切り出しと入れ違いに日本剃刀を

 

前回の切り出しを返送後、日本剃刀もとお送り頂きました(之も岩崎ですね)。いつもの常連さんからの二本(御本人+御友人所有の包丁)を挟んで取り掛かりました。内容的には、表の研がれた部分の均一化なども含まれていましたが、本格的な事は見合わせました。

裏と違って砥石に当たる面積が小さくないと切れに直接影響する訳では無いし、元の状態(作成時の梳きの入れ方や刃体の厚みの精度)から来る物を修正するには、適切な道具や工具が必要となる上にリスクもあるからです(加えて作業が長期間になり、料金も比例して上がります)。ですが、研ぎの工程に於いては平面に悪影響が出ない範囲で、出来るだけ砥石に当たる部分を揃える方向で作業する事に。

 

研ぎ前 表 画像

IMG_1126

 

表 刃部

IMG_1127

 

表 刃先 拡大

Still_2015-09-25_031844_60.0X_N0002

 

 

研ぎ前 裏 画像

IMG_1128

 

裏 刃部

IMG_1137

 

裏 刃先 拡大

Still_2015-09-25_032347_60.0X_N0006

 

 

 

 

今回は、形状がかなり整っており、刃先の研ぎ目も細かめに研がれていたので、シャプトンの2000番からのスタートでした。

次に、白巣板各種(黒蓮華・墨流し・巣無し)で前段階の傷を消しつつ、面を整えて行きます。その後、本戸前と共名倉にも使ういきむらさきで更に研ぎ肌を細かく。

最終は千枚を挟んで大谷山(共名倉は前述のいきむらさき)です。千枚は、少し久々に引っ張り出しましたが、緻密な鋼材をよく鍛造されている刃物相手には独特のぐいぐい来る研ぎ心地で、今回の玉鋼が良い状態である事を伝えてくれました。

本来、剃刀は毛は切れても肌を切らない様に刃先を僅かに鈍角化したりするものですが、実はこの剃刀の用途は刷毛の毛先の調整との事で、返りを取って完了としました。

IMG_1130

 

 

研ぎ後 表 画像

IMG_1134

 

表 刃部

IMG_1135

 

表 刃先 拡大

Still_2015-09-25_052240_60.0X_N0008

 

 

研ぎ後 裏 画像

IMG_1136

 

裏 刃部

IMG_1137

 

裏 刃先 拡大

Still_2015-09-25_052325_60.0X_N0011

 

料金的には、状態に鑑みて一寸当たり1000円基準、刃の寸法が5cmでしたので1.5寸として1500円+税の1620円となりました。

 

I様、引き続いての御依頼、感謝に堪えません。使用に際して、御希望に叶いましたら幸いです。有難う御座いました。

 

 

切り出しの御依頼で

 

特にブログ記事では、砥石の試し研ぎに今井義延作の切り出し等を多用する為か、切り出しの御依頼を頂きました。

片方は二代目の千代鶴さん(乱菊)、もう一つは岩崎の刻印があります。依頼内容は、岩崎の刃毀れを無くし、乱菊を切れる様に。との事で、切り刃はほぼ平面に研ぎ、最終は巣板で仕上げようと纏まりました。

 

乱菊 研ぎ前 表

IMG_1106

 

乱菊 研ぎ前 裏

IMG_1107

 

表 アップ

IMG_1108

 

表 刃先拡大

Still_2015-09-14_030725_60.0X_N0002

 

裏 アップ

IMG_1109

 

裏 刃先拡大

Still_2015-09-14_030848_60.0X_N0003

 

 

 

岩崎 研ぎ前 表

IMG_1110

 

岩崎 研ぎ前 裏

IMG_1111

 

表 アップ

IMG_1124

 

表 刃先拡大

Still_2015-09-14_031301_60.0X_N0006

 

裏 アップ

IMG_1125

 

裏 刃先拡大

Still_2015-09-14_031335_60.0X_N0007

 

シャプトン・キングハイパー・キングデラックス(1000・1200)で刃先を整えつつ平面度を向上

IMG_1114

 

白巣板・敷き内曇り・黒蓮華の系統で中砥ぎの傷を消しながら更に面を揃えていく(実際には下画像の砥石達を使った後、小さめの巣板を倍程度並べて砥面の崩れと相性に留意し仕上げました。今回は完全平面までは追い込まない仕様でしたので、平面用卵シリーズは活躍せず)

IMG_1115

 

 

乱菊 研ぎ後 表

IMG_1116

 

表 アップ

IMG_1120

 

表 刃先拡大

Still_2015-09-14_091611_60.0X_N0011

 

乱菊 研ぎ後 裏

IMG_1117

 

裏 アップ

IMG_1119

 

裏 刃先拡大

Still_2015-09-14_091745_60.0X_N0012

 

 

岩崎 研ぎ後 表

IMG_1122

 

表 アップ

IMG_1124

 

表 刃先拡大

Still_2015-09-14_091839_60.0X_N0013

 

裏 アップ

IMG_1125

 

裏 刃先拡大

Still_2015-09-14_101129_60.0X_N0016

 

作業完了後、確認用に上の様な画像を添付の上、メールでお知らせするのですが、その後で自分的に納得し切れずに研ぎ直す時があります。今回の場合(岩崎)もそうで、もう少し刃先を整え、それ以上に面精度を高めたくなって仕上げ直しました。ですので、最終的に現物は上画像とは少し違っていると思います(目視での研ぎ肌・切れは向上)。

料金的には、到着時の所見で乱菊の方がやや面が揃っていない様にに見えました(特に裏)ので、一寸当たり3000円。岩崎は一寸当たり2000円と提示しました。結果、前者が刃渡り7センチでしたが二寸として6000円+税。後者は(刃渡り6センチ程で二寸として)4000円+税でした。

実際は乱菊の面は予想より少しましで、逆に岩崎が(切り刃の面積が狭いからか)やや捻じれ取りに梃子摺りました。前述の仕上げ直しは之の名残に納得がいかず乱菊に近く精度を上げる為でした。

東京のI様、この度は御依頼有難う御座いました。あと、返送と入れ替わりにお送り頂いた方の処置は御相談の上、と言う事になりますのでメールでお示しした所感を参考に御判断頂きたく存じます。

 

小鮎様からの質問で(九月六日の砥石選別含む)

 

少し前に、共名倉用の肌理が細かく柔らか目で刃金を光らせる石は?との質問を頂いたので、其れについて自分の手持ちを参考までに。

昨日は本来、天上戸前うぐいすを狙っていましたが探し当たらず、代わりに卵色巣板のこっぱと共名倉用の戸前いきむらさきを選んできました。

 

購入時

IMG_1071

 

持ち帰って面付け後

IMG_1088

 

 

購入時

IMG_1072

 

表裏面付け後

IMG_1087

 

 

卵色巣板は、鉋の刃や切り出しなど特に平面を研ぐ用途専用に、面が崩れる間もなく小振りな砥石をローテーションする為、複数揃えています(白の後で卵複数はお奨めです)。今回の卵もそれに役立つと思いました。

 

平面用卵色シリーズ

1 やや黄色巣板寄りと思われる物

IMG_1073

 

2 少し紅葉の混じった物

IMG_1074

 

3 黒付け坊主に近いらしき物

IMG_1076

 

4 これも少し紅葉混じりですが茶・灰でなく緑褐色

IMG_1077

 

5 一つだけ有る天上巣板層の卵

IMG_1078

 

 

 

何故此処まで卵を載せたかと言えば、砥取家に贈った切り出しの手入れを兼ねて共名倉の実例を示そうと考えたからです。それらの切り出しは、欠けや錆が出る度に研ぎ直しをして来ており、一度仕上げてから確か三度目の手入れになります(錆びや欠けを狙って研ぐので初期よりも平面度合いが甘くなっており、次回行なうとしたら人造の1000番辺りから再び精度を出して進める事になりそうです)。

左久作 大小刀 アーサーバルファー鋼に和鉄地金(三原鉄だったかと)

IMG_1091

 

IMG_1092

 

中屋平治  錬鉄切り出し スェ-デン鋼に錬鉄地金

IMG_1089

 

IMG_1090

 

これの手入れに使うのが卵シリーズと言う訳で、その後に大谷山と共名倉で仕上げる場面では今回購入したもう一つを俎上に上げようと。

 

 

自分が鏡面を狙って使う共名倉は以下の通りです(共名倉に求める性能・性質はHPの記載も御参照頂ければ)。

八枚

IMG_1080

 

大上

IMG_1081

 

やや軟らかい大上

IMG_1082

 

いきむらさき寄りの戸前系

IMG_1084

 

硬軟二種の戸前(一本松)

IMG_1086

 

千枚系らしきもの

IMG_1083

 

特に大上二種は適応範囲・扱い易さ・仕上がりで抜群です(但しこれらは、この目的に沿って選別した石であり、同銘柄でありさえすれば同じ働きが期待できるとは限りません)。

 

 

先ずは裏の錆を落とし、梳き部分を磨いた後、白巣板で裏押しをしました。表は白巣板からですが、砥粒の目が立ち気味とまったりの二種で刃金・地金双方の反応を窺いながら進みます。

 

IMG_1093

 

IMG_1094

 

 

 

まずまずの結果だったので、続いて購入し立ての卵を試しますが、これも充分な性能。砥ぎ感は黒付けと紅葉入りの中間、つまり目が細かく泥も出るが多すぎず、研磨力はやや目の立った砥粒で(トロトロではなく)さらりと研げる(地金・刃金共に均等に仕上がる)印象です。過去の3つ程の経験上、黒付けに近いほど、(特に硬くない限り)泥がやや多めで地金に優しい様です。

IMG_1096

 

念の為、従来の卵と比較してみても遜色ない様子。

IMG_1095

 

 

 

ここから、本来はやや硬口で目の細かい合砥(千枚・八枚系か、特に細かい大上・戸前系)に繋ぐ所ですが、鋼材・砥石の質・更に相性も良かったのでこのまま大谷山(三つ有る手持ちの中で扱い易さが最も優れた石)へ。

そして合わせる共名倉はいよいよ、新入りのいきむらさきです。

IMG_1097

 

使い勝手・仕上がり共にまずまず。

IMG_1098

 

 

しかしもう一声と、万能タイプの大上(やや軟らかめ)を使用。

IMG_1099

 

潤滑性・クッション性が適度で、接点の状態が正確に伝わる研ぎ心地で扱い易い上、仕上がりも更に向上しました。此方に比べると、このいきむらさきは共名倉としては中の上くらいでしょう。

IMG_1100

 

 

IMG_1101

 

IMG_1102

 

 

 

 

只、そんないきむらさきも通常使用では、鋼を結構明るめに仕上げてくれます。逆に言うと、この段階でこうならない合砥は鏡面狙いの共名倉としては不足と言う事になります。

IMG_1103

 

IMG_1104

 

裏側の緑褐色ではやや粗い砥粒なので扱い難いですが、これはこれで共名倉のコンビ砥石?みたいで面白くもありますね。

IMG_1105

 

小鮎様には参考にして頂けましたでしょうか。お役に立てば幸いです。

 

今回も、まだ新しい二本

 

 

偶々ですが、前回の物に近く磨耗・損傷が少ない包丁(料理人の銘を冠した二本組)の研ぎ依頼を頂きました。

お問い合わせ段階では添付画像から見て、菜切りタイプの方が和包丁的に研ぎ下ろす必要アリかとも思われましたが、到着した現物は一見して刃先主体で問題なしと判断しました。

よって洋包丁基準、それも1cm当たり100円コースで承りました。料金としては三徳型が17cm、菜切り型が16cmですので、それぞれ税込みで1836円、1728円となりました。

 

 

構造的には、ステンレスの地金で恐らくセミステンレスを挟み込んだ三層利器材(クラッド鋼)かと思われ、それを物語るように刃金部分のみ薄い変色と浅い錆があります。

研ぎ前 全体

IMG_1060

 

研ぎ前 刃部

 

IMG_1061

 

研ぎ前 刃先拡大

Still_2015-08-02_020000_60.0X_N0010

 

 

研ぎ後 全体

IMG_1067

 

研ぎ後 刃部

IMG_1068

 

研ぎ後 刃先拡大

Still_2015-08-02_053452_60.0X_N0015

 

 

 

 

研ぎ前 全体

IMG_1062

 

研ぎ前 刃部

IMG_1063

 

研ぎ前 刃先拡大

Still_2015-08-02_020032_60.0X_N0011

 

 

研ぎ後 全体

IMG_1069

 

研ぎ後 刃部

IMG_1070

 

研ぎ後 刃先拡大

Still_2015-08-02_053733_60.0X_N0017

 

先ずはどちらも、小割りした巣板で刃金部分の錆をざっと落とし、ステンレス部分は汚れ落とし・研磨痕の微細化を狙って研磨剤(クリームクレンザーの後、パールクレンザー)をかけました。

次にシャプトンの1000番で欠け・磨耗を研ぎ落とし、新聞の束でテストしながら刃先の厚みや角度の調整(刃元から切っ先へ漸減)をします。

基本的な形が整うと、続いて天然砥石による更に細かい調整と研ぎ目を消す作業です。通常の標準仕様の巣板で仕上げるとやや甘い感触。そこで硬さ・研磨力のある本焼き用の巣板で仕上げました。

もしも地金ごと研ぎ下ろす必要が出た場合、砥石の方から刃物形状に寄り添ってくれるタイプとは異なるこの砥石では、刃金・地金を同時・一律に仕上げる事は困難でしょうが、今回は対象が刃金限定なので良い仕事をしてくれました。

IMG_0738

 

同市内、やや北のI様、此の度は御依頼、有難う御座いました。深い錆が出難いタイプとは言え、出来れば刃先の水分除去に更に留意頂けると、刃金部分の傷みが大きく変わってくるかと思います。それ以外の切れ・刃持ち・柄の耐久は心配ない包丁の様ですので。

 

新品に近い包丁

 

携帯が傷んだので買い替えを考えてショップに行くと、パソコンの接続(~光り?)も一緒にどうか?と言われました。全く素人なので、パソコンその他で御世話になっており、研ぎ依頼の常連様でもある人に相談し、その方向で行く事にしましたが、他にも一つ提案を受けました。

砥石で楽しんでばかり居ないで(とまでは、言われませんでしたが)「研ぎの料金が具体的に分かる表示なども有る方が親切では?大まかにはホームページに記載されているものの、参考は幾らあっても良い」との事でした。そこで今後は、記事にさせて頂く場合は可能な範囲で掛かった料金を表示していければと思います。今回、御依頼頂いた包丁も表示許可を得ての記載です。

 

兵庫県のI様より研ぎ依頼を頂いた包丁。二年前に購入してから研いだ事は無いそうですが、其れにしては傷や磨耗も特に酷くありません。刃に掛かる負担が少ない使い方だったのでしょうか。

 

全体

IMG_1035

 

刃部

IMG_1036

 

刃先拡大

Still_2015-07-11_021226_60.0X_N0003

 

御依頼時、添付された画像からは和包丁仕立てに見えるので、切り刃から研ぎ下ろしが必要な状態なら和包丁基準で、一寸当たり(状態により)1000から3000円。しかし損耗が少なく、刃先のみの研ぎで済むなら、洋包丁基準の1cm当たり(状態に応じて)100円から200円。と返信しました。

現物が届いてみると、前述の通り刃先の痛みが少ない。しかし、洋包丁基準となった最大の理由は、切り刃が結構な度合いでホローグラインド(刃の断面が内反り)に成っている事でした。グラインダーや水研機による初期刃付けで多少ホロー気味に・・・と言うレベルで無く明らかにそれを意識していると思われます。つまり、これは切り刃をベタ研ぎやハマグリには限りなく出来ないと考えるべきで、特に減りが少ない段階では現実的ではありません。

結果、今回の包丁は16cm弱の刃渡りで損耗の少ない洋包丁基準(1cm当たり100円)となり、15×100円+税の1620円となりました。

 

 

平は割合細かい研磨痕でしたが、より食味に貢献する様に研磨剤とラッピングフィルムで少し磨き、切り刃の少量の汚れもざっと落としました。今回は刃先のみの研ぎとは言え、其処は長切れと刃の通りを意識して、峰側から刃先側にかけて徐々にきついハマグリ。刃元から切っ先へかけて徐々に鋭角に。これで、新聞の束に切り込めなかった初期に対して楽々切り込め、抜けも軽い割には刃持ちも満たす状態になりました。

 

IMG_1037

研ぎ手順としては荒砥を出す必要も無い位で、シャプトンの1000番・2000番の後に巣板という標準的な流れで進みました。しかし違っていたのは、鋼材の硬さは確かに中庸ではあるものの、其処から推測出来る以上の返りの出易さ。ここは最終の大谷山(カミソリ砥)に行く前に若狭の浅黄(田村山戸前?)で何時もより一段、返りを小さくしてから仕上げました。

 

 

 

全体

IMG_1038

 

刃部

IMG_1040

 

刃先拡大

Still_2015-07-11_052041_60.0X_N0005

 

この包丁の印象としては、硬さ・組織の緻密さはまずまずという感触からの予想を超える切れで、少し驚きました。加えて、特別に長切れを狙った仕立てでは無くても、この研ぎ易さならば頻繁に研ぐ必要のある状況も苦にはならないでしょう。

I様、この度は御依頼頂き、又記載に際しても快諾を賜り有り難う御座いました。包丁に無理をさせずに使う、そんな使い手の負担を低減する様な研ぎに成っている事を願います。

 

 

七月十一日の砥石選び

 

今月は十一日の土曜に、亀岡に行って来ました。何時もの様に、注文されている層の偵察と自前の補充を兼ねて。そして以前から話が出ていた対外的な活動開始への進捗を聞く為でした。

 

まず顔を合わせると、これから採れたばかりの巣板を切ってしまいたいので待ってくれとの事。その間、手近な木箱や台上の砥石を選んでいました。結果、10本ばかりの尺長や厚めの真四角な上物が切り分けられましたが、自分の希望する硬さ・弾力をやや上回っており、一応サンプルとして小さいのを購入するに留めました。

因みに、白巣板層らしいですが、敷き内よりは黒蓮華気味だと思います。匂いもうっすらそんな感じ。

IMG_1041

 

IMG_1043

 

IMG_1050

 

帰宅後、砥面・底面共に電着ダイヤで面を出し、養生をしてから試し研ぎ。結果、砥粒の細かさ・目の立ち方は上々で、研磨力・傷の消えに不足はありません。丸尾山の巣板としては硬過ぎず弾力が有るタイプなので研ぎ減りは少なめ。其れに影響されてか、食いつき方もグイグイ来る感じで言ってみれば若狭(田村山)の砥石を彷彿とさせる印象でした。

 

 

 

待っている間に見ていた方ですが、戸前系でやや千枚風味を感じさせる物です。

IMG_1042

 

IMG_1045

 

IMG_1052

 

天井戸前や敷き戸前の色・柄に近い外観ながら、一部にグレーや緑褐色以外の色調を含んでいる。研いで見ると明らかに普通の戸前系と違った研ぎ感や仕上がりになる。そんな物が偶にありますが、これもそんな砥石です。勿論、戸前寄りと千枚寄り、どちらに近いかは個体差があり、一様ではありませんが、今回のは若干の千枚寄りでしょう。

 

 

 

更に千枚寄りだったのは以下の画像。以前、戸前系ばかり数十個纏めて切り出された時に選んで来た物です。側面から見るとグレーと緑褐色で綺麗に分かれており、半々といった所でしょう。

IMG_1046

 

IMG_1047 

 

 

 

そして最も千枚に近い物も同時に手に入れていました。手持ちの千枚際戸前?の中では一番大きい物。

IMG_1048

 

IMG_1049

 

 

 

最後は、此れも変わった物です。共名倉兼、小さい刃物用として購入しましたが、カミソリ砥に合わせると予想以上の性能で、研磨力・潤滑力・仕上がりと三拍子揃った働きを見せてくれました。通常使用としてはやや硬い(丸尾山産合砥としては)かなと思いましたが、結果的に鏡面用の超仕上げ「三大共名倉」として重宝しています。(因みに他の二つは、特に砥粒が細かく適度に目の立った大上の硬軟それぞれです。)

IMG_1054

 

IMG_1055

 

画像側面は、いき紫特有の赤っぽい色が出ているので、どう影響するか気になっていましたが、少なくともその部分が表面に出ない限り他の千枚寄りと異なる挙動は無さそうです。以前、天上戸前いき紫を持っていた時、赤色とその周辺でとても違いを感じたので、その時が楽しみなような心配なような複雑な気分です。

 

 

六月七日の砥石の選別

 

七日の日曜日に亀岡に行ってきました。千枚採掘までにまだ間が在るのは分かっていましたが、土橋さんから前の週に電話があり、久し振りに会う事に。

勿論、行けば砥石を見るのはお決まりですが、月山さんから「使い勝手の良い白巣板は常時募集」との依頼もあり、先ずはそれを探しました。3~4個ばかり選んだのですが、新潟からの来客用に20個ほど入用だとの事にて其れは断念、代わりに面付け機まで仕上がった段階の中から80型相当のコッパ2個と薄めのレーザー型1個を送って貰う事にしました。

他にも、打ち合わせのような会話で、日仏での匠村計画の内容を聞いたり、当日居合わせた二人の来客に丸尾山砥石の説明をしつつ、自分用の砥石も探しました。今回選んだのは以下の物です。

 

本戸前 色物のレーザー型

IMG_1008

 

IMG_1007

 

 

試し研ぎ用にしている青紙一号に極軟鋼地金ですが、丸尾山の本戸前としては結構、光り気味に仕上がりました。単体で研ぎ感が似ていると感じたのは御廟山の戸前色物(黄色主体)です。

IMG_1011

 

 

 

少し前に手に入れた別の本戸前の色物ではもう少し曇りがちだったと思います。研ぎ感としては三色に近い此方が好みなんですが。

IMG_1006

 

IMG_1005

 

 

 

実は合砥の中で最も研ぎ感が好きなのは本戸前なので、以前はそれだけで複数持っていました。しかし仕上がりの差別化や切れの性格(料理用として)から、千枚系にシフトした経緯があります。

本戸前色物の中でも特に朱・紺・褐色の三色タイプ(朱が多目)が好みで、その他に八枚風、梨地混じり(少な目)と続きます。三色は適度に泥が出て研ぎ易く研磨力もあるタイプ(曇り気味)。八枚風は泥少な目で下ろすよりも磨くタイプ(やや光り気味)で、それ故に刃も石も減りが少ない。

上記二つに比べて個体差が大きいと思われる梨地は、其れが多いと精細な研ぎに邪魔をする場合も在る様です。また、ある程度硬くないと泥による張り付きや平面維持の低下になり、中々これはと思う物が少ない印象でしたが、以前偶々おまけで頂いた小さなコッパ(少し梨地入り)は、使いやすく良い仕上がりでした。尤も、初期は泥が出過ぎの柔らかいだけの印象だった物が鉄分を吸って硬くなってからでしたが。それに従い、刃物にも因りますが、仕上がりは過去手に入れた本戸前としては一、二を争うほど光り気味になりました。(それが以下の砥石です)

 

IMG_1012

 

 

今回手に入れた砥石は、初期から適度な硬さで面の崩れや研ぎ減りも少ない。そして粒子の細かさ仕上がりの綺麗さで、手持ちは勿論、これまで砥取家で試した分を含めて丸尾山産本戸前のトップレベルかと思われます。

初めは手持ちの予備、或いは普段使いやバラエティとして求めたのでこの結果には少し驚いていますが、ラッキーだったと思います。しかしこうなると、やはり本戸前は諦め切れず、レーザー型でも良いので好みのシリーズを再構築するべく、見て行きたいと云う誘惑に駆られつつあり危険な兆候ですね。

 

 

 

※  因みに 本文中に言及した御廟山の戸前色物は、以下の砥石です。厚みはあれどレーザー型としては、やや狭い砥面。只、元々取り回しや平面管理のし易さから80型やレーザー型は実用的だと捉え、重宝してきました。その基準で考えればメリットの方が勝るかも知れません。

御廟山としてはやや軟らかい為、刃金は完全には鏡面にならず、地金も同様です。しかしそれだけに、気難しさも控えめで、其処も気に入っています(手持ち御廟山の難易度別で三段階の初級)。

 

IMG_1013

 

IMG_1014

 

IMG_1015

 

 

 

五月五日の神戸にて

 

五月五日に削ろう会・神戸大会に行ってきました。勿論、参加する訳ではなく精々見学。より正確には知人(何時もの顔馴染み)に会う為ですね。前回の二個の砥石については、両方購入して頂けるとの事で当日お支払いも頂きました。有り難う御座いました。

以前の清水大会にも、近くを通ったので立ち寄りましたがその折、記念品代わりに水木原の卵色巣板みたいな砥石を購入した事がありました。だからと言う訳ではありませんが、今回は奥殿の巣板を買ってみました。元来、産地・有名銘柄には余り拘らない方ですが、巣板好きとしては古来より評判が良い巣板の代表格とされる奥殿は、一つくらい有っても良いかと考えていました。

しかし、急に思い立ったので予定外の出費となりましたが、前述の砥石代に気づいて何とかなりました。砥石の代金で砥石を買っていては収入が増えないので困ったものですが。

 

IMG_0984

白巣板に蓮華が結構混じっていますね。

 

IMG_0987

裏の中央部には、石英の白い部分(透明感のある乳白色)が見られます。裏をダイヤで下ろそうとしてもその辺りが特に硬い感触。

 

IMG_0988

試し研ぎでは泥よりも研ぎ汁が出易い様子。購入時確認した手触りよりは硬口な印象でしたが、場所によって少し感触の異なる研ぎ心地。しかし致命的な研ぎ傷・研ぎ斑・研ぎ難さも無く、まずまずの仕上がりでもあります。硬い割りに研磨力も有る方で、良い買い物だったと思います。

 

 

 

その上、もう一つ砥石が増えました。天然砥石尚さんから、天上巣板のカラスを頂戴しました。何でも以前、購入・物々交換した折に、気に入って頂けた石の御返しにとの事で、誠に恐縮です。

IMG_0985

長さは22~23cm程あります。

 

IMG_0986

厚みは6cm程。

 

IMG_0989

研いで見た所、上記の砥石とは違い、適度に泥も出て圧倒的に研ぎ易いですね。刃金・地金の仕上がりも申し分ありません。筋にも言及されていましたが、通常使用では特に困る事も無さそうです。

 

 

参考までに、下は丸尾山の天上卵色巣板のカラスです。此方は、泥の質としてはもう少しサラッとしており、当たりも弾力が少なめです。見た目も全体的に黒色を基調(カラスが大量に出ている面ではほぼ真っ黒)としており、褐色は殆ど見られません。

IMG_0990

 

 

しかし似ている所もあります。

IMG_0991

上は確か二回目か三回目に丸尾山に登った時に拾った欠片で、土橋さんからは八枚だと聞きました。これが後に鏡面仕上げ用として大谷山に合わせる共名倉、第一弾となりました。

 

IMG_0992

次に之は、コッパと言うか共名倉用?として棚にあった物ですが、八枚に近い外観です。少なくとも、千枚近辺ではあるでしょう。

 

IMG_0993

そしてこれは、以前おまけに頂いた若狭の砥石です。上の二つと、色・柄・研ぎ心地が結構近いと思います。やはり天然ですから、同じ山・層でも其々違った砥石が採れるのと同時に、逆に山・層を越えて似た物が出てもおかしくないのかも知れません。

 

 

頂いた、あと二つのおまけは普段使い用のペティやナイフを研ぐ為に台所へ置いてあります。タッチアップに近い研ぎ用ですね。

IMG_0994

普段の積んだ状態

 

IMG_0995

左上は大谷山に登った折、貰って来た巣板っぽい物(軟口)。右上は昔から家にあったカミソリ砥(質が均一でなく、小さなクレーターが散在する硬口)。下二つは、硬さ・均一さ・泥の出方がかなり違う若狭砥石(硬口と中庸)。これらを手に持ってささっと研ぐ訳ですが、其々、どの組み合わせ・順番が最も早く研げるか。或いはどれを共名倉にするのが最適な仕上がりか、等と試行錯誤をしながら楽しんでおります。

尚さんには、若狭の砥石を触る機会を度々設けて頂き、感謝しております。何の御返しも出来ませんが、おまけ以外に取ってある若狭砥石たちに、仕事上で活躍して貰う事が御礼になるかもと考え、今後は仕上がりの相性を探って活用していければ良いなと思っています。有り難う御座いました。

 

 

四月二十九日 砥石の選別

 

祝日(昭和の日)、亀岡に砥石を探しに行ってきました。到着するなり、次男氏から「ホームページにアップしたので残っていないです」との事。

しかし大きさや形状で難があったり(お買い得品)、加工が間に合わなかった物は少しは残っている筈、と見て回りました。案の定、棚と加工場に其々、狙いの物が在りました。

今回のは少し前、メールにて依頼されたステンレス包丁用の黒蓮華です。(もう一つは、自分の補充用として)

 

IMG_0974

 

IMG_0975

黒蓮華のコッパです。厚みは程々ですが、中々広い砥面と適度な硬さ、細かいが少し目の立った砥粒で申し分ありません。その上、黒蓮華でありながら蓮華の赤も混じっている自分好みの質です。この手の物は、同等の煙硝気を持つ砥石と比べて炭素鋼を研ぐ場合、錆や着色が少なく、刃物への当たりも優しい傾向の様です。

しかし側面の黒い部分が示すとおり、黒蓮華の成分は強めでもあるので、研ぐ事で鉄分を吸収して行く内、将来的には全体としてかなり黒色と硬さが増してくると思われます。その際、蓮華が混じっている事の有り難さが利いて来るでしょう。以上の内容はこれまでの数例の経験からです。

 

 

 

IMG_0976

 

IMG_0977

此方は、次男氏曰く黒巣板に分類されるであろう砥石です。自分も通常の黒とは違って巣が少なく、表面に走っている事が多いひび割れ状の模様も無く(裏面には在り)、敷き内曇りに良く見られる紺色の点々が在る事から変り種だと思います。

側面の黒い部分は上の砥石と近い感じで、此方も使う内に(ステンレス専用なら殆ど変化は無いですが)黒色や硬さが増して来そうです。砥粒は細かく、目も立っていない方なので、硬さが増すと研磨力は余計に控え目になるでしょうが、鋼材との相性次第でどう転ぶか分からない為、手持ちの砥石達と比べても誤差の範囲内と判断しました。

 

 

IMG_0980

因みに、切り出し(刃金は青紙1号)で試した所、特に硬くは無いものの、細かい砥粒(目は立っていない)が詰まっている印象そのままに刃金・地金共に傷無く、艶も明るめに仕上がりました。

 

 

 

おまけは、土橋さんから御裾分けに貰った筍です。

IMG_0978

帰宅後、早速皮ごと湯がいて鰹と昆布の出汁で煮てみました。途中で、冷蔵庫の中に伊勢の答志島で購入した塩蔵ワカメが在るのを思い出し、若竹煮としました。

 

IMG_0981

 

 

IMG_0982

毎年春頃になると、若牛蒡・蕗(出来れば蕗の薹も)・山独活・そして筍を食べたくなるのですが、今年はこの筍で目出度くコンプリートです。新物ではありませんでしたが、この若布も戻した状態が大変良いとの触れ込みに違わず良い仕上がりになりました。あくが少なく瑞々しい筍と相俟って、之までで一番の出来だったと思います。感謝致します。

 

 

古いシリーズの番外編

 

古い牛刀(洋包丁系)などの記事が続きましたが、又一段と年季の入った洋包丁と言うかキッチンナイフの依頼を頂きました。

ガーバー社製、フランボージュと言うモデルだそうです。所謂、ハイスピードツールスチールにクローム鍍金のブレードを、アルミのハンドルに鋳込んだハンティングナイフ。或いはそれをベースとしたキッチンナイフのシリーズで、後年アルミの地肌にアーモハイドコーティングを追加した為、通称アーモハイドシリーズが代名詞的に知られる・・・だったと思います。(自分もミニマグナム・ショーティは各三本、二十年前に購入し持っています。)

 

 

研ぎ前 全体

IMG_0946

 

刃部

IMG_0947

 

刃先拡大

Still_2015-04-07_235429_60.0X_N0016

元の状態としては、刃先の毀れと研ぎ減りした厚み、それに長さ26センチ近い刃線のS字カーブが問題でした。持ち主としては、刃先までほぼベタ研ぎを御希望でしたが、料金も掛かる上、製品のコンセプトからの逸脱が著しいので取り敢えず、妥当と思われる研ぎを施すので試用してから改めて判断して頂く事にしました。

 

 

 

研ぎ後 全体

IMG_0950

 

刃部

IMG_0951

 

刃先拡大

Still_2015-04-09_063401_60.0X_N0018

GC240番の荒砥で刃線を整え、シャプトン1000番・2000番で研ぎ目を消した後、相性の良い巣板を選んで仕上げました。

これを研ぐ前の準備として、手持ちのショーティを使って巣板・合砥の中から適合し易い物を探しておいたのですが、どちらかと言うと、軟鉄には厳しい鋼向きの白巣板(最近の製品)と硬くて細かめの合いさ(これも最近の製品)が運よく適していました。それ以前に持っていた砥石の殆どはそこまで合わなかったので助かりました。ただ、より仕上がりが良かったのは白巣板の方でした。

私の方は合いさがより適しており、切れ・研ぎ肌ともに上回ったのですが、同メーカーの同種のナイフで同じハイス鋼でも一律には研げないですね。もしかすると年代による鋼材の成分違いや焼入れでのサイズ毎の仕様違いかも知れません。何れにしても、この年代のハイスは現在の特に粉末ハイスに比べて、目の細かい仕上がりを求めるのは困難な印象でしたし、それは今も変わりません。

普段なら見たり研いだりする機会がかなり少ないモデルを扱うことが出来て良い経験になりました。M様、この度は有難う御座いました。この研ぎで問題がありましたら、違う仕様への研ぎ直しも可能ですのでお知らせ頂ければと思います。

 

 

 

後日、メールにて感想を下さいました。「感謝・感激」「恐ろしい切れ味」「取り敢えず煮豚を切ってみたが驚嘆」と、過分な評価を頂きましたが、何よりも元のコンセプトを踏襲した研ぎで気に入って頂けた事が嬉しいです。

ガーバーのピートさんが発案(デザインも?)されたであろうナイフを職人が丁寧に形にした物です。他所とは違う製法や仕上がったブレードの精度の高さから、無理なコストダウンやヤッツケ仕事と縁が無い事は明らかです。

可能な限り、その刃物が持つ性能を引き出したい。それも個性を生かす方向で。という自分の基本姿勢のまま仕事を終えられて良かったです。そして、そうするに相応しい製品だったと思います。

 

 

研いだ包丁のビフォーアフターなどを載せていきます。