北海道から本焼き柳の御依頼で、鮪の筋への切れと身離れを改善したいとの事でした。お手持ちの合わせの方では問題無いそうですが、其れとの差異が不明確でも有り、私の本焼きの研ぎ基本路線でお任せとされました。
切り刃は極緩いハマグリで、刃先近辺(3mm前後)から徐々に刃先に掛けてきついハマグリへ。切り刃と刃先の二段階のハマグリは双方、刃元から切っ先に向けて厚みと角度を減らして行きます。最終刃先角度は元側50度、中央40度、先側30度前後です。
到着時、刃先の厚みはかなり抜かれており、軽く糸引きが入っている様子でしたが、裏と表に恐らく製造段階のラッピング的な名残りが原因してか、紙の束には余り切り込めない状態でした。刃先・・・特に切っ先などは鋭利でしたが、やや滑り加減である事に加えて切り刃の抜けが不足している抵抗感がありました。
研ぎ前 全体
刃部 アップ
刃先 拡大
切り刃の厚みの不均等は少な目でしたので、最初はキングデラックス1000と1200で
ほぼ柳専用と化している細長シリーズ(白巣板ナマズ)と小鳥砥の名倉
細長シリーズ(敷き内曇り)
細長シリーズ(敷き内曇りの卵寄りでやや硬し)
本焼き専用のやや硬口巣板(白+敷き内)
千枚で傷消し・・・の筈がもう一つ・・・。
研磨力+仕上がりの白巣板ですが追い込み切れず。
白巣板蓮華の一つが覿面でした。良く食い付き、研磨も速いのに仕上がりが綺麗。
最後は、鏡面青砥で裏押し(一本松戸前の名倉)
研ぎ後 全体
先側 刃部
刃部 アップ
刃先 拡大
今回は、荒砥の必要性が無かった為に一寸当たり2000円となりました。刃渡り(刃の実測)が32cmだったので、料金は2000円×10.5寸+税で22680円でした。因みに所要時間は8時間ほど。
北海道のS様、この度は宝物の柳をお任せ下さり、有難う御座いました。合わせの方に負けない働きをしてくれると良いのですが。特性(製造法・刃の付け方)が違うと思われますので、其々の適性に応じた活躍を期待し、又それを楽しんで頂ける事を願っています。
添付しました画像の仕上がりに御喜び頂き恐縮ですが、現物が届いた際に、確認画像に劣らずの外観であれば幸いです。研ぎの御依頼、並びにブログ掲載への御協力に感謝致します。
あと、天然砥石の世界へようこそ。違いが分かると楽しいと思いますよ。御注文の砥石も狙い定めて選別してきます。其れまでは、御手元に届いたばかりの砥石達と親交を深めてお待ち下さい。
村上様
想像以上に美しい研ぎ有難うございました。
沢山手間をおかけ手して頂いて、本焼き包丁も私以上に喜んでるはずです。
マグロ切るの楽しみです!!
教えて頂いた研ぎ方を参考に大事に使っていきたいと思います。
砥石楽しみしております!
鏡面青砥石は、砥取り屋さんの丹波青砥石と同じものでしょうか?
S様
この度は有り難う御座います。使用に際しても御満足頂けると良いのですが。
研ぎ方は、単なる一つの村上流なだけですので、御参考に最適な研ぎを確立して頂きたく思います。
青砥は、私が土橋さんと在処を探りに行った時に三つ程、転がっていた物です。大谷山や御廟山クラスの硬さがあります。
村上様
コメント有難う御座います。
村上様のブログで度々鏡面青砥が登場しているの拝見してまして気になっておりました。
鏡面青砥石もお探ししてもらえたらうれしいです。
そうですね、出る事があればと思いますが、変わり種らしいので難しいかもです。あの時、原石から分けて数人が持っているのと、砥取家に一つあるだけでしょう。
しかし、たまたま私が裏押しに向いていると判断しただけですので、刃物や研ぎ方・好み次第です。よって、あれに相当する品があれば良いと思います。