんで貰えましたら幸いです。
余談ですが・・・テストして頂いている傍ら、若い衆が私の研ぎの角度も測っていたとの事で。何やら、スマホのアプリ?らしき物を活用したのか、刃先の正確さがチェック出来たと。伊達に、研ぐ際の標準角度を記載している訳では無いのを御理解下さった様ですが、怖い時代に成りましたね。数年前、中小企業センターで形状の測定などをして貰った事を思い出しました。
そして本日は、司作三徳の下研ぎをしていました。これ等は日野浦さんの所で見本として置かれるとの事なので、実用品としての通常研ぎよりも輪を掛けて、傷や面の不均等を消す必要を感じています。
自分の手持ちであれば、数回後までに研ぎつつ整えますし、依頼品でも切れが充分に出た所で留める事が大半なのですが。その上、今回は結構な荒い機械研ぎ段階で持ち帰りましたので、研削痕が深いです。加えて、左側の中央部が少々削り気味なので対処も必要で。
到着時の状態
人造の中砥仕上げ
この後は天然砥石で仕上げて行きますが、何とか三条に向かう今月の中旬には間に合わせたいと思っています。直前には長野で削ろう会(砥石販売ブースへ参加予定)、直後には佐渡で樽づくりイベントに参加予定ですので、上手く繋がる事を願いながら。
其れが終われば中旬から下旬に掛けて、既に御送り頂いて居た鰻裂きの研ぎ(初の試み)・北海道のT様からの新たな柳の研ぎに取り掛かる予定で居りますので、宜しく御願い致します。
少し前に、北海道のS様が講習に来てくださいましたが、その際に御自分の柳を題材にしました。形状は殆ど整って来つつありましたが、仕上げに少々、研ぎを加えました。
講習修了時
研ぎ後、全体
研ぎ後、刃部アップ
一緒に送付されて来ていた、御知り合いの薄刃も仕上げました。到着時、偶にある「殆ど欠点らしい部分が無い状態」で。強いて上げれば、刃先が鋭角過ぎて強度が不足気味・切り刃中央の切っ先寄りの鎬側に厚みの残存・切り刃中央の刃元寄りの刃先側に厚みの残存、位でした。
刃金部分の角度を少し鈍角に研ぎ直し、刃先先端付近は極小範囲でハマグリに。刃先の最先端は45度から40度で仕上げました。此れは、切れのテスト結果から判断した内容です。
研ぎ前、全体
研ぎ前、刃部アップ
人造中砥の後、巣板と合砥で
研ぎ上がり、全体
研ぎ後、刃部アップ
序でに、手持ち三徳(テスト使用に送る用途)とプレゼント用の副え鉈も砥ぎました。
司作の三徳
司作の副え鉈、槌目
研ぎ前、全体
研ぎ前、刃部アップ
研ぎ後、全体
研ぎ後、刃部アップ
これで五月上旬までに砥いで置くべき刃物は、日野浦さんから依頼されたサンプル用の三徳三本です。少し、人心地が付く感じがしますが司作の見本として扱われるだけに、殆ど万全の状態に仕上げなければ成らず身が引き締まりますね。
日野浦さんの所から、持ち帰った四本を研いだ結果です。何れも確りした硬さと、其れを支える粘り。結果としての切れと永切れを確認出来ました。特に、黒打ちの二本に付いては過去最高かもと。研ぎ肌の状態もまずまず。
持ち帰った当時の状態
サンプルの柄を付けた状態からの研ぎ
鍛え地の黒打ちから磨きへ変更した物。
此方は、飛び紋だった様です。
鍛え地、雲竜の黒打ち。
黒打ち三徳、槌目です。
此れで四本全部、大まかには仕上がりましたので最近、知己を得た先へ送ろうと思います。司作の包丁を御希望の方への試し切り・外観の確認用としてです。恐らくは長期間の御待たせに成るかと予想されますので、せめて納得の上で御待ち頂こうかと考えて居ります。後は、私の研ぎの効用も見極めて頂ければと思います。
一昨日は、午後から高雄に出掛けて来ました。午前は休憩にと思っていたのですが、ついつい三条から持ち帰った包丁の身を研いでしまいました。
此れですね。真ん中は、完全な黒打ちですから切り刃(現状殆ど問題無し)を研ぐ迄は此の儘で。上の細いのも磨きで仕上げられつつあるので、刃線の修正と切り刃の研ぎがメインです。困ったのは下の、黒打ちから磨きへ移行しつつある柳。普通、機械が必要ですね。まあ、なるべく手研ぎで作業して来ましたので、大まかになら可能です。
何とか、平の黒い皮膜を落としつつ平面度を上げつつ磨きました。仕上げは、ペーパーと研磨剤の後で天然砥石。
細い方も、刃線と切り刃形状を大まかに修正。
仮仕上げの状態です。
包丁の身を持って、高雄に来ました。すると、中岡さんから砥石が採れそうとの情報を確認しに行くけど?と。同行させて貰いました。
場所としては、裏大突までは行かない範囲の、蓮華谷周辺に付いてです。途中までは、砥石層に繋がるかに見える地層の様子も見えました。
ですが、赤ピンに近いと見られる層は確認出来ましたが柔くて荒い物でした。
其の為も有って、斜面に目を転じると・・・
下を見下ろした画像。
分かり難いですが、見上げています。
頂上まで上がりました。
こう云った、倒木の下は確認に持って来いとか。
見た目は赤ピン其の物なんですが・・・使えない場所だった様です。
気を取り直して、持参した包丁の身に(サンプルとして託されていた)柄を付けてみました。見本を示して貰った後は、出来るだけ自力でもやって見ました。
あ、再度、平と切り刃を砥ぎましたので仕様は変わっています。此処から天然砥石で仕上げて行きます。
取り置きの砥石を持って帰りました。
奥殿 天井巣板カラスの中硬
奥殿 天井巣板カラスのやや硬口
奥殿 天井巣板の超硬口(の中でも少し軟)
北海道のS様用に挽いて貰った切り落としです。
此の三個は、ほぼ本焼き専用です。もう一本の白巣板蓮華(大平だとか?)は、次回に回しました。
もう一方の北海道の常連様、T様には二年程の御待ちを頂いて居ましたが、最近ようやく司作の柳を持ち帰る事が出来ました。
近く、海外出張へ出発される事を聞き及び、間に合うように送ろうと仕上げました。最後の最後で、発送受け付けに間に合わず一日の遅れが出ましたが、期限ギリギリの火曜には到着予定です。
人造の中砥から研ぎ始めましたが、かなりフラットに凹凸も少なく仕上がっています。ただ、切っ先カーブの始まる付近の刃金部分が若干、研削が多目だった点。その後方、鎬の切っ先側の厚みが少し多い点。裏押しの刃元寄りの一部に当たり難い部分有り。
人造の3000番まで当てた後、小割りの人造も使って均し研ぎ。その後、天然の小割りも。
やや柔な巣板➡中硬の天井巣板で形状を整えつつ、砥ぎ目を細かく。千枚で更に向上。仕上げに中山です。
僅かに、切れに相性の問題を感じて水浅葱を試すとピッタリでした。
奥殿の天井巣板ほぼ内曇り(何故か確りした硬さと弾力)の小割り➡天井巣板蓮華カラスの小割りで地金部分を整えます。
切り刃の刃と地のコントラストも適度ですね。
刃先拡大画像でも問題無しです。
裏も綺麗な物。
今回、司作の柳は初めて触りましたが、鉈や小刀よりは幾分、粘りに配慮している印象です。とは言え、司作らしい硬さもキッチリ備えており永切れも期待できます。其の上、今回の刃金は組織の仕上がりに優れるのか、過去の司作と比べても切れが一層際立ちます。黒の鍛え地の迫力に、引けを取らない存在感を放つ高性能な刃金で才色兼備と云った所です。
T様には、料金面のみならず御菓子も送って頂きまして、御気遣いに感謝致します。御満足いく包丁と研ぎに成っていましたら幸いです。
とても面白いので、頂いた御菓子の画像です
やはり皆さん、漠然と研ぎを覚えたいと言うよりは、上手く仕上げたい包丁が有るから講習を希望されるんでしょうか。昨日も気に成る柳が有るからと、A様が御手持ちを御持参下さいました。
御本人的には、刃線を整える為に包丁を立てて砥石に当て、刃先を擦り減らした点。切り刃を結構、薄く広くして砥いだ点を気にされていました。
しかし、鎬は特別に乱れて居らず、切り刃の厚みも例外的とまでは言えず。敢えて言えば、刃線が未だ整わず極緩いS字が見られたり、その影響でか裏押しが刃先最先端まで届いていない部分が有りました。後は、切り刃の長軸方向で中央寄りの軽い凹みでしょうか。
先ずは私が、人造中砥の1000番と3000番で説明しながら形状を整えて行きながら、紙の束で切れの変化を確認して頂きました。
その後は、天然に移行すると同時にバトンタッチして刃先寄り・切り刃中央・鎬筋の三種類を狙った研ぎで、正確な当て方と研ぐ際の注意点を実際に試しつつ練習。
中硬~やや軟の巣板で。この段階で、途中話題に出た髪を切る件を試して貰った所、案外容易にクリアしたので若干、意外だった様です。
刃先の角度が正確で、裏押しの精度も高く最先端まで到達していれば、かなり鈍角目でも可能な物です。
最後は、やや硬口・細かいので仕上げます。序でに奥殿の天井巣板(内曇り系統何故か結構硬い)で地金を軽く撫でてみました。
研ぎ上がりです。途中、試し切りを挟みつつ、耐久も考慮した刃先角度で仕上げて有ります。此れで以前に遭遇されたという、柵の中に残存していた腹骨に因る刃先損傷のリスクも軽減出来るでしょう。
白巣板のコッパ?は御持ちだそうですが、もう少し硬くて細かい砥石をサンプルに御渡ししました。薄くて小さい物ですが、糸引きと裏押しにギリギリ使えるだろうと思います。
また今度は出刃でも講習をと言って頂き、御帰りに成りましたが其の時までに練習にも取り組んで、問題点と疑問点を洗い出しての御越しをお待ちして居ります。此の度は、有難う御座いました。