此れも、同一メーカー・同一鋼材の希少な牛刀という事に成ります。切れに関する御要望以外には、大きな傷まで目立たなくする事と、鍔・ハンドル周りも磨いて欲しいとの事で。
先ずは、人造の400番辺りから刃先を中心に研いで行きます。次いで1000番・3000番へ。形状は整っている方ですが、若干は刃元・切っ先カーブよりも刃線中央に厚みは残存。
角砥石に続いて、小割りの人造各種も用い刃先周辺の厚み・角度変化の調整。
細かい人造の小割り・荒目の耐水ペーパー・布ペーパーで傷消しに重点を移して。
番手を上げて、更に細かく。一旦、此の状態で様子を見るも物足りず。T様からは、鏡面ほどでは無くてヘアライン程度でも可、との事でしたが・・・。
やはり予想よりも均一さが今一かなと。
再度、(既に数回は、やり直して居たのですが)刃先寄りの傷消しと側面の傷の軽減を狙います。
T様からはヘアラインと聞いていたのですが、此処からだとサテンフィニッシュに成るなと考えつつ御確認頂いた所、此の儘で良いと。最後の仕上げとして、一日前に高雄から持ち帰った奥殿の巣板で砥ぎ上げました。
刃先の拡大では、柳よりも若干ですが(牛刀としては)鋭さを追求してみたのが観察できるかも知れません。まあ、此方は両刃なので片刃より元から有利では有りますが、熱処理の関係でしょうか確りしている感触でしたので。
T様には、御依頼初期の仕様とは変更になってしまったり、研磨痕を正確にヘアラインにも仕切れず、ミラーフィニッシュにも仕切れない、どっちつかずにも関わらずOKを頂きまして有難う御座います。
念の為、軽い負荷から試して頂きたいですが、恐らくは通常使用に於いて不安は少ないと考えて居ります。次の出刃は、かなり順調に作業を進められると思いますので、今回最後の御待ちを御願い致します。